【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

1. 全ビジネスパーソン必見!仕事や人生を豊かにする「人のつながり」とは何か?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2020「人のつながり とは何か?(シーズン2)」のセッション書き起こし記事を全9回シリーズでお届けします。今回は、リンクトイン社が実施した「仕事で実現したい機会」に関するグローバル調査の結果発表からスタート。悲しいことに、日本は断トツの最下位だったようです。私たちが仕事を通じて人生を豊かにするためには、何が必要なのでしょうか? ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 ゴールド・スポンサーのリンクトイン・ジャパン様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 3F
人のつながり とは何か?(シーズン2)
Sponsored by リンクトイン・ジャパン

(スピーカー)

石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

「人のつながり とは何か?(シーズン2)」の配信済み記事一覧


本編

村上 臣さん(以下、村上)  皆さんこんにちは!「人のつながり とは何か?」へお越しいただき本当にありがとうございます。

本セッションは、リンクトイン・ジャパンのスポンサーでお送りします。


村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

青山学院大学理工学部物理学科卒業。大学在学中に仲間とともに有限会社「電脳隊」を設立。2000年8月、株式会社ピー・アイ・エムとヤフー株式会社の合併に伴いヤフー株式会社入社。2011年に一度退職した後、再び2012年4月からヤフーの執行役員兼CMOとして、モバイル事業の企画戦略を担当。2017年11月に6億1000万人が利用するビジネス特化型ネットワークのリンクトイン(LinkedIn)の日本代表に就任。複数のスタートアップの戦略・技術顧問も務める。

今回はおかげさまでシーズン2です。ありがとうございます。

▶本セッションの「シーズン1」の全文書き起こし記事は、以下よりご覧いただけます。

あわせて読みたい
【一挙公開】人のつながり とは何か?(全10回) ICCサミット KYOTO 2019の高評価セッション「人のつながり とは何か?」。インターネットの発展、とりわけソーシャルメディアの普及により、私たちがビジネスにおいて求める“つながり”の価値は大きく変わりつつあります。企業がイノベーションを生むための理想的なコラボレーションとは? そして、あなたが今本当につながるべき人とは? 全10回シリーズでお届けします。ぜひご覧ください!

石川 善樹さん(以下、石川) すごいですね!人気だったのですね。


石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

予防医学研究者、博士(医学)。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念工学など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)『考え続ける力』(ちくま新書)など。

岡島 悦子さん(以下、岡島) やはり、シーズン化されるということは大事ですね。


岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

経営チーム強化コンサルタント、ヘッドハンター、リーダー育成のプロ。年間200名超の経営者のリーダーシップ開発を行う。三菱商事、ハーバードMBA、マッキンゼー、グロービス・グループを経て、2007年プロノバ設立。丸井グループ、セプテーニ・ホールディングス、ユーグレナ、マネーフォワード他にて社外取締役。世界経済フォーラムから「Young Global Leaders 2007」に選出。著書に『40歳が社長になる日』(幻冬舎)他。

村上 そうですね。

1つ前の時間帯に「人間を理解するとは何か?」というセッションをモデレーターを担当させていただきましたが、そちらは今回がシーズン3で、セッション中に早くもシーズン4が決まりました。

(シーズン1)

あわせて読みたい
【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(全7回) 早くも〈シーズン2〉開催決定!オーディエンスの82%が「最高だった」と回答したICCサミット FUKUOKA 2019の高評価セッションを全7回に分けてお届けします。私たちは「人間」をどこまで理解できるのか? そして「人間を理解する」とはどういうことか? 会場を笑いの渦に包んだ、楽天CDO・北川拓也さんによる『青春と僕』は必見の内容です。ぜひご覧ください!

(シーズン2)

あわせて読みたい
【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン2)(全9回) 大好評「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?」のシーズン2を全9回でお届けします。石川善樹さん、リバネス井上浄さん、楽天北川拓也さん、リンクトイン村上臣さんらお馴染み登壇者に加え、京都妙心寺は春光院から“東洋からの刺客”川上(全龍)隆史さんをお迎えして、人間の本質を探究します。ぜひご覧ください!

(シーズン3)

あわせて読みたい
【一挙公開】大人の教養シリーズ人間を理解するとは何か?(シーズン3)(全11回) ICCサミット FUKUOKA 2020「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン3)」を全11回シリーズでお届けします。楽天の北川拓也さんによる「帝国の作り方」、石川善樹さんによる「イーロン・マスクの未来構想法」、Takram 渡邉さんによる「誤読を生むコンテクストデザイン」、リバネス井上浄さんによる「リンパ組織論」など、今回も注目の新説が飛び出しました。人気シリーズ3回目となる今回、人間の理解はどこまで深まるのか? ぜひご覧ください!

