【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

「あさい農園」は、研究開発型のものづくりで、農業の持続可能性を追求する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット KYOTO 2020 CRAFTED カタパルトに登壇いただき、2位入賞した、浅井農園 浅井 雄一郎さんのプレゼンテーション動画【「あさい農園」は、研究開発型のものづくりで、農業の持続可能性を追求する】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2020 プレミアム・スポンサーのLexus International Co. にサポート頂きました。

【速報】本革のものづくりに“想い“を込めて──貧困国の雇用創出に取り組む「ビジネスレザーファクトリー」がCRAFTED カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2020)


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 7A
CRAFTED CATAPULT
豊かなライフスタイルの実現に向けて
Sponsored by Lexus International Co.

浅井 雄一郎
株式会社 浅井農園
代表取締役

甲南大学卒業後、コンサルティング会社等を経て、三重県津市にある家業(花木生産)を継承し、第二創業として2008年よりミニトマトの生産を開始。品種開発~生産管理~加工流通まで独自の農業バリューチェーンを構築しながら生産規模拡大に取り組み、国内トップクラスの農業生産法人に成長。農業経営の傍ら、三重大学大学院においてトマトのゲノム育種研究に取り組み、博士号を取得。農作業者ではなく「Agronomist(農学士)」の育成に取り組み、「常に現場を科学する研究開発型の農業カンパニー」を目指す。2013年に辻製油および三井物産との合弁会社「うれし野アグリ」、2018年にデンソーとの合弁会社「アグリッド」を設立し、農商工連携により次世代型農業のモデル構築に挑戦している。


オーダーメイド型のトマトとは?

淺井 雄一郎さん 三重県から参りました、あさい農園の浅井です。よろしくお願いします。

私たちは、“植物と一歩先の未来へ”というスローガンのもと、トマトやキウイフルーツなど様々な農産物を生産する農業法人です。

私はその「あさい農園」の5代目です。本日誕生日を迎え、40歳になりました。

(会場から拍手)

ありがとうございます!

あさい農園の特徴は、独自品種開発と高度な栽培管理技術のインテグレーション(統合)で、オーダーメイド型のトマトを作ることができる点です。

例えば、ご高齢の方向けに、皮がとても薄く歯に引っかかりにくいトマトや、お子さん向けに、ヘタがなくパクパク食べやすい甘いトマトを作ることができます。

100年以上続く植木農園を、トマトで第二創業

あさい農園は1907年創業で、先代である父の代まで百余年に渡り、5月にピンク色の花が咲く「サツキツツジ」の植木を作ってきました。

サツキツツジは万葉集にも登場します。江戸時代にはさつきブームが起こり品種改良が一気に進みました。

そして高度経済成長で市場が拡大したのですが、その後市場が急激に縮小し、私が家業を継ぐために東京から三重に戻る頃には、経営は危機的状況になっていました。

その時に私が感じたのは「世の中は変化していく」「真面目なものづくりだけでは存続していくことはできない」ということです。

そこで、第二創業としてトマト作りを始めました。

12年前の2008年の冬、雪の降る中、骨組みだけになった苗木ハウスの屋根に登って錆びを擦り、母と二人でミニトマトの栽培を開始しました。

当時の栽培面積はわずか360㎡、売上は200万円。しかし今では栽培面積は350倍に、売上も約1,500倍になりました。

研究開発型の経営で、農業の持続可能性を追求

数え切れないほどの失敗や試行錯誤の連続でしたが、ある瞬間、ひとつの結論に辿り着きました。

それは「私たちの仕事(農業)はエネルギーの変換事業である」ということです。

一粒の種がまかれるところから始まり、植物が水と二酸化炭素と光で合成をして糖を作り成長し、キュウリやトマトをたわわに実らせます。

さらに、私たちの仕事(農業)は、人間の論理・資本の論理だけでは継続できません。

限られた自然資本の中で、持続可能性を考えなければならない地球の論理、そして、時間をかけゆっくり進化していく植物の論理を考えた時に、やはり研究開発型の農業経営が重要だと気づきました。

