【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

「料理・メイク動画はやらない」ONE MEDIA が突き進む孤高のモバイル動画ビジネス【F17-4D #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「新しい市場を創造するための成功の鍵」【F17-4D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その3)では、ワンメディア明石さんにレッドオーシャン化する動画ビジネス市場でどう勝ち抜いていくのか語っていただきました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 4D
新しい市場を創造するための成功の鍵とは何か?

(スピーカー)

明石 岳人
ワンメディア株式会社
代表取締役
(当時 スポットライト株式会社/2017年11月1日より社名変更)

中山 亮太郎
株式会社マクアケ
代表取締役社長
(当時 株式会社サイバーエージェント・クラウドファンディング/2017年10月1日より社名変更)

宮田 昇始
株式会社SmartHR
代表取締役CEO

丸林 耕太郎
株式会社クリーマ
代表取締役社長/クリエイティブディレクター

(モデレーター)
田中 良和
グリー株式会社
代表取締役会長兼社長

「新しい市場を創造するための成功の鍵とは何か?」の配信済み記事一覧

田中 では次に話を進めたいと思います。

皆さんこのように新しい、市場があるか分からない事業を立ち上げていってきました。

その後、市場が生まれ、競合も出てきたわけですが、今までやってきた中で「このあたりが障壁だったな」と思うことを聞かせてください。

では、明石さんからお願いします。

明石 ここに呼んで頂いたメンバーはそれぞれの市場で非常に早い段階からやっている方たちだと思います。

市場が出来上がっていない状況で参入すると何がまずいかと言うと、お客さんもユーザーもいないことです。どうやって見つけるか、という話から入ります。

よく1万時間の法則というのがあると思いますが、僕たちも本当に市場が分かるようになってきたのは1万時間が過ぎたあたりです。

1日10時間、大体3年くらい働くと1万時間になりますが、3年くらいは泥水をすすってでも生き延びると、これは足りないがこうすれば儲かるかもしれないという勘所が分かってきて、それまで何をやれば正解なのか雲をつかむような感じだったのに、ある日急にそれがわかる瞬間が来ます。

一方、その段階を超えたとき、何が障壁になってくるかというと、僕らが1万時間やった成果を見てたくさんの会社が市場に参入してきます。

それは市場が立ち上がったという証拠だと思いますが、競合が10社や20社くらい入ってきているので、そこで戦って勝ち残っていかなければならないというところが障壁だと思っています。

田中 今日は「新しい市場を創造するための成功の鍵とは何か?」というテーマで来ていただいていますが、どのように厳しい競争の中で生き残って、いま成功の鍵を見つけられたのか是非教えてください。

時代の要請に応える

明石 1つは、新しい市場というのは基本的に「時代の要請に応えること」だと思っています。

動画で例えると、弊社はやっていないのですが、皆さんはフェイスブックをご覧になっていて早回し料理動画を良くご覧になると思います。

僕はカレーが大好きなので、東京カリ〜番長(Facebookページ)という、カレーについてのブログを運営している人が、飴色玉ねぎを10分間で作る方法を編み出したと聞きつけました。動画を上げるというので、1分くらいの動画で見られるのかと思ったのですが、見てみたところ、動画の尺が11分59秒でした。

確かに、飴色玉ねぎ業界では1時間かかるところを11分59秒に短縮したのは凄いことなのですが、動画で11分59秒は本当に長い。

「弱火にします」というような細かいステップもそのままの尺で入っていて、編集されていない。これは時代の要請に応えていないなと思いました。

早回し料理動画の元祖は私の知る限り、Taste Madeというアメリカの会社が作ったものですが、彼らはユーザーの隠れた欲求に敏感だったと思います。

明石 あれが出来る前は、例えばクックパッドを使っている主婦の方に「料理のレシピを動画で教えます、どういう動画がいいですか?」とインタビューしたら、おそらく大半の主婦の方は「きちんとした先生が教えてくれるものがいい」「材料が良く分かると嬉しい」という回答がくると思います。

でも、今みんながあたりまえに見ている早回し料理動画は先生も出てこないし、材料もよくわからない。それでも大ヒットしている。

それはまさにフォードが初めて車を作る時に、周囲の人は「もっと早い馬車がほしい」と言うばかりで、自動車という発想自体を大半の人が持っていなかったことと同じです。

自動車に実際乗る人が現れ始めると、みんな自動車が欲しくなる。フォードは、誰かの声ではなく時代の要請に応えているから成功したと思います。

早回し料理動画も同様で、Facebook等のタイムラインのなかでは、実はこの動画でいいということを、ユーザーの隠れた欲求を見ていれば、時代の動きを見ていれば、それが正しいと分かる。

スキマ時間にスマートフォンで見るタイムライン上でワークする料理動画というのはあのようなやり方になるということに行き着く。

このように時代の要請というものを敏感に見ていくと、これまで当たり前だったものがどうあるべきか、ということがわかる。僕たちはニュースの動画を主に上げていますが、これからのニュースの動画はこうあるべきだ、というところが見えてきます。

ニュースの動画にも、色々ポイントがあるのですがそれは企業秘密です。

田中 私の会社にはグリーベンチャーズというベンチャーキャピタル部門もありますし、グリー自体にも投資部門があります。

グリーベンチャーズは独立した企業体なのでそこで意思決定しているのですが、グリー本体の投資の時には、私も投資会議に出て投資先の会社とディスカッションをさせていただくことがあります。

そんな時、私には悪い癖がありまして、ほぼ初対面にも関わらず事業内容を聞いて、どうしてこういうことをしないのかとイライラして、頼まれてもいないのに勝手に人の会社に文句をつけてしまいます。

