ICC FUKUOKA 2024のセッション「”社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?」、全5回の最終回は、「社会起業家は自身の適正利潤を求めてよいのか」という会場参加者の質問からスタート。SHE 福田 恵里さんは、人々の生活や価値観を一新するカルチャー作りへの思いを明かします。ともに社会課題解決を目指す者として、全員が会場参加者に送るメッセージとは?最後までぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜 9月5日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションのオフィシャルサポーターは エッグフォワード です。
▼
【登壇者情報】
2024年2月19〜22日開催
ICC FUKUOKA 2024
Session 4E
“社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?
Supported by エッグフォワード
(スピーカー)
小野 邦彦
坂ノ途中
代表取締役
土岐 泰之
ユニファ
代表取締役CEO
福田 恵里
SHE
代表取締役CEO/CCO
松田 崇弥
ヘラルボニー
代表取締役Co-CEO
(モデレーター)
坊垣 佳奈
マクアケ
共同創業者 / 取締役
▲
▶「”社会課題解決”と”儲ける”を両立するビジネスを構築するには?」の配信済み記事一覧
坊垣 残り時間が10分ほどになりました。
このセッションを聞いていただいているのは、社会課題を感じていて、それに対して何かを始めているか、始めたいと思っている方々だと思います。
まず会場から質問をお受けして、その後に登壇者の皆さんから最後にメッセージを頂きましょう。
Q 社会起業家は適正利潤を求めてよいのか
質問者1 僕は竹のお箸を作っている会社を経営しており、社会課題と密接に関わりながらものを作るビジネスをしています。
▶お箸にこだわる日本の文化をサステナブルに! 作り手が報われるものづくりを目指す「ヤマチク」(ICC KYOTO 2022)
▼
山﨑 彰悟
株式会社ヤマチク
専務取締役
立命館大学法学部を卒業後、大阪のIT企業へSEとして就職し、銀行の顧客管理システムの開発に従事。その後24歳の頃に家業である株式会社ヤマチクに就職。竹のお箸の製造に関わる中で、携わっている人達が働きに見合った対価が得られていないことに疑問を抱く。竹を切る切り子や、竹を材料に加工する竹材業者、そしてヤマチクで働く社員。関わる人全てが物心両面のやりがいを感じられるお箸作りを目指し、自社のリブランディングに着手。2019年にリリースした初の自社ブランドokaeriは、NY ADCやPentawardsなど国際的なデザイン賞を受賞。現在では国内のみならず海外からも多くの受注を獲得し、自社ブランドの売上比率は全体の60%にまで成長している。製造やPOP-UPでの接客販売の傍ら、ミシュランの星を獲得した一流シェフのお箸や一流企業のサスティナブルなノベルティの企画・設計も行っている。2023年11月11日に初のファクトリーショップ「拝啓」を新設し、南関町の観光地化を目指している。
▲
社会起業家は自身の適正利潤を求めてよいのかどうかを考えており、皆さんの言うステークホルダーには、皆さん自身は入っているのかを聞いてみたいです。
小野 どちらでもいいのではないでしょうか。
僕は、ガンジーには誰もそういう問いをしないと思うのです。
自分を滅して社会を変えた人をかっこいいと思いますが、一方でそういう人でなければ社会を変えることにチャレンジしてはいけないというのはちょっと窮屈なので、どちらでもいいと思います。
坊垣 松田さん、最近、近しい内容の投稿(※) をされていませんでしたか?
