【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

7.「量子大陸」を目指して出航せよ!未踏分野の覇者になろう!【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「量子コンピューティングで実現する社会」7回シリーズ(その7)のテーマは、「量子大陸」を目指そう!です。今までの技術とは違い、学術レベルでの研究と実務レベルでの開発が同時並行的に進んでいく大変興味深い分野であるからこそ、皆で力を合わせて量子大陸を目指そう、というメッセージがこめられています。ぜひご覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2018のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 3E
量子コンピューティングで実現する社会
-Quantum Opportunityで捉えるビジネス-
Supported by IBM BlueHub

(スピーカー)
及川 卓也
株式会社クライス&カンパニー
顧問

小野寺 民也
日本アイ・ビー・エム株式会社
東京基礎研究所 副所長 技術理事

草野 隆史
株式会社ブレインパッド
代表取締役会長

山田 貴士
株式会社LIFULL
取締役執行役員 LIFULL HOME’S事業本部長 兼 LIFULL技術基盤本部長

(モデレーター)
尾原 和啓
IT批評家、藤原投資顧問書生

「量子コンピューティングで実現する社会」の配信済み記事一覧

最初の記事
1.量子コンピューターの「現在」と「未来」をIBMのエキスパートが解説!

1つ前の記事
6.量子コンピューターは企業の課題、人間の課題をいかに解決するのか?

本編


尾原 時間もちょうどいいので、質問タイムに入っていければと思うのですが、先ほどの吉松さんぐらいに突拍子もない質問の方が場も盛り上がりますし、せっかくこういった最前線の方々がいらっしゃる機会ですし、ご質問があればどうぞ。

質問者1 グロービス・キャピタル・パートナーズの高宮です。


高宮 慎一
グロービス・キャピタル・パートナーズ
パートナー/Chief Strategy Officer

グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)ではインターネット領域の投資を担当。投資先に対してハンズ・オンでの戦略策定、経営の仕組化、組織造り、国内外の事業開発の支援を実施。GCP参画前は、戦略コンサルティング会社アーサー・D・リトルに て、ITサービス企業に対する事業戦略、新規事業戦略、イノベーション戦略立案などを主導。東京大学経済学部卒(卒論特選論文受賞)、ハーバード大学経営大学院MBA(二年次優秀賞)。
実績/支援先:実績には、IPOにアイスタイル(東証3660)、オークファン(東証3674)、カヤック(東証3904)、ピクスタ(東証3416)、M&Aにしまうまプリントシステム(CCCグループ入り)、ナナピ(KDDIグループ入り)などがある。現在支援先には、ランサーズ、メルカリ、ビーバー、タイマーズ、クービック、リブルーなどがある。

ベンチャー投資をしております。ありがとうございます。

全く面白くない普通の質問で恐縮なのですが……

尾原 全然構いません!

質問者1 最初の方でのアルゴリズムに関する議論で、「アルゴリズムを発明し、ビジネスの商用化をできた人が勝者になる」という話があったと思うのですが、その辺りのニュアンスの確認をさせてください。

今までの技術の進歩の話の範疇で、基礎研究、要素技術としてアルゴリズムがあって、それをベースにして応用、商用化が進んで行くのでしょうか。

それとも商用化が進んで大規模なプラットフォームなどができた後からでも、新しいアルゴリズムが発明されるとゲームチェンジャーとなって、根本的にビジネスがひっくり返ってしまうような、ネットワークエフェクトを無効化してしまうようなレベルの話なのでしょうか。

もしくは、ある程度ベースとして、基礎研究としてアルゴリズムが発明されていって、そのうえでのゲーム、そのルール上での戦いという展開になるのか、アルゴリズムの部分のビジネスに対するインパクトについてお伺いできればと思います。

アルゴリズム開発とビジネス応用は並行して進む

尾原 これは研究側と実践の側の立場の登壇者がちょうど両方いらっしゃるので、まずは小野寺さんに聞いて、その後 草野さんに聞く形にしましょうか。

小野寺 どちらかというと、まず研究レベルで考えたアルゴリズムがを応用するというパターンが多いのかなと思います。

日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 副所長 技術理事 小野寺 民也 氏

アルゴリズム自体でお金を儲けた人というのはいましたっけ?