そして今日も皆さんのお話を聞いていて、聞きたいことが出てきましたので是非質問させてください。

田中 では明石さんからお聞きします。やはり動画ビジネスの根本的な問題は本当に儲かるのかどうか、競合も多すぎるところだと思いますので、どう差別化して本当に儲かるようにするのかということが1つの大きなテーマですよね。

iPhoneが出来た時にアプリを作ったら儲かると皆が言っていましたが、10億円や100億円儲かった会社が何社あったかと言うと、10億分の1、100億分の1程度だったと思います。

アプリが儲かるとは10年前皆が言っていたけれど、何をすれば良かったのかはほぼ誰も分かっていないという状況がありますが、動画も似ていることがあると思います。

動画が来るということは、中国が来るというのと同じような意味ですよね。20年前に誰にでも分かったことで、それと、中国ビジネスで成功することとは相当な乖離があります。

今後も動画ビジネスというのはマーケット自体はあると思いますが、その中でどう勝っていくのか、本当に儲けられるか?明石さんはどのようにその課題を突破しようと考えておられますか?

熾烈な動画ビジネス競争でどう勝っていくのか?

明石 僕たちの業界のことで言うと、まさに先日御社(グリー)が、僕がとても好きだったスリーミニッツさんを巨額ともいえる金額で買収されたことで周囲が結構ざわつきました。

グリー、女性向け動画メディアやマーケティングを手がける3ミニッツを43億円で買収(TechCrunch)

動画業界では大きい資金調達で最初に勢いよく数字を伸ばしていく傾向があります。具体的にはフェイスブックのフォロワー数を増やしたり再生回数を買ってブーストしたりすることです。

それを増やすと動画の再生回数が増えるので、非常に盛り上がっているように見えます。そのように先に資金を突っ込んでわかりやすい数字をどんどん作って行くチキンレースのようになっているところがあります。

田中さんが例に挙げていた「アプリを作れば儲かる!」という状態に近くなっていて危険だと思います。

明石 僕は動画の世界で今後生き残って本物になっていくために必要なのは、基本的に視聴秒数だと思っています。インターネット業界が長い人は分かると思いますが、10年前のPVやImpsよりも2017年のPVやImpsの方が絶対に多いです。

当たり前ですが、スマートフォンで常時インターネットに接続して、いつも見ているので。宇宙が無限に膨張するようなもので、PVやインプレッションは増え続けます。

しかし、人間の24時間という時間は昔から変わらないので、その時間を取れたところがアプリで言えば勝ちだと思います。毎日iPhoneでアプリを立ち上げて15分でも30分でもそれを使い続ける人がいることが重要になってきます。

動画も同じことで、時間を頂くものです。ページビューは時間の概念が無い数ですが、動画には5秒や10秒視聴したという時間軸が存在しています。これまでLINEに5分使っていたうちの2分を私たちの動画に使っていただくということをやっていかなければいけません。

それをやれたところだけが生き残れます。

今は目に見えて分かり易いので女性系、料理等のジャンルで切ることをしがちです。女性ユーザーが多いから伸びるだろうと可能性は確かにあるのですが、その中でも伸びるのは、沢山の女性が時間を使っているところです。

今は休止してしまっていますが、「MERY」は沢山の女の子がそこで時間を使っていたという事実があったと思います。そのようなものを動画でも作って「こういう人が毎日5分見ている」ということが言えるようにならないと勝てないと思っています。

田中 話を要約すると、女性や料理等の領域を狙って巨額なファイナンスをするのには反対だということですか?

明石 そうですね、とても難しい質問ですが、僕は反対だと思う部分もあります。

田中 どう反対なのか教えてください。

女性系メディアというだけでは実態が無い?

明石 動画は男でも女でも、老若男女が見るもので、女性系というだけでは価値は生まないと思っています。

明石 BuzzFeedではそれこそ「猫から政治まで」というキャッチフレーズがありますが、猫の記事も政治の記事も同じ人が見ている。つまり人という単位でメディアをやっているのです。

つまり性別やジャンルで区切られたことだけでは基本的に意味が無く、価値を生むのは、そのメディアが何をメッセージとして伝えようとしているのか?社会に対して何を働きかけようとしているのか?それを支持するユーザーがどのくらいの時間をそこに使おうと思っているのか?というところなのだと思います。

「MERY」はただの女性系メディアではなく「カワイイ」という価値を支持する女性が集まって時間をつかっていたことに意味があった。

田中 料理動画やメイク動画が流行りましたがどうですか?

明石 僕たちの会社では料理やメイク動画は意識してやらないようにしています。

早回し料理動画はアメリカではフードポルノという俗称がついています。最近ではカクテルポルノ等もあります。

ここでいうポルノというのは女性の裸という意味ではなくて「ついつい見てしまう」という意味です。ついつい見ちゃうので再生回数は伸びやすい。

動画メディア運営者が早回し動画に夢中になって、日本で配信される動画がそれしかなくなってしまったと仮定して、視聴者が早回し動画に飽きてしまったらどういうことになるでしょうか?

そうなると「なんか動画って2017年頃に流行ってたね」と言われて終わってしまう産業になってしまうと思います。

僕は動画という新しい産業を大きく育てなければいけないと思っているので、僕たちは早回し動画はやらず、皆があまり取り組んでいない逆張り路線の動画をずっとやり続けているという感じです。

田中 ありがとうございます。次はサイバーエージェントの中山さんにお伺いしたいと思います。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 快進撃を続けるマクアケ中山氏が考える「クラウドファンディング市場の今後」 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

明石さんがよく使われるワードで、「時代の要請に応える」という言葉がありますが、めちゃくちゃカッコいいなといつも密かに思っております(榎戸)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!