▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「革新を続ける創業経営とは何か?」6回シリーズ(その1)は、「1代目ではないオーナー経営者」であるJapan Taxi 川鍋氏、ナスタ笹川氏、ポピンズ轟氏、そしてモデレーターの岡島氏による自己紹介です。ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCカンファレンス KYOTO 2017のダイヤモンド・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.) 様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 7E
革新を続ける創業経営とは何か?
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)
(スピーカー)
川鍋 一朗
日本交通株式会社 代表取締役会長/
JapanTaxi株式会社 代表取締役社長
笹川 順平
株式会社ナスタ
代表取締役社長
轟 麻衣子
株式会社ポピンズ
取締役(当時)
(モデレーター)
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
▲
▶自己紹介をスキップして本題から読みたい方は「2.「日本交通とJapanTaxiは“親と子”の関係」− 川鍋氏が語るイノベーションのジレンマ」からお読みください。
本編
岡島 悦子氏(以下、岡島) 皆さんこんにちは。
▼
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
経営チーム開発コンサルタント、経営人材の目利き、リーダー育成のプロ。年間200名の経営トップに対し、経営課題と事業ステージに合致した「最適な経営チーム」を特定し、後継者登用・外部招聘・経営者コーチング・経営者合宿等支援サービスをハンズオンで提供。「日本に”経営のプロ”を増やす」ことをミッションに、経営のプロが育つ機会(場)を創出し続けている。三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼー、グロービス経営陣を経て、2007年プロノバ設立。丸井グループ、セプテーニ・ホールディングス、リンクアンドモチベーション、ランサーズの社外取締役。経営共創基盤やグロービス・キャピタル・パートナーズ等、多数企業の顧問・アドバイザー、政府委員会メンバー、NPO理事等を歴任。ダボス会議運営の世界経済フォーラムから「Young Global Leaders 2007」に選出される。 主な著書に『40歳が社長になる日』(幻冬舎)等がある。
▲
本セッションは「革新を続ける創業経営とは何か?」というテーマです。
非常にインタラクティブなスモールセッションとなりそうで良いですね。
よろしくお願いします。
3人のスピーカーに来ていただいています。
共通のキーワードはオーナー経営者、しかも皆さん「1代目ではない方」です。
リアルなお話を伺えるのではないかと思っております。
このセッションはICCの中では変わった「家業」セッションです。
私は皆さんご存知の通り経営チームを作ることを15年ほどやっていて、事業形成や、サクセッションプランニングなどののお手伝いをさせていただいております。
後ほど皆さんが宣伝してくださると思いますが、と言いながら今も宣伝してしまうのですが。
著書を出しまして、ベストセラーとして売れておりますので是非お読みください。
▶︎岡島 悦子『40歳が社長になる日』(NewsPicks Book)
40歳超えた方にも読んでいただきたい、役割を伝えられる本だと思います。
冗談はさておき、事業継承、サクセッションプランニングの文脈も少し取り入れてお話ししたいのですが、非連続の成長をデジタル化の世界、あるいはリアルとネットが融合したところで成していこうとすると、どうしても経営トップに意思決定が集中するほうが構造改革や経営革新がしやすいというメリットがあると思います。
経営トップに意思決定を集中させたい時、その時の1つの解はおそらく所有と経営が一緒になっていることではないかと思います。
ファミリー企業はこういう時に強い、例えば孫さんが決めれば一発でできるといった話がありますが、一方で(今回の登壇者の方のような場合は)1代目ではない難しさもあると思います。
そのあたりの生々しさも伺いつつ、ICCとしては「リアルとネットの融合」というところでいうと、主戦場がリアルビジネスの中に入ってきているので、まさにICCのテーマでもあるベンチャー企業との共創についても後半で伺いたいと思います。
まず皆さんそれぞれに、会社紹介というよりは、所有と経営の現状、あるいは何代目なのか、現在どういう株主構成か、事業内容についてなどを、2、3分でお話しいただいきたいと思います。
日本交通の3代目 JapanTaxi 川鍋氏
川鍋 一朗氏(以下、川鍋) よろしくお願いします。
▼
川鍋 一朗
日本交通株式会社 代表取締役会長/
JapanTaxi株式会社 代表取締役社長
1970年生まれ。1993年慶應義塾大学経済学部卒業。1997年ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院MBA取得。同年マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社を経て2000年日本交通株式会社に入社。2005年代表取締役社長、2015年代表取締役会長に就任。 三代目として『黒タク』『陣痛タクシー』『キッズタクシー』導入。関西圏にも事業エリアを拡大し、約7400台の国内最大手のハイヤー・タクシー会社を牽引。 また、タクシー業界にITの力を持ち込み、日本最大のタクシー配車アプリ『JapanTaxi』の提供や『JapanTaxi Wallet』等の多様な決済手段の開発等を通じ、「移動で人を幸せに」をテーマに日々進化するタクシー改革を加速。2017年6月に全国ハイヤー・タクシー連合会の会長就任。
