▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
「人のつながり とは何か?(シーズン2)」全9回シリーズの(最終回)は、ロボット研究者の吉藤健太朗さん(オリィさん)が考える、孤独を解消するための“人のつながり”です。オリィさんを不登校から解放した「出会い」と「憧れ」とは? 最後までぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 ゴールド・スポンサーのリンクトイン・ジャパン様にサポートいただきました。
▼
【登壇者情報】
2020年2月18〜20日
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 3F
人のつながり とは何か?(シーズン2)
Sponsored by リンクトイン・ジャパン
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO
(モデレーター)
村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
▲
▶「人のつながり とは何か?(シーズン2)」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 全ビジネスパーソン必見!仕事や人生を豊かにする「人のつながり」とは何か?
1つ前の記事
8.「自分探しのバイク旅。人の優しさに触れ、“人が好きだ”と気づいた」ヤッホーブルーイング社長・井手直行さんのキャリア論
本編
村上 「人のつながり」が人生を変えることについて、ぜひオリィさんにもお話をお聞きしてみたいと思います。
オリィさんはご自身のことを「コミュ力がない」とおっしゃいましたよね。
そんな中、今取り組まれている事業では社会との断絶により人が孤独になってしまう課題を、テクノロジーで解決しようとされています。
今も分身ロボットのOriHimeがそちらにつながっていますけれども、このような分身ロボットで、コミュニケーションの課題を変えようと取り組まれています。
そして僕は、この分身ロボットカフェがすごいなと思いました。
▶分身ロボットカフェDAWN Ver.β、渋谷にて開催決定!(オリィ研究所)
これについての説明を、少ししていただけますか?
オリィさんを不登校から解放した「出会い」と「憧れ」
吉藤 ありがとうございます。私は昔、3年半くらい学校に通えなかった時期がありました。
病気が理由でしばらく学校を休んだ後、戻りづらくなって不登校になったのです。
一旦不登校になってしまうと、久しぶりに登校した際に皆からからかわれるので人と会いたくなくなります。
そして人と会わないでいると、どんどん能力が落ちていく自分を感じて負のスパイラルに陥ってしまい、学校に戻れなくなってしまったのです。
あの時の僕は、すごく孤独で死にたくなっていたくらいでした。
こういった“黒歴史”を、1週間前に『NHK逆転人生』という番組で赤裸々に公開されてしまったのですが、いまだにそのコミュ障は残っていて、19歳まではモノづくりだけやっていたような人間です。
▶逆転人生「“人づき合いが苦手”から大逆転!新進気鋭のロボット開発者」(NHKオンデマンド)
不登校から復帰することができた一つのきっかけは、「出会い」と、この人のようになりたいという「憧れ」でした。
私は今、人生を変えるのはテクノロジーではなく人との出会いと憧れだという持論を持っています。
ただ当時の私は人と会うこともできず、クラスメイトとも全く話が合わないのでどうしようと思っていました。
そこで思いついたのが、自分に都合のいい友達を作ろう、人工知能(AI)を作ろうということで、高専では人工知能の研究をやっていました。
けれど、AIと話しても、AIとしか話せない人間ができるだけだということに気づいたのです。
村上 確かにそうですね(笑)。
吉藤 AIと話しても所詮それはAIとの雑談であって、人との雑談ではありません。
そもそも雑談を分かっていないのに、雑談をプログラミングできるわけがないと。
村上 ただひたすら自分がAIに最適化されていくだけだということですね。
吉藤 そうそう(笑)。
人の孤独は「移動」「対話」「役割」の克服で解決できる
吉藤 これではダメだということで早稲田大学に入り直して、そこで色々なサークルに入ったりする中で思いついたことは、孤独化の要因はこの3つに因数分解できるということです。
まずは「移動」です。人がいるところに行かなくてはなりません。
今日のICCサミットもそうですが、ここに来ているから人とつながれます。
たとえ後でカタパルトやセッションの動画をYouTubeやVimeoで見たとしても、それは「参加」ではないんですよね。
▶編集注:ICCサミットのセッション動画は、参加者限定でVimeoにて公開されています。ピッチコンテスト「カタパルト」などのプレゼンテーション動画は、ICCの公式YouTubeチャンネルより誰でもご覧いただけます。
次は「対話」です。
ここに来られたとしても、私もそうですがコミュ障の人は対話ができず、端の方でずっとワインを飲んでいるだけです。
村上 名刺交換ができないという。
吉藤 そうです。「移動」を克服しても、この「対話」を克服しなければなりません。
そして3つ目は「役割」です。
人と話せたとしても、「何でお前ここにいるの?」という風に言われることもあるでしょう。
例えば、自宅のリビングにいる時は、少なくとも家族であるという理由があるからそこにいてもいいわけです。
このように居場所を確保するには理由が必要だと思っていて、コミュ障なりに色々と考えた結果、「移動」「対話」「役割」の3つを克服することによって、人類の孤独が解消できるのではと考えました。
“友達維持装置”としてのソーシャルメディア
吉藤 人と出会いたくて友達が欲しいけれど、そのためには外に出なければなりません。
私のような人間には、まずここに大きなハードルがあるのです。
街に出て、お互いに「ちょっといいですか?」なんて声をかけたりしませんよね。
そもそも人に話しかけるきっかけは何なのか?
