【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

6.海外進出だけがグローバルブランド化ではない

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「日本から世界ブランドを創りあげるには?」9回シリーズ(その6)のテーマは、日本のものづくりとIT化。テクノロジーの導入で、伝統産業やブランドが受けるメリットは少なくなさそうです。グローバルブランド化は日本に来てもらう形でもできるというお話も必見です。ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2018のダイヤモンド・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.) 様に本セッションをサポート頂きました。

logo_MCbyLMG


【登壇者情報】
2018年2月20日・21日・22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 6E
日本から世界ブランドを創り上げるには?
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
朝霧 重治
株式会社協同商事/コエドブルワリー
代表取締役 兼 CEO

岩佐 大輝
株式会社GRA
代表取締役CEO

矢島 里佳
株式会社和える
代表取締役

山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社
代表取締役 / ファクトリエ 代表

(モデレーター)
各務 亮
株式会社 電通
プロデューサー

「日本から世界ブランドを創りあげるには?」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1.日本から世界ブランドを目指す「コエドビール」「ミガキイチゴ」の挑戦

1つ前の記事
5.ブランドあれど海外で稼げない「日本産」の課題

本編

各務 個別にお話をお伺いしましたが、インバウンド事業として生産している現場をご覧いただいて、お客様がブランディングしていくとか、物語、精神性をより伝えていくということをそれぞれが取り組まれていると感じました。

一方、先ほど出ていた言葉の中で面白いと思ったのが、産地に呼ぼうとすると、リアルにお客様と向き合って頂かないといけなくなるということです。

最初のほうに出た、お手洗いの話とか。

お迎えする方のメンタリティや、皆さんが日々歯を食いしばって、隠しているとは言わないまでも、必ずしも表沙汰にはしていないような部分を、お客様に見ていただかなければいけないということは結構チャレンジングなことだと思います。

その辺も含め、チャンスだと感じていることがあればお聞かせいただきたいと思います。

海外進出だけがグローバルブランド化ではない

山田 岩佐さんのいちご農園は、ぼっとん便所ですか。

岩佐 リアルに苦労しているところです。今年は5万人来ます。

そうすると既設のウォシュレットがついたものだけでは全然足りず、プラスチックのトイレを借りてきます。

しかし、あれは「ぼっとん」よりもひどいと思います。

そのような問題はあります。大事なところですね。

株式会社GRA 代表取締役CEO 岩佐 大輝氏

海外からだけのお客様だけではありません。いちご狩りやいちごの工場視察で来ます。

半年くらいでそのくらい来ます。

山田 それで商売ができますね。

岩佐 売り上げの大きな柱になっています。

ただ今の論点で言えば、海外に持って行くだけがグローバルブランドを作ることではないと最近思っています。

持っていって韓国やアメリカ産の商品と戦ってコモディティになっていくよりは、日本のものとしてちょこちょこ出して、最終的に外貨獲得は国内で温存しておくほうが、トータルでの外貨獲得量が増えるのではないかと最近思っています。

例えば昔、お寿司は海外にどんどん出ていきましたが、海外のお寿司やさんプレーヤーは、ほとんどが中国や韓国の人です。

そうすると最終的に日本が、日本の食文化として外貨を得られるのは、もしかしたら持って行かないで日本国内で食べていただいたほうが、もっとたくさんのお金を稼げたのではないかなと思うことがあります。

こだわりぬく業務を人間が担当する

山田 先日僕は、虎屋さんの御殿場の工場に行きました。そうしたら非常に機械化が進んでいました。

同社の黒川社長に聞いたところ、人間と機械がやって同じものなら機械化するということでした。

しかしちょっとでも人間がやったほうが良ければ、人間がやるということでした。

今みたいにお迎えするときに、機械化は機械化で進めるとします。

そのときに海外の人からワンダフル、クレイジーだと言われる部分が残るのか、それとも意外と機械化して行くと海外の物作りと似てしまいクレイジーな部分がなくなるのか、その辺は日本ならでの部分というのはどこなのでしょうか。

