▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」9回シリーズ(その2)では、東京大学の川原圭博准教授が、ストIoT時代に向けた3つのキーワードを解説します。ロボットが生活に溶け込む近未来には、どのようなテクノロジーが必要になるのでしょうか? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミット KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18-21日 福岡市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年9月5〜7日開催
ICCサミット KYOTO 2017
Session 8B
最先端の研究者/クリエーターが描く未来像
Supported by IBM BlueHub
(スピーカー)
稲見 昌彦
東京大学先端科学技術研究センター 教授
博士(工学)
川原 圭博
東京大学 情報理工学系研究科
准教授
澤邊 芳明
株式会社ワントゥーテン
代表取締役社長
森本 典繁
日本アイ・ビー・エム株式会社
執行役員 研究開発担当
(モデレーター)
田川 欣哉
Takram
代表取締役
▲
▶「最先端の研究者/クリエーターが描く未来像」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
1つ前の記事
1. 東大先端研・稲見教授が語る「人機一体のロボットシステム」とは?
本編
田川 テクノロジーと言った時の切り口は4つ、すなわち「身体」、「環境」、「知能」、そして「人工物」だと思っています。
この4つがどのような関係になるのかということについて、おそらく2030年とか2050年の話かなと思っていますが、今日はぜひ皆さんと議論できればと考えています。
それでは、続いて川原先生、よろしくお願いします。
ポストIoTに向け研究開発を行う東大・川原准教授
川原 圭博氏(以下、川原) 川原です、よろしくお願いいたします。
▼
川原 圭博
東京大学 情報理工学系研究科
准教授
2005年東京大学大学院情報理工学系研究科博士課程修了.博士(情報理工学)。東京大学助手、助教、講師を経て、2013年同准教授・2013年に発表したInstant Inkjet Circuitと題した家庭用プリンタによる電子回路作成技術についての応用論文が世界的に高い評価を受け、AgIC株式会社の設立に繋がった。AgIC回路マーカーおよび回路プリンタは教育からホビー、アート、産業用途まで幅広いユーザに支持されている。2015年には同技術を応用し、低コスト農業センサを開発するSenSprout社を創業。大学及びベンチャー企業においてInternet of Thingを実現するための諸技術に取り組んでいる。
▲
私も東京大学でして、稲見先生は学生の時から仲良くさせていただいています。
最近、JST(科学技術振興機構)のプロジェクトで、「万有情報網プロジェクト」というものを始めました。
これは、IoTの次の時代に備えるための、様々な研究開発をしようというプロジェクトです。
ポストIoTのための3つのキーワード
川原 特にキーワードベースで注目しているのは、「デジタル・ファブリケーション」、「ロボット」それから「無線給電」ですね。
IoTは電池が入っていて、無線で何か通信をして、センシングした情報をクラウドに上げるというのが普通の考え方だと思うのですが、それがさらに10年、20年経った時に何が必要かというと、この3つかなと思います。
ロボット的要素が入ってきて動き回るというような進化も、IoTには多分必要なのだろうなと思います。
また、電池交換などしていられませんので、エネルギーなどを無線でやり取りする技術も恐らく必要になるだろうと考えています。
もうかれこれ5、6年前になってしまうのですが、プリントの技術で電子回路を作るという研究をしていました。
このペンには銀のインクが入っていて、それで紙の上に書くと、電気が流れるようになり、LEDと電池を置くとピカッと光ります。
これをプリンターの中に入れると、例えば回路図をパワーポイントで書いて、それを印刷すれば回路になるというようなものです。
澤邊 これ先生の仕事だったの?
