▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その1)では、東大先端研・稲見昌彦教授が「身体性の編集」をテーマに語ります。稲見教授が開発する“人機一体のロボットシステム”とは? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミット KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 8B
最先端の研究者/クリエーターが描く未来像
Supported by IBM BlueHub
(スピーカー)
稲見 昌彦
東京大学先端科学技術研究センター 教授
博士(工学)
川原 圭博
東京大学 情報理工学系研究科
准教授
澤邊 芳明
株式会社ワントゥーテン
代表取締役社長
森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当
(モデレーター)
田川 欣哉
Takram
代表取締役
▲
▶「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」の配信済み記事一覧
本編
田川 欣哉氏(以下、田川) 皆さん、こんにちは。
Session 8B「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」へようこそお越しくださいました。
モデレーターの田川 欣哉です。どうぞよろしくお願いします。
▼
田川 欣哉
Takram
代表取締役
プロダクト・サービスからブランドまで、テクノロジーとデザインの幅広い分野に精通する。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「e-Palette Concept」のプレゼンテーション設計、日本政府の地域経済分析システム「RESAS」のプロトタイピング、NHK Eテレ「ミミクリーズ」のアートディレクションなどがある。グッドデザイン金賞、 iF Design Award、ニューヨーク近代美術館パーマネントコレクション、未踏ソフトウェア創造事業スーパークリエータ認定など受賞多数。東京大学工学部卒業。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート修士課程修了。経済産業省「産業競争力とデザインを考える研究会」「産業構造審議会 知的財産分科会」などの委員を務める。英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート客員教授・名誉フェロー。
▲
このセッションは、「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」ということですが、「未来」という言葉は、フィクションとリアル(現実)の話でいくと、どうも現実の方が先に行っているのではないか、というようなことが最近言われます。
さらに、例えば今の政治的状況や、僕らが今置かれている環境も含めて、現実と未来が入り乱れた「パラレルワールド化」しているような感覚がどんどん強まっているわけです。
本日は、そのような今日にありながら、それでもやはり「2030年とか2050年にはこうなっているのではないかな」ということを、仕事で考えていらっしゃる方々にいらしていただいています。
他にもいろいろセッションがある中で本会場にいらっしゃるということは、未来のインサイトを拾いにいらしている方々が多いと思います。
今日はぜひ、登壇者の皆さんにキーワードをたくさん出していただければと思います。
一見すると意味不明のキーワードでもいいと思います。
それが皆さんの脳みその中で、何かタネになるような、そのようなセッションになっていけばと思っています。
それでは、まず手短に3分ずつくらいで、登壇者の皆さんがそれぞれやっていらっしゃる活動について解説をいただくところからスタートしたいと思います。
では、まずは稲見先生からお願い致します。
「身体性の編集」を研究する東大先端研・稲見教授
稲見 昌彦 氏(以下、稲見) ご紹介いただき、ありがとうございます。
東京大学の稲見でございます。
▼
稲見 昌彦
東京大学先端科学技術研究センター 教授
博士(工学)
1999 年、東京大学大学院工学研究科先端学際工学専攻博士課程修了。電気通信大学教授、マサチューセッツ工科大学コンピューター科学・人工知能研究所客員科学者、慶應義塾大学教授等を経て2016 年より現職。人の感覚・知覚に関わるデバイスを各種開発。米TIME 誌Coolest Invention of the Year、文部科学大臣表彰若手科学者賞などを受賞。超人スポーツ協会代表理事、VRコンソーシアム理事、東京大学バーチャルリアリティ教育研究センター応用展開部門長、JST ERATO稲見自在化身体プロジェクト研究総括、IPA未踏IT人材発掘・育成事業PM、情報処理学会誌編集長等を併任。著書に『スーパーヒューマン誕生』(NHK 出版新書)。
▲
