【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

人間の「空気を読むコンピューティング」とは?【F17-2B #8】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「IoT時代のビジネス/テクノロジー/デザインの考え方はどのように変わるのか?」【F17-2B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その8)は、人の感情など、「空気を読んでくれる」コンピューティングについてて、そのメリットとプライバシー問題等のデメリット両面から議論しました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
2017年2月21日〜23日開催
Session 2B
「IoT時代のビジネス/テクノロジー/デザインの考え方はどのように変わるのか?」

(スピーカー)
青木 俊介
ユカイ工学株式会社
代表

小野 直紀
株式会社 博報堂
プロダクトデザイナー

田川 欣哉
Takram
代表取締役

村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO

(モデレーター)
林 信行
ジャーナリスト/コンサルタント

「IoT時代のビジネス/テクノロジー/デザイン」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
何が好き? 「IoT洗濯機」「洗濯不要な服」「VRヘルメット」【F17-2B #7】 「IoT時代のビジネス/テクノロジー/デザインの考え方はどのように変わるのか?」【F17-2B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その7)は、洗濯機のIoT化を皮切りに、機能性をもたせた衣服「ファッションテック」などについて議論しました。スマートヘルメットの議論に行き着きました。ぜひ御覧ください。

【本編】

 洗濯もそうですが、そもそも人間が操作する必要があるのでしょうか。

それこそ、「myThings(マイシングス)」(ヤフーのIoTプラットフォーム)も流れは全自動の方向ですよね。

村上 そうですね、基本的には好きなように組み合わせて全自動の流れを作るというところを目指しています。

 ぶっちゃけた話をすると、先ほど家ではHueを20個使っていると言いましたが、最初のうちは、iPhoneの音声操作が便利だと思っていたんです。

しかし最近、まだアメリカだけですが、Hueに人感センサーのオプションが出て、廊下に人が出ると自動的に電気が付くようになったのですが、こちらの方が格段に便利で最近、廊下のHueは操作をしていません(笑)。

田川 確かに、先ほどの「視覚疲れ」の次には「命令疲れ」というのがあるらしいです。

私の友人で、AlexaやGoogleを部屋中において「OK Google」とか言いながら生活している人がいるのですが、ついに口が疲れてしまったらしくて(笑)。

村上 そもそも、コマンドというのは言いにくいですもんね、「アレクサ?」とか(笑)。

「空気を読める」次世代のIoT

田川 結局、無音で「よきに計らえ」で働いてくれるのがベストだという結論になったらしいです。

村上 音声コマンドは、今はまだ過渡期にあるとはいえ、最終的には、提案が先で、人は「イエス」「ノー」だけ言えばよい世界になると思っています。

田川 なるほどね。

村上 「Nobiさん、そろそろ次の新幹線で移動しますか?」「いやまだ行かないです」。「移動しますか?」「はい」。「タクシー呼びますか?」「はい」。というように、勝手にやってくれるようになります。

今は過渡期なので人間側からいろいろ言わなくてはなりませんが、提案が段々上手くなってくるはずなので、(提案に)「うん」、「うん」と言っていればいいと。

いずれ、声すら発しなくてもできるようになるのではないでしょうか。

田川 なるほどね、確かに。

 そのうちきっと阿吽の呼吸を学んだり。

村上 そうそう。

「空気を読むコンピューティング」と私は言っているのですが、賢く言うと、コンテクスト・アウェアネスのような形で、ディープラーニングが進んでいき、IoTはセンサーの固まりですから、ディープラーニングが花開いていくにつれ、学習効果が効いてきますよね。

そうすると、かなりいい感じに寄り添ってくれるようになると思います。

今までのリコメンデーションですと、どうしても協調フィルタリング(嗜好の類似した他のユーザの情報を用いて自動的に推論を行う、推薦システムの一つ)であったり、友達がそうしているからとか、どうしても外しが多いです。

Amazonの「この商品を買った人は、これを買っています」というリコメンドを見ても、そそられることって少ないですよね。

それがもう少しよくなってくると、ようやく「寄り添っている感」「俺のこと分かってくれる感」が出てくると思うので、ここは、IoTでインプットの量が爆発的に増えることによって、そちらのフィードバックも効いてくるかなと思っています。

 今、IoTで面白いのはまさに、空気を読むコンピューティング、空気を読むディープラーニングや人工知能的なものがIoTに段々くっつき始めていることです。

人工知能のアウトプット・デバイスとしてはロボットのエリアが一番大きいと思うのですが、お二人(青木氏、小野氏)はその辺りについてどのようにお考えですか?