電車男のように何か落し物をしたのがきっかけで人と出会って、そこからさらに話して盛り上がった上で、どうやって連絡先交換まで持ち込むのか?
さらに、連絡先交換や名刺交換をした相手にメールを送って、果たして返事が返ってくるのか?
友達になったとしても年賀状を送り続けて維持しなければならない……などを考えると、人工知能の方がいいとなったのです。
村上 なるほど。
吉藤 でも今では、友達維持装置として年賀状ではなくてSNSという画期的なものがあり、友達の冷蔵庫ができたと思っています。
石川 SNSは冷蔵庫なのですか?(笑)
村上 俺、人の冷蔵庫を運営しているんだな。
(会場笑)
OriHimeによる遠隔コミュニケーションの実演
吉藤 そういう中で外出するツールとして車椅子を作ったりしたのですが、車椅子があっても外出できない方にとっての「もう一つの身体」すなわち「アバター」をつくれないだろうかという考えに至りました。
さっきから動いているこちらのロボットは人工知能で動いているのではなく、私の友達が島根県の自宅から遠隔で操作してくれているものです。
村上 実際にあちら側に人がいる訳ですよね。頷いています。
井手 これはお話もできるんですよね?
吉藤 三好さん。ちょっと喋ってみますか?
三好 史子さん (OriHimeから) 皆さんこんにちは、三好史子と言います。
今、島根県から操作をしていています。
私は電動車椅子に乗って生活しているのですが、このOriHimeのおかげでこのような場に行けたり、カフェで接客したりと色々な形で働くことができ、楽しく生活しています。
井手 素晴らしいですね!
吉藤 ありがとうございます。
車椅子で飛行機に乗るのは大変ですが、アバターがあれば、こうして「移動」と「対話」ができます。
喋ることができない人でもキーボードに打ち込むことで声を出したり、体が動かないALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者さんでも目の動きで文字を入力して声を出したり、働いたりすることができます。
自信がない人が挑戦するための「自信5段階説」
吉藤 最後に、これは実はICCサミットにも(OriHimeで)参加したことがある、番田という亡くなってしまった寝たきりの親友と一緒に考えたものです。
OriHimeも彼と一緒につくってきたのですが、私も彼もある意味、自信なんてない人間でした。
自信を打ち砕かれて、人前が怖いというところからどのように再び自信を得るに至ったのかをまとめたのがこの図です。
noteにまとめたところ、1,500の「いいね!」が来て、そこそこ評価されたのかなと思っています。
▶寝たきりの親友と話していた「自信」に対する考察(吉藤オリィ|note)
重要なのは「精神的土台ライン」と私が赤線で書いているところで、この土台を固めてから挑戦しないと、挑戦はやはり怖いということです。
失敗を恐れるのは自己肯定感がないからで、自己肯定感を得たいから挑戦をする。でも、その挑戦に失敗した時は、どこまでも落ちていってしまう。
自信が無い人や自己肯定感すらない人は、そういうことを思います。
そこで私と番田が考えたのは、まず何でもいいからコミュニティに入ることです。
サークルでもいい。自分と気の合う人がいるところに入る。
気の合う人がいるところに入ると、初めはそこで「俺これやりたい!」とは言えなくても、何らかの仕事を与えられます。
そして「お前これやってみて」と言われてそれを一生懸命やると、褒められます。
それで「俺は役に立つんだ」という自己有用感が得られて、続けていくと次に後輩が入ってきた時に少しずつ教えてあげられるようになります。
そうすると、俺は必要とされているんだなと思えてきて、「自分は必要な人間じゃない」と思わなくなる自己肯定感が生まれ、そのコミュニティで自分の居場所を明確に感じられるようになってくるよねと。
そのような土台のあるところで挑戦をしていけば、落ちてもまたそこに着地できる。
これが私たちの考える根幹的な部分です。
