【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

「ともに学び、ともに産業を創る。」―インターン生としてできる価値創造(本田隼輝)(後編)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

2017年12月からICCパートナーズで編集インターンとして活躍いただいた本田隼輝さんの卒業レポート『「ともに学び、ともに産業を創る。」―インターン生としてできる価値創造』を全2回に分けてお届けします。後編では、ICCサミット本番における「メディアチーム」の仕事を通じて本田さんが得た、“コミュニティに対する価値創造”への洞察を語っていただきました。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをご覧ください。


【執筆者情報】
本田 隼輝
一橋大学
商学部経営学科四年(当時)

1996年生まれ。2015年に一橋大学に入学後、2016年よりNPO法人Bizjapanにて活動。Bizjapanでの活動をきっかけにICCサミットのボランティアと知り合い、2017年12月よりICCパートナーズでコンテンツ編集のインターンシップを開始。2019年3月に一橋大学商学部経営学科を卒業。

『「ともに学び、ともに産業を創る。」―インターン生としてできる価値創造(本田隼輝)』の配信済み記事一覧


前編では、コンテンツ編集のインターンでの仕事における価値創造と得られた学びについて述べてきました。

ここからが、ICCサミットの期間中におけるボランティアスタッフの仕事における価値創造と得られた学びについての内容です。

ここまで書いてきたとおり、インターンの普段の仕事であるコンテンツ編集は、じっくりと時間をかけて質の高い記事を創り上げる個人作業が中心となります。

ICCの核を成す「コンテンツとコミュニティ」の「コンテンツ」に対して価値創造をしていく仕事が多いとも言えます。

一方のICCサミットのボランティアスタッフでは、限られた時間の中で「登壇者・参加者・ボランティアスタッフにとっての価値の最大化とは何か」を短い時間で判断し、チームで取り組んでいくことが中心です。

コンテンツ編集とは違い、直接見える人に対して価値を提供していくため「コミュニティ」への価値創造をしていく仕事が多いとも言えます。

ICCサミットでの仕事内容と生み出せる価値

ICCのインターン生は通常業務でコンテンツ編集を行っているのもあり、ICCサミット中は「メディアチーム」としての仕事を担います。

私は過去3回ICCサミットにボランティアスタッフとして参加してきましたが、3回ともメディアチームでコンテンツ配信の仕事を行ってきました。

ICCサミット FUKUOKA 2019のメディアチームの準備風景

ICCサミットでは、「スタートアップ・カタパルト」に代表されるカタパルト系のセッションのLIVE配信と速報記事の配信を行います。

注目度がとても高く、普段よりも多くの人に記事を読んでもらう機会です。

私は主に、「カタパルト」のLIVE中継や速報記事の作成・配信を担当してきました。

LIVE中継や速報記事は、「カタパルト」の順位の情報だけではなく登壇するスタートアップのことを世の中により知ってもらうという目的があります。

速報記事に関しては、できる限りリアルタイムで、他のピッチコンテストよりも「登壇するスタートアップ企業がどのような事業を行っていて、どのようなフェーズにあり、今後どのような展開をしていこうとしているか」を詳しく伝えられるように、事前に十分にリサーチして作成しています。

スタートアップ・カタパルト速報記事の例

速報記事を通して多くの人にかなり詳しく登壇企業について知ってもらうことで、登壇企業と読者が「ともに産業を創る」未来を手助けすることが、メディアチームにおける自身のミッションととらえて向き合ってきました。

ICCサミット終了後に、カタパルトの登壇者の方々から

「カタパルトのLIVE中継を見ていた投資家から、優勝が決まってすぐに連絡がきてミーティングした」

「ICCサミットに登壇してから、事業が飛躍的に伸び、採用も進み、資金調達もどんどんできている」

といったお話を聞くと、私が書いた記事が産業を創ることにつながっていると実感があり、非常に嬉しく、且つやりがいを感じました。

与えられた仕事以外でも価値は生み出せる!

私はボランティアスタッフのメディアチーム担当としてICCサミットに参加してきましたが、与えられた仕事以外にもICCサミットという場に対して価値を提供する機会はたくさんあります。

例えば、セッション会場とメディア控室の移動中に参加者で困っている人がいないかを確認したり、会場で仕事中に会場の温度や動線などに気を配り、他のスタッフの仕事のヘルプに入ったりすることがあります。

他には、スタッフ向けのパーティーに参加している際に登壇者の方々が来られて話をしてくださることがあるのですが、それを、これまで培った編集スキルを活かして書き起こして編集し、ボランティアスタッフ向けに提供することもありました。

そうすることで、その場にいたスタッフが振り返って自身の行動に活かしてもらったり、いなかったスタッフにも共有することができます。スタッフにとって「学び」となり、「創る」ことへの活力となれば良いと考え行いました。

