▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「民間発の月面探査チーム「HAKUTO」の挑戦」【F17-6D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!12回シリーズ(その11)は、宇宙ビジネスの市場規模や、日本が宇宙ビジネスで世界を制するには?といった話題について議論しました。是非御覧ください。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
2017年2月21日〜23日開催
Session 6D
宇宙資源開発ビジネスは宝の山! – 民間発の月面探査チーム「HAKUTO」の挑戦
(スピーカー)
石田 真康
A.T. カーニー株式会社 プリンシパル / 一般社団法人SPACETIDE代表理事
袴田 武史
株式会社ispace
代表取締役
水島 淳
西村あさひ法律事務所
パートナー
(モデレーター)
千葉 功太郎
慶應義塾大学
SFC研究所 上席所員
▲
▶「民間発の月面探査チーム「HAKUTO」の挑戦」の配信済みの記事一覧
【前の記事】
【本編】
千葉 今現在、日本の宇宙ベンチャー、宇宙スタートアップというのは、どのくらい存在するのでしょうか?
水島 10社くらいですかね。
石田 そうですね、多く見て20社くらい。
千葉 何ですか、その10の差は!微妙な会社があるということでしょうか?
水島 非連続になっている証拠です。
宇宙のデータの利用が、ビジネスの根本に入っている会社も数えると、そのくらいです。
石田 ローバー作っています、衛星を作っています、ロケットを作っていますというような宇宙機器ベンチャーというのは一番分かり易いですよね。
最近増えてきている、その10社というのは、宇宙からのデータを利用する、「利用ベンチャー」なんですよね。
IoTベンチャーや、ビッグデータベンチャーが地上のセンサーから得られるデータだけでなくて、宇宙のデータも使いましょう、というように変わってきているので、そういう企業も含めていくと、数が増えてきているということです。
千葉 なるほど。
民間の宇宙ビジネスの市場規模は?
もう一つ、大企業によるHAKUTOプロジェクトへの協賛もそうですが、既存企業における宇宙ビジネス部門や宇宙関連プロジェクトというのは、今どれくらい存在しているのでしょうか?
IHI(石川島播磨重工業)のような企業ではなくて。
石田 新しい企業ということですよね。
正式なチーム、オフィシャルなチームを作っているところはそれ程ないですが、「個人+経営者」のような形で、一先ず模索をしているような企業はごまんといます。
本業でいろいろ相談を受けますが、今週だけでも3社くらい宇宙関連の相談を受けました。
千葉 3年後には増えていきますよね。
企業内の宇宙プロジェクトと、宇宙スタートアップ、日本国内では3年後、どれくらいの数になっているのでしょう。
水島 結構な数になっていると思いますね。
宇宙部門というよりは、いわゆるロボット部門や、IoT部門における、投資のテーマとして違和感なく宇宙が選択肢として並んでいるという感じなるのではないでしょうか。
ざっくりですが、50くらいには達するのではないでしょうか。
千葉 50!
今現在、「非JAXA」、すなわち民間の宇宙ビジネスの規模というのは、どれくらいなのでしょうか?
大体で構いませんが、桁として、数億、なのか、数十億なのか、百億に届くのか、教えてください。
ispaceは存在が大きそうな気がしますが。
石田 多分、今の時点で宇宙ベンチャーを中心に集まっているのは、売り上げというよりも、投資のお金なんですよね。
投資額では、日本の宇宙ベンチャーが過去2年間で調達した額が、80億円くらいですかね。
どうでしょうね。
袴田 そのくらいだと思います。
水島 世界的には、伝統的な宇宙産業の市場規模が20兆円くらいと言われていますよね。
石田 30兆円ですかね?
水島 あ、そうですね。いわゆる伝統的な打ち上げとか機器の市場は20兆円、ニュースペース的な企業を入れると30兆円になると言われているはずです。
多分、それぞれの分野のベンチャー企業が描いている思惑サイズというのは、今はむしろ存在しておらず、これからどんどん伸びていくのだと思います。
千葉 楽しみですね。
日本の宇宙ビジネスは世界で勝てるのか?
千葉 グローバルで比較した時、日本の宇宙ビジネスはどのくらいイケているのか、あるいはイケていないのか、日本対世界ではどのくらいの差があるのでしょうか。
袴田 一番俯瞰して見ている人からお願いします(笑)。
石田 まずはプレーヤーからどうぞ(笑)。
袴田 ではプレーヤーからの意見を。数では圧倒的に負けていますよね。
千葉 どのくらいの差があるのでしょうか。
袴田 米国には宇宙関連企業が数百、数千規模で存在すると。
千葉 日本は10、ないしは10プラスα?