青木 (ロボットが)空気を読んだうえで、更にお膳立てまでしてほしいと思っています。

家に帰って、疲れて寝てしまおうかという時に、「ビールが冷えてるよ」とか言ってくれて、「しょうがねえから風呂入るか」という気分にうまくさせてくれるような。

自分の行動を上手く引き出してくれるようなことまでAIが言ってくれるのが、究極の姿かなと思います。

参考:ユカイ工学のビジョン

村上 「S(Sadistic)モード」と「M(Masochistic)モード」が必要になりそうですね。

「締め切りが近い仕事が残っているから寝たらだめです!」みたいに言われたらどうしようかと(笑)。

タスク管理と連動させるとそういうこともできますよね。要するに秘書ですね。

 AIに操られているようになってしまいますね(笑)。

村上 完全にディストピア(=ユートピア【理想郷】の正反対)ですよね。

俺は誰に操られているんだ、みたいな。

青木 人間というのは自分ひとりで生きているわけではないですし、結局のところ周りの人に影響されて、周りの人とのインターラクションで生きているので、恐らくそういう形の方が心地いいのではないかなと思っていますけれど。

田川 そうなると、AIに心を開けるか、開けないかで、差が出てしまいそうですね。

青木 そうかもしれませんね。

田川 AIと共感する能力が低い人はなかなか成長できない、みたいな。

小野 AIが人格を持つものなのか、より無意識下にあるかで、違うのかなと思っています。

今ちょうど冬なので朝温めてほしいというような欲求がすごくありますし、あと夜に電気毛布を付けて寝ているのですが、夜中に暑くなると自分で消さなくてはならないですし、その辺りを無意識で調整してくれるようなものが、どんどんこれから出てきてほしいなと思っています。

 不快を解決する、不快を感じさせない方向というのは多分、AIやIoTの活用で、これからまず進むだろう方向でしょうね。

不快を完全に排除してしまっていいのか?

村上 その一方で、不快を完全に排除していいのか、という疑問はやはり残るんですよね。

AIの話はどうしても倫理が絡んできます。

やはりまだ分かっていないこともいろいろありますし、AIに人格はありませんが、人格がないにしても、将来的には提案によって人をコントロールできるようになってきますよね。

メディアでもアメリカの大統領選で話題になったフェイクニュースの話とか、そのような人をコントロールする力を持ち始めると、どうしても倫理の話が出てきます。

不快を全部排除すると人間がどうなるのかということについては、もう少し誰かに研究しておいてほしいなと思いますね。

一定のストレスがあることで強くなるとか、トマトも少し苛めると甘くなると言いますよね。

やはり人の成長にとって、ストレスはある程度必要な気もしますし、何のストレスもない、ノンストレスの生活が実現すると、人類初のことが起こるわけですから、見てみたいですが、そこは怖い気もしますよね。

 田川さんは、その辺りどうですか?

AIは身体拡張、環境拡張に続く第三の存在になる

田川 よく思うことは、我々が人工物として知っている物は二つしかなく、道具と環境です。

道具はつまり、包丁を持つと物が切れる手になるというような、人間の能力を、自分の体のエッジのところで拡張するというタイプですね。

環境は、家とか車、車は少し微妙かもしれませんが、家やホテル等の建物のように、体の外に自分にとって都合の良い環境を自分たちで作っていくということですね。

道具と環境、この二つに大まかに分けられます。

AIは恐らく、それらに対して三つ目の存在になるのでは、というくらい引いて見ると面白いのではないかなと考えています。

それは身体拡張でもないし、環境拡張でもないですよね。

多分それは知域とか意識などの側の拡張の世界になっていきます。

人間というのは、自分の能力が生まれたままの姿に対して投資をすることによってベターな状態になるという、いわゆるROI(return on investment)を判断してお金を払うわけです。

道具に対して投資するのと、家などに投資するのと、AIなるものに投資するのと、投資の選択肢が一つ増えるというようなイメージを考えています。

そうした時に、先ほどの村上さんの話ではありませんが、人類史上これまでなかったことですので、人間の暮らし方のオプションが大きく拡張されることになると思います。

今でもありますよね、家は程々の投資にとどめ、持ち物だけこだわる人がいれば、逆もいる。

今後は、家にもこだわらなければ、物も全く持っていないけれど、AIには相当に投資している個人、ノマドのような人が出てくるかもしれません。

それはライフスタイルとしては新しくて、我々の知らない世界です。

今生まれたばかりの子どもたちなど、そういう世代で生きていく人たちが出てきて、そこがユーザーというか、人という意味では、面白いカテゴリーになると思います。

 これから各家庭でも個人が所有するIoTがどんどん増えていくと思いますが、IoTというのは何かをしてくれるという側面がある一方で、センサーなわけですから、ディープラーニングで学習が進む中につれ、プライバシーの問題が大きくなっていくのではないでしょうか。

その辺りについては、皆さんが提供されているサービスではどのようなポリシーを取られているのでしょうか。

例えば、「myThings」では、どのような形で個人の利用やデータの取引などをされていますか?

