ICC FUKUOKA 2024のセッション「”社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?」、全5回の①は、モデレーターのマクアケ 坊垣 佳奈さん、坂ノ途中 小野 邦彦さんによる自己紹介です。作り手の想いや背景、製造工程が分かる消費体験を提供するMakuakeを運営する坊垣さん、環境への負担が小さい農業を日本と東南アジアで広げる小野さんの取り組みを、ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションのオフィシャルサポーターは エッグフォワード です。
▼
【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 4E
“社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?
Supported by エッグフォワード
(スピーカー)
小野 邦彦
坂ノ途中
代表取締役
土岐 泰之
ユニファ
代表取締役CEO
福田 恵里
SHE
代表取締役CEO/CCO
松田 崇弥
ヘラルボニー
代表取締役Co-CEO
(モデレーター)
坊垣 佳奈
マクアケ
共同創業者 / 取締役
▲
▶「”社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?」の配信済み記事一覧
坊垣 佳奈さん(以下、坊垣) セッションのテーマは、「”社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?」です。
このテーマは、私も実は話者として参加したかったです(笑)。
モデレーターとしてお受けしましたが、「私も話したいです!」と皆さんにも事前にお伝えしました(笑)。
ですので、みんなでそれぞれに質問を投げかけながら進めたいと思っています。
会場の前列に座っていただいている方の中には、むしろ登壇してほしい方もいらっしゃいます。
このテーマに深く興味を持っていただいている方が集まっていると思うので、深く話を進めていければと思います。
まず、どんな想い、思想を持って、今どんな事業を手がけているのかという自己紹介がなければ始まらないと思うので、私も含めて、1人3分ずつ紹介させていただきたいと思います。
新しい消費体験の提供で作り手を支援、マクアケ 坊垣 佳奈さん
坊垣 私は、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営するマクアケという会社を経営しています。
▼
坊垣 佳奈
株式会社マクアケ
共同創業者 / 取締役
同志社大学卒業後、2006 年に株式会社サイバーエージェントに入社。株式会社サイバー・バズの他ゲーム 子会社 2 社を経て、2013 年株式会社マクアケの立ち上げに共同創業者・取締役として参画。 アタラシイものや体験の応援購入サービス Makuake」の事業拡大に従事しながらも、 全国各地での講演 や金融機関・自治体との連携などを通した地方創生にも尽力。女性社員が多いマクアケでは、多様なライ フスタイルを望む若い世代の活躍推進を意識した組織運営を行う。 また、ENECHANGE 株式会社の社外取締役も務めており、XTalent 株式会社の外部アドバイザーにも就任 している。 教育分野では iU(情報経営イノベーション専門職大学)の客員教授なども歴任しており、ACC や TBDA な どのクリエイティブ・デザイン・PR やブランディング関連賞の審査員なども務めている。 2021 年 4 月、著書『Makuake 式 売れる」の新法則』を出版。
▲
仕組みが購入型クラウドファンディングなだけで、Eコマースあるいは先行予約販売といった方がわかりやすいかもしれません。
今日は、登壇者の皆さんそれぞれに、社是やビジョン、パーパスを自己紹介の中でお話しいただきたいと思っています。
私たちのビジョンは、「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」です。
マクアケは今10年目ですが、上場前、創業3年目の時は今のミッション「世界をつなぎ、アタラシイを創る」がビジョンでした。
しかし、これは何をするかについて表現していたので、ビジョンからミッションに変えました。
行動を通じて何を実現したいかという上位概念をビジョンに掲げるべきだと考え、作ったのがこのビジョンです。
採用時も、このビジョンへの共感を最も重要視しています。
中身を話し始めると1時間くらいかかりそうなので割愛します(笑)。
このビジョンを達成するために仕組みを進化させてきた結果、「Makuake」を、「アタラシイものや体験の応援購入サービス」と名づけ、バージョンアップさせました。
いわゆるクラウドファンディングは、2011年3月の東日本大震災時に日本に持ち込まれたサービスです。
▶クラウドファンディングの歴史や始まりを解説(Relic)
そのため、寄付寄りの活用方法が先行して、その後産業支援や、ものが生まれる時にサポートするための仕組みとして進化させてきました。
そして、その裏側には当然、買っていただいているユーザーがいます。
その方たちには単なる消費ではなく、作り手の想いや背景、製造工程を知っていただいた上で買っていただく消費体験を提供したいという想いがあります。そのために、作り手を支援する仕組みを構築できないかと考え、サービスを運営しています。
