【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

「21世紀を切り開く」スマートエデュケーションの教育プラットフォーム戦略(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)

ビジネス・ブレイクスルー大学大学院の「アントレプレナーコース」が2016年4月に開講しました。ICCパートナーズ小林雅が担当した「スタートアップ企業のビジネスプラン研究」全12回の映像講義について、許諾を頂きまして書き起し及び編集を行った内容を掲載致します。第2回目の講義は、株式会社スマートエデュケーション代表取締役 池谷 大吾 氏にゲストスピーカーとしてお話しを頂きました。

60分の講義を5回に分けてお届けします。 (その3)”「21世紀を切り開く」スマートエデュケーションの教育プラットフォーム戦略”をご覧ください。

登壇者情報
2016年11月26日収録
ビジネス・ブレイクスルー大学大学院「アントレプレナーコース」
スタートアップ企業のビジネスプラン研究
第2回 「スマートエデュケーション」

(講師)
小林 雅  
ICCパートナーズ株式会社 代表取締役
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授

(ゲストスピーカー)
池谷 大吾  
株式会社スマートエデュケーション代表取締役

2011年に「世界中の子どもたちのいきるちからを育てたい」をテーマにスマートエデュケーションを創業。子ども向けの知育アプリや幼稚園・保育園向けのICTカリキュラムを手掛け、国内マーケットでトップシェアにまで成長。2012年12月のIVS LaunchPadで優勝。AppStore「Best OF 2013」やGoogle Play「ベストアプリ2013」を受賞。2000年に明治大学大学院を修了後、日本ヒューレットパッカードに入社。 2004年にサイバーエージェントグループのシーエー・モバイルに入社。後に同社取締役に就任。2011年にスマートエデュケーションを起業し、現在に至る。

(アシスタント)
小泉 陽以

その1はこちらをご覧ください:「世界中の子どもたちの生きる力を育てたい」 スマートエデュケーションのビジョン(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
その2はこちらをご覧ください:教育・知育アプリNo.1企業 スマートエデュケーションの「子ども扱いしない」プロダクトづくり(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)


小泉氏 それでは続いて、これからの事業戦略をお伺いしていきます。

池谷氏 今まで我々のやっている領域は、縦軸が教材ラインナップ、いわゆるアプリを作りましょうと。

横軸が教材を提供する、どこにそれを出すのかという話て、現状は先程申し上げたアップルとかグーグルとか、既存のアプリを提供するプラットフォームにアプリを作っていく、現状の事業領域はここです。

スライド09

お陰様で国内ナンバーワンになりましたが、お母さんたちの声を直接聞くと気づいたことがありました。どれかしら1本は入ってるんだけど、全部は入ってないんですよね。

「どうやったら全部手に入るの」という質問をすごくいただくんですよ。

これは簡単で、アップルストアとかグーグルとかは、子供向けのアプリのいいものが整っているわけではないんですよね。

ディベロッパーが子ども向けだと思ったものがバーっと陳列されるので、当たりも外れも実はあるわけです。

やっぱりまとまったものを分かりやすく提供していく価値はあるだろうというなかで、今考えている事業戦略は、私たちがプラットフォームをやろうということです。

グーグルさんとかアップルさんが取りこぼしているところを、我々がコンシェルジュとして他社のアプリも含めて良いアプリをまとめて、それをお母様、保護者さまに提供しよう、というビジネスを立ち上げる、まさにプラットフォームビジネスを立ち上げようとしています。

それを「To C」のお母様お父様もそうですし、「To B」は幼稚園さん、保育園さんにもご提供して、この面積を一気に広げていきたいというのが今の事業戦略ですね。

smarteducation-part3-eye

小泉氏 小林さん、こういった事業の展開についてはいかがでしょうか。

小林氏 基本的にはプロダクト(教材)がありますので、あとはチャネルをいかに拡大するがポイントです。

どこに提供するかを考え、その掛け算が1つ当たりのプロダクトの売上を最大化することになりますので、このようにチャネルを拡大する戦略を考えることは非常に重要なことです。

アプリだと基本的にダウンロードして使うというのがゲームを含めて主流なんですが、教育という考え方をするとリアルな場面、学校や更には家庭などもっと広がります。

ただ1つ課題があって、リアルな場に行けば行くほど、効率が悪くなるんです。

例えばアップルストアに出して何となく広告を出せばいい、というのがアプリのマーケティングの手法ではあるんですけど、幼稚園というのは、「幼稚園に使ってください」と言っても使ってくれないですよね。

だから、スマートエデュケーションさんは地道に幼稚園を訪問したり、カンファレンスやったりしていますが、今までのインターネットビジネスと違うことに取り組まないといけない。

スマートエデュケーションさんは教育企業であり、「生きる力を育てたい」というミッションがあるからそれが自然にできる、ということがあります。

やはり大元のビジョンが非常に重要で、それを実現するためにどうやったらいいか?というのを考えていくと、自然にこういう取り組みに至るんだと思います。

小泉氏 新しいプラットフォームの展開というところをお聞かせください。

池谷氏 小林さんがおっしゃったとおりで、我々としてはパッケージしてご提供するという話なんですけど、アップルストアとかグーグルプレイは気軽なわけです。

ポンとアプリを登録して全世界に配信できるので、この上無く営業コスト無くできるわけです。

スライド10

今回のプラットフォームビジネスは、自社だけではできません。

このスライドにあるとおりで、我々としては国内と世界の色々な教材を自社、他社共に集めて来れるわけです、ここは既存のものですから。

それをどうやって世界中のママにその教材を配るのかというと、我々がまさか一軒一軒家の玄関を叩くわけにはいかないですから。アライアンスが必要なんですね。

我々が五期目に入って強化しているのは、アライアンスです。

まさにママとかパパとかよく来る場所はありますよね。ぼんやり写してますけど、ショッピングモールや携帯ショップ等色んなところがあるので、その会社さんと組んでそこに販売いただくことを考えています。

