▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?」【F17-1A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その7)は、会場からの質問を受け付け、メディアが自身の「信頼性」をどう測り担保していくか?や広告と編集の体制を分離することによるコンテンツ品質の担保など、ディープな業界トークとなりました。是非、御覧ください。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 1A
メディアは今後どう進化するのか? クオリティ・信頼性はどうあるべきか?
(スピーカー)
江幡 哲也
株式会社オールアバウト
代表取締役社長兼CEO
オールアバウトグループ代表
瀬尾 傑
講談社
第一事業戦略部長 兼 デジタルソリューション部担当部長
藤村 厚夫
スマートニュース株式会社
シニア・ヴァイス・プレジデント 執行役員 メディア事業開発担当
古田 大輔
バズフィード・ジャパン
創刊編集長
(モデレーター)
後藤 直義
株式会社ニューズピックス
企業産業チーム 記者
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】メディアの進化と信頼性を徹底議論!【F17-1A #1】
1つ前の記事
ジャーナリストの育成は、もはや大手メディアのOJTだけに頼れない【F17-1A #6】
本編
後藤 それでは、会場からのご質問をどうぞ。
質問者1 リクシィの安藤と申します。
ウェディングのメディアを立ち上げようとしています。
今日はメディアの信頼性がテーマでしたが、メディアを運営している立場で、信頼できる情報を出せているかどうかというのは、どのように実感されているのでしょうか。
たくさんシェアをされているということなのか、類似の媒体よりも自分たちの方が信頼性が高いと自信を深めることなのか、誇りやプライドを持って運営を続けていって、いずれわかるという考え方なのか、特に江幡さんと古田さんに伺いたいです。
「信頼できる情報を出せている」と実感するには?
江幡 構造化できるところとできないところがあると思っていて、たとえば先ほどの法律違反の話がありますが、もっとベーシックに言うと禁止用語を使ってはいけないとかです。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)にチェッキングする仕組みがある等、最低品質は構造化できます。
これができていないのはお話にならない、エディターの教育も含めてですね。
その上で定性的にコンテンツをユーザーが信頼してくれたかどうかは正直に言うと数値ではわからないと思います。
アンケートを定期的に繰り返してやっていく部分と、自分たちの中で異なる分野のエディター同士で評価し合ったり、うちだと1,000人いる専門家に評価をいただくということをして、2つの構造でやっていっています。
古田 信頼されるコンテンツを作る時に、最終的にそれが信頼されるものかどうかを判断できるのは作り手側なんですよね。
作り手側が嘘をやってきたら、見る側が見破るのは相当難しい。
信頼できる仲間とまず作らないといけないし、信頼できる仲間だからこそ厳しくチェックしていかなければいけない。
これ間違っていない?とか、これロジックがおかしくない?とか、ミスリーディングじゃない?というのをチェックするシステムが社内に必要だと思います。
そういう意味ではPVやシェアはそのコンテンツの品質を最終的には担保できないものだと思っています。
勘違いされがちなのが、自分と主義主張が似ているからなんとなく品質が高く見えてしまう現象というのがあるのですが、それは関係ないんですよね。主義主張が似ていてもダメなものはダメですし、主義主張が反対でも良いものは良いんですよね。
そういう意味も含めて客観的に自分たちのコンテンツをチェックするシステムを社内で作っておかないといけない。
我々であれば、リポーター、ライターの原稿をエディターが見るという階層を設けてチェック体制を作っているのが担保になっています。
あと大切なのが、外部指摘に対応できる体制を作っているかどうかです。
外部指摘を無視する体制であれば、内部でどんなにチェック体制を作っていてもダメだと思います。
広告と編集の分離について
質問者2 動画メディアを運営する、ホワイトメディアの明石と申します。
▼
明石 岳人
ホワイトメディア株式会社
代表取締役CEO
1982年静岡生まれ、2006年上智大学卒業。2014年6月に分散型動画メディア「Spotwright」(現:WHITE MEDIA)を創業。スマートフォンに最適化したミレニアル世代向けのニュース動画を自社内で企画から製作まで一貫して行い、Facebookやスマートニュースで月間100本以上のコンテンツ配信を実現している。またスマートフォン向け動画のコンテンツ製作メソッドや広告ビジネス、および海外動画メディアの動向において日本トップクラスの知識と事例を有している。趣味でNetflixで公開されている作品のほとんどをチェックしており、その人が気に入りそうな作品をレコメンドすることが出来るので気になる方は是非気軽にお声がけください。
▲
古田さんに伺いたいのですが、メディアの信頼性の観点で、課金モデルと広告モデルを分けた時、広告モデルは信頼できないという意見がありがちだというお話でした。
そこには、元々編集コンテンツと広告コンテンツを厳密に分けている新聞社の考えがベースにあるのではないかと僕は思います。
実際の問題として、バズフィードは”Separation of church and state(政教分離)”と表現していますが、動画メディアの「Vice」では”Virtue”というところが広告コンテンツを作っています。つまり、グレートウォールを作るところが勝っているのではないかなと思っています。
