【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

変わる食・農業ビジネス-消費者のライフスタイルの変化が生み出す事業機会【F17-4E #5】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今、食・農業のビジネスが熱い」【F17-4E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その5)は、食・農業のバリューチェーンの変化について議論しました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 4E
「今、食・農業のビジネスが熱い」

(スピーカー)
栗田 紘
seak株式会社
代表取締役社長

田尾 秀一
株式会社ブレンド
代表取締役

安田 瑞希
株式会社ファームシップ
代表取締役

(ナビゲーター)
井上 真吾
ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン
プリンシパル

「今、食・農業のビジネスが熱い」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】今、食・農業の新ビジネスが熱い!【F17-4E #1】

1つ前の記事
食・農業の新ビジネスを阻む日本の構造的な問題とは?【F17-4E #4】

本編

田尾 お二人ともバリューチェーンが長くて、直販していたり、あるいは(スーパーの)明治屋さんに卸していたりしますが、(生産量に特化するのと垂直統合のバリューチェーンを持つこと)どちらにフォーカスしていくのか、若しくはそこを繋ぐことが今後の強みとなると考えていらっしゃるのでしょうか。

どのようにやっていくのが業界の今の流れなのでしょうか。

安田 トレンドと言う文脈でお話しますと。

少し前に一次産業×二次産業×三次産業の掛け算で「六次産業」というのが流行っていましたが、その時は農家さんがバリューチェーンを取りに行った方がいいのではないかというトレンドが一時期ありました。

商品開発のコンサル等が流行った時期がありましたが、その時のトレンドというのは恐らく垂直統合型バリューチェーンの方です。

ただ、最近生産性という文脈においてのトレンドは「規模」を追っています。

中間管理機構が農地を集約して規模を追っていっているので、国の農政のトレンドとはぶれていると思います。

トレンドには波がありますが、総じて思うのは両方重要だということです。

安田 私がどのようなコンセプトでやっているかというと、表向きには両方です。

バックの方で社内のリソースとお金の配分をどこに持っていくかというと、より生産の方にお金を張っていて、それ以外はテクノロジーと組み合わせていくというふうに弊社は行っていますが、ビジネスの表向きとしては両方やらないといけないというところがあります。

生産量・販路の拡大はどちらが先?

田尾 量を作れるようになってくると自然と販路も後から充てていけるというところがあるんですか?

安田 大量生産というドメインで勝負しているファームシップの例での話ですが、本当に鶏と卵の話です。

量が多いとやはり売りやすい、売り先があれば大量に生産できるという形です。

しかし、どこかで(生産か販路に)踏み込まないといけないので、ファームシップとしては生産ドリブンにしています。

とにかく作ってあとは売り切るぞという感じで、そこからは気合です。

井上 売っていく時の成功要件はどういうところだと感じられていますか。

気合!ももちろんあると思いますが。

安田 まだ私たちも結構試行錯誤しています。

野菜のトレンドはその都度変わっていくので、ベタですが、きちんとマーケットのニーズに合わせた売り方をしていくことではないかと思います。

これもまたベタな話ですが、変化することも重要だと思っています。

去年、一昨年やっていたやり方は今年通用しません。

井上 例えば今だと販売の仕方はどのような変化がありますか。

安田 規格を細分化しています。

実はこの辺を今日田尾さんに聞きたかったのですが、最近色んなところと話していると、特に首都圏の消費者のニーズが、よりお惣菜等の方にシフトしていて、それで「TastyTable」のお客様が増えてらっしゃるんじゃないかと思います。

どう考えても日本は今後共働きではないと食べていけない世代になってきますが、共働きで子どもも育てている家庭の中には、先ほどのお話にもあったように料理をすることが苦痛に感じている方が多いと思います。

