【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

経営者のリーダーシップの違いとは?【SP-MN3 #2】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、9回シリーズその(2)は、経営者が前向きに組織や事業を運営する為に必要な、「迷い」の乗り越え方について議論しました。是非ご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。


登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 5C
「経営者としての心構え」

(スピーカー)
真田 哲弥
KLab株式会社
代表取締役社長CEO

杉山 全功
Emotion Intelligence株式会社
取締役

森川 亮
C Channel株式会社
代表取締役

(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学総合政策学部
准教授(現在)

「経営者としての心構え」配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
【新】熟練経営者が語る「経営者」としての心構え【SP-MN3 #1】 これまでに配信した、経営に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「経営者としての心構え」を9回に再編集してお届けします。9回シリーズその(1)は、登壇者の自己紹介とともに、自身の経営哲学についてお話いただきました。KLab真田さんやC Channel森川さんといった経営者たちの哲学を、是非御覧ください。

【本編】

琴坂 真田さんも杉山さんもどちらかというと周りに助けてもらうためにその中核になっていく、みたいなスタイルをお持ちだという理解で正しいですか?

それとも自分で引っ張っていくスタイルでしょうか?

杉山 真田さんは両方なんですよ、両方できるんです。

真田 僕は割と率先垂範型とか(織田)信長型ですね。

琴坂 自分で引っ張っていく側ですか?

真田 自分でまずこうだ!と言って、よく織田信長を描いた時に言われることって、最初に1人で馬で駆け出していって、そこから遅れて部下の兵士がみんな慌ててついていくという、僕はそこからスタートしますね。

琴坂 ただ杉山さんはそうではないパターンであると。

杉山 僕は最初に行ったら真っ先に殺されるタイプですね。

琴坂 では森川さんに伺いたいともいます。話が戻りますがご自身の哲学をお話いただけないでしょうか?

森川 はい。

僕自身は経営してまだ10年ぐらいしか経ってないんですけどその時によってスタイルって変わってきまして、直近でいうと儲かるものをやるというよりは、むしろ難しいんだけど自分がやらないと誰もやらないだろうな、というものを自らやろうという方針で今やってますね。

率先していくとき・助けてもらうとき

琴坂 それはご自身から率先してやっていかれるようなタイプですか?

森川 そうですね、むしろそういう感じかなと思います。

琴坂 両面あるとすればどうですか?真田さんが周りに助けてもらう時はどういう時なのか、逆に杉山さんが自分で率先していく時はどんなことがあるんでしょうか。

森川 世の中が求めてるものをやれば、当然それを助けたい、助けることによって世の中にとっても自分にとってもいいわけなので、そういうものをやると自然と人が集まってくるんじゃないですかね。

杉山 僕が率先してやる場合って、実は過去にもあったんですけど敗戦処理的なところとか。

これは多分トップじゃなきゃできないですよ、きっと。

ちょうど今から10年位前にザッパラスの社長に就任した時に真っ先にやったことって、実はまず僕以外の役員全員辞めてもらったことなんですよ。

いったん目標を定めれば前向きになれる

琴坂 それは自分が責任を取るために辞めてもらったのでしょうか?

杉山 責任と、今後のことを考えてってことなんですけど、適性とも考えて。

社員も当時百数十人いたんですけど、一旦半分に減らしてるんですね。

琴坂 その時はどうですか。特に経営者の心構えが試される時っていうのは、自分が採用したとか作ったものを自分で畳まなきゃいけない時、そういう時どんなことを感じられるのか、どういう心構えなのか。

杉山 多分皆さんそうだと思うんですけど、経営者はある意味前向きなんですよ、楽天家かもしれないですけど。

だから失敗は失敗なんだけどもう既に頭を切り替えてて、失敗だけに目を向けてうーんってなるより、もっと良くするためにこうしなきゃ、に切り替わってるんですよ。

僕なんかだと敗戦処理というか、始めたけど失敗したから止めようという時は全然矛盾がなくて、だって会社のためにそっちの方がいいよね。

森川 正しいことをしてるってことですよね、長期的に。

琴坂 そこで追い込まれるというよりは、ここでやるべきことが明確になった、みたいなイメージが。

杉山 そう、ある意味前向きなんですよ。

琴坂 真田さんどうですか、暗黒の8年間でも同じですか?

