【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【新】無人島でインターンシップ?働きがいのある会社の採用広報戦略【SP-OD1 #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、組織づくりに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016から、「強い組織/企業文化の作り方」の記事を再編集して10回シリーズでお届けします。組織づくり特集(その1)は、主にVOYAGE GROUP宇佐美さんに、実践するユニークなインターンシップ等についてお話しいただきました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


登壇者情報
ICCカンファレンス TOKYO 2016
Session 2B
「強い組織/企業文化の作り方」

(スピーカー)
宇佐美 進典
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役社長兼CEO

小泉 文明
株式会社メルカリ
取締役

曽山 哲人
株式会社サイバーエージェント
執行役員人事統括本部長(当時)

(モデレーター)
五十嵐 洋介
KLab株式会社
取締役副社長 COO

「強い組織/企業文化の作り方」配信済み記事一覧

五十嵐洋介氏(以下、五十嵐) 皆さんよろしくお願いいたします。


五十嵐 洋介
KLab株式会社
取締役副社長 COO

慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。
大学時代からフリーランスのエンジニアとして活動。大手企業のアプリケーション開発、ネットワーク設計・構築に従事。2000年ヴィジョンアーツ株式会社入社。2003年8月、KLab(ケイ・ラボラトリー、当時)に入社。研究開発部長、開発本部長を経て、2005年6月、取締役に就任。その後コンテンツビジネス事業部長など、事業部門長を歴任し、同社COOに就任。

一同 よろしくお願いします。

“会社を表す”新しい制度

五十嵐 今日のセッションはできる限りお互い掛け合いをしていくというか、お互いに聞きたいことを聞くようににしたいなと思います。

踏み込んだ話をしていただけると有難いです。

会場の皆さん、もし「オフレコ」と言われたら、そこの部分は書き込みとか、ネット上にしたりしないようにというところ、ご配慮いただければと思います。

それでは、さっそく始めていきます。

各社、できるだけ強い組織を作ろうと思っていろいろ奮闘努力されていると思います。

その中で特徴的な「うちを表す制度」とか「最近こんな制度、仕組み作ってみたよ」を1つ、2つぐらいピックアップして、お一人ずつ披露していただくところからスタートできればと思っています。

では、先に宇佐美さんからお願いしたいと思うんですが。VOYAGEさんは一時期、2007年か2010年ぐらいでしたっけ? 1回業績が下降した….

宇佐美進典氏(以下、宇佐美) はい。2010年ぐらいですね。


宇佐美 進典
株式会社VOYAGE GROUP 代表取締役社長兼CEO

1972年生まれ。早稲田大学卒業後、トーマツコンサルティング(現Deloitte Tohmatsu Consulting Co.,Ltd.)にて、業務改善プロジェクト等に携わる。その後数社を経て1999年10月にアクシブドットコム(現VOYAGE GROUP)を創業。2001年にサイバーエージェントの連結子会社となり、2005年から2010年の5年間サイバーエージェント取締役も兼務。2012年にサイバーエージェントから独立し、2014年7月マザーズ上場し、2015年9月東証一部上場。現在、ネット分野に特化した事業開発会社としてポイントを活用した「ECナビ」「PeX」等のメディア事業と、国内最大級のSSP「Fluct」等のアドテクノロジー事業、新卒採用支援事業「サポーターズ」等を展開。インプレスジャパンにて『新・データベースメディア戦略』(共著)、『SNSビジネス・ガイド』 (共著)。

五十嵐 2010年のときの業績が厳しくなったときに、文化を再構築して制度を全面的に作り直したと以前お話を聞いた記憶があります。その中で特にVOYAGEらしさみたいなことを表す制度として、重視してるポイントとか何かあったら教えていただけないでしょうか?

無人島で宝探しをするインターンシップ

宇佐美 現時点に関して言うとやはり採用の部分にかなり力入れてやってます。

特に新卒採用を強化する中で、インターンシップに力を入れています。例えば、無人島で宝探しをするようなインターンシップであったりとか。

五十嵐 インターシップの名前がユニークですよね。

宇佐美 そうですね。無人島で宝探しをインターンシップは「Island(アイランド)」と呼んでます。

いわゆるインターンシップ自体を(学生に対して)ブランド化させていこうという取り組みです。

なぜこのような取り組みをしているかですが、例えば、学生にとっては「ECナビ」というサービスはほとんど認知ないんですよね。

同じように「SSPという業界自体もよく分からない」「アドテクって分からない」と。

そういう中でどうやって会社に興味を持ってもらうのかが、我々としては課題だと思っていました。

そのため、いかに会社名を認知してもらい、興味をもってもらうかではなく、インターンシップの中身やブランド名でバズらせるかということを重視するようになりました。。

そのため、例えば、「Frontier(フロンティア)」とか「Treasure」とか「Sunrise(サンライズ)」といったような「VOYAGE」という会社の名前と何かちょっと関連がありそうなインターンシップの名前を付けています。

そして参加した人が、「Treasureってインターン、すごかったよ」とか。「Island(アイランド)っていう無人島のインターン、すごかった」というのが、ソーシャルメディア上でバズるような、体験型のインターンシップを強化してやっているが特徴だと思います。

五十嵐 なるほど。いきなり冒頭から突っ込みすぎるのもどうかなと思うんですけど「無人島で宝探し」が気になって先に進むのがちょっと…..

