【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

「マインドフルネスとは何ですか?」ヤフーCOO川邊氏が本質に迫る!【SP-OD3 #7】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

これまでに配信した、組織づくりに関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016 から、「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論」を10回に再編集してお届けします。組織づくり特集3(その7)は、マインドフルネスとは結局何か?といった話から始まり、仮面を剥がすことの重要性などを議論しました。ぜひご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 5C
最高の成果を生み出す チーム作りの方法論
 
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
 
川上 (全龍)隆史
宗教法人 春光院
副住職
 
川邊 健太郎
ヤフー株式会社
副社長執行役員 COO
 
中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会
コーチングディレクター
 
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】最高の成果を生み出すチーム作りとは?【SP-OD3 #1】

1つ前の記事
「良いか悪いかではなく、好きか嫌いか」パフォーマンスを引き出す質問術【SP-OD3 #6】

本編

マインドフルネスとは何か?

川邊 少し話題が変わるかもしれませんが、マインドフルネスというのは何なのですか。

川上 マインドフルネスという考え方というのは、最近一般化していきているのですが、みなさんが話しているのはどちらかと言うとテクニックの方になってしまっています。

どういうふうな呼吸法で、こういう姿勢を取るというような。

もっとも、それは私もそういうところから話してはいきます。

今もこの会場で姿勢が悪い人が多いなと見ていて思いますし。

中竹 みなさん急に良くなりましたね。

川上 そう。毎回そう言うと急によくなるのです。

石川 マインドフルというのは、マインドレスの逆ということですか?

川上 マインドレスというのは、言ってみれば先ほど申したように、習慣とか固定概念に流されて脳を使わない状態になっているということです。

逆に言うとその固定概念や習慣にとらわれずに、今あるものをあるがままに処理するという形がマインドフルです。

それには、今出たような好きか嫌いかというところも結構重要になってきます。

良い悪いということになると、白黒つけるというだけの世界になってくる。

対して、好きということになるといろいろなグラデーションが出てくるのです。

もっとポジティブな話になってくる。

ポジティブかネガティブかという話だけではないのですが、もっと細かいところを見ていく。

人間は白黒つけたがるものです。何故なら、白黒というのは単なる2択で楽だからです。

脳を使わなくてよい。好きか嫌いかも2択は2択ですが、好きとなった時にグレーのところをどんどん突き詰めていけますでしょう。

それによって脳を使うことになるのです。

川邊 すると冴えてくるのですか。

川上 冴えてくるというよりは、たとえば、それによって良い悪いという判断と言うのは案外意味がないのだというふうになってくるのです。

最終的にはそこです。

川邊 なるほど。発想が変わってくる。

川上 発想が変わってくるし、良い、悪いという判断というのは結局自分の視点からの問題でしょう。

その自分という枠が外れると、それこそ川邊さんがおっしゃっていたようにもう少し社員というものも自分のパーソナルスぺースに入ってくるのです。

全体になって、利他というよりは自も他もない境地に入ってくる。

石川 なかなかビジネスの場面だと感情を聞く場面というのはなかなかないのでしょうか。

いかに仮面を剥がすか

川邊 それはもう仮面をかぶっていますよね。

それをなるべく剥がさないといけない。

ヤフー・ジャパンは新体制になってから、部下の経験学習のサイクルをまわすために、上司と部下が週に30分以上「1on1ミーティング」をきちんとやっています。

感情的なことも含めて、必ず聞いてくださいと言っているのは、「今仕事を楽しめているか」と「成長できている感覚はあるか」ということです。

しかし、そうやってセッティングしないと聞かないし、マインドセットが「聞かれて答えていいのだ」というモードになりません。

そうやらねば、おおよそ仕事では聞く場面はありませんね。

中竹 感情というのは、最初はみんななかなか言えません。

ですから、聞く側が最初こっちから言った方が良いです。

僕などはずっと面談などもしているのですが、自分から感情を言う。

「本当に今日のゲームはつまらなかったよね」とか「自分でも今日のミーティングは本当つまらなかったと思う。ごめんね」と。

そうやって先に言うと、「そうですね。今日は最悪でした」などと返ってくる。

ですから、やはり相手の本音を聞きたい時は先に言ってしまった方が良いのです。

この壁を取っ払ってやらないと、特に良い悪いという話ばかりに慣れているから、好き嫌いというのは言うのが怖い。

それから、僕などはこれも見抜けるようになってはきたのですが、「これが好きと言うと良く見られるな」と思って言う人間もいるということです。

これが好きと言うと、なかなか意識が高いなと思われそうだということで言う。

好き嫌いではなく、良し悪しでうまく取り繕おうとすることもあるのです。

これを排除しなければなりません。

ですから、僕などは振り返る時に、フレーミングという内容をちゃんと振り返るのか、感情を振り返るのか、その時の自分の姿勢がどうだったのか振り返るのか、これを明確に分けるのです。

これはビジネスのトレーニングでも一緒でしょうけれども。

石川 そういう意味で、小林さんはだいぶ付き合いも長くなってきて、会うたびにだいぶ感情が出てきたなという感じがします。

小林 突然 僕に質問ですか??(びっくり)

石川 どうですか。ご自分で振り返ってみて感情を出すみたいなところは。

小林 僕は最近より原始的になってきました。

アニマル化してきました。

僕の中では生死を彷徨う感じで、「これで失敗したらヤバイ」という崖っぷちというのは人生の中で感じる部分があるし、成長する部分もあるのです。

42歳にして成長している感じがします。

それでより野生的になった気がするのです。

川邊 最後はアニマルスピリッツですね。

カオスの状態を作り出す

石川 そういう意味では、最初の方で理不尽の話をしましたけれど、生きるか死ぬかという気持ちを常に持てていると成長度は高いのでしょうか?

中竹 理不尽と言うと、なんとなく理屈があっての話ですが、コーチングの世界で言うとカオスな状態だと思うのです。

アンストラクチャーな状態か、きちんと整頓された状態か、というのはちゃんとコーチングの中では分けて考えています。

そして、いかにそのカオスな状態へもっていくかというのが、今のコーチングの一番のトレンドなのです。

やはり昔から、テニスにしろ、サッカーにしろ、ちゃんとボールがあって、1on1があって、ちゃんとした型を覚えるための整頓されたドリルの方が効率的だった。

これは製造業もそうです。

ドリルの方が人を進化させて、ステップを踏めて良いと言われていたのですが、実はこれは本当の勝負では使えないということがある。

そもそもテクニックとスキルというのは違います。

テクニックというのは、自分の身体を使ったちゃんとした動作のことです。

対して、スキルというのは状況判断を伴うので、それはやはりカオスでアンストラクチャーな状態でなければダメなのです。

これはもう名前もついています。

ブロックトレーニングとランダムトレーニング。

この二つをバランスを取って入れるのが、今コーチングで大事だと言われていることなのです。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 増え続ける「バイアス」を取り除くためにはダイバーシティが重要 をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/石川 翔太

【編集部コメント】

続編(その8)では、ランダムなトレーニングの効果や、固定概念を取り除くダイバーシティ等、組織づくりで重要な取り組みについて議論しました。必見の内容です。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!