【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

1.日本から世界ブランドを目指す「コエドビール」「ミガキイチゴ」の挑戦

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「日本から世界ブランドを創りあげるには?」セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その1)は登壇者の自己紹介です。コエドビールの朝霧さんと、ミガキイチゴのGRA岩佐さんに自社ブランドについて語っていただきました。是非ご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2018のダイヤモンド・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.) 様に本セッションをサポート頂きました。

logo_MCbyLMG


【登壇者情報】
2018年2月20日・21日・22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 6E
日本から世界ブランドを創り上げるには?
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
朝霧 重治
株式会社協同商事/コエドブルワリー
代表取締役 兼 CEO

岩佐 大輝
株式会社GRA
代表取締役CEO

矢島 里佳
株式会社和える
代表取締役

山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社
代表取締役 / ファクトリエ 代表

(モデレーター)
各務 亮
株式会社 電通
プロデューサー

「日本から世界ブランドを創りあげるには?」の配信済み記事一覧

本編

司会者 それでは定刻になりましたので、ICC FUKUOKA2018Session 6E「日本から世界ブランドを創り上げるには?」を開始します。

こちらのセッションはモチベーションクラウド(リンクアンドモチベーション)様にサポート頂いております。

それではスピーカーのご紹介です。

協同商事/コエドブルワリー朝霧さん、GRA岩佐さん、和える矢島さん、ライフスタイルアクセント山田さん、モデレーターは電通の各務さんです。

それでは、各務さん宜しくお願い致します。

各務 亮氏(以下、各務) みなさんおはようございます。本日はよろしくお願い致します。

「日本から世界ブランドを創り上げるには?」が本セッションのテーマです。

ファション、工芸、食、お酒、それぞれの領域で、世界に対して挑戦なさっている4名にお集まり頂きました。

世界での評価に対する手応えがある一方で、手作りや地産の商品を世界へ届けるにはいろいろなチャレンジがあると思います。

そこでの課題を共有しながら、さまざまなライフスタイルの領域の4人に集まって頂いたので、領域を超えたコラボレーションの可能性などブレインストーミングをできたらと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

早速ですが、皆さまが携わっているとても素敵な事業について、手応え、課題について、協業の可能性も踏まえて3〜5分ほどで各社のご紹介を頂戴できればと思います。

では朝霧さんからお願いします。

コエドビールの朝霧氏

朝霧 重治氏(以下、朝霧) おはようございます。コエドブルワリーの朝霧です。


朝霧 重治
株式会社協同商事/コエドブルワリー
代表取締役 兼 CEO

埼玉県川越市生まれ。Beer Beautifulをコンセプトとする日本のクラフトビール「COEDO」のファウンダー・CEO。川越産のサツマイモから製造した「紅赤-Beniaka-」を筆頭に、日本の職人達による細やかなものづくりと『ビールを自由に選ぶ』というビール本来の豊かな味わいの魅力をクラフトビール「COEDO」を通じて、武蔵野の農業の魅力とともに発信している。品質やブランドデザインに世界的な評価を受けている。ビールは現在、アメリカ、オーストラリア、中国、シンガポール、フランス、イギリス等各国に輸出されており、Globalな視点での活動も進めている。

はじめに質問させて頂きます。

クラフトビールをご存知の方はどれだけいらっしゃいますか。

(会場 全員挙手)

さすがですね、認知度100%とは。こんなことはなかなかありません。

その中で「COEDOビール」をご存知の方。

(会場挙手)

ありがとうございます。

私たちはビールメーカーです。

ビールメーカーは特殊で、4大メーカーさんが長らく市場を席巻してきました。

約20年前に規制が緩和されて、小規模醸造に対して許認可が下りるようになったという非常に独特な業界です。

当社はもともとファミリービジネスで私は2代目です。

もともとは農業の会社として出発しました。

その中でビールを作るに至った訳です。

今日は埼玉県の川越から、この福岡にお邪魔させて頂いております。

今の私の活動のテーマは「グローカル」でして、あくまでも規模としましてシェアを取っていくような事業ではありません。

こういった小さな事業体から手作りして、職人のクラフトマンシップが宿るクラフトビールというもので、点と点で世界とつながっていくということです。

私はほぼ毎月海外に行っています。だいたい1週間くらいですね。

「何しに行っているの、遊びに行けていいね」とよく言われますが、これが結構大変です。

輸出するということを皆さんあまり想起しないようで「原料の買い付けですか」と言われる方が多いですが、実際は輸出の商談で行っています。

各国でディストリビューターと契約をして、彼らと一蓮托生でパートナーシップをしっかり組むことでビールの市場に提案をしています。

今は13か国に輸出をしておりまして、ちょうど一昨年新しくブルワリー(醸造所)を建設しました。

拠点が新たにしっかりと確保できて、ここでまた国も増えていくということで、ウェブサイトにはまだ載っていませんが、これからカナダやスウェーデンにも輸出されていきます。

