▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
2016年に配信した、石川善樹さんご登壇記事を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016 から、「試練に打ち勝つ強いメンタルの作り方」を5回に再編集してお届けします。石川善樹特集2(その5)は、不安との向き合い方や異分野の人との出会いの重要性などを議論しました。ぜひご覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
登壇者情報
2016年3月24日開催
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 1B
「試練に打ち勝つ強いメンタルの作り方」
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長
佐藤 光紀
株式会社セプテーニ・ホールディングス
代表取締役社長
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役
▲
【前の記事】
【本編】
小林 それでは残り15分なので、会場の参加者からの質疑応答をしてもよろしいでしょうか。質問をしたい人はいらっしゃいますか。ではエゴンゼンダーの小野さんどうでしょうか?
不安の対処方法
質問者1 先ほど、プロフェッショナルがメンタルにおいて三つ特徴があるというお話がありました。その内で、不安に対処する術を持っているとのことでしたね。そこは結構、意外と共有されていない。
みなさん、特に経営者の方々とか、アスリートの方とか、どうやって不安に対して個人的に対処されているのでしょう。そこを伺いたく思います。
小林 石川さん何かありますか? ちなみに僕は、NHKの『プロフェッショナル』はずっと見ていました。
そして、医者のシリーズをよく見ていて、山高さんのシリーズがあるのですが、「不安は突き詰めると自信に変わる」と言って、本当にそのようなストーリーなのです。
行き着くとここなのだな、と思いました。ぜひご覧になられるとわかると思いますが、徹底した準備をしていくと、自信に変ってゆくということは言っていましたね。
石川 だから、NHKの『プロフェッショナル』を見ろ、と。
小林 医者とか、人の命に関わるような職業は、かなり不安だと思うのです。死んでしまうかもしれないのですから。
あれを乗り越える姿を見るのは、非常に経営者にとっては良いのではないかと思うので、オススメします。
「不安くん」の部屋を作ってあげる
佐藤 経営していて、不安に苛まれるというのは当然たくさんあるのですが、まず前提で言うと、「不安をなくそう」というふうには考えないです。ゼロにしようと戦おうとすると、どうしても不安が「邪魔なもの」になっていく。
心の中の心象風景で言うと、心の中にちゃんと「不安くん」のいる部屋を作ってあげて、そいつに部屋から出て行けとは言わない。
ちゃんとそいつ用の部屋があって、不安くん用の部屋がある。すると、たまにソイツがドアを開けて出てくるので、その不安くんと対話する。
そして、その不安くんは一通り対話すると部屋へ戻っていくのですね。そういうもんだ、と思う。そういうふうに心の中に住んでいるもので、同居しながら上手くやっていく。シェアハウスのように。
為末さんと一緒にオフィスをシェアしているのと同じです(笑)
まず、そのように概念で捉える。それから、もう少しフィジカルに落として行くと、寝て忘れるというのが一番です。運動と睡眠で忘れるというのは、やはりあるかな、と。
かなり深い不安でない限りは、その二つで相当なくなってしまいます。あとは、仕事で解決するという手もあります。例えば、Aという事案に対して発生する不安だったとする。
その時、やはり仕事というのはAという事案以外のたくさんのプロジェクトなりビジネスの塊でできているので、BとかCとかDとかをたくさん頑張る。
実はマインドシェアで言うと、Aという事案が不安の98%を占めているのだけれど、客観的に時間配分で見てみると3%くらいだったりする。
簡単に言うと、どうってことないことで悩んでいるのです。時間の大半を使っているその他のことの方がメインなのに、98%のマインドシェアを時間配分3%のどうってことないことに囚われて不安を増幅させているので、残りの方の割合をどんどん増やしていって、自然と忘れてしまう。