▲
実はこのセッション、前回のICCをやった時に小林さん(ICCパートナーズ代表・小林雅)に提案したんです。
「リアル×IT」はあまり交わりがないんですよね。
ITの人は言語も文化も違うし、起きている時間も違います(笑)。
IT系の人たちが、インターネットでわっと盛り上がって、例えば「選挙でこの人絶対当選するだろう」と自分の周りのインターネットの世界で見ていたとしても、現実はそうはならないというようなことが起きています。
やはり外のリアルとのつながりがあるとお互いレバレッジが効くのだと思います。
岡島 後ほど議論になると思いますけど、主戦場がかなりカジュアル、ゲーム系からだんだん、シリアス、リアル系に移ってきているのもありますよね。
川鍋 まさにここにいる3人が渦中にいる。
私自身は日本交通という今年で創業90年になるタクシー最大手の3代目です。
だから私は、今夜はICCを離れて京都の最大手の彌榮(やさか)自動車の人たちとご飯を食べるんです(笑)。
まさにリアル×ITみたいな世界です。
岡島 そして言語が全く違いますよね。
川鍋 言語が全く違います。
タクシー業界は今まで“流し”と称してランダムマッチングでした。
それがいきなり海外でUberなどのサービス出てきました。
GPSで車の位置、スマホで人の位置がわかるようになって、完全にデータが残るようになり捕捉できるようになりました。
すなわち分析すれば予測できるようになったということです。
岡島 天候、曜日、季節みたいな。
川鍋 全部予測できるようになりました。
そうするとマス目で区切って今客が少ないからもう少し寄せろといったことができる、それがUberの強みです。
我々の場合はベテランの乗務員だったら頭の中のデータでできるのですが、最近は新人が多いのでそれが全然できません。
海外でUberがわっと出てきてしまって、これはまずいぞと思いました。
創業90年目で家業の強みの軸が、半分以上IT企業にもっていかれてしまったと。
それを感じたのが2013年にシリコンバレーに行った時です。
家業に入ったのは2000年でしたが、そのとき初めてゾゾっと感じました。
「タクシーは永遠だ」と思っていたのが、初めて頭から覆されるかもしれないと。
岡島 ゲームチェンジですよね。
川鍋 それで本当に驚いて、何が起こったかと言うと、1年間は思考停止です。
「こんなことは起こるはずがない。Uberは嘘だ」みたいな(笑)。
日本にまだ(Uberは)来ていなかったので。
だけどやはり1年経つとさすがに認めざるを得なくて、それで日本交通は新しい社長を連れてきました。
後ほど(今着ているTシャツから)JapanTaxi ロゴのTシャツに着替えますけれども、今までやってきた日本交通の世界から転じて、今はそちらの事業ばかりやっています。
岡島 アプリも変わりましたよね。
川鍋 日本交通という名前で出しているアプリを2017年8月末で止めて、「全国タクシー」1本でやっています(※)。
▶編集注:2018年10月現在、アプリ名称は「JapanTaxi(ジャパンタクシー)」に改称されています。
岡島 株は川鍋家で全部持っているんですか。
川鍋 良いところを聞かれますね、実はそうなんです。
以前は散らばっていたのですが、2005年ぐらいに借金1,900億円みたいな厳しい時期があって、その時に高いお金を出して徹底的に買い集めました。
だから今100%一族で持っています。
そういう意味では意思決定は簡単でした。
自分の中では1年かかりましたけど、やろうと思ってからは、「俺社長を辞めて会長になる。この人社長だからよろしく」とするだけだったので。
岡島 100%オーナーになられて新しいプロ経営者の知識さん(元カネボウ化粧品社長・知識賢治氏)が来られて、ご自身は会長になったのですね。
川鍋 テクノロジーに年間5億円投資するのは普通のタクシー会社では絶対にできないはずです。
起きている時間も変わりました。
タクシーをやっている時は朝7時出社だったんですけど、今は10時ですから楽になりました(笑)。
岡島 後ほどもう少し伺います。
次に笹川さんお願いします。
創業家出身ではないオーナー社長 ナスタ笹川氏
笹川 順平氏(以下、笹川) たまたま今日の朝日新聞に大きくうちのことを取り上げていただいて。
▼
笹川 順平
株式会社ナスタ
代表取締役社長
1997年 慶応義塾大学経済学部 卒業、1997年 三菱商事株式会社 入社、2005年 ハーバード大学院公共政策学科 卒業、2005年 マッキンゼー・アンド・カンパニー入社、2008年 株式会社キョーワナスタ(現 株式会社ナスタ) 入社、2013年 第8代 代表取締役社長 就任。
▲
川鍋 わざとこのタイミングで出したでしょう(笑)。
笹川 いえ、たまたまなのですが。
(紙面には)日本郵便さん、Amazonさんとあり、「業者」と書いてあるのが弊社ナスタのことです。
(会場笑)
ここらへんが中小企業のね…。(笑)
▶︎編集注:上記報道の概要については、「宅配便の再配達を減らす!「郵便受けの投入口」拡大化に歓迎と懸念(STANDBY)」をご参照ください。
ナスタはIT×リアルで言うと、「ITの人が困っていることを解決するリアル会社」という位置付けが正しいかと思います。
宅配ボックスや郵便受けの市場を今大きく面で取っている会社です。
川鍋 シェア7割というのは日本中の郵便ボックスのでしょうか?