▶編集注:2024年3月9日の投稿。
双子のどちらからの投稿だったか分かりませんが(笑)。
儲けるよりも、叶えたい何らかの強い志を持っている人をリスペクトしたい、みたいな……。
松田 ああ、それはHIP HOPですね。
私たち双子はどちらもHIP HOPがすごく好きで、私自身ももともと壁にグラフィティを描くのがすごく好きでした。
高校時代、壁に描いたグラフィティをmixiに投稿すると、福岡や世界中のライターが添削をしてくれる、開けた感じだったのです。
HIP HOPでは、ふくよかな人がいたとして、太っていることがかっこいいことになります。
黒人の肌の色も、すごくかっこいいことになります。
社会課題と言われるものが経営資源に変わることが、HIP HOPの価値だと思っています。
仙台などの地方で根を張っている人を、「レペゼン文化」と呼んだり、一気にメジャーシーンに駆け上がった人はむしろダサいという「セルアウト」という考え方があったりします。
ですので、芯を食って、その場で何かを続けている人をリスペクトしたいと思いながら、ビジネスも頑張りたいという意図でした。
坊垣 その投稿を見て、うんうんと頷いた記憶があります。
松田 あれは文登が投稿したものなので、「俺が書いた!」と……あ、会場にいたいた(笑)。
坊垣 (笑)
起業家も幸せであることは大事である
土岐 質問への回答ですが、起業家も、最低限の幸せというか、必要な利潤を得られるバランスのほうがいいと思っています。
事業を始めて10年ですが、最初の5年ほどは給料を1円ももらわずに続けていたので、本当にそう思いました。
本当に難しい問題解決を会社のリーダーをして行っている場合、問題を減らしていかないと、今月の給料支払いをどうしようという状態だと、意識がそこにばかり行ってしまいますし、家庭が崩壊することもあります。
坊垣 自身の身の回りの問題を減らしていくということですね。
土岐 そうです。給料をもらう権利なんてないと思うこともありましたが、やはり結果を残すためには、問題を減らすほうがいいです。
小野 お金で解決できるものは、お金で解決すると。
土岐 経験上、そう思いますね。
坊垣 社員への還元も必要ですよね。
福田 私の場合、「自分が血反吐を吐いて、地を這って経営しています」という状態だと、キャリアを変えたいと思っている後続の女性たちにとって、あまりにも夢がなさすぎると感じます。
子育てと経営を両立した結果、ゾンビになるとしたら、夢がないです(笑)。
松田 確かに(笑)。
福田 ですので、自分が楽しむ、ワクワクして経営をしている姿を見せることで、エコシステムを作り、総和を大きくしていくことができると思っています。
事実として自分が幸せであること、そしてそれを公に伝えることが大事だと思います。
坊垣 ありがとうございます。
Q 小さなサービスのほうがカルチャーが作りやすいのでは?
質問者2 株式会社Legacy’ll(レガシル)の玉置 博記と申します。
福田さんに質問です。
先ほど新しいカルチャーを作りたいとおっしゃっていて(前Part参照)、それにはアグリーなのですが、規模が必要だともおっしゃっていました。
規模を求めるのか、半径5mなのか……小さなサービスであれば、特定のペルソナをターゲットにしたほうがカルチャーは作りやすいのではないかと思うのですが、規模が必要だとおっしゃった背景を知りたいです。
半径5mの幸せから大きな目標へ
福田 ありがとうございます、カルチャーがどの範囲を指すかにもよると思います。
ビッグマウスになってしまいますが(笑)、私は憧れとして、インターネットやiPhoneのように、人々の生活や価値観が変わるくらいものを作りたいと思っています。
最初は私もプログラミングを学びましたが、あまりにも難しく、学びにくいと思ったので、クマのキャラクターなどを使った、分かりやすい講座を作りました。
大学時代に、20~30代の女性が女子会をしているような感覚で学べるプログラミング講座を行ったのが、今の事業の始まりです。
当時は半径5mの幸せでしたが、それがすごく受けて、講座を受けた人の人生が変わっていく様子を見て、もっとそういう人を増やしたいと感じました。
それで増やしていった時、自分の中で点と点がつながりました。
30年後、100年後に、「G7でジェンダー平等ランキング最下位という時代もあったけど、SHElikesがあったから変わった」と言われるくらいのインパクトを残さないと、カルチャーを作ったとは言えないと私は思っています。
▶ジェンダー平等118位、G7最低 男女格差の解消、停滞続く日本(朝日新聞デジタル)
ですので、最初は小さくていいですが、最終的には大きなものを目指したいと思います。
坊垣 ありがとうございます。
では最後に、一言ずつメッセージを頂ければと思います。
小野さんからお願いします。
バーンアウトしないために贈るブッダの言葉
小野 先ほどガンジーの名前を出したので、インド人つながりのブッダの話をします。
ソーシャルインパクトを大きくしようとすると事業規模が結構大事という話になっていたので、視点提供という意味で違う意見を言いたいと思います。
極めて大きなソーシャルインパクトを生んだ社会起業家として、ゴータマ・シッダールタ、つまりブッダという人がいます。
彼は「犀(サイ)の角のようにただ独り歩め」と言っています。
▶犀の角のようにただ独り歩め。(大谷大学)
サイの角は孤独の象徴であり、この言葉は誰も理解してくれなくても自分がやるべきことをやれという意味で、僕はそういうマインドを持っています。
僕の取り組んでいる分野は、大変理解されにくいです。