このように事業に取り組んでいます。

今、ビジネスというポイントだけではなくて、ビールはすごく面白いルネサンス期です。

皆さんもユーザーとして、このルネサンス期は今しかありません。

この同時代性をしっかり楽しんで頂けたらと思います。

今日はよろしくお願いします。

ミガキイチゴのGRA岩佐氏

岩佐 大輝氏(以下、岩佐) 改めまして、GRAの岩佐です。

私は「ミガキイチゴ」という商品を売っています。

「GRA」はITでイチゴ栽培を形式知化・ブランド化し、宮城発で世界に挑む(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】


岩佐大輝
農業生産法人 株式会社GRA
代表取締役CEO

1977年、宮城県山元町生まれ。
株式会社GRA 代表取締役CEO。
日本およびインドで6つの法人のトップを務める。
2011年の東日本大震災後には、大きな被害を受けた故郷山元町の復興を目的にGRAを設立。先端施設園芸を軸とした「地方の再創造」をライフワークとするようになる。イチゴビジネスに構造変革を起こし、ひと粒1000円の「ミガキイチゴ」を生み出す。著書に『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』(ダイヤモンド社)、『甘酸っぱい経営』(ブックウォーカー)がある。

最近では、それらの取り組みが小学校の理科の教科書に載っています。

教科書に載ると、なんかすごそうですよね。

私がすごいというよりも、例えばブランドを創ってハイテク農業をやるということを、子どもたちが学ぶ時代になってきました。

もともとなぜこのブランドを始めたかというと、2011年に震災があり、私の故郷宮城県がかなりやられてしまいました。

そこの特産品がいちごだったので、なんとかいちご産業を復活させたいと思いました。

当時東京でITベンチャーを経営していたのですが、宮城県に移り、いちご作りを始めました。

「結構大変な条件にある地域でも、そこにグローバルレベルで勝負できる産業(ブランド)があればその地域は必ず再び栄える」という仮説を持ってスタートしました。

しかし農業の世界は結構いろいろな人がいいます。

この写真は創業者の3人で、真ん中の方が農業40年のベテランで私の師匠です。

彼にいちご作りを教えてくれと言ったら、「いちごの作り方はいちごと会話しながら覚えるものだ」と言われました。

何年経ったら分かるようになるかと聞いたら、「15年間俺についてくれば分かり始める」と言いだしました。

これを一気にハイテク化しようということで、先端施設園芸というものに舵を切り、どんどん投資をしていきました。

例えばICT(Information and Communication Technology 情報通信技術)と匠の技を融合させて環境管理をしっかりするなど、働き方も、農家というよりは株式を売買するかのような形に変わりました。

最近ではディープラーニング、画像解析等を使って生体を把握して、花数を数えて収穫量を予想するということをやり続けたら、非常に品質の良いものができて一粒千円で売れるようになってきました。

これが「ミガキイチゴ」です。

最近のブランド展開としてはいくつかのラインナップがあり、いちごの生食以外にも、例えば「ICHIGO WORLD」を作りました。

世界中からいろいろな方が集まってくるのですが、人口が1万2000人くらいの山元町に、世界中から年間5万人が来園されて、スロトベリーピッキングをしたり、先端施設の視察をしたりしています。

あとは派生商品として白いちごというコスメブランドを展開していて、日本ではほとんど扱っていませんが、最初から海外に行こうという事でタイ、マレーシア、ベトナム、中国に進出しています。

いちごのスパークリングワインを作ったりもしています。いちごは11月〜5月、冬の間しか収穫できないので、夏の間にキャッシュが入ってこないときのキャッシュと雇用を支えるという意味で、多角化に踏み切りました。

最近では、世田谷にこっそりと「いちびこ」というスイーツカフェを作ったら、非常にヒットして連日行列ができています。

こういったことを新規就農者にもやって頂けるように、新規就農支援事業といって、生産農家の匠の技を一年間で伝承するプログラムのようなものを作り、いちご生産のフランチャイズ事業のようなものをスタートしました。

海外でいうと、2012年からインドでもいちごの生産を開始して、今はインドでも生産できるようになりました。

日本とほぼ同じようなものがインドでも作れるようになり、主に外資系の高級ホテルを中心に販売しています。

また、最近はインドでもフランチャイズ事業を始めて、ハイデラバードというところに第1号フランチャイジーが出てきました。

このようにハイテク農業をインドの方もやっています。

海外展開の状況としては、日本から香港、台湾、タイ、ベトナム、マレーシア、シンガポール、こういったところが大きなマーケットになっていて、生産地が日本とインドです。

商品のラインナップはいちごとお酒を中心として展開しています。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2.世界に認められた「伝統を継承するビジネス」(和える矢島)をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/浅郷 浩子/本田 隼輝

【編集部コメント】

今はビールのルネサンス期とのこと、世界的にも後発の日本のビールがどれだけ存在感を増すことができるのか、朝霧さんの今後の活躍に注目しています!(浅郷)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!