【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

時間のかかる投資領域をベンチャーキャピタルとしてどう考えるか?【F17-10B #9】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その9)は、会場からの質問を受け付け、時間のかかる投資領域に対して、償還期間等の仕組みを持ったファンド運営者としてどのように考えるか?等を議論しました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年2月21・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 10B
ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?

(スピーカー)
今野 穣
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
ジェネラルパートナー, 最高執行責任者(COO)

永田 暁彦
株式会社ユーグレナ
取締役 財務・経営戦略担当
リアルテックファンド 代表

本間 真彦
インキュベイトファンド
代表パートナー

(モデレーター)
武田 純人
UBS証券株式会社
マネージングディレクター

「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」の配信済みの記事

【前の記事】

あわせて読みたい
これからの時代に求められる「ベンチャーキャピタリストの資質」とは?【F17-10B #8】 「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その8)は、これからのベンチャー投資に求められるベンチャーキャピタリストの資質等について議論しました。ぜひ御覧ください。

【本編】

武田 もっともっと議論したいところはあるのですが、時間がちょうどあと15分になりましたので、最後のテーマに入る前に、皆さんからご質問やご意見を頂ければと思います。

質問者1 ありがとうございます。

美容医療のメディアをやっております、NICOLY:) (ニコリ―)の檜垣と申します。

永田さんが、先ほどファイナンスのリテラシーを高めるべきだというようなご指摘があったかと思うのですが、具体的にどのようにファイナンスのリテラシーを高めていくべきなのでしょうか?

もう1つ、1日目の永田さんのセッションをお伺いしていて、半分くらい分からないなというところがあって。

▶こちらのセッションです。

あわせて読みたい
【保存版】「メガ・ベンチャーのためのファイナンス戦略と資本市場の活用法を徹底議論」 2017年5月22日〜6月2日まで配信しました「メガ・ベンチャーのためのファイナンス戦略と資本市場の活用法を徹底議論」の全シリーズをまとめました。是非ご覧いただければ...

(会場 笑)

私は会社の代表をしていて、自分にリテラシーがないので分からないなと思うのですが、CEOがここまでリテラシーを高めるべきで、ここからはCFOの役目だよねというような境界線があれば教えて頂ければと思います。

どのようにファイナンスリテラシーを高めるか?

永田 リテラシーというのは非常に難しいですよね。

この教科書を見なさいという話はないと思っています。

言い換えると、私はCEOをやっている人は最低限賢いという前提に立っているので、賢い人が自分なりの理解で納得できることで進みなさいというのが僕の中ではすごく大切なことだと思っているんですね。

株式シェアとか、時価総額とか、資金調達方法とか、一般的にはこうだよねとか、周りではこう言っているからという理由でファイナンスの最終的な理由の決め方をすると、最終的に不幸になるリスクは高いと思っています。

なぜ、この方がいいんだろうか、と子供のように問い続けることで、自然とリテラシーも身につき、その時点での最適な判断ができると思います。

(未公開企業の第三者割当増資などは企業と投資家との間の)相対取引なので最後は納得すればそれでよいと思っているのですけれども、特にこういうものだよと人から聞きましたという形でベンチャー側が話をしていることは結構あるなと思っていて。

そこをいかに自分の腑に落ちる形までやり切れるかというのが、僕からするとどこまでですかと言われることへの回答かなという感じがしました。

質問者1 ありがとうございます。

武田 ありがとうございます。

では、もう一問いきましょう。

質問者2  D4V (Design for Ventures) の伊藤です。

お話をありがとうございました。

最後のところにも出ていたのですが、時間軸に関して、僕も最近色々なところで時間軸というのを強く感じることがあります。

リアルテックもそうなのですが、例えば、インパクト分野のような、明らかに世の中によいことなのだけれども、どう考えても時間軸がベンチャーキャピタルのファンドとは合わないよねといった話というのが、相談として結構きています。

一方で、ファンドの仕組み、言い換えればベンチャーキャピタルの仕組みというのはやはり10年の期限でマネジメントフィーとキャリー(※)をもらって、という仕組み自体に、イノベーションを起こしていかないと、結構投資しにくいなと思っています。

▼▼
【ICCパートナーズによるファンド運営に係る報酬の一般的な仕組み】

ベンチャーキャピタルのファンドでは通常、運用資産に対して2%程度の年間の管理報酬を受け取ります。これが文中、「マネジメントフィー」と呼ばれたものです。これは従業員の給料や必要な経費とされます。

ベンチャーキャピタルでは、それ以外に成功報酬を受け取ります。これが文中、「キャリー(Carried Interest」と呼ばれたものです。これは、キャピタルゲイン等投資収益が投資金額+マネジメントフィーなどの費用の合計金額を上回った場合、その部分の20%程度をファンド運用者に分配する仕組みです(Net Returnに対して20%)。

たとえば、10年のファンド運用期間を経て、100億円のファンドの場合はマネジメントフィーがファンド総額の2%だとすると10年間で20%がフィーとなります。投資できる金額は最大で80億円です。

80億円を投資して2倍の160億円になった場合は「Gross Retunnが2倍」となりますが、フィーが20%相当あるため160 ÷(80+20) = 1.6 となります。これを「Net Returnが1.6倍」といいます。

この超過した60億円の対して20%が成功報酬となるのです。

ベンチャーキャピタルのリターンは起業家の日々の努力によって生み出されます。
▲▲

そうした時間のかかる投資に対して、リアルテックもそうなのですが、僕らでカバーしづらいという状況がいつまでたっても解決しないのではないかなとずっと思っています。

その点について、同じくベンチャーキャピタル業をされている皆さんはどうお考えなのでしょうか?

