【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

【終】メディアは創刊の理念が大切である【F17-1A #8】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その8)は、会場からの質問を受け付け、急成長を求められる企業の性質とメディアビジネスはどう両立させていくべきか、という締めに相応しい論点を議論しました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 1A
メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?

(スピーカー)

江幡 哲也
株式会社オールアバウト
代表取締役社長兼CEO
オールアバウトグループ代表

瀬尾 傑
講談社
第一事業戦略部長 兼 デジタルソリューション部担当部長

藤村 厚夫
スマートニュース株式会社
シニア・ヴァイス・プレジデント 執行役員 メディア事業開発担当

古田 大輔
バズフィード・ジャパン
創刊編集長

(モデレーター)

後藤 直義
株式会社ニューズピックス
企業産業チーム 記者

「メディアは今後どう進化するのか?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】メディアの進化と信頼性を徹底議論!【F17-1A #1】

1つ前の記事
メディアは自身の「信頼性」をどう測るべきか?【F17-1A #7】

本編

後藤 他に、会場からのご質問はどうでしょう。どうぞ。

質問者3 ファイブという動画広告ベンチャーの中島と申します。

僕も前職がキュレーションメディアでした。そのため、実際に中でどういうことが起きているとか、どういうコスト感でライティングがされているとかは分かっているのですが、急成長を求められるベンチャーにとっては、収益化やマネタイズの点で仕方がない点も一部あったと思っています。

一方で、キュレーションメディアからレガシーメディアや大手メディアが信頼性のある記事をコストをかけて書くという事態になった時に、ベンチャーで資金調達があまりできていないところが急成長するにはハードルが高くなっています。

スマートニュースさんのように大型の資金調達をしている会社や、バズフィードさんのようにアメリカの本体が大きな資金を持って日本に参入する場合のように、レガシーメディアや大型メディアで寡占状態になるのは新しいメディアにとってはなかなか難しいところです。

スマートニュースさんと講談社さんでは、こういうエコシステムを今後どうしていきたいかお聞かせください。

需要のあるマーケットを選べるか

藤村 急成長しなければならないという命題は重いテーマだと思います。

良いコンテンツを作っていくことは、僕のイメージだとしみじみと培っていくことはできるんですけど、そこを急成長させるとなると、テクノロジーを使っていくアプローチが1つポイントになると思います。

もう1つは、どこの土俵、場所を選ぶかというお話がありましたが、絶対的に需要があるところに適切なナビゲーションを生み出していくということ。

古田さんも他の方もおっしゃったように、僕もキュレーション全体が良くないとは思っていなくて、もちろんスマートニュースも色々な意味でコンテンツをアグリゲートしている立場なので、問題は、需要のあるマーケットを定義できるかどうか。

そこでもし情報が過多でたくさんの収束しない情報が集まっているのであれば、良い情報を整理するということはアプローチとしてあるのかなと思います。

今回やり玉に挙がったヘルスケアのようなテーマは、非常に信頼性の高い情報を求められている分野だと思います。

こういうマーケットに着目し、且つ信頼性を担保するようなアプローチが可能なのであれば急成長というレバレッジが効くことになりうると思います。

メディアってもうそんなに儲からない

瀬尾 急成長は難しいですよね。

ビジネスモデルをどこに置くかによるんですけど、急成長の先に何があるのか。とにかくたくさんの読者を狙うのか、売上を伸ばしていくのかで設定するものが違うと思います。

そんなにメディアってもう儲からないじゃないですか。

だから割と長期的に、自分たちが色々なデータを持って、あるいはセグメント化された読者のデータでも良いんですけど、そこを取っていく。

そのためには初期投資でガンガンやっていくんだというような考え方なら成立するかもしれません。

あるいは、僕らが目指しているのは、すごく狭い範囲を深堀していき、そこで他の人たちが追いつけないようなことをやっていく。だから規模感はすぐには追えないけれど、ほかとの差別化がしやすい。

文春オンラインさんが立ち上がる時に僕は「普通に考えると大変ですけどそれでもやりますか?」という話をして、それでも彼らはやりますと言った。実際できあがったものをみても、ぼくらとは目指すところが違います。