そして、クロロフィル蛍光測定による植物生体情報の把握や、世界で初めて光合成蒸散リアルタイム計測による“光合成の見える化”に取り組んでいます。

▶編集注:クロロフィル蛍光とは、植物の光合成色素に吸収された光エネルギーのうち、光合成に使われず、また、熱にも変換されなかった部分で、植物から赤色光として発せられたもの。(日本植物生理学会「みんなのひろば」より)

また、太陽光だけではなくLED補光ライトを導入することによる光の最適化や、農作業をしている人のバイタル情報を取得することによる、熱中症対策や作業負荷の低減などに取り組んでいます。

その結果、まるで芸術品のように美しいトマトが鈴なりになっています。

地域特性に合わせて、新しい農業モデルを生み出す

我々の事業のもうひとつの軸は「地域」です。

農業は地に足の着いた仕事です。それぞれの地域特性に合わせて、ゼロから新しい農業モデル・価値を生み出す取り組みも行なっています。

例えば、松阪市の辻製油三井物産との合弁事業として、地元の間伐材のチップを用いた燃料を食品工場(植物油脂工場)で利用し、その工場の排熱をトマトのハウスに送るという、カスケード利用のモデルがあります。

三重・松阪に国内最大級の植物工場 辻製油などミニトマト生産(2013年9月19日、日本経済新聞より)

▶編集注:カスケード利用とは、資源やエネルギーを、高レベルの利用から低レベルの利用へと多段階(カスケード)に最後まで余すことなく使い尽くすこと。(緑のgoo より)

デンソーとの合弁で、ロボット収穫や遠隔自動栽培管理を実現

また、自動車部品メーカーのデンソーと共同でアグリッドという合弁会社を設立し、人とロボットが協働する生産方式にも取り組んでいます。

浅井農園とデンソー、大規模施設園芸分野で合弁会社を設立(2018年8月30日、デンソー より)

それでは、こちらの動画をご覧ください。

4.2ヘクタールという非常に大きな農業用ハウスに、自動車部品製造で培ったデンソーのものづくりの技術と、我々の植物を追求する生産技術を統合しました。

実用化されるとおそらく世界初になると思いますが、トマトの収穫をロボットが行っています。

夜間を中心に、3台のロボットがこの4.2ヘクタールのハウスを走り回っています。この未来形の農場が、いよいよ実現するタイミングに来ています。

そして2020年9月から弊社の本社で運用開始するのが、日本初の遠隔自動栽培管理システムです。

全国7ヶ所の農場を繋ぎ、弊社が遠隔で制御するシステムです。今後は海外でも農場を立ち上げていく予定です。

耕作放棄地を有効活用し、果樹の栽培にも注力

また現在、施設園芸のトマトだけではなく、果樹の栽培にも力を入れています。

この農地には52名の地権者がいます。8割以上が耕作放棄地となり荒れていたところを、我々がお借りしてキウイフルーツを植えました。

キウイフルーツは、一度植えると約40~50年栽培を続けることになります。

つまり、自分の子どもや孫の代まで続いていく農業の“種まき”をすることになるのです。

そのような意味では非常に意義のある事業ではないかと考え、現在、キウイフルーツを栽培したり、南米チリから持ち込んだ耐寒性アボカドの栽培を始めたりしています。

現在皆さんが食べているアボカドは、完熟していない青い状態で船に載せて運び、日本で追熟させたものです。

しかし約2年後には“国産”の“樹なり完熟”アボカドが誕生しますので、どうぞご期待ください。

よい仕事がよい会社、そしてよい社会を創る

私たちには、農業・農家のイメージを変えていきたいという想いがあります。

現在一緒に働いてくれている500名のスタッフ一人ひとりが、シンプルによい仕事をすればよい会社になり、よい会社が増えればよい社会になると信じて、事業に取り組んでいます。

また、昨年はアフリカから15名の研修生が来てくれるなど、あさい農園は非常にグローバルでダイバーシティのある組織になっています。

これからもどんどん挑戦していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください!

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/フローゼ 祥子/浅郷 浩子/戸田 秀成/中村 瑠李子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!