何かアイディアがあれば皆で協議して作ってみたいなと思っているので、お考えがあればお聞かせ下さい。

時間のかかる投資領域をベンチャーキャピタルとしてどう考えるか?

武田 ありがとうございました。本間さん、どうでしょう?

本間 僕は、そこはファンドでは解決できないのではないかなと思っていまして、やはり個人のお金などをきちんと集める仕組みがあるインパクトファンド(※)だったりが、大事かもしれないけれども本当に長く時間のかかる技術領域においては、やっていくべきではないかなと思っています。

▶編集注:インパクトファンドとは、NPOや企業による社会的課題解決のための事業に対して、社会的リターンを求める資金提供者が投下するファンド

一方で、企業にしてもファンドにしても期限があるというのは結構プラスなファクターであると思っていて、やはりそこに何もないとディシプリン(規律)が生まれないという風に、やりながら何となく感じています。

そこは少し役割分担しながら、ファンドはこれで結構いい仕組みなのではないかと思っているので、その中できちんとパフォーマンスを上げればよいと思います。

企業も株主に信任を受けている場合は、上場すれば無限にということはできないと思うので、意外とそこはきちんとワークしているのではないかと。

もし違うものを考えるとしたら、もう少し個人マネーというような形でのものをきちんと混ぜて、ビークル(Vehicle=「乗り物」を会社やファンドなどの「箱」という意味)を分けた方がよいのではないかなと思います。

武田 よろしいでしょうか。

質問者2 ありがとうございます。

大体の場合、結局僕もそういうお勧めをして終わっているのですけれども。

リアルテック版「バークシャー・ハサウェイ」を作りたい

永田 これは初めて公に言うのですが、僕の夢は「リアルテック・バークシャー」(※)を作ることなんです。

▶編集注:バークシャー・ハサウェイ=ウォーレン・バフェットが経営する世界最大の持株会社で、投資ファンドのように投資を通じて事業を構成するが、株式会社の形態をとる)

ファンドではなくて、エクイティとして持ち続けることを選択できる事業会社を作りたいというのが僕の夢です。

もしかしたらそれ以上になるかもしれないと思っています。

2つ目がReal Tech Fundがどうやっているかというと、先ほど申し上げた研究領域というのは足が長いので、あと10年持った後に投資したいという案件って普通にあるんですよね。

そのために、僕らはファンクションを明確に2つに分けています。

ファンドに対して、あまりにもシード過ぎて10年間育成が必要だという案件には、そのためにリバネスという会社が存在していて、そちらでずっと温め続けているんですよね。

リバネスに関しては以下をご覧ください。

あわせて読みたい
「大学の知恵を社会に実装する」リバネス丸氏が手がける産学連携の仕組み【K16-4B #4】 ICCカンファレンス KYOTO 2016 において大好評だった「オープン・イノベーションを実現するには?」【K16-4B】のセッションの書き起し記事をいよいよ公開!6回シリーズ(その4)はリバネス丸氏に、リバネスが手がける大学に眠るシーズの発掘事例についてお話頂きました。ビジネスサイドではなく、研究者の抱える想いから、語って頂きました。是非御覧ください。

そういう風にファンクションを2つに分けるということで、先ほどの時間軸で最後の10年だねという時に投資をするという選択肢にしているのかなと考えています。

今野 同じですね。

ビークルを分けるというのと、あとは、共通しているのが、それこそインパクト投資やリアルテックがメインになってくると、LPというかスポンサーの組み換えが必要で、金融投資家は難しくなると思います。

フィナンシャルのリターン(を求める層)として。

LP層の選択として。

ですから、ストラテジックな事業会社なり、エンジェルインベスターなりということになってくるのですが、その前の過渡期としては、僕らで言えばサイドファンド(メインのファンドに併設されるファンドのこと)を作ることになるんだと思いますね。

質問者2 ありがとうございます。

武田 ありがとうございます。

(続)

続きは 【最終回】著名ベンチャーキャピタリストが考える「2020年のベンチャー市場」 をご覧ください。

あわせて読みたい
【最終回】著名ベンチャーキャピタリストが考える「2020年のベンチャー市場」【F17-10B #10】 「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」【F17-10B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その10)は、キャピタリスト中期計画と題し、各登壇者に2020年のベンチャー市場の予測とそれに向けた2017年以降のアクションプランについてお話しいただきました。業界必見の締めくくりです。ぜひ御覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/Froese 祥子

【編集部コメント】

バークシャー・ハサウェイという会社の説明に補足を加えましたが、ウォーレン・バフェット率いるこの金融グループを適切に表現するワードはなんだろうと結構考え込んでしまいました。短く、乱暴な補足になってしまいました。バフェットに関して、「スノーボール」という書籍が最高です。それはさておき、続編もご期待下さい!(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!