どこで差別化するかはすごく大事だと思います。

キュレーションは素晴らしいアルゴリズムやテクノロジーでどんどんリードしていける力があるのならば別ですけど、それ以外のところで勝っていくのは難しいではないですか。

もしかすると人が選んだほうが良いということもありますよね。

自分たちがどこで差別化して勝てるのか、そこを絞ることが大事だと思います。

事業環境の変化を見極めよう

後藤 新規事業を色々とやられている江幡さんからも一言お願いします。

江幡 全然難しくないと思います。

ただし、事業を取り巻く基礎的な環境が大きく変化する時という条件があると思っています。

2007年にiPhoneが発表されて、あそこでビフォーアフターが起こりました。環境変化の中で言うとスモールプレイヤーが一気にテクノロジーベースで出て来られた。

そういうのをもう少しミクロに見て、環境設定が変わるところでテクノロジーに取り込んでやるというのがスモールベンチャーの勝ち筋で、それを見つけていく。

具体的には、レッドオーシャンの方が良いと思っていて、たとえば食べログとRettyの関係のようにその分野は寡占でダメだよねと言われてしまっているところを、ある環境の変化によってひっくり返しにいく。

もしくはより細分化して深堀してクリアしにいく、これをつぶさに地図を書いて見ていくと、これもいけそうだというのがいっぱいあるので、そういうことなのではないかなと思います。

メディアのスタート時点の理念が大切

古田 バズフィードの初めの10人ぐらいのメンバーはほとんど全員今も残っています。

彼らに立ち上げの頃の思い出話を聞くんですけど、バズフィードは2006年に結成された時は単なる実験プロジェクトだったんです。

ハフィントンポストを作って当時忙しかった、今のCEOのジョナ・ペレッティが人がシェアする情報は何なのか実験したいというので、3人だけの実験ラボだったんですよね。

色々な情報がどのように人にシェアされていくのかをずっと見ていたんです。

だから最初の数年間は儲けを一切考えていなくて、ずっと赤字垂れ流しだったんですが、あまりにも赤字垂れ流し過ぎて申し訳ないと言って、ジョナが会社にしたという流れだったんです。

でも本当に純粋に人にシェアされるのが楽しいという人間ばかり集まったからいまだに楽しく仕事をしていて、それでオーディエンスを捕らえてビジネスにしていきました。

もちろんその過程で、最初は皆楽しい楽しいとやっていたので、著作権的にグレーなコンテンツも確かにありました。

それでこれはビジネスだからきちんとしないといけないということで、弁護士を入れて全部チェックをして、グレーなものは消すというのを当時1回やっているんですけど、そうやって成長してきました。

スタート地点の理念が何なのかというのはすごく大切だと思います。

WELQさんのコンテンツは、悪くないコンテンツ、医学的に間違っていないものもあったんですよね。

一連の事件の時に、WELQさんの記事は8割ぐらいは役に立つコンテンツがあったんですよと人から何回か言われたんですよ。

それが役に立っている人もいたのだから、WELQが根本的にどこが悪かったのかわからないというふうなことをおっしゃる方がよくいました。

僕はたとえ話で返しました。

「あるところに食堂があって、すごく安くて品揃えが良い、そんなにおいしくないけど食べられないこともない。ただしそこには2つの特徴があって、2割の確率で食中毒が起きる、食材は盗んだもので作っている。」

こういう食堂があったらあなたは行きますか、行かないですよね、そしてその食堂は世の中的に認められるべきではないですよねと。

メディアというのはコンテンツを出すことで、人の知的、精神的な健康を養うための社会的存在だと思っているので、最初に理念を持っておかないと、マネタイズとかビジネス成功させないとというのがスタート地点にあるとすればそのメディアは間違える可能性が大きいのではないかと思います。

後藤 ありがとうございます。

信頼性と新しい進化というのは表と裏の関係で、こういった信頼性が問われる事態の中でまた新しい進化やビジネスが模索されていくというのが今年も続いていくのかなという印象を受けました。

まだまだ伺いたいことも多くありますが、ひとまずここでセッションを終わりにします。皆さま、ありがとうございました。

一同 ありがとうございました。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!