石川 子供が1人だけだとすごいいろいろ不安だけれども、何人も子供がいたら「まあ、いいか」となります。そういう感じですね。
佐藤 だから、忘れるためのメカニズム。人はどうやって忘れていくのだろうということをちゃんと学習して、フィジカルに落とし込んでいったり、仕事の、タスクのマネジメントですが、自分が何の時間に何分使っているかということを棚卸しして、不安のマインドシェアを下げていくようなプロセスで組み立てていく。そういうことをしています。
不安=不確実性を行動によって払拭する
小林 そもそも不安とは何かと言えば、不確実性の部分でしょう。ですから、それをすべて細分化していくと、何が不確実なのかというものがわかってくる。
例えばこういうイベントもそうなのですが、スピーカーが100人もいると、どうやって誘導するのかみたいな話になりますでしょう。
しかし、スピーカーの名札にセッションの番号がついているのです。「1B」とか。すると、自分が何処へ行ったらわかるというのが自分で判断できるから行ける。
誘導方法は当初不安なのですが、「だったらどうすれば良いのか」と考えて行けばそこへ行き着く。裏面を見るとスケジュール表が書いてあるとか。全部僕が作りました。
佐藤 行動によって払拭されるという話ですね。
小林 そうです。行動が確実なものの領域を増やしていく。
だから、医者の話もそうなのですが、準備をしていくと不安の要素が消えていくということです。
石川 なるほど。不安とか恐怖も、よくよくその正体を見れば、単に「新しくて、複雑で、予測不可能なだけ」と考えられます。そういうことがわかれば対処しようがありますね。
小林 そう。わかれば対処できるようになるので、考えていけばわかるということなのだと思います。
佐藤 あとは、不安が解決された時の状態を想像するというようなことをやっています。「こんな大変な問題が起きてしまってどうしよう」と思う一方で「これを解決できてしまったら俺はヤバイぞ」というように。
解決できて「めちゃくちゃイケてる自分」の状態を想像して、この不安、この問題と向き合うのは楽しくてしょうがないという状態にしてしまう。
小林 その楽しさがイメージできるから、大きな困難へ飛び込んでいくのではないですか。
石川 なるほど!
佐藤 ですから、それをもう出してしまうのです。口に出したりとか、文字にしてしまったりとか。
石川 京セラの稲盛さんが「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に行動せよ」という話をしていて、多分そうなのだと思うのです。
構想はもうすごく楽観的に楽しくして、実際不安に対処する時にはものすごく悲観的になって、そして楽しく行動する。
楽観のサンドウィッチということですね。不安というものを楽観でサンドウィッチにしてあげるといいと。
「学問を創る」ことはカオスからゼロを創り出すこと
小林 他に質問がある方はいますか。最後にもう一問くらい行きましょう。
質問者2 石川さんにお聞きしたいのですが、例の2日間の面白い研修の話がありましたでしょう。そこで、一番最後にこうあるべき、こうありたい自分というのは、それぞれの参加者は出されるのですよね。
そこで石川さんご自身はどういうことが出てきたのでしょうか。差し支えなければ教えてください。
石川 多分このICCのコンセプトである「共に産業を創る」というのに近いと思うのですが、産業というのは基本的に学問がまずできて、その後に産業ができると思っています。
僕ら研究者の評価は、「新しい学問を創れたか?」が全てです。要は、人類の知に貢献できるか否か。貢献できなかったら生きた意味がないといえます。
だから、僕は毎日寝る前に「今日は人類の知に貢献できたかな」と考えるのですが、いつも「今日もできなかった」という絶望の中で眠ります(笑)。
僕は、明日も生きていると思っていない人間なので、焦ってしまうんですね。
でもそうやって絶望しても、寝るとすっかり忘れる(笑)朝起きて、「よし、今日も知に貢献するぞ」となる。
また「学問を創る」を別の言い方をすれば、「カオスからゼロを創り出す」というのが僕らの仕事です。「ゼロ」を創ってしまえば、後は「イチ」を作ってくれる人がいますから。
そのカオスからゼロを創るというのは、要するにルネッサンス(「再生」「復活」を意味するフランス語)ですね。そういうのを僕は目指しています。
小林 この楽しい会話もあと5分です。