農業の環境へのネガティブインパクトがすごく大きいということは、日本では共通理解になってきていますが、創業した頃は「それはユニークな視点ですね」と言われていました。
それに対し、ユニークではなく科学的なことだと思っていました。
でも、だからやめようと思ったことはありません。
自己顕示欲のようなものがエンジンになっていると、なぜこんなことをしているのだろうと感じた時に立ち止まってしまうかもしれません。
バーンアウトしないコツとして、逆からの視点として、ブッダの言葉のような考え方もあるということを伝えておしまいにします。
ありがとうございました。
人生のテーマが見つかったなら成功したも同然
土岐 今日はありがとうございました。
僕が好きな言葉の一つに、「ファウンダーのマーケットフィット」があります。
僕は、みんなが気づいているような社会課題の中で、保育や家族の幸せに取り組もうとしています。
もし僕が二酸化炭素の問題に取り組んでも、自分自身も熱狂しないですし、キャラクターとしても何か違うなと感じます。
自分自身が家族の幸せを作るための苦労を今までしてきているので、このテーマなら自分らしく取り組めるという確信があり、それが自分の生まれてきた意味であると強く思っています。
そう思えるテーマに出会えるのは、すごく幸せだと思います。
みんなが気づいているけれど解決できていない社会課題を、よく解決しようと思ったなと思うかもしれません。
その点は、最終的にはものすごく楽観主義である必要がありますし、背景には、人生のテーマとなるものが見つかっているかどうかがあり、その確信があるかどうかは自分の中でよく分かると思います。
今日お集まりの皆さんも、見つかっていなければ見つけたほうがいいですし、見つかっているならもう成功したも同然かと思います。
ぜひ志を共にして社会課題を解決しながら、がっぽり稼いで次の課題解決につなげるよう、一緒に頑張っていきたいです。
今日は素晴らしい機会をありがとうございました。
規模を追わなければ社会は変わらない
福田 今日はありがとうございました。
先ほどの質問、そして土岐さんからもありましたが、私も、社会課題を解決するビジネスだからと言って、儲けることや稼ぐことに罪悪感や嫌悪感を抱く必要は、全くないと思っています。
私自身、カルチャーを作るために規模を追うことが楽しいとも思っています。
それくらいしなければ社会は変わらないと思っていますし、自分が解決したいと思える課題が見つかっているのに、小さいインパクトで終わるのはもったいないとも思って、信じて取り組んでいます。
ただ、冒頭にも言った通り、自分が考えるバランスが、社員やユーザーなどのステークホルダーと、必ずしも揃っていない場合があるのは悩みです。
それに対して私は、全社キックオフや毎月の締め会などで、解決しようとしている課題や提供したいユーザー体験も含め、なぜ利益や規模を追うべきかについて、何度も何度も話しています。
自分一人ではできることに限界があるので、ステークホルダー全員の心に火を灯せるように、規模を追う必要性を伝え続けなければいけないと強く思っています。
ここにいる皆さんも、これからインパクトを大きくしていきたいと思っている方々だと思うので、一緒に頑張っていければと思います。
今日はありがとうございました。
「義務」でなく「楽しむ」価値観で社会課題解決へ
松田 登壇者、聞いてくださっている方々、そして私にとっても、資本主義経済とは健常者が前提になっていると思います。
4月1日から法律で、合理的配慮が義務化されます。
▶リーフレット「令和6年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されました」(内閣府)
例えばこの会場でも、壇上に上がるスロープがついていないとか字幕がないという指摘が当事者からあると、事業者もその実現に向けた配慮をしていかなければいけないというルールになるのです。
義務になるので、楽しむという行為とは相当乖離しています。
でも、「義務」ではなく「楽しむ」という価値観で、社会課題と言われるものの解決を、皆さんとゴリゴリ推進できれば、本当に笑顔が増えるのではないかと思っています。
ありがとうございました。
ステークホルダーも含めて構造改革を
坊垣 ありがとうございました。
今日、皆さんの勇姿を拝見し、世の中の流れも含め、色々なステークホルダーの感情を動かして熱狂させられる事業が発展しやすくなってきたのではないかと思います。
ただ、そうではないことも多分にあります。
私の夫は金融業界でスタートアップを経営していますが、金融業界の発展はめちゃくちゃ遅いと感じます。
直近の「Makuake」の例では、「Makuake」の実績だけではなく、ユーザーとのコミュニケーション量や質のデータも出して、どんな事業者かを説明し、池田泉州銀行に融資をしてもらうチャレンジをしています。
▶池田泉州HD、デジタルバンク準備会社 マクアケと連携 2024年2月1日(日本経済新聞)
起業家だけが頑張っていても厳しいので、ステークホルダーも含めて構造を改革していくことも重要だと思っています。
今日の参加者の中には、社会課題を解決するスタートアップを支援する方もいるかもしれないので、自分たちの業界から構造を変えていけないかをぜひ一緒に考えていただけるとありがたいです。
すごく濃い時間をご一緒していただき、本当にありがとうございました。
聞いていただいた皆さんも、ありがとうございました。
(終)
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成