【NEW】ICC サミット KYOTO 2025 開催情報詳しくはこちら

1. 障害へのイメージ変革を目指して経営に本腰、ヘラルボニー

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC FUKUOKA 2025のセッション「インパクト・スタートアップ(社会課題の解決と経済的な成長を両立するビジネス)のビジネスプランニングとは?」、全6回の①は、ヘラルボニーの松田 文登さんが登場し、障害のある作家を対象とした国際アート・アワードの開催、パリに設立したHERALBONY EUROPEについて紹介します。モデレーターは、鎌倉投信 江口 耕三さん、マザーハウス 山崎 大祐さんです。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。次回ICCサミット KYOTO 2025は、2025年9月1日〜9月4日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションのオフィシャルサポーターは リブ・コンサルティングスマートニュース です。


【登壇者情報】
2025年2月17〜20日開催
ICC FUKUOKA 2025
Session 10B
インパクト・スタートアップ(社会課題の解決と経済的な成長を両立するビジネス)のビジネスプランニングとは?
Supported by リブ・コンサルティング
Co-Supported by スマートニュース

スピーカー・質問者・モデレーター

(スピーカー)

岡本 拓也
LivEQuality大家さん
代表取締役社長

田口 一成
ボーダレス・ジャパン代表取締役CEO

松田 文登
ヘラルボニー
代表取締役Co-CEO

(質問者=リングサイド席)

白井 智子
CHEERS
代表取締役

園田 正樹
グッドバトン
代表取締役

冨田 啓輔
HelloWorld
代表取締役Co-CEO

福寿 満希
ローランズ
代表取締役

(モデレーター)

江口 耕三
鎌倉投信
創発の莟ファンド運用責任者

山崎 大祐
マザーハウス
代表取締役副社長

「インパクト・スタートアップ(社会課題の解決と経済的な成長を両立するビジネス)のビジネスプランニングとは?」の配信済み記事一覧


山崎 大祐さん(以下、山崎) それでは、始めていきたいと思います。

このセッションは75分では終わらないだろうなと思うぐらい、面白いメンバーが集まっています。

江口さんと2人でモデレーターを、務めていきたいと思います。

江口 耕三さん(以下、江口) よろしくお願いします。

テーマはインパクト・スタートアップのビジネスプランニング

山崎 テーマがインパクト・スタートアップのビジネスプランニングということで、ICCらしいなと思いますね。

数年前だと思いますが、新しくソーシャルグッド・カタパルトができて、僕は審査員を務めました。

今でも覚えていますけれども、最初は全然会場に人がいませんでした。

それが、今では会場がいっぱいになるぐらい、たくさんの方が集まっています。

今日は、その優勝者たちが来ています。

田口さんのボーダレス・ジャパンのメンバーも、カタパルトで優勝したりもしていますよね?

「ビジネスレザーファクトリー」は、想いを込めたものづくりで、バングラデシュからよりよい社会を共創する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】

今日のテーマは、単純に社会課題の解決の話ではなく、ビジネスとしてどうやって経済規模を作るかという話で、この両立はいよいよもって本当に課題になってくるだろうなと思っていますので、その話をしっかりしていきたいなと思います。

江口さん、やはりフェーズが変わってきていますよね?

江口 そうですね。

「インパクト・スタートアップ」という言葉もだいぶ広がってきたのですが、ここ最近ですよね。

以前は、「ソーシャル」や「社会的起業家」というところで、一気に広がってきたのですが、コンセプトとしては変わっていないと思います。

1つは、社会課題を事業を通して解決しようとすること、もう1つは、経済的かつ持続的な成長も狙っていこうとすることで、この2つを追うということです。

ビジネスプランもそうですが、この2つを追うことはかなり難易度が高いのではないかと思っていて、今日はそのあたりをディスカッションできればいいかなと思います。

山崎 ありがとうございます。

途上国のイメージをものづくりで変えるマザーハウス 山崎 大祐さん

山崎 私のほうで進行を務めさせていただきますが、一言だけ自己紹介すると、マザーハウスという会社を経営しています。


山崎 大祐
マザーハウス
代表取締役副社長

1980年、東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券に入社。ゼミの後輩でもあった山口絵理子氏とともに、株式会社マザーハウスの創業に関わり、ゴールドマン・サックス証券を退職。その後マザーハウスの経営に本格的に参画する。2007年、取締役副社長に就任。2019年から代表取締役副社長に。途上国を中心に海外をとびまわり、マーケティングと生産に携わる。「思いをカタチにする経営ゼミ」を主宰する『Warm Heart Cool Head』の代表や、日本ブラインドサッカー協会の外部理事なども務める。

2006年に創業した、今は1,000人ぐらいの規模の会社です。

「途上国から世界に通用するブランドをつくる」を掲げ、途上国のイメージをものづくりで変えようと、途上国各国に工場を持ち、バッグ、ジュエリー、アパレル、ストールのほか、チョコレートも作って、先進国で販売しています。

今日は基本的にモデレーターに徹していきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。

江口さんも一言、今何をされているか、ご紹介いただけますか。

未来の日本に必要な企業を支援する鎌倉投信 江口 耕三さん

江口 はい。鎌倉投信で投資をしています。


江口 耕三
鎌倉投信
創発の莟ファンド運用責任者
鎌倉投信株式会社 創発の莟ファンド責任者

ペット保険のアニコムホールディングスでは取締役CFO として 2010 年東証マザーズ上場へ導き、14 年に東証一部へ。共同創業者として起業したピーバンドットコムは 17 年マザーズ上場、19 年東証一部へ。 すららネットでは監査役として 17 年にマザーズ上場するなど豊富な上場経験を有する。 2020 年9月鎌倉投信に参画し、ソーシャルトランジションを推進する創発の莟ファンドを立ち上げる。知的な障害のあるアーティストをプロデュースするヘラルボニーの社外取締役を務める。

