【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

7.「熱量は少しずつ、しかし確実に伝搬する」大企業とベンチャーがCo-Creationする未来に向けて【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「テックベンチャーとオープンイノベーションの実際」全7回シリーズもいよいよ最終回。本セッションのまとめとして、各スピーカーが「オープンイノベーションの成功要因は何か?」を語ります。最後までぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019 プレミアム・スポンサー Honda R&D Innovationsにサポートいただきました。


【登壇者情報】
2019年2月19〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 9D
世界を変えるテクノロジーを生み出そう!テクノロジー大学発テックベンチャーとオープンイノベーションの実際
Supported by Honda R&D Innovations

(スピーカー)

鮫島 正洋
弁護士法人内田・鮫島法律事務所
代表パートナー弁護士・弁理士

松下 健
株式会社オプティマインド
代表取締役社長

丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO

森本 作也
Honda R&D Innovations, Inc.
Managing Director

(モデレーター)

永田 暁彦
リアルテックファンド 代表 /
株式会社ユーグレナ 取締役副社長

「テックベンチャーとオープンイノベーションの実際」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. Honda×リバネス×AIテック×知財弁護士が徹底議論!オープンイノベーションのリアル

1つ前の記事
6. 地方国立大学の事業シーズを眠ったままにしないために(リバネス丸さん×リアルテックファンド永田さん)

本編

永田 もう一、二問、質問を受け付けたいと思います。

ではそちらの方お願いします。

質問者2 大企業の者なのですが、皆さんの話されている内容は「劇薬」だと思っています。

でも自分のいる会社は非常に保守的なので、このような内容は全然伝わりません。

こうしたカンファレンスに来て気付くのは、皆さんのようにスタートアップのコミュニティーができてしまっていて、そこで盛り上がっていて、それが外に出ていないということです。

大企業側に全く伝わっていないのです。

それには2つ理由があると思っています。

1つは、皆さんがすごく仲良くなってしまっていること、もう1つは、我々のような大企業の研究機関が地方の田舎にあって、そこでお山の大将になってしまっていることです。

我々も頑張るのですが、皆さんの側からもその劇薬を地方に運んでほしいと思っています。

そういうことを一緒にしたいのですが、どのようにしたらいいのかお聞きしたいと思います。

スタートアップは「地方企業への歩み寄り」が足りない?

松下 私は今は名古屋ですが、出身は岐阜で、頻繁に商工会の講演会などに行きますね。

株式会社オプティマインド 代表取締役社長 松下 健さん

ある程度コストを払ってでも行きます。

そこに大企業の担当者の方々がいらっしゃるので、こういうことをやって、このようにオープンイノベーションやってきましたと言うと、多くの方に興味を持っていただけます。

劇薬になっているかどうかは分からないですが、文化を伝えることはしています。

丸 僕などはすごいですよ、200万円払ってもらえば全社員向けに「毒物」を投入するというサービスを展開していて、今、二十数社で「丸幸弘、毒物を入れる」という企画をやっています(※)。

▶編集注:パートナー企業のプロジェクト会議やセミナーなどの場で、「QPMIサイクル」をはじめとするリバネスの哲学・考え方を、リバネス丸さんが自らお話しするという企画とのことです。

200人ぐらいに話すと、大体20人ぐらいのテンション上がってきて、内側が少しずつ変わってきます。

社長も見ていて「ああ、世の中はそうなっているんだ」という感じで、地方の社長がどんどん変わってきます。

全社3,000人ぐらいの会社でもやって、僕は映像で映っていたらしいのですが、知らない人から「ああ、丸さんどうも」と、会うたびに声をかけられます。

200万円と安いので、ぜひ買ってください(笑)。

熱量は少しずつ、しかし確実に伝搬する

永田 Hondaさんのように社内で文化が醸成されている会社では、こんなことが起こったという事例はありますか?

森本 醸成されているとは言い切れませんが、例えばこのICCサミットは、僕がベンチャーにいた頃からすごいなと思って来ていたので、Hondaに入ってからも順番に人を連れて来ています。

Honda R&D Innovations, Inc. Managing Director 森本 作也さん

そうすると、だんだんみんな感化されてきます。

前回の京都(ICC KYOTO 2018)には執行役員クラスを2人連れて来たのですが、その人がすごい影響力を持って周りにポジティブに伝えてくれます。

すると、会社の中でICCを含めたコミュニティーの存在が大きくなってきて、その結果として、本社のロビーでイベントをやるという、前代未聞なこともできるようになってきました。

ICCサミットのワークショップでHondaとDeep Techの未来を語ろう! 【Deep Tech Meetup powered by Honda Xceleratorレポート】

1回では変わらないと思いますけれど、順番にやっていくと、徐々に変わっていくのだと思います。

鮫島 ベンチャーピッチというのはすごく面白いと思うのですが、あれを見たことがない大企業の方はたくさんいると思っています。

ICCサミットのカタパルトにしても、なぜあんなに面白いものを見ないのか不思議です。

あれを見れば、ベンチャーの本質は何か、そもそも経営とは何かということが分かると思うのですが。

 忙しいのですよ、大企業の人は。

鮫島 「忙しい」というのは、優先度が低いと言っているのと同じですからね。

やはり大企業の方々は、そういうところに人を連れて来るわけにはいかないのですかね?