最後、まとめのメッセージをお願いします。佐藤さん、出雲さん、最後それを石川善樹さんにまとめていただいて、人類の知に貢献したかを最後にお願いします。それでは佐藤さんからお願いします。
奇妙キテレツな人にたくさん会う人生は素晴らしい
佐藤 自分が喋るよりも聞いている方が楽しかったです(笑)先ほど、違う職種の人とたくさん会うという話が出ていましたが、僕は職種も、職業のラベルもどうでもよくて、とにかく奇妙キテレツで面白いヤツにたくさん会うというのが、自分のクリエイティビティを刺激して、器を磨いていく上で重要だなと普段から感じています。
今日も相当奇妙キテレツだと。石川さん出雲さんという登壇者の方々からも、それはかなり感じていたのですが、やはり小林さんはかなり変だな!ということが分かりました(笑)
今日もとても良い瞬間の連続でしたし、改めて、奇妙キテレツな人にたくさん会うという人生は素晴らしいということを学びました。
(ICCカンファレンス KYOTO 2016 でのパーティの様子)
小林 ありがとうございます。それでは出雲さんとしてと、それからミドリムシとしての学びもお願いします。
異分野との「コミュニケーション」と「コ・クリエーション」の大切さ
出雲 いや、ミドリムシは学習という概念がないのです。遺伝的アルゴリズムに則って、環境の変化にもっとも正確に対処した種が残るようにというのが遺伝的アルゴリズムの良いところと悪いところなのです。
ですから、学習能力の多い少ないによって生命の危機に晒されないようにと、工夫の結果になっているのです。よって、私の学びを報告させていただきます。
5つのまったく違った分野の仲間、これが大事だというお話がありました。ただ、私からすると同業の人など一人もおられない。
「いや、私もミドリムシをやっているのです」というビジネスパーソンに一度も会ったことはありませんから。
こういう場に来ると、私の専門とは違う仕事をしている方と一気に会えるので、私にとっては5人とか5つの分野どころではなくて、10、20、30人と会った人だけ、まったく違ったことをしていて、新しいことを教えていただける。
こういうイベントに参加して学ばせていただく意義というものがどこにあったのかというのが、今日非常にクリアになったのが一番ありがたいことだと思いました。
逆の立場で言えば、みなさんからすると例えば4つ異分野があって、もう一つ異分野を増やそうとした場合には、ミドリムシは非常に手っ取り早い異分野だと思いますから、ぜひ積極的に声をかけていただいて、お互いの協力、コミュニケーションを通じて共創、コ・クリエーションに繋げていけたらという思いを強くしました。
小林 ICCのロゴの旗も5つありますからね。出雲さん、ありがとうございます。それでは石川さんにまとめていただいて、研究分野と絡めて人間の知に貢献したか否かというところに繋げてもらえばと思います。
石川 まず、僕らは100年は生きる時代に生きていて、個人としても組織としても長く繁栄しなければならないのですが、やはり学習するスピードの早い個人や組織というものが長く繁栄するということが知られています。
では、どうやって学習すると早く学習できるのか。それは、その分野の第一人者と友達かどうかに尽きるのです。
やはり、人から学ぶのが一番早い。僕らで言えば、教科書を読むより、教科書を書いた人に会った方が早いのです。そして、こういう場というのはまさにその分野の第一人者がいるので、出会って学ぶことで学問なり産業が生まれてくる。
そういう多様な人が集まっているのが本イベント(ICC)だと思いますし、ぜひこれからどういう産業なり学問がうまれてくるか、楽しみです!
小林 それでは時間になりました。このセッションは非常に刺激的だったと思いますが、ICCらしい良いセッションだったと思います。どうもありがとうございました。
石川 ありがとうございました。
佐藤 ありがとうございました。
出雲 ありがとうございました。
(終)
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/石川 翔太
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
【編集部コメント】
最後までお読みいただきありがとうございます!今回の感想はぜひNewsPicks(ICCのNewsPicksページ)でコメントやフォローを頂けると大変うれしいです。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。