【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

コミュニケーションロボット「BOCCO」はスマートホームのハブとなる【F17C-YKI #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ユカイ工学青木俊介さんのプレゼンテーションを3回シリーズでお届けします。(その3)は、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」の進化の方向性や、「BOCCO」で目指す未来をお話し頂きました。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017スタートアップ・コンテスト「カタパルト」プレゼンテーションの書き起こし記事です。是非御覧ください。

スタートアップビジネスの「エコシステム」を構築し、日本の起業家を支援するプログラム「IBM BlueHub」は「カタパルト(CATAPULT)」のオフィシャル・サポーターです。

本記事で特集しております8分間のプレゼンテーションを行う「CATAPULT(カタパルト)」のプレゼンターを募集しております。「スタートアップ」「IoT/ハードウエア」「リアルテック」「カタパルト・グランプリ」の4カテゴリーで募集しております。ぜひ募集ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンスFUKUOKA 2017
カタパルト・グランプリ
Supported by IBM BlueHub

(プレゼンター)

青木俊介
ユカイ工学株式会社
代表

2001年東京大学在学中に、チームラボ株式会社を設立、CTOに就任。その後、ピクシブ株式会社のCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。ソーシャルロボット「ココナッチ」、脳波で動く猫耳「Necomimi」、フィジカルコンピューティングキット「konashi」などIoTデバイスの製品化を多く手がける。2015年7月より、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発売、2015年度グッドデザイン賞を受賞した。

家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」の配信済み記事一覧

前の記事

あわせて読みたい
「いま大切な人との距離が、遠くなっている」 – BOCCO開発のきっかけ【F17C-YKI #2】 ユカイ工学青木俊介さんのプレゼンテーションを3回シリーズでお届けします。(その2)は、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」開発のきっかけと、実際のユーザーの活用事例をお話し頂きました。

本編

▼Part 1,2のハイライト▼

青木俊介 氏(以下、青木) 初めまして。私はユカイ工学という、ロボットを開発している会社の代表をしている青木と申します。

本日はこちらの「BOCCO」という、据え置き型のロボットとセンサがセットになっている製品をご紹介します。

ロボットとセンサがセットになっており、センサに動きがあると、その情報をスマートフォンのアプリに送信してくれるという機能がございます。

スマートフォンアプリはiPhone・Android向けに無料で提供しており、そちらのアプリからこういった感じでボイスメッセージを送ったり、テキストで文字のメッセージを送ることもできます。送られたメッセージをロボットが読み上げます。

スマホのない家族と気軽にやり取りができる、ということを売りにしております。

SNS全盛期と言われていますが、実は大切な人との距離は遠くなってしまっているのではないかなと思い、開発をスタートしました。

友達のつぶやきよりも、大切な人の様子が知りたい。子どもの声を聞いてニヤッとしたい。家にいる人に簡単にメッセージを送りたい。そんなことができるツールとして、このロボット、BOCCOを開発いたしました。

共働きで鍵っ子がいるご家庭や、離れたところで一人暮らしをしているご老人、そんな方に使っていただいております。

▲Part 1,2のハイライトはここまで▲

青木 僕たちがBOCCOを通じて目指している未来についてです。

今ご紹介したのは簡単なメッセージやり取りの機能というのがメインだったのですが、実はBOCCO本体の中はLinuxベースのOSが搭載されており、ソフトウェア的にも拡張ができます。

あとは、Bluetoothでセンサと通信しているので、様々なセンサの種類を増やすこともできます。

Wi-Fiを搭載していて、様々なWEBサービスと連動したり、更に僕たちがWeb APIというかたちで、BOCCOをほかのシステムと連携させるという機能も提供しております。

BOCCOはどんどん進化する

今後販売予定のセンサとしては、ペットを見守ることができる人感センサや、熱中症やエアコン付け忘れ予防のための温湿度センサがございます。

企業さんとの連携もWeb APIを通して着々と広がっており、例えばハウスメーカー各社さんで、BOCCOをモデルハウスで利用していただいているという事例もあります。

BOCCOの目指す未来

こちらはLIXILさんの事例です。

BOCCOに「お風呂湧いたよ」ということを言わせたり、帰ってきたら「ただいま」と言わせたり、といったような使い方をしていただいております。

ほかにも日本ユニシスさん、ケイ・オプティコムさんとの事例では、お年寄りの見守り向けに、「薬の時間だよ」とか、お年寄りの活動量を見ていて「そろそろ運動したほうがいいよ」とか、部屋が暑いと「エアコンを付けたほうがいいよ」というような生活アドバイスをするソリューションの一部として活用していただいております。

「ねぇBOCCO」で音声認識→操作可能に

更に機能拡張としては、「ねぇBOCCO」と話しかけるだけで操作ができるようなものがあります。

BOCCOの本体内部にAmivoice(アミボイス)という音声認識ソフトウェアを移植したものを、アップデート版としてリリースすることも予定しております。

このようなかたちでこれからどんどんIoTのデバイスが家の中に増えてきて、スマートホームと言われるような家が実現されてくると思うのですが、そのときにロボットがユーザーインターフェースになるという、そんな未来を描いております。

ご静聴ありがとうございました。

ユカイ工学 青木俊介さんのプレゼンテーション動画をぜひご覧ください。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/瀬野 はるか

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!