そして我々はそのなかのエージェントの役割をやっていくんだということです。

もちろん強みはソフトウェアやアプリの集合体ではあるものの、それをちゃんとトータルでプラニングしてストーリーを作って皆さんを幸せにしていく、そのような活動を今していて、そろそろローンチしていく予定です(2016年7月時点では既にスタートしています)。

ここまで来ると、子ども向けの大きな販売網をグローバルで展開していくことになるので、非常に大きな取り組みになると思っていますが、そういう戦略で攻めています。

小泉氏 このようなタブレットになりますと、お母さんも安心していいものを与えられるという感じがしますよね。

池谷氏 ライフスタイルの提案だと考えていてます。

今まで4年ぐらいは自分のスマホを貸す等やってきたんですが、だんだん時代が変わってきて、そろそろ専用機が必要とか、自分の端末を貸したくないとかそういったニーズがありますから、色んな手段でご提供していくというのにチャレンジするという形です。

小林氏 体験する、スタイルを伝えるって、非常に重要なんですよね。

最近、メルセデス・ベンツの社長、上野金太郎さんの本を読んだんですが、イオンモールでメルセデス・ベンツを展示するというマーケティングをやっていて、あとメルセデス・ベンツ・コネクション、いわゆる車を売っていないショールームを六本木に作った。

それは、今まで高級自動車のショールームに入るのはすごくハードルが高かったですよね。

カジュアルにスタイルに触れるという機会をイオンモール等でやった結果、売上が伸びたと書いてあったんですね。

つまり伝わってなかったということがわかりました。

伝えるということや体感するということが非常に重要です。

こういったアライアンスというと簡単なように聞こえますけれども、色々回っていって、実際自分対のプロダクトを知ってもらうという地道な活動が重要です。

最初は時間がかかるかもしれませんが、長期的には自社のブランド、アセットになっていくと思います。

市場健全化に向けて

小泉氏 「市場健全化に向けて」というお話なんですが、私も子どもがいますが、デジダル機器を渡してはいけないのではないかというような気がしてしまっていた時もあるんですけれども、そういったところについてはいかがでしょうか。

池谷氏 我々創業者自体がネット業界に長く働いていましたが、度々インターネット業界は市場から指導をうける機会があるわけですね。

例えばゲームでいうと、コンプガチャ(コンプリートガチャ)の問題だったりとか、後手に回ってしまって炎上してしまうケースが多いというのは分かっていました。

ある意味で我々も、幼児にICTを持ち込むことというのはネガティブな人が多いと思っていて、やはりアプリを最初提供しても、ユーザーサポートで質問いただくのは、もちろん使い方が分からないというのもあるんですけど、そもそも健康に悪くないのか、何分ぐらい与えたらいいのか、そもそも電磁波大丈夫か、とういような質問をいただくんですよ。

こういうのを聞き漏らしてはいけなくて、大切なご意見だと思っていたので何らかの答えを出さないといけないと思いました。

そこで、「提言」と呼んでいるんですが、「親子とスマホ、楽しく利用する5つのポイント」というのを作成しました。

スライド08

これはスタートアップがわざわざこんなことやるのかという話なんですけど、裏側には「まとめた私達から保護者の方へ」という形で、いわゆる学識者の方達、幼児学を研究されている大学の教授や、幼稚園・保育園の園長先生、こういう人達と1年間色んな文献をさらって、どうやってやるのが一番正しいのかを考えました。

例えばiPadなどのICTというのは、保護者もよく言うんですが、「21世紀のハサミだ」と僕はよく言っています。

使い方を間違えるともちろん問題を起こす、これはハサミと同じですよね。

ただ、正しい使い方をすると、21世紀を切り開くものだと。

小林氏 切り開くという考え方は素晴らしい表現ですね。

池谷氏 ネガティブな面だけで取り上げていいのか、というのは正にそうだと思っていて、 そのアドバイスとして、当たり前のことが書いてあるんです。

きちっと提言としてお母さん達や教育者のかたにご提供して、「こういう中でやっていくと安全ですよ」というのを作りました。

作ってみて良かったという具体的な話しが実はあって、とある権利者さんはスマートフォンに自社のライセンスを出していいのか、スマホにアプリでこのキャラクター出てきていいのか、というなかで、この提言があるから出しましょう、と言っていただいた権利者さんがいました。

こういうガイドラインがあるなら預けられます、ということで、我々としては思わぬ副産物だったんですけど、これがあったから1個大きいライセンスをご提供いただけた、というケースもありました。

小泉氏 スマホのようなデバイスを子守に使うようなイメージがあったんですが、この1番目に「親子で楽しみましょう」というのはいいですよね。

池谷氏 さきほどのディズニーランドの発想と全く同じなんですけど、僕も父親で妻を見ていると育児は本当に大変で、大変なものというなかで、やはりそこに課題があるわけですよね。

僕が考えたのは、お母さんも楽しい、やるとお母さんにもメリットがあるんだ、というのがないと、今の時代は難しいと思うんですよ。

辛いことが美徳の時代でもないですから、それを考えた時には、やはりお母さんも楽しくなれて子どもも楽しくなれる、それが教育だよね、という意味でいくと、正にそういう課題解決をしているという想いでやっています。

(続)

編集チーム:小林 雅/城山 ゆかり

続きはこちらをご覧ください:「苦境を残り超える」ベンチャー・ファイナンスの実際―スマートエデュケーションにおける資金調達の谷(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!