ですから、経営者のみなさんも実は、このような緩いセッションを求めているのではないかと思います。

「明日使えるTips」みたいなのは、もう本を読めばよいのではないかと!

というわけで、本セッションを開始したいと思います。

「人のつながり とは何か?」シーズン1のおさらい

村上 初めての方もいらっしゃるかと思うので、前回のシーズン1で何を話したのか軽く振り返りを行いたいと思います。

こちらのスライドは、いわゆる“6次の隔たり(Six Degrees of Separation)”を表しています。

Facebookが行った研究で、全ての人は6ステップ以内で繋がっていて、友達、友達の友達、そのまた友達というのをたった数回繰り返すだけで、世界中の人々と間接的な知り合いになることができるとするネットワーク理論があります。

Facebook、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果(ITmedia)

そしてこの理論が、今のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のもとになっています。

岡島 GREE(グリー)の社名も、この“6次の隔たり”が名称の由来になっているのですよね。

GREEの由来(会社情報 – 沿革 | グリー株式会社)

村上 はい。ゲーム事業のイメージが強いグリーですが、当初はSNSサービスを提供していました。

ロゴが六角形になっているのも、この考えをもとにしているからだという話題が挙がりました。

そこから人材の話になり、人のつながりと仕事の関わりが議論される中で岡島さんから出てきたのが、多くの企業が目指すイノベーションを4象限で示したものです。

「イノベーションを起こそう」みたいなことを考えると、全く新規な事業を生み出し非連続の成長を遂げる、「JUMP」と呼べるような革新をイメージしがちです。

その一方で、現在の経営資源を利用しながら非連続の成長を遂げる「SHIFT」と呼べるようなイノベーションも存在し、多くの企業が求めているのは実はこちら側なのではという話がありました。

では、この「SHIFT」を実現するためにはどういう人材が必要なのか?

“越境者をつくる“と岡島さんがおっしゃっていましたが、「個の中の多様性」を持つ人を中心にして、非連続な成長を遂げる組織をつくっていくのがいいよねと。

だから、我々が普段何気なく築いてしまっているバイアスをブレイクしよう、といった話をしました。

そして!大事な話題がもう一つありましたね。

米ビルボードチャートにひたすら大ヒット曲をチャートインさせている、ベテランプロデューサーがいます。

このマックス・マーティンさんのこれまでの仕事を分析すると、成功の裏にはベテランである彼とカッティングエッジな若者との組み合わせがありました。

石川 革新を起こそうと思ったら、若い者だけに任せてもダメなのです。

大局観を持ったベテランと尖がった若者、この組み合わせがいいということですね。

岡島 企業の中には、もうそれをやり始めているところもありますね。

丸井グループがDtoCの発表をしたのも、実はそれなのです。

丸井がD2C支援特化の新会社 資金から人材まで全てをサポート(WWD)

村上 チームがこういう感じなのですか?

岡島 はい。ベテランとベンチャーにどんどん張っていくという、まさにこれをやっています。

村上 丸井グループは素晴らしいですね。

ありがちなのが、若者に任せてみようということで「お前たち、ちょっとコマーシャルやってみなさい」みたいに若者だけでドーンとやらせて爆死してしまうことです。

僕は前職でも少し似た経験がありますけれども(笑)、やりがちなんですよね。

それは放任過ぎるというか少し無責任な話で、自分たちでできないことを「お前たち若いからできるだろう」とやらせるのはあまりにも乱暴です。

Googleも2人の若者(ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン)にエリック・シュミットという大ベテランが加わって、あの検索エンジンが急速にスケールすることになったわけです。

ですから、そういうのは非常に大事なのだと思います。

【エリック・シュミット】Google創業者の若い2人の面接を受ける(NewsPicks)

吉藤 健太朗さん(以下、吉藤) イノベーションを起こすチームというのは、ベテランとカッティングエッジな若者の「比率」については理想形があるのでしょうか?


吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

小学5年~中学3年まで不登校。高校時代に行った電動車椅子の新機構の発明により、国内最大の科学技術コンテストJSECにて文部科学大臣賞、世界最大の科学技術コンテストISEFにてGrand Award 3rdを受賞。その後寄せられた多くの相談と自身の療養経験から、孤独の解消を志す。高専にて人工知能を研究した後、早稲田大学にて2009年から孤独解消を目的とした”分身ロボット”の研究開発を独自のアプローチで取り組み、自分の研究室を立ち上げる。2012年株式会社オリィ研究所を設立、代表取締役所長。分身ロボット”OriHime”、神経難病患者のための視線文字入力装置”OriHime-eye”を発明、その他バリアフリーマップの開発に関わっている。青年版国民栄誉賞「人間力大賞」、スタンフォード大学E-bootCamp日本代表ほか、Googleインパクトチャレンジグランプリ、AERA「日本を突破する100人」、フォーブス誌が選ぶASIAを代表する青年30人などに選ばれる。

石川 少なくともトータルの人数でいうと、3人くらいがちょうどいいと言われていますね。

村上 それこそ、Googleのようにベテラン1人と若手2人みたいな感じが理想的なのかもしれませんね。

「仕事で実現したい機会」に関するグローバル調査

村上 というわけで、そんな感じでシーズン1が終わったのですが、シーズン2も引き続き、「人のつながり」と「仕事」をテーマに話していきたいと思います。

冒頭で弊社リンクトインがスポンサーという話をしましたが、こちらが先週出したばかりの「仕事で実現したい機会」に関するグローバルの調査結果です(英語原文はこちら)。

石川 これは僕も見ましたが、すごく面白かったです。

村上 ありがとうございます!

事前に資料をシェアしたらとても面白いと言っていただいたので、前半戦ではこちらをベースに進めていこうと思います。

この調査は、働く人々が抱く「仕事で実現したい機会」「自分はこうなりたい」といったことに関する調査です。

日本を含めたグローバル22カ国で調査を行い、色々なことを明らかにしようという話です。

7つのカテゴリーがあり、マクロな仕事状況の展望や、自分のここ1年の経済の展望がどうか、自分自身が仕事で成功する自信がどれくらいあるか、適切な機会を得られているかなど、色々な形で調査していきました。

これらを国別、世代別、ジェンダー別に分析しています。

石川 これ、恐るべき結果が出ていましたよね。

村上 ちょうど先週、この調査結果についてBusiness Insider JapanさんとForbes JAPANさんから記事が出ていたので、ひょっとしたら目にされた方もいらっしゃるかもしれません。

【世界22カ国調査】最も仕事に自信が持てない・運任せなのは日本人。家族と過ごしたい男性は3割以下(Business Insider Japan)
日本人はキャリアを運任せ? リンクトイン日本代表が「仕事の意識調査」結果を語る(Forbes Japan)

仕事の意識調査、日本は7カテゴリー中5つで最下位

村上 今回の調査ですが、最終的にはグローバル平均を100としたインデックス値として各国の数値を発表しています。

そして日本ではやはり、すごく面白い結果が出ました。

ランキングを見てみると、このようになっています。

予想通りなのですが、仕事に関しては最も悲観的で最も自信がないという結果が出ており、スコアは80です。

これはもう、圧倒的に最下位でした。

石川 西ヨーロッパのスコアも結構低いなと思いました。

村上 そう。それはよいご指摘で、上位を見てみるとインドがナンバーワンでした。

インド、インドネシア、中国のように、人口ボーナスなどによって経済が伸びている国が上位3位です。

日本も昔、高度経済成長期には毎年インフレしていて、当然昇給もしていて、それによって住宅ローンが通ってどんどん家が建ったりと、働いていれば誰もが報われる幸せな時代がありました。

インドやインドネシアは、まさにそういう感じなのだろうと推測できます。

G7(カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国)を見てみると、やはりアメリカは最も上位で、緑のライン(インデックス100以上)になっています。

文化や国民性というのもあるのかもしれませんが、トランプ大統領のおかげで内需が強くなっています。

さらに株価も好調なため、結構楽観視しています。

ヨーロッパはやや悲観寄りになっている一方、意外なことにイギリスは赤のライン(インデックス90以下)に入りませんでした。

ブリクジット(EU離脱)が決まって、まあやっていけるという感じなのでしょうね。

岡島 これ、面白いですよね。

OECD(経済協力開発機構)が出している16歳以下の子どもたちの自己肯定感や、数学的能力、他者とコラボレーションしてプロジェクトを遂行する能力の調査結果を見ると、これとは全く逆転したようなランキングになっています(※)。

「OECD生徒の学習到達度調査2018年調査(PISA2018)」の結果公表(国際子ども図書館)

つまり、国際的に見れば日本の子どもたちはすごく出来がいいのです。

その後どこかで自信を無くしてしまうのか、子どもの頃からもう自信が無いのかは分かりませんが、ここの違いは面白いなと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2. 遠慮、謙遜、お陰様…「美徳の精神」が日本人から自信を遠ざけている? をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!