そこを(根本的に)変えていくのは頑張っていただきたいのですが、それに対する短期的なソリューションは何かを考えると、お惣菜やカット野菜ということになります。

そこ(お惣菜・カット野菜)に一気にシフトしているのを感じています。

“惣菜”ニーズがバリューチェーンを変化させる

安田 そして、そこを今までは加工業者さんがやっていたのですが、加工業者さんの領域が今度は加熱等下流の加工に寄っていき、切る、混ぜる等の一時加工は生産者がやってくれというように、またバリューチェーンが自然に変わってきています。

今まではみんな頑張って取りにいっていた領域でしたが、「ここはもうやってくれ」というふうに自然にすみ分けができてきて、そこをしっかり掴まなければいけないということを感じます。

井上 簡単な加工は生産側で行うというように、バリューチェーンが上がってきているのはどのような背景からですか。

安田 生産者側と流通側で単位あたりの労働コストは、(現状では)圧倒的に流通側の方が高いはずです。

そのため、短期的な話ですが単純労働は生産者側に寄る形になるのだと思います。

その次の段階としては生産者側の単価が上がってくるのでまたリバランスが必ず起こってきますが、少なくとも今の段階としては生産者にそのような労働が流れてきているんだと思います。

田尾 その流れはすごくあると思います。

安田 飲食店さんは、カットされたものを注文するのですか。

田尾 非常に増えてきていますし、ニーズとしてもあります。

安田 飲食店としては、インハウス(自社内)で加工した方が安くはないのですか。

田尾 アウトソースの(加工されたものを使う)方が安いですね。

安田 やはりそういうことですか。

田尾 もう少し突っ込んだ話をすると、飲食店側は人材採用に苦戦しています。

飲食店で働きたい人はそもそも少ないですし、朝早くから仕込みをしたくありません。下準備は面倒くさいんですよね。

そうすると仕入れ値としては少し高くなったとしても切られた野菜を入れた方が早く、かつ現場で人が疲れません。結果、トータルのコストとしては割安になります。

そちら側に流れはきていて、B(飲食店)のニーズは今言ったとおりで非常にありますし、C(消費者)についても我々も「TastyTable」のサービス運営を通して手軽に料理したいというニーズはすごく感じています。

安田 より上流の方のバリューチェーンが取る領域が増えてくるというトレンドがしばらく続くのではないかという気もしています。

井上 田尾さんの「TastyTable」は食材をパッケージ化して付加価値をつけて販売し、それを定期で行うというモデルだと思いますが、どのような視点で食材を探していますか。

田尾 現時点と未来でやりたいゾーンのギャップは正直ありまして、我々の仕入れ側の開拓はまだ弱いです。現状各食材はパートナーの仲卸から取っています。

安田 基本は産直でやりたいのですか?

田尾 ルートは産直、仲卸、自社と何でもいいのですが、良いものだけを扱いたいです。

そこへのこだわりを持っていますが我々はメニュー毎に食材の組み合わせが多数あるります。それ毎に農家さんをあたるのは現時点では非常に効率が悪いので、間に入っていただけるパートナー企業に良いものを選定していただいています。

マージンが乗る形でも結果的に消費者に良い物を届けられるならということで、現時点では分業しています。

安田 仲卸はどこですか。

田尾 築地市場や大田市場のパートナー企業などです。

現在はそういう形ですが、ゆくゆくは我々がユーザー側との接点が最大化されバイイングパワーが効くようになったタイミングで、どんどんインハウス化(内製化)も検討していきたいというところはあります。

上流の加工の話がありましたが、ユーザー側のニーズがあるので、そこは取り組まなければいけないと感じています。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 【提言】おいしい食材が日本の消費者に届いていない! をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/城山 ゆかり

【編集部コメント】

私の両親は50代共働きなのですが、夕飯は仕事帰りのスーパーで買った惣菜1~2種類と、母が創ったメイン料理1つ、ご飯、みそ汁というパターンが多いですね。惣菜ニーズの存在は間近に感じます。(横井)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!