カーマーカー法(線形計画問題の解法の一つ)がソフトウェアのアルゴリズムの最初の特許でしたが。

尾原 確かに。

小野寺 あれはお金儲かったのでしょうか。

尾原 Googleのようにページランキングとアルゴリズムで大いに儲かっている会社もありますね。

小野寺 アルゴリズムで儲けているのかな、とも思いますが、あれで自らビジネスを興してというふうに考えれば、そういうパターンもあるかもしれないですね。

草野 何となくのイメージですが、ビジネスの応用のためにアルゴリズムを開発するというようなことがおそらく並行して進んでいくのではないかと思っています。

これまでのように技術ができてから、それを何かに適用するのかという流れと、何となく雰囲気が違う気がしています。

株式会社ブレインパッド 代表取締役会長 草野 隆史 氏

まだできてもいないハードウェアに対して環境が開放されて、それまで物理とかに興味がなかった人までもが、「何か新しいから試してみる」という、新しいタイプのテクノロジーの民主化といえるようなスタートの仕方をしていると思っています。

言い換えると、「この技術を何に使う?」という意思と、「これができそうだ」というような技術開発がたぶん同時並行で進むような気がしていて、それはこれまでのテクノロジーとは少し趣が違うのではないかなと感じます。

今もAIや機械学習の用途を一生懸命探していて、勢いがついて新しい領域も出てきています。

それと違い、数年後にようやく形になるかもしれないというレベルの、さらに言えば本当にきちんとしたものができるのは何十年後という未知の技術に対し、これだけ関心が集まっているのは、少し特殊な状況のような気がしています。

たぶんそれは、技術だけが進んで出来上がったときに「さあどうしよう」というよりは、「来たら何か使ってやるぞ」というような心持ちで待ち構えている人たちが結構出始めているからだと思います。

日本アイ・ビー・エムさんもそういった雰囲気を作ろうという考えがあっての今回のセッションだと思うので、何か本当に違う形のスタートの仕方をする気がしています。

小野寺 まさにおっしゃるように、先ほどの新聞記事ではないですが、「Not Useful Yet」なものに対して、巨大な注目が集まっています。

民間企業だけではなくて、国もこれから大きく投資しようとしていますし、極めて新しい形のイノベーションなのかなと思います。

尾原 1つだけ付け加えると、AIのビジネスが7年前くらいに始まった時というのは、ここまでスマートフォンが日常のプラットフォームとして普及するか、IoTのような形ですべてのデータを本当に取得できるか、ということがあまり見えていなかった状態だったと思います。

尾原 和啓 氏

対して量子コンピューターの今というのは、データの量がここ5年くらいで40倍になり、更に上がってどんどんデータが取れるということが前提にあります。

そのような前提のもとで、量子コンピューターの時代に入ろうとしているわけです。

ということは、やはりある程度、アルゴリズムが現れてから動くというよりかは、アルゴリズムをどう作っていくかというところからコミットしていった方がいいと思います。

更に言うと、その手前の段階でもそのくらいの規模感のデータを集める必要があります。

結局10年がかりのデータの最適化というのは10年かけてデータを集めないとできないので、そのためのデータの生簀(いけす)をどう作っていくかと、いうことが鍵だと個人的には思います。

RSA暗号の解読はまだ先

尾原 あとお一方ご質問を伺う時間がありますが……たくさん手が挙がりましたが、先に挙がった方。

質問者2 鎌倉新書の増澤と申します。

量子コンピューターの実用化によって暗号の解読ができるのではないかなと思っているのですが、できる、できないという話もあれば、また新しい暗号ができるよ、という話もあるかもしれません。

実は既に暗号を解いていてビットコインを掘りまくっている輩もいるのではないかと思うのですが、その辺りについてお聞かせ願えればと思います。

小野寺 確かにShorのアルゴリズムというのが1994年に発見されて、それが今の量子ブームに大いに貢献しています。

慶應義塾大学のバンメータ先生が試算したグラフがあります。

今現在、RSA暗号については2,048ビット長をNIST(米国立標準技術研究所)が推奨していると思うのですが、確かに量子コンピューターを使えば普通のコンピューターだと数十億年かかる、あるいは数十億年かかっても解けないような暗号を、何種類かのアーキテクチャで見積もると確かにリニア(線形)な計算量で解けるとされています。

ただ計算に必要な量子ビットの数ですが、RSA暗号の鍵がLビット長だとして、アルゴリズムの組み方にもよりますが、バンメータ先生が試算で用いたものでは、2 × Lの2乗になります。

現在推奨されている鍵長は2,048ビットですが、800万量子ビット、それもエラーのない量子ビットがそれだけ必要だということになります。

▶参考:By Rodney Van Meter, Clare Horsman, Communications of the ACM, October 2013, Vol. 56 No. 10, Pages 84-93 (figure 1)