袴田 10プラスα。
ヨーロッパでも数百レベルだと聞いています。
このように、数の面では圧倒的に少ないです。
その一方で、日本は粒揃いだとは思います。
弊社もそうですし、アクセルスペース社、アストロスケール社など、特徴的な存在感があるベンチャーが、数こそ少ないですが、結構出てきています。
ただ粒揃いとはいえ、海外の競合と比べると小粒で、規模の面で見劣りしてしまうという点はあると思います。
千葉 なるほど。我々インターネット業界と同じようなものですね。
水島 その通りですね。
石田 同じです。
水島 しかしこれはポジティブなサインだと思っています。
アメリカでも今、宇宙を名乗るベンチャーが毎年50社くらい出てきています。
それは2010年代からの流れで急に増えているんですよね。
アメリカでもずっとコンスタントにベンチャー企業の活動が盛んであったということでは決してありません。
今年ワンウェブへの出資がありましたよね。
一昨年(2015年)には、SpaceXが1,000億円の調達をしました。
世界の宇宙投資は2015年で18億ドル、日本円にして1,800億円くらいです。
2012年、2013年、2014年は、100億円から200億円くらいの間をずっと上下していて、2015年になって約1,800億円になり、ワンウェブへの投資があったので同じくらいの規模でまた更新されていっています。
日本の宇宙投資は2015年時点で30億円くらいなのですが、投資額がかなり急速に伸びているんです。
ですので、いずれクロスする距離にあるのではないかと思います。
千葉 夢のある話ですね。
水島 私はポジティブなので。
千葉 私もそういう発想が大好きです。
どうやったら追いつけますか、そして追い越せますか?
日本の宇宙産業がクロスするためには、何が必要ですか?
宇宙ビジネスにおける日本の強みはどこか?
石田 先ほど千葉さんが、HAKUTOのスポンサーを見て、このような企業がついているのは世界中にないんじゃないですか、とおっしゃいましたが、あれがまさに日本の強みなのではないかと私は思います。
千葉 いいじゃないですか!
石田 本当に、これだけ宇宙と関係のない企業が宇宙に興味を持っている国というのは結構珍しいです。
例えば、宇宙予算で比べると、日本は3,000億円ですが、アメリカは4兆円で、10倍違います。
その規模で勝負してもしようがないわけですよね。
しかし、これだけ多種多様な企業が宇宙に興味を持っているというのは、世界で見てもかなり珍しいです。
日本の企業がもっている内部留保というのは、合計すると何百兆円に上ると言いますよね。
彼らがディスラプティブな技術に投資したいと思った時に、宇宙というものに可能性を感じれば、いずれは人やモノ、お金が流れ始めると思うんですよね。
今、この興味をもってくれている異業種の企業に対し、ビジネスとして宇宙があるのだということを示せるかどうか、これがうまくいけば、ピュッと、ピュッと、欧米をアウトペースする可能性があるのではないかなと思います。
水島 ピュって何ですか(笑)。
千葉 ピュ、ピュって(笑)。
袴田 名言が出ました。
石田 長嶋監督のようになってしまいました(笑)。
(会場笑)
でもそこは本当に、世界的に見ても日本のユニークなところだと思います。
あまり他の国では見られません。
単なる広告に留まらない効果を与える
千葉 先ほどのauが作られたビデオを見て、想像しただけで泣けてきたのですが、auで恐らく通信技術を担当されている方がいらっしゃるわけですよね。
その人たちも胸アツですよね。
KDDIに就職したのに、月面探査ローバーの通信の部分を担当しているんだぞ、みたいな。
袴田 まさに、技術者との最初のミーティングがそのような感じでしたね。
技術者が、楽しそうに話すんですよ。
千葉 そのような彼らのモチベーション、KDDIに入社したのに、いつの間にか宇宙ビジネスに携わっているというのも胸アツですし、そのチームが同じ会社にいるということだけで、KDDIの全社員に夢を与えることになると思います。
私は人事・採用の経験も長いので、会社に対するロイヤリティであるとか、モチベーション向上に大きな影響を及ぼすのではないかと想像します。
袴田 そうですね、KDDI社でも、auでも、社内のイベントに関わらせていただいて、我々が開発しているローバーを実際に操縦できるというようなイベントを行うのですが、昼休みなどに社員が大勢集まってきて、ワイワイとやっていただいています。
千葉 先ほど石田さんがおっしゃった、巻き込みという話ですが、半年くらい前でしょうか、ispaceにいろいろなスポンサーがついているという話を聞いた時は、正直、いわゆる電通仕切りの切り売り広告モデル的な、スポンサーとしての名前を貼ります、タグを貼りますというようなイメージでした。
繋ぎとしてはそれもありなのかな、という受け止め方を実はしていました。
今日お話を聞いて、全く違うのだと、巻き込んでいるのだと。
お金も出すし、魂も一緒にくっつけるし、社員も胸アツになるし、皆が宇宙産業に関われる、これが日本の強さという話が石田さんから先ほどありましたが、これは日本のビジネスモデルとして非常にいいのではないでしょうか?
袴田 そうですね、非常にいいですね……って、我々がやっているのですが(笑)。
水島 自画自賛。
千葉 いや感動しました。お時間が後5分くらいですかね。
もしよろしければ会場からの質問も一つ、二つお受けしたいなと思いますが、いかがでしょうか。
(続)
続きは 【最終回】2017年12月28日、HAKUTOは月に向かう をご覧ください。
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鈴木ファストアーベント 理恵
【編集部コメント】
伝統的な宇宙産業だけで市場規模が約20兆円というのは驚きです。次回、いよいよ最終回となります!「月は誰のものですか?」という深い問いから始まります(榎戸)
是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。