一度自信を打ち砕かれたり尊厳を失った人たちがもう一度自信を取り戻すにはどうしたらいいかということを、今もずっと研究しています。
人のつながりが、人生を変える
(左)リンクトイン・ジャパン株式会社 日本代表 村上 臣さん
村上 ありがとうございます。そろそろ時間になりますので、まとめに入りたいと思います。
今日は最初にリンクトイン調べのデータをもとに、世界と日本の仕事に対する意識のギャップについて議論してきました。
一言で言うと、日本人は周りと比べると仕事に対する自信がないようです。
その自信を裏付ける「仕事の成果」がどのように生まれるのかについて、石川さんからは3つのフェーズががあり、最後に急速に伸びていくというお話がありました。
最初は自分にできることを売りにして、ひたすらハードワークに勤しむと。
ただそれは、がむしゃらに長時間労働するのではなくて、「質の高い仕事」をやり続けることで大物に見初められて、そこから段々と自分のために仕事をしていくブランディング期に入るというものでした。
そうすると同世代の人から「あいつ、なんかいい感じじゃない?」と言われるようになり、こんなこともやってみようという横への広がりができてきて、最終的に大物への道と進んでいき、志を持って仲間とともに大きな仕事ができるようになるというお話でした。
そして井手さんからは、キャリアストーリーとして紆余曲折ありつつ、旅をしても“自分”は見つからなかったというお話がありました。
でもそこで出会った人々の優しさから、井手さんは「人のつながり」や「人の幸せ」をつくる現在の仕事にたどりつくことができました。
そして最後に、色々なチャレンジや多様性の中で自信を持って働ける社会をつくるためには、テクノロジーも非常に有用な課題解決の手段であるというお話がありました。
しかし、それよりも重要なのはマインドセットのほうで、この土台をつくった上でチャレンジを繰り返すことで上手くいけば自信になるし、たとえ失敗したとしても自分の“居場所”に戻ることができる。
そうすれば、人は何度でもどんな環境でも挑戦できるということでした。
リサーチ結果からは、日本人に自信がないということが明らかになりましたが、このように色々なプロセスを経ながら、我々はもっと自信を持って楽しく働けるはずです。
最後に一言言えるのは、「人のつながりが人生を変える」ということですね。
皆さんもおっしゃったように、人のつながりによって自分の人生は変わるし、コミュニティによって人生は変わると。
岡島 今日面白いなと思ったのは、たとえ自信がなくても、人のつながりがあるから自信をもらえる、機会をもらえるということです。
最後のオリィさんの話を聞いていて、そう感じました。
だからこそ最初の“わらしべ”がないとしたらそれが一番問題で、そこは、よなよなエールのように人とのつながりを通して機会をつくっていく方法もあるのだなと思いました。
村上 そうですね。
今日、オリィさんから「SNSは人の冷蔵庫だ」という衝撃の言葉が飛び出しましたが(笑)、僕はリンクトインという冷蔵庫の日本の管理人をしています。
そしてまさしく、全ての人に機会を与える、創り出す(Create economic opportunity for every member of the global workforce.)ということが、リンクトインのグローバルのビジョンです。
人というのは資産であって、色々な人がコンテクストを持ってつながることで、一人ひとりが挑戦をしたり、次の機会を得えるための最初の土台ができるのです。
皆さんにはぜひ、リンクトインをご活用いただきたいと願っています。
ということで、「人のつながり とは何か?」シーズン2を終わりにしたいと思います。
ありがとうございました!
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/戸田 秀成
最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。