データプライバシーの問題をどう扱う?

村上 「myThings(マイシングス)」(ヤフーのIoTプラットフォーム)は基本的に他の事業者とハブになっているだけなので、プラットフォーム上を通るデータを我々が何らか管理するということはありません。

ただヤフーのサービスに関してはヤフーのポリシーがあり、ユーザーから同意をいただいたものに関しては利用するという許諾を得たうえでやっています。

我々もいろいろなところでシグナルデータを取っていますので、当然ビジネスで言えば、広告フィードバック、ECのフィードバックなどが、やはり実益として重要になってきます。

ですので、その辺りはいかに理解をしていただきながら、気持ちが悪いと感じさせることがないように、かなり慎重にプライバシーポリシーを策定しています。

 世の中のほとんどのIT企業がそのように慎重になって、個人が特定できないように情報を収集する中で、アップルは1社だけ全く異なったベクトルで、個人情報を収集しないというようなことを言っていますよね。

個人情報の扱いについては、これから大きな議論になっていくと思うのですが、それについてはどのように捉えていらっしゃいますか?

村上 大きな議論になっていきますよね。

そうですね、これはやはりアジア勢、アメリカ勢、EU勢とそれぞれにベースとなる文化が異なります。

この間、オーストリアのリンツへ行った際に「アルス・エレクトロニカ」(メディアアートの祭典)のディレクターと話をしました。

やはりEUでは、不幸な歴史があったがために、その歴史的経緯から「人の情報を名寄せして管理する」ということに、異常な程に恐怖を感じているようです。

言うまでもなくナチスドイツの話が背景にありますので、個人情報の収集に対し国民が強い気持ち悪さを感じているので、やはりプライバシーポリシーやデータポリシーに極めて厳しいという側面があります。

このように、各国の文化によって大分違いがあります。

ただ、インターネットというのは国境を越えますので、そこをどのように折り合いをつけていくかということは、本当に多くの議論があります。

我々ヤフージャパンは、日本国内でサービスを提供していますので、日本のユーザーに真摯に向き合っていくということに尽きると思います。

 他のお三方はどのような感じでその辺りの線引きをしていったらよいと考えていますか?

青木 セキュリティやプライバシーの話ですよね。

例えば微妙なラインですが、Googleのメールを使っていると、メールの文面まで全部解析したうえで、内容に合った広告を出してきたり、自動的にカレンダーに登録したりだとか、いわばもうプライバシー情報へのアクセスを許可してしまっているようなものです。

村上 でもそれは日本では許可を取ってもできないはずですよ。

青木 そのはずですよね、でもそこは微妙な境界線だと思います。

それによってGoogleの場合は、飛行機の予約メールをもとに、「そろそろ家を出る時間ですよ」というサービスが提供できるわけです。

やはりそういったサービスが日本にいても、日本の会社で提供できるようになっていく必要があるとは思うのですが、その一方で、特にロボットなどは実際の家庭の中に置かれますから、常に音声を録音をしているという状態に抵抗を強く感じる人はたくさんいると思います。

ですので、恐らく音声をそのまま録音するというよりは、最初はセンサー情報の履歴だとか、そういったところが個人別にパーソナライズに使われていくようになるのではないかなと感じています。

マイクを室内に置いておくと、視聴率が取れるというようなものも出てきますよね。

小野 我々がやっている「Pechat(ペチャット)」に関しては、もちろんデータは取っていますが、個人のデータというよりはアクティビティの情報です。

まだ12月にサービスが始まったばかりですので、どのような使われ方をしているかというビッグデータを見て、まずはそのユーザーのアクティブ率の向上につながるような改善をしていくために使っています。

今後は、子どもに合わせておしゃべりの内容を変えたりということをやっていきたいと思っていますが、一方でデータを取って(それぞれの)子どもに合わせることを気持ち悪いと感じる親御さんもいらっしゃると思います。

子どもは喜ぶだろうというピュアな発想でそのようなサービスをやろうとしても。

Pechat自体は小さなプロジェクトですが、先ほどあったように、AIが第三の新しい存在としてやってくる時に、どのようなポリシーを作っていくのかということに対して、ウォッチしながら、バランスを取りながら進めていかなくてはならないだろうなという意識を持っています。

(続)

続きは モノがダサいとIoTは絶対に普及しない をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

ロボット「締め切りが近い仕事が残っているから寝たらだめです!」
人間「はい、わかりました」

どっちがロボットか分かりませんね(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!