鎌倉投信は2010年から、日本にとって必要な会社に投資をして、応援していくファンドを組んでいます。

私は4年前に、これからの日本に必要となるであろう未上場の会社に投資できるファンドを作って、今は22社に投資をしています。

その中で、よし、このビジネスで日本を変えてやろうと意気込んでいるたくさんの経営者に会ってきましたので、皆さんとのディスカッションの中で、少し俯瞰的に、投資家としての立場でコメントできればいいのではないかと思います。

山崎 ありがとうございます。

リングサイドの席にも4名いらっしゃって、まさにバチバチの質疑応答ができたらいいなと思っています。

岡本 拓也さん(以下、岡本) リングサイドって…プロレスみたいですけれど、大丈夫ですか?

山崎 いや、いきましょう!

(一同笑)

リングサイドだけでなく、今日この会場に来ている方たちも、リアルな話を聴きたいと思っていると思うのですよ。

松田 文登さん(以下、松田) 確かに。

山崎 本当に綺麗ごとが多いじゃないですか。

インパクト・スタートアップもそうだし、ソーシャルと経済性をテーマにすると、経済性と両立した形でソーシャルをやりましょうみたいなことを言うのは、当たり前の話です。

でも本当はその裏側にリアルなことが非常にたくさんあるし、リングサイドの皆さんもまさに日々格闘している事業家なので、本気の質問が飛ぶのではないかと思います。

まず、皆さんに自己紹介していただいて、その後に質問を受けながら、皆さんとディスカッションを深めていきたいと思うので、早速松田さんからお願いします。

ヘラルボニーが目指すのは、障害のイメージを変えること、松田 文登さん

松田 ありがとうございます。

ヘラルボニーという会社で、障害の価値観や概念を変えることに取り組んでいます。


松田 文登
ヘラルボニー
代表取締役Co-CEO

ゼネコンにて、被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉を起点に新たな文化の創造に挑む。ヘラルボニーの国内事業、主に岩手での事業を統括。岩手在住。双子の兄。Forbes JAPAN「CULTURE-PRENEURS 30」選出、第75回芸術選奨(芸術振興部門)文部科学大臣新人賞 受賞。著書「異彩を、放て。―「ヘラルボニー」が福祉×アートで世界を変える―」。

「福祉×アート」の社会実装で、障害に対する意識を変えていく「ヘラルボニー」(ICC FUKUOKA 2021)

日本全国のアートに特化した福祉施設から世界全体の障害のある作家まで、契約をしていくプラットフォーマーになっていこうと思っています。

本当に障害の価値観や概念を変えていくことで、色々な人たちの一歩を強く作ろうと思っています。

作家報酬は今、3年間で15倍に突入しています。

障害のある作家を対象とした国際アート・アワードを開催

松田 HERALBONY Art Prizeという国際アート・アワードを2024年から始めました。

応募作品数が増えて、今年は2,650点です。

今は海外を含めて、挑戦者が増えています。

応募国が65の国と地域になり、双子の弟(崇弥さん)は、今香港に行っています。

「障害=欠落」を変えるブランドへの挑戦! 支援的な福祉から、持続可能なビジネスを作るアートIPカンパニー「ヘラルボニー」(ICC KYOTO 2024)

世界中の作家とリレーションを組んで、本当の意味でプラットフォーマーになっていこうと思っています。

本社を岩手県盛岡市に構え、3月29日に旗艦店ISAI PARKをオープンし、3月15日に銀座にHERALBONY LABORATORY GINZAをオープンしました

▶︎ヘラルボニー初の都内常設店舗「HERALBONY LABORATORY GINZA」、本日3月15日グランドオープン!(PR TIMES)

フランス・パリにHERALBONY EUROPEを設立

松田 2024年9月にフランス・パリに法人を設立し、新経営体制として、曽根(秀晶)さんが楽天、ランサーズの取締役を経てCOOに、忍岡(真理恵)さんはマネーフォワードのIRの責任者を経てHERALBONY EUROPEのCEOに、黒澤(浩美)さんは約20年間金沢21世紀美術館のキュレーターとして活躍し、ヘラルボニーCAO(Chief Art Officer)として完全に参画してもらいました。

本当の意味で価値観や概念をぶっ壊す会社になっていこうと思って、会社を運営しています。

LVMHのイノベーションアワードに、昨年(2024年)、国内企業として初めて採択されました。

ここは正直、社会性という言葉は一切なく、本当にビジネスとしてどこまでブランドとして突き抜けられるか、侃々諤々、ビジネスサイドで(フィードバックを)もらっています。

自閉症の兄がヘラルボニーの原点

松田 ここは、岩手の私の実家のすぐ近くの場所です。

真ん中にいる4つ上の兄(翔太さん)に、先天性の知的障害を伴う自閉症があったことが私たちの原点になっています。

本当に兄が豊かに幸せに生きていける社会をつくるため、、本当の意味で経済性を圧倒的に伴わせていって、価値観をがらりとオセロのようにひっくり返すことが、うちの会社らしいと思っているので、そこに力を入れてやっていこうと思っています。

私からは以上です。

山崎 ありがとうございます。

(続)

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式Xをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!