敗戦処理の時であっても前向きに生きていけるのか。「これはダメだ」とか追い込まれたという気持ちではなくて、作業に集中して事業を立て直すことができるのか。

真田 逡巡する期間が一定あるじゃないですか、自分としてはこう作りかえたらこの事業まだ良くなるんじゃないか、とかって思いが残っているタイミング。

で、実際ひょっとしてもっと突っ込んで事業が赤字で上手くいってない時に、選択肢としてもっとお金を突っ込んで回収するとか、もっとお金を突っ込んで広告をするという選択肢と、ここで損切り撤退するという選択肢が常にあるわけですよね。

損切り撤退って本当はしたくないけど損切り撤退するっていう決断はやっぱり自分でしないといけないので、その決断をするまではすごい悩みますよ。

前向きにはなかなかなれなくて、「これでもダメかも分かんないな」っていうことがじわじわと日々の売り上げデータとかを見ながら「うーん、これダメかな」みたいな。

一旦これは損切り撤退だと決断すると、その事業に関わってた一部の人は辞めてもらうしかない、と自分の中で目標を決めるまではものすごい後ろ向きな気分になるんですけど、目標決めていつまでにこの事業を畳んで損失をここまでで食い止めて、そのために人員を何人削減して、みたいな目標がいざ決まれば一気に前向きになれますね。

辞めてもらう話をする時とか非常に辛いですけど、こうしてこれでここまでに縮小しようとか、一旦目標を決めてしまえば前向きになれますよね。

琴坂 杉山さん、違和感はないですか?

杉山 さっきの逡巡してる期間の話を省いただけで、全く一緒です。

琴坂 森川さん、どうですか?

森川 結局その経営者って諦めたらおしまいですから、常に前に進むために最善の策が何かっていうことを考えて、まだ意思決定できな間ではさっきみたいに悩みながら、で見えたらそれをやるっていうところだと思うんですよね。

結局 経営って楽しいことよりもむしろ厳しいことの方が多いんだけど、それを乗り越えた時に本当の意味での経営の楽しみみたいなものがあるんじゃないですかね。

「迷う」期間をどう乗り越えるか

琴坂 答えが分からないとか迷いがあるってすごいストレスがあることだと思いまして、普通の経営者でない方にはやりたくないことだと思うんですけど、迷いがある、答えがないという時にどういうふうに答えを出されてますか。

どういうふうな心持でそのうーんっていう期間を乗り越えてるかってことをお聞きしたいんですけども、杉山さんどうでしょうか。

杉山 多分色々やるんでしょうね、なんかやってみるんでしょうね。

何にもしないでじーっと籠って1週間過ごすっていうことは多分ないんだろうなと思いますね。

琴坂 何やりますか、例えば。

杉山 何やるんですかね、思いつく限りのことをやっていくんでしょうね、きっと。

まずアイディア出しとして、人の話を聞きますね、きっとね。

琴坂 どんな人ですか?

杉山 社内外、外かな、多分そういう時は。

琴坂 悩んでる?って聞くんですか?

杉山 こうこうこんな時ってどう思います、とか。

琴坂 ざくっと聞くと。それに対する発言っていうのは、本当に参考になってますか?それともただ単に自分の思考を整理するだけなのか。

杉山 両方あると思いますね。自分がある程度仮説があって、人に聞いてやっぱりねって思う、その確認作業に入っている時と、あとは本当に、多分全く何にもないってことは現実ないんだろうなと思いますけどね。

琴坂 どちらかというとインプットするっていうイメージですか?

杉山 そうですね。

(続)

続きは 「判断と決断は違う」KLab真田氏が語る”決断の結果を正しくする”経営 をご覧ください。
https://industry-co-creation.com/special/11409

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

【編集部コメント】

続編(その3)では、KLab真田さんを中心に、判断と決断の違い、そして決断の結果を正しくするために行えること等を議論しました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!