笹川 そうですね、集合住宅においてです。
私は8代目で、そもそもは創業家とは全然違うところで、部長から入ったんですよ。
9年前に部長から入って、どんどん上がっていって、300人ぐらいの会社なのですが、4年前に社長になりました。
当時は半分以上が外部株主だったのですが、買わせてくださいということで全株を買わせていただき、今は100%オーナーです。
オーナーになってからは、単なる建築金物業者から、大手の力を使って、Amazonや日本郵便、ユニクロ、そういったITでネットビジネスにおいてラストワンマイルで困っている方々に我々の社会インフラを活用していただくというビジネスを目指してきました。
一緒に共同開発して、そこでイノベーションを起こすという役割を明確にして、家と外との間のつなぎ場面はナスタが取っているという立ち位置を明確にしたのが大きいと思います。
部材だけではなくて、やはり家を知らなければいけないということで、2016年にハウスメーカーを買収しました。
川鍋 ダイナミックだよね。
笹川 これは今色々なチャンスがありまして。
岡島 いくらだったのでしょうか。
笹川 32億円。例の「35億」の芸人さんではないですけれどね。
(会場笑)
岡山のナンバー1ビルダーを買って、京都で今年(2017年)4月ガーデニングの会社を買収しました。
そして三井不動産と一緒に、アフターサービスの会社、IoTの会社と。
これら5社の家回り全体を押さえる会社で、(売上が)100億円から50億円ぐらい落ちていたナスタが、今では200億円弱まで来たという状況です。
川鍋 売上200億円で、借金も増えているんでしょう?
笹川 そうですね、借金はあるけれども元々内部留保が多かったので、ネットキャッシュでいくとまだまだ潤沢にある。
岡島 使い切れていなかったのですね。
笹川 全く使いきれていなかったです。
川鍋 元々家業はモーターボートというか日本財団ですよね。
笹川 はい、「世界は一家、人類みな兄弟」が祖父(笹川良一氏)なんですけれど、全く違うところで自分の力を試したいというのが強かったものですから。
三菱商事、マッキンゼーと岡島さんと同じ経歴をたどってきて、次は日産に移ろうとして親父に相談したら、「お前は馬鹿だ」と言われた。
「そんな一部の人間しか知らないピカピカのところを走っていてもダメで、世の中は中小企業が支えているんだ」ということで、弊社を紹介されました。
岡島 お父様の紹介だったんですね。
笹川 そうです、僕は縁もゆかりもなかったんですけどね。
川鍋 お父様はゆかりはあったんですか。
笹川 ほんの少しだけあったみたいで、知り合いがやっていたということでした。
川鍋 要するに「コテコテなビジネスだからお前行け」ということですよね。
ピカピカではなくて、もっと人の気持ちを知れと。
笹川 本当にものづくりをやっている人たちのそこの価値というものを僕は知らなかったし、皆幸せそうに働いているのが衝撃でした。
三菱商事、マッキンゼーはお金とか立場とかがね(笑)。
岡島 いや、私はそんなことないですよ、全然!(笑)
笹川 とはいえ、本当に良い決断をさせてもらったと思います。
岡島 その時に100%買うというところがダイナミックですよね。
お父様が知っている会社にリアルビジネスを知ったほうが良いから入る、という話がないわけではないですけど、それでオーナーシップを全部取ってしまうというのは。
笹川 これはおそらく全部の中小企業が経験されていると思うんですけど、役員会を開いても誰もスピークアップしないとか、本当に停滞している感じがあります。
岡島 議論にならないですよね。
笹川 これを打破するには強烈なオーナーシップを取らなければならないので、その手段でした。
岡島 ありがとうございます。後ほどもう少し踏み込んでいきたいと思います。
緊張しているとおっしゃる轟さん、お願いします。
パワフルな創業者が母 ポピンズ轟氏
轟 麻衣子氏(以下、轟) ポピンズの轟です。
▼
轟 麻衣子
株式会社ポピンズ
取締役(当時)
日本の小学校を卒業後12歳でイギリスの全寮制私立学校に単身留学、ロンドン大学King’s Collegeに入学。 2006年、INSEAD大学院にてMBA課程修了。大学ではフランス語と経営学を学ぶ。金融-MERRILL LYNF DICH INTERNATIONAL (ロンドン勤務)、ラグジュアリーグッズ-CHANEL (パリ・東京勤務)、GRAFAMOND Ltd (ロンドン勤務)、 DE BEERS DIAMOND JEWELLERS Ltd (ロンドン勤務)を含む25年間の海外生活(英・仏・星)を経て2012年に日本に帰国。母である中村紀子が1987年に創立した「働く女性を支援する」ポピンズに入社、2012年に取締役就任。0歳からのグローバル教育を担うポピンズアクティブラーニングインターナショナルスクール代表理事を兼務。2018年4月1日に株式会社ポピンズ代表取締役社長に就任。