岩佐 これはやはり、クラフトマンシップというか、匠の技は前面に押し出しながら、それを支えるテクノロジーというふうに見せていかないといけません。

師匠に15年修行をしろと言われながらもテクノロジーを入れたという話をしましたが、彼と合わせて、今の日本のいちごがあるという伝え方をした方がいいです。

矢島 これからはロボットと人間、という話がベースにあると思います。

和えるの採用基準に「人間である理由があること」というのがあります。

これからロボットがよければロボットを雇えばいいわけです。同僚がロボットというような時代になると思います。

人間は人間枠で採用しなければいけないわけです。

株式会社和える 代表取締役 矢島 里佳氏

これは伝統産業の職人さんの世界も一緒で、人間である理由を追求することができる時間を、ロボットが生み出してくれます。

そのためこれを伝統産業に置き換えると、より人間がこだわりぬくことに力を使えるのではないかと考えています。

今までであれば、あれもしなければいけない、これもしなければいけない、という多くの作業工程がありました。産業効率性の中でこだわりたくてもこだわりきれなかった部分があると思います。

しかし「ここはロボット職人くんよろしくね」となったときに、人間だからこそできるクリエイティブな仕事に特化して、異様にこだわっても採算ラインが合うという世界を、私は伝統産業の中で実現したいと思っています。

ブランドが人の心を動かすには

岩佐 例えばその意味では、どんなに機械化したとしてもブランドという意味でいうと、最終的に人の心を動かすのはその裏にある情念だと思います。

そこがどんなにIT化されたとしても、人に熱く伝わるような設計というか、設計というと陳腐化されてしまいますが、構造化されたものだとか仕組みかされたものだけでは、人は動かないと思います。

だから情念が最終的に思いっきり出るような見せ方というか仕掛けというか、本質的にそうじゃないといけないと思いました。

朝霧 例えばクラフトビールでも、遊びに来ていただきたい拠点となるブルワリーを作ったので、いよいよ一般の方の工場見学を始めたところです。

ただしこれも工場見学といってもファクトリーツアーではなくて、私は勝手にコエドビール学校という名前をつけました。

ビールの科学と文化を学ぶCOEDOクラフトビール醸造所見学ツアー、「コエドビール学校」2018年2月開校!

そのなかでビールのカルチャーを学校的にお伝えしていきながら、見学がついているという有料のパッケージで売ることを始めました。

今は開催回数が少ないですが、これから徐々に回数を増やしていく予定です。ブルワリーの現場にもロボットがいます。ラインに空き瓶を乗せてくれたりする単純なロボットです。

しかしそれがガンダムのような動きをしたりするので、海外から見に来てくれた人も、これはテクノロジー×職人という見え方として面白いかと思います。

やはり全てを手でやるのではなく、まさに山田さんがおっしゃった通りで空いた時間でクリエイティブなアイディアが出てきます。

先日やったことは、ヒノキを鰹節のように削ってビールの原料として使うとか、そのようなことは余裕がないとなかなか思いつかなかったりします。

そのようなソフトのほうに結びつけていきながら、ハードもしっかり楽しんでもらうようにしたらどうかと思います。

各務 ありがとうございます。グローバルな話をしていたら、人間とはというところまでいってしまいました。

結局、手作りのものや産地発のものがグローバルで戦っていくときは「人間とは」という問いを哲学しながら情念が愛されたり、そのクレイジネスが愛されるということなのかと、今日はお話を聞いていて思いました。

会場から質問を頂きたいと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 7.どうすれば海外でスケールし、世界ブランドを創ることができるのか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝

【編集部コメント】

近い将来、「人間枠」の仕事をしているかどうかロボットにチェックされることになるのではないかと、危機感を覚えます。(浅郷)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!