曽山哲人氏(以下、曽山) すごく人気なんですよ。学生の中で。工夫は、どこを意識されてるのか、すごい教えていただきたくて。

無人島に連れて行けば、満足度上がるんだったらね。いくらでも連れていきますよね。

小泉文明氏(以下、小泉) とりあえず、電波少年的なノリでね。連れてくように。

曽山 そうそう。何か工夫はあるんですか。

宇佐美 僕も行ったことないんで。分からないんです(笑)

曽山 行ったことない?

宇佐美 僕は行ったことない。

人事の「俺、無人島行きたい」から始まった

曽山 何か指導したこととかあるんですか? 面白く作るとか。

宇佐美 ないです。人事が自分達で考えて勝手にやっています。大事なのは会社を知ってもらうよりも「何かこの会社面白そう」とか「このインターン面白そう」という「引っかかり」をどう作るかという部分だと思っています。

そういったときに、「無人島」は男の子だったらワクワクするじゃないですか。そういうキーワードですね。

五十嵐 実際、そのインターンシップのゴールは、どういうところに設定してるんですか?

宇佐美 インターンシップのゴールはやっぱり採用ですよね。

五十嵐 もちろんそうだと思うんですけど、当日 参加者たちが無人島で何を成し遂げて、どんな満足感を持って帰ることをゴールとしているのでしょうか?

宇佐美 僕も無人島に僕自体行ったことがないので、実際何をやってるか正直分からない(笑)

ただ、一応僕が、多分こうなんだろうなって僕が想像するところでいくと…..

五十嵐 社長が想像する(笑)。

小泉 新しいですね。

宇佐美 想像するところで言うとやっぱり「あそこのインターン行ってよかった」というふうに単なる満足じゃないんですよね、「面白かった」ではなくて、人に伝えたいと思うぐらいの満足感を持って帰ってもらうこと。

で、思わずツイッターであったりとか、フェイスブックであったりとか、いろんなところで「いやー、あれよかった」と。

例えば(参加した学生の)次の学年の後輩に「あそこのインターン絶対行ったほうがいい」というふうにおすすめされるくらいまでの満足感をどう作るかというゴールにしてますね。

曽山 「Treasure」とか「Island」というインターシップが生まれたきっかけを教えていただけないでしょうか?

宇佐美さんが「作るぞ」と言って人事を集めたのか、役員の中で議論があったのかとか。

宇佐美 我々の場合ですとまず一番最初に「Frontier」という新規事業を考えるというインターンシップやってました。

多分、今いろんなベンチャーさんが行っているのでかなりコモデティー化した方法ですが、この考え方は僕が大学生の頃に「こんなインターンシップがあったらよかったのに」というのがまず原体験ですね。

まず、無人島のインターンシップに関しては人事が「俺、無人島行きたい」というところから始まりました。

曽山 その本人の欲求でもあるんですね。

宇佐美 そうですね。

五十嵐 なるほど。すごいですね。社長が特に把握しなくても作れるぐらいの強い組織を持ってるってことですね。

曽山 任せてるという。

小泉 すごいまとめ方しましたよね(笑)。

五十嵐 (笑)。でも実際問題任せきりにして会社の売りになるブランドが作れる人事って相当すごいですよね。

かなりしっかりした組織じゃないとできないことですから。

あとでその辺りのことも詳しく聞いていければと思っています。

曽山 ぜひ。結構、僕も知らない情報もありました。

小泉 すごいですね。

五十嵐 ありがとうございます。

(続)

続きは 〔組織作り〕「制度はネーミングとパッケージングが重要」愛される社内制度を生み出す秘訣 をご覧ください。

あわせて読みたい
「制度はネーミングとパッケージングが重要」愛される社内制度を生み出す秘訣【SP-OD1 #2】 これまでに配信した、組織づくりに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス TOKYO 2016から、「強い組織/企業文化の作り方」の記事を再編集して10回シリーズでお届けします。組織づくり特集(その2)は、サイバーエージェント曽山さんやメルカリ小泉さんに、社員に浸透する社内制度を開発する秘訣についてお話しいただきました。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/根岸 教子

【編集部コメント】

続編(その2)では、サイバーエージェント曽山さんやメルカリ小泉さんに、社員に浸透する社内制度を開発する秘訣についてお話しいただきました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!