実行者にとっては、こんなメリットがあります。
モノもコトも、たくさんのプロジェクトが「Makuake」でご一緒してきました。
初期はガジェット系が多かったですが、その後飲食店や、コロナ禍ではおうち時間の変化からお酒のプロジェクトが増えました。
色々なジャンルで「Makuake」を使っていただけるようになったと思っています。
私の自己紹介はここまでで、次に小野さん、お願いします。
新規就農者を支援し「環境負荷の小さな農業」を広げる、坂ノ途中 小野 邦彦さん
小野 邦彦さん(以下、小野) 皆さん、こんにちは。
株式会社坂ノ途中の小野と申します。
▼
小野 邦彦
株式会社坂ノ途中
代表取締役
1983年奈良県生まれ。京都大学総合人間学部では文化人類学を専攻。外資系金融機関での「修行期間」を経て、2009年株式会社坂ノ途中を設立。 「100年先もつづく、農業を」というメッセージを掲げ、農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っている。提携農業者の約8割が新規就農者。少量不安定な生産でも品質が高ければ適正な価格で販売できる仕組みを構築することで、環境負荷の小さい農業を実践する農業者の増加を目指す。東南アジアの山間地域で高品質なコーヒーを栽培することで森林保全と所得確保の両立を目指す「海ノ向こうコーヒー」も展開。農業分野を代表するソーシャルベンチャーとして事業成長を続けている。 京都市「1000年を紡ぐ企業」、経済産業省「地域未来牽引企業」「J-Startup Impact」など、受賞多数。
▲
坂ノ途中は「100年先もつづく、農業を。」ということで、環境への負担が小さい農業を広げることをテーマにした会社です。
▶️ビジョン・ミッション(坂ノ途中)
▶私たちの考え(坂ノ途中)
僕は1983年生まれで、2009年に創業しているので、 もう15期目です。
日本と東南アジアが主な活動地域ですが、 あの手この手を使って、どうにか環境への負担が小さい農業を広げようとしてきました。
日本では農産物の流通販売を行っていますが、メインのパートナーを、新規で農業に挑戦している人に絞っているのがユニークな点です。
▶坂ノ途中OnlineShop(坂ノ途中)
農業の在り方を、農薬や化学肥料、化石燃料に過度に依存しない形に転換していく必要があるのですが、 既存の農家にそう変わっていってもらうのはなかなか難しいです。
一方、新規で農業を始める人には、最初からそういう形式で行いたい人が多いです。
かつ、日本には農地がたくさん余っているので、空き農地で新規就農者が農業を行うと、日本の農業がサステナブルになる、というのが一番現実的なシナリオです。
しかし実際は、就農したとしてもほとんどの場合は経営が成り立たず、どんどん辞めていきます。
それを何とかするため、今までの大量生産、大量消費、大量廃棄を前提としない流通の仕組みを作ろうとしており、僕らはこれをバリューチェーンの再構築と呼んでいます。
方法は、サブスクリプションで、1万人ほどの会員がいます。
▶お野菜セット[定期宅配] 卵・お米など [定期宅配](坂ノ途中)
百貨店はこれまで安定供給できるものしか扱えませんでしたが、少量不安定なものでも扱える仕組みを作りました。
そうすることで、新規就農者の中にも、経営が成り立つ人が増えていきました。
東南アジアのコーヒー生産者にノウハウを提供
小野 東南アジアでは、商材をコーヒーに絞っています。
▶海ノ向こうコーヒー(坂ノ途中)
コーヒーは直射日光があまり得意ではないという特性があるので、森を保全し、森の中でコーヒーを栽培し、コーヒーの品質を向上させるノウハウを提供し、高い値段で買い取って日本で売っています。
▶株式会社坂ノ途中、国連WFPとプロジェクトを始動。ラオス北部のコーヒー生産を通して、生産者の収入向上による生活・栄養改善を目指す。(PR TIMES)
僕はちょうど3日前にラオスから帰ってきたのですが、ミャンマー、ラオス、インドネシアなどでそのような活動を行っており、3,000軒くらいの、日本のカフェや焙煎所に買っていただいています。
経済と社会課題解決の両立というセッションテーマですが、東南アジアでもまさしく、森林伐採で現金収入を得る、つまり環境破壊をして現金収入を得るか、森とともに貧しく暮らすかのどちらにするかという状況です。
ですから、オルタナティブを提供しています。
2009年に創業した際は、目の届く小さい範囲で、サークルのようなイメージで事業をしたいと思っていました。
何年間かそういう状態で、平和で良かったのですが、無力さを感じるイベントがいくつかあり、外部から資金調達をして事業をする、ソーシャルインパクトを追求する会社に変われないかと考えました。
それで、すごく遅いタイミングですが、8期目にシリーズAで資金調達をし、会社の在り方を変えたのは一つの特徴です。
▶環境負荷の小さな農業の普及を目指す、オーガニック農産物流通の坂ノ途中三井住友海上キャピタル、ハウス食品グループイノベーションファンド、味の素株式会社などから総額約8億3,000万円の資金調達(PR TIMES)
今日はよろしくお願いします。
坊垣 その変わり目での想いを後ほど聞かせてください。
では土岐さん、よろしくお願いします。
(続)
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成