▲
ポピンズは、30年前に母である中村紀子が保育業界に立ち上げた会社です。「働くお母様・女性達をこの社会でどう支援していくか」をミッションにサービスを展開しています。
事業としては、4つの柱があります。
1つ目は、幼い私を安心して預けられる先が無かったことをきっかけに始めた「ナニーサービス」です。これは、従来のベビーシッターとは全く異なる「プロの教育ベビーシッター」によるサービスです。『メアリー・ポピンズ』というイギリスの映画の主人公のナニーさんをイメージしていて。28年前からイギリスの王室御用達ノーランド・カレッジと組んでナニーをトレーニングをしています。
2つ目の事業の柱は「保育所事業」です。
2017年現在、全国185園とハワイに園がございます。(2018年現在は212園、ハワイ2園)
ハワイは、創立20周年事業として母の決断で始めたものです。
川鍋 ハワイに行きたいというのは大胆なオーナーならではの決断ですね(笑)。
轟 20周年の記念旅行に出かけた先で見つけてしまって。
創業当初からの右腕でもある副社長が、「もう私は旅行には同行しない」と言うくらいハードな交渉と決断の旅だったようです。
岡島 家業あるあるですね。
轟 そうですね。
そのほかの事業として「介護サービス」と「教育サービス」があります。
教育サービスでは、国内外の研修と研究機関がございます。ハーバード大学、スタンフォード大学、ノーランド・カレッジと共に、最先端の乳幼児教育について共同研究を進めており「ポピンズ・アプローチ」としてまとめています。ポピンズの全保育園で実践している「エデュケア(エデュケーション+ケア)」を支える事業です。
岡島 ハイエンド、由緒正しいというイメージがすごくあって、でも本当にお子さんたちの教育や保育士さんたちの教育も含めてやっていくという意味で、とても品質の高いサービスということにこだわってらっしゃると思います。
一方でネットの波が来ている中で、先ほどのマッチングサービスみたいなことはおそらく保育の世界にも来ていて、そのあたりについても後ほど伺いたいと思います。
川鍋 グリーの子会社のベビーシッター会社「スマートシッター」を2017年2月にポピンズが買収して、さてこれからどうするかということが気になっています。
▶参照:【Press Release】株式会社ポピンズホールディングス、スマートシッター株式会社を買収
轟 先ほど川鍋さんもおっしゃったようなゲームチェンジ・思考停止の時期が、まさに1~2年前にありました。このままではいけない…というタイミングで、いただいたお話がスマートシッターでした。
川鍋 うちで言えばUber買収みたいなものですから、良いですよね。
岡島 経沢さん(※)のところではなく、グリーのところを買われたんですね。
▶編集注:経沢香保子氏。スマートシッターとは競合となるオンラインベビーシッターサービス「キッズライン」を運営する。
轟 そうですね。
川鍋 いきなり(笑)。
岡島 ぶっこんでないですよ(笑)。
今、沿革を伺いましたが、ちょうど3社ともインターネットの話が出てきましたよね。
リアルとITの話が出てきていますが、これはどこの老舗企業も皆さん頭を悩ませていて、何かをやらなければいけないということを思っておられます。
私もマルイの役員をやっていますが、マルイはちょうど3代目で全く同じような状況です。
代表の青井さん(青井浩氏)が非常に先進的な方で、オムニチャンネルをどんどん活用していたり、今ベンチャー投資に300億円ぐらいの枠を持っていたりします。
川鍋 300億円も?
岡島 そうなんです。
「お金のデザイン」さんとか今日ICCサミットに来ているような会社さんにも少しずつ投資させていただいているのですが、そのような意思決定をする時にはオーナーシップというか、経営トップに意思決定権限があることはすごくメリットだと思っています。
それをどのように感じていらっしゃるかお聞きしたいと思います。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 2.「日本交通とJapanTaxiは“親と子”の関係」− 川鍋氏が語るイノベーションのジレンマ をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/戸田 秀成/立花 美幸/浅郷 浩子
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。