今の50とか100量子ビットなどと言っているのは、1%程度のエラーのある量子ビットです。

量子コンピューターのエラー訂正のためのアルゴリズムも一応知られていて、それがフォール・トレラント(エラー耐性のある状態)に到達できるという1つの希望なのですが、1%のエラーの物理量子ビットで1個の論理、間違えのない量子ビットを作るには、1万の量子ビットが必要になります。

仮にエラーが0.01%だと170量子ビットぐらいで済むという形のエラー訂正なので、400万の論理量子ビットの世界というのはかなり先な気がします。

一方で、日銀の皆さんも、今からその時に備えて研究会や勉強会を設置しています。

尾原 ありがとうございます。

登壇者からのメッセージ

尾原 これで時間となりますが、最後に量子時代に向けて、順に一言ずつアドバイスいただく形で終われればと思います。

山田 本日はありがとうございました。

すごい世界が来るのだなということを、皆さんとともに感じました。

僕は何か偉そうにアドバイスするような立場ではないと思うので、まずは自分たちの不動産の領域で先ほどの人口、人類の組合せ問題に取り組んでいきたいと思います。

不動産、部屋、人間、世帯のマッチングと考えても、仮にマッチング最適なものがあってもそこに誰かが住んでいるというような状況では動かないので、まずは自分たちがそこで流動化を進めることを目指して、今のビジネスを進めていきます。

そしてそういった計算ができた時に、誰でも簡単に自分の住みたいところに住み替えられる世の中を作っていく、そこに備えてデータを溜めていくということをやっていきたいなと思いました。

ありがとうございました。

草野 少し前にヤフーさんとジョイント・ベンチャーを創ったのですが、社名はQubital(キュービタル)データサイエンスでした(2016年12月31日付で解散)。

尾原 おぉ!

草野 その由来なのですが、デジタルの時代が1990年代からあったと思うんですね、ゼロイチで割と物事をはっきりさせるような時代が。

しかし、ゼロであり、イチであるという状態が象徴するような時代が来るのではないかなということで、Qubitalという造語を社名に付けました。

ゼロイチがはっきりしないのが実際の社会だし、現実の構造なのに、デジタルにそれをゼロイチで割り切ってしまった事で生じてしまっていた「歪み」というのが存在し、それがある種の「生きにくさ」を産んでいるのではないかと思います。

それが、キュービタル時代というか、量子コンピューターの時代には、ゼロともイチとも割り切れない社会や現実をコンピュータがそのまま扱えるようになる事で、もっと住みやすい世界になったり、なめらかになったら面白いなと思っていて、そんな時代が来たらいいなというワクワク感が、このセッションで増しました。

ありがとうございました。

小野寺 気分的には、最後のチャートで示したコロンブスの気分で、これからやはり大きな発見がなされていくのかなと思いました。

同時に、会場の皆様からもいろいろと面白い意見を聞けて、大変良かったです。

あとは、尾原さんがコロンブスの喩えで、「量子大陸」という言葉をおっしゃっていましたが、その言葉をこれから私も使わせていただこうかなと思います (笑)。

どうもありがとうございます。

及川 量子コンピューターを少し触ってみたという話をさせていただきましたが、結構頭が固くて、なかなか量子コンピューター的な発想になれないなというところがありました。

今日も何回か、尾原さんや他の登壇者の皆さんからも次元が増える、パラメーターが増えるという話がありましたが、何か自分の頭の中で、やはり人間というのは3次元に、せいぜい時間軸を足して4次元の発想にしかならないという思い込みがある気がしています。

これは何か効くだろうなという見方をしてうまくディメンションを切ってデータを見るという癖はあるのだけれど、そうではなく、爆発的にいくらでも次元が重ねられるというところの発想になりませんでした。

そういう考え方を自分も学んでいかないといけないなと登壇しながら考えていました。

それとともに、そこに大きな可能性を感じて、楽しく過ごさせていただきました。

ありがとうございました。

尾原 ありがとうございます。

最終的に「量子大陸」を目指すのは愛の最適化だというのは、吉松さんからの話でしたね。

皆さん、「量子大陸」目指してがんばりましょう!

司会 皆様ありがとうございました

今一度大きな拍手をお願い致します。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/本田 隼輝/浅郷 浩子/尾形 佳靖/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

テクノロジーの進化、そしてそれに伴うビジネスの変化は予測不可能なものです。いつの日かこの本記事を眺めて「この頃はこんなことが言われていたなぁ」などと思う日が来ると思うと、本当に楽しみです。登壇者の皆様、改めて、貴重なセッションをありがとうございました!(尾形)

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!