たくさんの出会いがありました

このように与えられた仕事以上に動くことができたのは、私がインターン生として1年強働いてきたことが大きく影響していると感じています。

ボランティアスタッフとして半年に1回ICCサミットに参加するのとは異なり、インターンシップでは日々ICCの価値観や代表の小林の言葉に触れ続けることで、ICCにとっての価値をより深く理解できるようになります。

だからこそ、ボランティアスタッフとして与えられた仕事を単にこなすだけではなく、「ともに学び、ともに産業を創る。」ためにできることを考え、積極的に動けるようになったのだと思います。

もちろん、インターン生でなくてもこのような価値創造は行うことができる人はいると思います。

しかし、ICCでインターンシップをすることで、より早く価値創造ができるようになると思います。

チームに対して価値を生み出せるようになりたい

ボランティアスタッフとして3回、ICCサミットに参加したことで、ボランティアスタッフとしての仕事も、「ICCサミットに関わる人全員、すなわちコミュニティに対して自分ができる価値創造とは何か?」を考えれば、おのずからすべきことが見えるようになりました。

ボランティアスタッフの仕事を通して得られた学びは、コンテンツ編集の仕事を通して得られた学びと通じますが、「仕事への考え方」です。

与えられた仕事をただやるのではなく、「この仕事の目的は何か?」を自分で考える。

そしてその目的を達成するためにできることは何でもやっていくことで、初めて仕事に対して価値を生み出すことができるということです。

同時に、課題も見えてきました。

「個人作業が中心」の普段のインターンの仕事と「チームで取り組む」ICCサミットのボランティアスタッフの仕事、と対比しましたが、メディアチームはどうしても個人作業寄りの仕事が中心となります。

私は過去3回ICCサミットに「メディアチーム」として参加してきましたが、個人作業の仕事が多いのは事実です。

だからこそ、「ボランティアスタッフがより楽しみ、より学ぶためにできることとは何か?」をより深く考え行動していき、チームとしての一体感を創り上げる――これが、私の次の課題です。

将来起業家や経営者を目指しているような方には、「ICCでのコンテンツ編集のインターンシップが個人作業中心であるため、チームマネジメントスキルが付かなさそう」と考える方もいるかもしれません。

しかし、幸いなことにICCサミットのボランティアスタッフには各社でMVPを受賞するような素晴らしいリーダーシップを発揮する方がたくさんいます。

そんな方々と一緒に「ともに学び、ともに産業を創る。」というコンセプトの体現に向けて働くことで、リーダーシップのありかたやチームマネジメントについて直々に学ぶことができます。

ともに学び、ともに産業を創ろう!

私はまだまだ学ぶ方が多いですが、ボランティアスタッフとしての仕事も「ともに学び、ともに産業を創る。」ことそのものであると感じています。

そして、私がコミュニティに対して価値創造をしていけばしていくほど、コミュニティがより良質になり、私が得られるものも大きくなるでしょう。

ここまでが、ボランティアスタッフおける価値創造と得られた学びについての内容となります。

まとめ&インターン生・運営チーム募集中!

本レポートでは、インターン生としての仕事を通してどのような価値を生み出すことができるのか、そして「ともに学び、ともに産業を創る。」ことにどう貢献できるのかについて、私の1年4か月間のインターンシップの経験をもとに述べてきました。

前述したとおり、コンテンツとコミュニティの質を上げていくことが「ともに学び、ともに産業を創る。」ことにつながります。

そのコンテンツとコミュニティに対して、インターンシップの普段の仕事とボランティアスタッフとしての仕事の両方で、価値を生み出して貢献することができます。

私は1年4か月間のインターンシップを通して多くのことを学び、ICCサミットの価値創造の一翼を担えるようになってきたと感じています。

1年4か月という期間はインターンシップとしては長い方だと思います。

実は、ICCカンファレンス KYOTO 2017でスタッフMVPを受賞された佐藤さんから、今から1年ほど前の2018年3月に、

「自分はICCサミットにボランティアスタッフとして3回参加してきたが、まだまだ学ぶことが多い。日本でICCでインターンしているのは君1人(当時)しかいないのだから、すごくいい機会だし、学ぶことはたくさんあるはず。」

という趣旨の言葉を頂き、「よし、では卒業までじっくりと腰を据えてインターンの仕事に向きあい、学び尽くそう」と思ったのがきっかけでした。

半年〜1年くらいでインターンシップを辞め、新たな企業でインターンシップを始める学生も多いと思いますが、ICCでは長く続ければ続けるほど多くの学びが得られるはずです。

インターンに興味が出てきた!という方はぜひこちらからご応募ください。

また、ボランティアスタッフとしてICCに関わってみたい!という方はこちらからご応募ください。次回のICCサミットは2019年9月になりますが、それまでに小規模のイベントもいくつか企画が進行しており、参加する機会もございます。

最後になりますが、ICC社員とICCサミット運営チームの皆さまをはじめとして、ICCを通して関わった全ての皆さまに感謝を申し上げ、インターン卒業レポートを締めくくらせていただきます。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/戸田 秀成

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!