質問者2 私がここに来ていること自体、「お前、遊んでいるだろう」と言われるような雰囲気があります。

永田 モデレーターですが、話したい(笑)。

(立ち上がって)いいですか? 僕は今、少し怒っています。

劇薬を地方に持って来いと言っている時点で、もう「大企業っぽい」のです。

「むしろ、あなたたちが来なさい」という話です。

ベンチャーは大企業に自分たちの技術をいそいそと持っていく立場なのか、という話が先ほども出ました。

僕たちが投資するための要件として最も重要なことに、「1人の会社には投資しない」ということがあります。

本当に自分の思いがあって何かを変えたいのであれば、騙してでもいいからもう1人、誰かを仲間にするようにと言っています。

大企業であっても同じで、社内でそういう人を少なくとも1人連れ出してきて、次回、次々回ここにお越しいただければ、2の2乗ずつですぐに仲間は増えますから。

質問者2 では、3人連れて来ます。

永田 それなら次は4人ですね。その後は8、16、32、64、128、256、512と増えていきますので、絶対大丈夫です。

オーナー企業ならではのスピード感に頼る手も

永田 それでは最後に岡島(悦子)さん、お願いします。

質問者3 大企業というのは、すごく横並びに弱いというか、他の事例にすごく弱いと思っています。

私はどんな変革をするときでも、「オーナー系企業を攻める」ということをよくやっています。

先ほどのブルボンさんがどうなのか分からないですが、オーナー企業は意思決定がすごく早いです。

「俺にやらせろ」と言っているような社長は、結構このような場にも来たがるので、その人をまず押さえて、人を出してもらえるのであればものすごい若手にしてもらうという作戦が、私の見た感じでは一番うまくいくと思っています。

永田 リバネスの成功事例のほとんどは、そのようなケースですね。

でも、日本のすばらしい技術系大企業のほとんどは、もう創業者がいらっしゃらない会社ですね。

おっしゃっていることは大正解なのですが、そうではない大企業をどう変えていくかというのが課題かと思います。

森本 大企業の人も、大企業という立場で会うと「大企業っぽい」ですが、個々人はそうではなかったりしますよ。

永田 はい、国と国の関係に近いですね。

森本 だから、ここに来て会って話をすると、実はオープンでフランクだったことが分かるというケースはあります。

でもそのチャンスがなかなかないのです。

会社の中では部下もいるし上司もいるから、形を整えなければならず、縛られている人が多いわけです。

ですから、誰かが大企業の人を連れて来て、そういう人たちと触れ合う機会を作ることで、トリガーが引かれるということはよくあると思いますね。

永田 ありがとうございます。

最後に、オープンイノベーションへの思い

永田 では、最後にオープンイノベーションの成功要因は何か?を、「四者四様」の立場から一言ずついただきたいと思います。

鮫島先生からお願いします。

鮫島 先ほど、「愛」という話がありましたが、やはり心ですよね。

内田・鮫島法律事務所 代表パートナー弁護士・弁理士 鮫島 正洋さん

「この社会課題を解決するんだ」「この技術を社会実装するんだ」と、心と心が一致しない限りなかなか成功はしないだろうなというのが、色々な事例を見てきて思ったことです。

永田 ありがとうございました。では松下さん。

松下 我々はまだ成功事例が少ないのですが、ベンチャー側も大企業側も、お互いの文化を理解し合うことが大事で、愛の1個上の、文化の交流、文化の混じり合いというものが重要だと感じています。

株式会社オプティマインド 代表取締役社長 松下 健さん

我々もそのために必要なコストはある程度割いていて、5年、10年と継続的に見てもらえるように、大企業にモテるベンチャーにならないといけないなと思いました。

勉強になりました。ありがとうございました。

永田 ありがとうございます。では丸さん。

 今日はありがとうございました。

冒頭で「アカデミアの人は手を挙げてください」と言ったらほとんどいなかったのですが、アカデミアが参加する、このような場がないのかと調べると、唯一あるのです。

株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸 幸弘さん

知っていますか? ベンチャー、アカデミア、大企業、VC(ベンチャーキャピタル)が混ざる場です。

実は来月「超異分野学会」というものがあります。永田さんも来ますよね?

永田 はい、登壇します。

 アカデミアの文化をまず知るということを、ぜひICCコミュニティの方にもしていただきたいと思っていますので、「超異分野学会」でお待ちしています(笑)。

▶編集注:第9回超異分野学会 本大会は、2020年3月6〜7日に大田区産業プラザPiOで開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により4月23日に延期とのことです。

永田 ありがとうございます。では森本さん。

森本 Hondaの立場でオープンイノベーションがうまくいく要因というのは、そのベンチャーが持っているテクノロジーあるいはビジネスが、Hondaの持っている価値観とピッタリ合っていることです。

Honda R&D Innovations, Inc. Managing Director 森本 作也さん

Hondaが追い求める夢と、誰かの役に立ちたいという思いの両方がバランスよく満たされるようなパートナーだと、非常にうまくいくのです。

それを最初から狙うことはなかなか難しいのですが、そのような場合はうまくいくことが多いです。

永田 ありがとうございます。

僕自身も、先ほど発言がありましたように「相手の都合も考える」ということが結構大切だと思っています。

ベンチャーも大企業も、お互いに都合があると思いますので、「相互リスペクト」がほとんど全てなのかなと改めて思いました。

今日を機に、2つのことをお願いしたいと思っています。

まず、「超異分野学会」に参加していただき、ビジネスの場とアカデミアの場が混ざる絶好の機会に触れていただきたいと思います。

それから、「同意したらすぐアクション」で、ぜひ大企業の方は、次回のICCに2倍の人数を連れて来ていただきたいと思っています(笑)。

それでは、私たちのオープンイノベーションのセッションを終了したいと思います。

ありがとうございました!

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/小林 弘美/戸田 秀成

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!