私は東大の先端研というところに勤めております。
人間の身体を情報学的に解析して理解していこうということで、様々な活動を行っています。
その研究をまとめたものとして、2016年に『スーパーヒューマン誕生!』という本を書きました。
▶稲見 昌彦 著『スーパーヒューマン誕生! 人間はSFを超える』(NHK出版新書)
いわゆる人馬一体ならぬ、人機一体、ヒトと機械が一体化する、そういったものを我々は「スーパーヒューマン」と名付けて研究をしています。
それは現代の概念かというと、決してそうではありません。
例えば、興福寺の阿修羅像(→興福寺HP参照)とか、これはまさにスーパーヒューマン的な存在と言えるのではないかと思っています。
昔の「神話」と申しましょうか、こういったものは想像上の存在だったのですが、これをリアルに実現できないかということで実験的な取り組みを行っています。
“人機一体”のロボットシステム
これは先日発表した、「MetaLimbs(メタリム)」というシステムです。
足の動きが、肩に付けられたロボットにマッピングされていまして、足の指を動かすと、ロボットも動くというものです。
意外と器用に動きます。
このようにロボットのアームがボールを握ると、今度はその感覚が足に返ってきます。
それをしばらく繰り返しているうちに、段々足が、肩に付いている感覚というのを学習することができます。
5分くらいやると、誰でもできるようになります。
このような感じで、スケッチボードを持った状態で立って、両手で絵を描いたりします。
こうやって絵を描く人は見たことないですが。
後はこの手のアタッチメントを「はんだごて」に代えると、はんだ付けをやったことがある人は、「もう1本腕が欲しい」と思った経験をお持ちではないかと思いますが、このような感じに第三の腕ではんだ付けすることもできます。
はんだごては普通、基板の方をロボットに持たせて、自分の手でやるでしょうという感じもするのですが、意外とうまくできて学生が喜んでいます。
田川 先生、これはどれくらいの期間でできるようになるのですか?
稲見 5分です。
田川 5分で?
稲見 はい、5分でできます。
こうやって(ロボットの腕で)、ボールを動かしたりとか、握手をしたりもできます。
これは実は足で握手をしているのですが、行儀がいいのか悪いのか分からないという。
田川 皆さん、これを見ただけでも、ここに来た甲斐がありましたね。
身体性の編集で、誰もが“阿修羅像”になれる?
稲見 これを我々は「身体性の編集」という風に言っています。
田川 身体性の編集、ですか。
稲見 自分の体の形をどんどん道具に拡張していこうという話があるのですが、手を肩に付けたり、今度はその手を足に付けたり、もしくは人間の身体自体を全く違う形にしたりということができるのではないかと、こういうことをやっています。
澤邊 それ僕に付けましょう……。
稲見 ぜひ!被験者になっていただけると、ありがたいです。
澤邊 阿修羅澤邊みたいなのとか(笑)。
稲見 できると思います。
澤邊 近づくとド突きます、とかね、これは面白い。
稲見 今年の夏は、SIGGRAPH(シーグラフ)でも、「Best in Show」という賞をいただいたりしまして。
田川 実演していますね。
稲見 これ(スライド右)は阿修羅のポーズを取っています。
澤邉 いいなぁ、訳分かんないなぁ(笑)。
稲見 この訳が分からないのも、実はいろいろとヒントがあります。
ドラえもんに「つけかえ手ぶくろ」という道具があるのですが、そろそろできてしまうねということでやってみました。
情報革命を経て、環境と道具で人間はどう変わるのか?
稲見 私が今日いろいろと議論させていただきたいのが、まさにこのような情報革命を経て、ヒトの身体性を失うのではなくて、むしろヒトと機械が一体となって、新しい情報システムができないかということです。
つまり、環境と道具で人間そのものがどう変わっていくのか、というところを皆さんと議論させていただければと思います。
田川 ありがとうございます。
稲見先生から、「スーパーヒューマン」、「人機一体」、「身体性の編集」、「情報革命と人間」など、たくさんのキーワードを出していただきました。
僕は今回、小林さん(編集注:ICCパートナーズ代表・小林雅)からモデレーターの話をいただいた時に、皆さんのラインナップを見て、同じようなことを考えました。
テクノロジーと言った時の切り口は4つ、すなわち「身体」、「環境」、「知能」、そして「人工物」だと思っています。
この4つがどのような関係になるのかということについて、おそらく2030年とか2050年の話かなと思っていますが、今日はぜひ皆さんと議論できればと考えています。
それでは、続いて川原先生、よろしくお願いします。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 2. 生活用ロボットに必要なのは「ベイマックス」のような柔らかさ をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。