▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」【K17-3E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その3)では、「社内強化になる人材はすぐ作れる」というデロイトトーマツベンチャーサポートの斎藤さんが人材育成のコツについて語ります。是非ご覧ください。
▶ICCパートナーズではオペレーション・ディレクター及びコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)との募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 3E
オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論
(スピーカー)
西條 晋一
株式会社WiL ※登壇当時
共同創業者ジェネラルパートナー
斎藤 祐馬
デロイトトーマツベンチャーサポート株式会社
事業統括本部長
角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO
中嶋 淳
アーキタイプ株式会社
代表取締役
(モデレーター)
西村 勇哉
NPO法人ミラツク
代表理事
▲
▶「オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論【K17-3E #1】
1つ前の記事
オープン・イノベーションを成功に導くために必要な要素とは?【K17-3E #2】
本編
西村 斎藤さん、中嶋さんにもお伺いしたいと思います。
人をどこから見つけてくるのかという質問ですが、斎藤さんの場合はベンチャー10,000社のシステムを用いて大企業とコラボレーションする時、大企業側の人材をどのように見つけてくるのでしょうか?
大企業側の人材をどのように育てる?
斎藤 新規事業立ち上げにあたり社内で集まる機会があると思いますが、そういったことを何度かすると、素質がある人は100人中数人いるんです。
ベンチャー企業が事業を立ち上げる、起業家の要素としてビジョンとパッションとよく言われますよね?
登るべき山の大きな頂点を示せるかということ、そこに向かえる熱量を持っているかということ、これがビジョンとパッションだと思います。
人には、不燃型の人、可燃型の人、色々いると思いますが、少なくとも火を持っているかどうかある程度見れば分かるので、その人の火を自然型ではなく着火型に変えることがとても重要です。
事業を作ることができる人とは、大体10分話をすれば、話した相手の力を借りることができるくらい熱量がある着火型の人のことだと思いますが、それにはコツがあります。
オバマ前大統領は、大統領選の際、My Story 、Our Story、Nowということを語る戦略をハーバード大学の先生が立案し、実践したということですが、起業家も全く同じです。
「自分がなぜこれを行うのか」ということで信頼を得て、「あなたも行うべきだ」と皆を引きつけ、「今しかない」というように焚きつける。
起業家はそれができるから人を巻き込めると思うんです。
そのコツを植え込んでいくと、社内強化になりそうな人材はすぐ作れるなと思います。
西村 育てることができるということですね?
斎藤 そうですね。
西村 種火があれば着火型に変えることができるコツがあるので、コツはインストール可能だということですね。
斎藤 起業家も最初からすごいわけではありませんよね?
私は、100回位事業計画を色々な人に見てもらうと事業はできると思っています。
でも大企業の中にいると、フィードバックを受けられるのは大体4〜5回位です。
ここが全然違うんですよね。
そのチャンスを作っていくと、同じ人間なのでできるなと今取り組んでいて思います。
社内でも100回事業計画を見て育てる
西村 皆さん興味のあるお話だと思います。
具体的にこのようなことを行なって着火型に変えていくというお話をしていただくことは可能ですか?
(写真右から2番目)トーマツベンチャーサポート株式会社 事業統括本部長 斎藤 祐馬氏
斎藤 まず、起業家たちは、なぜわざわざ事業を起こすのでしょうか?
彼らの人生を棚卸すると、良い時、悪い時の山と谷が激しい人が多いと思います。
谷の時に苦労をして、普通の人が持ち得ない熱量を持ちます。
何らかの良かった事や、大きな苦労、このような経験をしている人は大企業の中にも沢山いるんです。
特にメーカーには想いのある人が沢山います。
彼らはものを作ることができ、熱意もあるけれど、総じて経営のことはあまり知りません。
「事業計画はこのようにすれば作れる」「このようにビジネスモデルを考えていく」ということを植え込み、100回事業計画を見るくらいに徹底的にメンタリングを行うと3ヶ月位で人材が育っていきます。
当社では、世界中のベンチャーとの協業をサポートする事業と、社内の起業家を生む事業を行なっています。
社内起業家を生み出す事業については、インキュベーションをサポートすることができるレベルの人が付きっ切りでサポートし育てるということを行います。
起業家が経営者に育っていくのと同じように、大企業の中で育成していきます。
西村 ベンチャー起業家の成長プロセスと同じことを、企業の中で、少なくとも火がある人に対して行うということですね?
斎藤 そうですね。
一度大企業の外に出た人材の活用が重要
西村 中嶋さんは、火がある人を育てるという感覚はどうでしょうか?
中嶋 オープン・イノベーションで大企業とスタートアップが連携し取り組む中で、大企業のどのような人材が最適かという議論ですね。
起業家は経営者として生まれたわけではなく、私は彼らに対して経営者になるようなプロセスをインキュベーションしたり、色々取り組みをしてきましたが、最近は諦念感を持っています。
実は、プロパー社員がオープン・イノベーションをするということは無理なのではないかと思っています。
会社のOSが刷り込まれていて、会社のヒエラルキーや構造の中で「何かやらなければならない」と頑張っています。
ですが、どうしてもスタートアップの時間軸やコスト感覚、スピード感が理解できないということになりがちです。
ですが、子会社へ出向し、小さな会社で経営を行い苦労した経験があるというように、一度外へ出て戻ってきた人材や、外部でスタートアップのビジネスや経営を行なった人が、「大企業でイノベーションの取り組みをしたい」と表明した場合は別です。
このような人材は、スタートアップと大企業の硬直した組織の間に立って、両者を上手く繋げてくれます。
また本来は大手のSIerさんや広告代理店さんにお金を払って発注するビジネスプラン構築やプロトタイプ制作を、オープン・イノベーションという建てつけで、「3ヶ月や半年間無償でお願いします」という本末転倒な世界観のもとで、プロジェクトが進むことがあります。
これは、普通に発注していただいた方が良いと思います。
頑張って、頑張って、半年経ったら何もなかったというような事例もあるでしょう。
せっかくオープン・イノベーションという火を皆さんが点け、少しずつ生まれてきています。
上手くいかなかった場合「オープン・イノベーションはやっぱりダメなのか」「ベンチャーと組んでもダメだな」という話になり、「オリンピックが終わったら、オープン・イノベーションの話をしようか」などとペンディングされてしまう問題があります。
皆さんが点火し、少しずつ前進してきた、せっかくのオープン・イノベーションという火。
私は、外の人材、または一度外に出た人材を活用できる企業は成功する可能性が高いと思うのですが、皆さんはどうお考えですか?
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは オープン・イノベーションの成功に必要な2種類のキーパーソンとは? をご覧ください。
▶ICCパートナーズではオペレーション・ディレクター及びコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)との募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/立花 美幸/浅郷 浩子
【編集部コメント】
オバマ前大統領も実践したという着火型に変わるメソッド。生まれ持った資質と経験から来るものと思っていましたが、学ぶことができるるとは驚きです。(浅郷)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。