とは言え、うちのような零細スタートアップ企業も含めて、多くのメディアがリソースを分けられないので、その結果、編集コンテンツも広告コンテンツも作る人が同じになってしまう。
バズフィードはデータを共有して解決するというお話だったんですけど、文章や動画というクリエーションでは人的依存が大きいと思うので、どう信頼性を担保しつつ、同じような再現性をもって広告コンテンツと編集コンテンツを作っているのか?を伺いたいです。
古田 非常に良い論点だと思います。
僕らはある程度の規模感をもって、お金を投入して、最初から作っているわけです。
編集チームのエディトリアルと、クリエイティブと呼ばれる広告チームを分けています。ニューズピックスさんも分けていると思うんですけど、現実的にそうはいかない場合もありますよね。
でも、編集の人が広告も作っているから広告は信頼できないかというとそんなことはないと思います。
僕はヨッピーさんのコンテンツが大好きなのですが、ヨッピーさんの広告は面白いし、信頼性もあります。
以前一緒に対談した時に、自分が作ったコンテンツでスポンサーからこれはちょっと…と言われて、その指摘があまりにも理不尽な時には、じゃあいいよ、もう作らないよと言って戦っているとおっしゃっていたんですけど、そういう戦い方もあるでしょうし。
バズフィードではやらないですが、編集の方がクリエイティブに携わるのはそんなに悪いことではないと思います。
バズフィードが絶対やらないと決めているのは、ニュースと広告が近しい関係にあるのはよろしくない、それでチャーチアンドステート(church and state)、政治と宗教は分離するという命題があります。
正解というものはないと思うんですけど、懸念するのは、ネイティブアドで仕事を受けた方がライターさんはお金が儲かるという点です。
日本で生じている現象の1つに、名前が立つライターの方々にネイティブアドの仕事が集中しているということがあります。そうすると見た人たちが、やはりこっちだよなと思ってしまい、優秀な書き手がネイティブアドの人たちとイコールになってしまう。
そして優秀な書き手が、スポンサードではない純粋な編集コンテンツに行きづらくなってしまう。
そのエコシステム自体は怖いなと思っています。
事実上のPR記事をどう見分けるか
質問者2 まさに最後におっしゃったことを僕も感じていて、先ほど江幡さんがストック型コンテンツを増やした方が儲かるとおっしゃいましたが、おそらくインターネットはそういうふうになりがちだと思います。
一番ネイティブアドとして正解なのは、ずっと検索されるようなコンテンツを著名なライターに書いてもらって、最初に伸ばしてもらいながらずっと検索されるのが企業にとってはお得ですよね。
でもそういうコンテンツの波が、去年のキュレーションメディアのショックの後に今年訪れることなのではないかなという懸念があります。
スマートニュースの藤村さんに伺いたいのですが、そういうものが増えていった時に、いまだにPR表記を付けずにやっているようなコンテンツも多いと思うのですが、どのように判別して信頼性を担保していくのでしょうか。
藤村 当社にコンテンツを提供していただいているパートナーの方に対しては、マーケティングコンテンツはフィードの中に混ぜないでくださいと最初にお願いしています。
2番目に、時々そういうのを混ぜてこられる方がいらっしゃるので機械的に判定する、たとえばアフィリエイトはリンクの貼り付け等モデルがはっきりしているので自動的に発見するようにしています。
3番目に、人間がチェックします。
今後の課題だと思うのが、スポンサードコンテンツのようなものが主たるビジネスである媒体社さんとどのように協業していくのかというところで、マーケティングコンテンツを正規にスマートニュースの上で表示する仕組みをどうするかということに現在取り組んでいて、テスト中です。
動画に関してもテキストに関しても上手くできると良いなと思います。
メディアの質という議論に戻るかもしれませんが、インプレッションをたくさん稼げるコンテンツと、そうではないが深く刺さっていくという系統のメディアが両方存在してほしいと思っています。
ディスプレイ系のコンテンツだとどうしても前者の方でお金は回りやすいのですが、中堅・中小だけどテーマ性がすごく刺さってくるコンテンツを得意とされる方々に対してどう反映していけるかを考えると、やはりスポンサードコンテンツのようなものを上手く流せる仕組みを作らないといけないと思います。
今年の1つのテーマとしてやっていけると思います。
あと、検索にヒットするような蓄積型コンテンツはすごく良いテーマだと思っているのですが、今のプラットフォーム、たとえばニュースフィードやタイムラインに流すような分散型だとそういうことがなかなかやりづらく、解決すべきだと思っています。
スマートニュースだとそういうことに対してアプローチができるかなと思っています。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 【終】メディアは創刊の理念が大切である をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸
【編集部コメント】
古田さんと明石さんの質疑応答が大変勉強になりました。広告はコンテンツたりうるのか?という問いが非常に重要だし、そこを信じているからこそのBuzzfeedの取り組みかと思いました。次回、いよいよ最終回です(榎戸)
続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。