川原 そうです。
澤邊 この技術、とても話題になりましたよね。
川原 ありがとうございます。
大学発技術で複数のベンチャー企業を創業
川原 これでAgICという会社を創りまして、実は最近社名変更をし、エレファンテックという名前になりました。
関電工のテレビCMなどでも使っていただきました。
澤邊 そうそう。
川原 このような感じで書くと電子回路が途端にできるという感じで、実際にやってみると楽しく、学校の教材としても使われています。
ただ学校教材というのは出る数があまり多くないです。
最近エレファンテックに社名を変えたのも、教育用途からもう少し産業用途になるような、フレキシブル基盤を安く、かつ早く納品できるような技術を提供したいという考えが背景にあるからです。
プリントを使うと安く早くできるので、それが売りです。
中国でフレキシブル基盤を作るよりも、実は東京で印刷した方が安いという逆転現象が起こっていて、中国からたくさん注文が入っているそうです。
そういうものを活かして、安いセンサーができて嬉しいセクターはどこかなということで、同じ技術を農業用のセンサーに技術移転しました。
SenSprout(センスプラウト)という別会社を創り、土壌水分を測るセンサーも作っています。
自分の勘と経験で水やりをしてきた農家の方に対し、それを定量化してあげて、後継ぎ問題などを一気に解決したり、品質のいい作物を作るお手伝いをしたりしています。
我々はエレクトロニクスを作るところ、センサーを安く作ることにフォーカスしています。
いろいろな農業系の会社と連携して、非常に生産能力の高い農家の持っているノウハウを社内で蓄積する目的で、弊社の技術を使ってもらったりしています。
国内ではいろいろな葉物野菜や、ブドウなどの品質向上などに使っていただいています。
真ん中の写真はインドなのですが、インドには水が全然なく、しかも水中にいろいろとイオンが入っているのであまり水をやり過ぎると畑が駄目になってしまうんですね。
そこでサステイナブルな農業をするために、我々のセンサーを使って欲しいなと思っています。
いまのIoTに足りないものは何か?
川原 次に、「IoTに足りないもの」についてお話させてください。
先ほどロボットとエネルギーの話がありましたが、無線でエネルギーを送り届けるというような話をしています。
話し出すと止まらなくなるので控えめにしておきますが、ロボットについては最近少し面白い成果が出てきています。
センサーというのは動かないのでつまらないということで、動き回っていろいろなところをセンシングできるようになれば、より多くのものが見えるようになるだろうという発想です。
特に、柔らかいロボットなどに興味があります。
ベイマックスやドラえもんは柔らかいですよね、人にぶつかっても怪我をしないはずです。
パートナーロボットとして人の役に立っていくためには、多分柔らかいことが必須なのだろうなと思って、半年くらい前から作っているのが柔らかいモーターです。
これも先日プレスリリースしたのですが、34℃で沸騰する非常に特殊な液体を袋の中に詰めて、先ほどお話ししたAgICなどで使っている銀インクで印刷したヒーターで温めて、沸騰させて袋を膨張させることで、羽の動きを出しています。
これは全部印刷でできるので、極めて薄くできますし、曲げても壊れないというのがポイントです。
その他にも銀ナノインクを利用しているの、アクチュエータだけなく、センサーにもなるというのがポイントです。
これはタッチセンサーで触ると反応して、ハエトリソウの羽の部分が閉じます。
このように印刷でロボットを作ると非常にいいことがあるのではないでしょうか、という例を挙げました。
次のスライドは、ロボットというか「動くモノ」系です。
▶参照:空間を飛び回るミリメートルサイズのLED光源を実現(JSTプレスリリース)
これは、数ミリスケールの空中に浮かぶピクセルです。
立体テレビというのが今ありますが、触れませんよね。
我々は触れる立体テレビというか、3Dディスプレイを作りたいなと考え、まずはピクセルを1個作って空中に飛ばしてみました。
澤邊 これは面白いですね。
稲見 超音波ですよね?
川原 超音波です。
浮遊の部分は星貴之さん(現・ピクシーダストテクノロジーズ CRO)にお願いして、超音波アレイを使って空中に浮かせています。
澤邊 これは、大きさはどれくらいなのですか?
川原 半球の半径は3ミリで、この光っているLED自体は1ミリ以下ですね。
ちなみにこれは無線給電で実現しています。
中に受電コイルが入っていて、受信した電磁エネルギーを直流に変える回路も0.4ミリ角のチップを開発することで実現しています。
田川 コイルというのは、こんなに小さくできるんですね。
川原 頑張れば。
頑張って改良を重ねていけば、もっと上手にできますね。
これも2ミリとか3ミリとか、そのぐらいですね。
8の字を書かせたり、輪潜りをさせたり、そういうものもできます。
田川 後から詳しく聞けばいいのかもしれませんが、超音波アレイというのは上下どのくらいのサイズなのですか?
川原 15センチ×15センチぐらいですね。
田川 それで先ほどのピクセル1個を動かせるくらいと。
なるほど。また後ほど詳しく教えてください。
では、森本さん、よろしくお願いします。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 3. 50年前の『少年サンデー』で描かれた“20年後の未来”はどれだけ実現したか をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/本田 隼輝/尾形 佳靖/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。