【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

2. Radiotalk井上さんが解説、「しゃべりが上手い」のはどんな人?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「ラジオパーソナリティが語る音声コンテンツの魅力とは?」、全6回シリーズの(その2)は、博報堂ケトル嶋さんの素朴な疑問からスタート。一般の人が語り手になれる「Radiotalk」で、しゃべりが上手い人とはどんな人なのか? ファンを熱狂させるトークに必要な要素について、井上さんが解説します。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。最新情報は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 プレミアム・スポンサーのベクトル にサポート頂きました。


【登壇者情報】
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 5B
ラジオパーソナリティが語る音声コンテンツの魅力とは?
Supported by ベクトル

(スピーカー)

井上 佳央里
Radiotalk株式会社
代表取締役

嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員/株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

中村 洋基
PARTY Founder / Creative Director ヤフー株式会社(MS統括本部ECD) / 電通デジタル(客員ECD)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授

(モデレーター)

中竹 竜二
株式会社チームボックス 代表取締役

ラジオパーソナリティが語る音声コンテンツの魅力


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 元ハガキ職人、ラジオで活躍するスピーカーが集結! 音声コンテンツの魅力を語り尽くす!

本編

「しゃべりが上手い」のはどんな人?

 質問です! 「音声の民主化」(前Part参照)というのは、しゃべり手が世の中にいろいろ、簡単に言えばプロではない人の中にも楽しい話し手がいるのではないか?ということですよね。

ラジオをずっと聴いていると、ハガキ職人、今はメールですけれども、ネタを書く人はたくさんいて、その人たちは大人になって放送作家やプランナーになっていたりします。でも、その人たちがしゃべりが上手いかといったら、そうでもないこともあるかなと思っています。

そんなに、いわゆる一般の方からしゃべりが上手い人は集まるものなんですか?

井上 はい。この「しゃべりの上手い」が何なのか、Radiotalkで考えているところで言うと、アナウンスの上手さ、構成の立て方などよりは、自分にしか語れないものを持っているところが、ファンを熱狂的にさせるときに必要なところかなと思っています。

私もハガキ職人オフ会に行ったことがありますが、むしろハガキ職人の方は、脳内でたくさんすごく面白いことを考えて、たくさん書いたりしているのに、対面だとあまり脳外に出てこないことがあります。

カメラを見て話す必要もなく、匿名でよくて、ステージの上ではなく、ただしゃべればいいだけという状態であれば、面白いと思っているはずのコンテンツが脳外に開放されるのではないかと思って、そういう作りにすることで、挑まれているかなとは思っています。

 じゃあ、サービスを始めて、「こんな面白い人がいるんだ!」という人が結構現れるものなんですか?

井上 そうですね。

どうしても私は経営者という立場なので売上げみたいな単位で言ってしまうのですが、売れていてお金がついてきている人で、私も面白いなと思っている人では、私の月収なんかよりもはるかに売れている人が出てきています。

例えば、ゆとり世代のフリーターで、15社ぐらい勤務先を転々としている女の子が考えるバイト先の不条理な話みたいなものは、15社目だからこそやっと語れるみたいなところで、コンテンツに輝きがあったりしますね。

音声だけのほうが自己開示度が高くなる

深井 純粋な疑問ですが、ラジオを聴かれていたとおっしゃっていたので、「音声のほうがいいこと」とは何でしょう? 僕はまだたぶん自分では分かっていなくて。

中村 えっ!? あんなにやっているのに?

(一同笑)

収益化しているんですよね?

ビジネスパーソンを熱狂させる、国内1位“歴史ポッドキャスト“運営の正体──メルカリ共同創業者らも出資(DIAMOND SIGNAL)

深井 一応していますが、僕は1回もラジオを聴いたことがないんですよ、ちゃんとは。

 まず、ラジオのいいところを1つずつぐらいは、余裕で語れると思うんですが。

中村 言えますね。

深井 「声だけという状態」と「そうではない状態」について、なんとなく今やっと想像できるようになってきたのですが、皆さんはどういうふうに捉えていらっしゃるんですか?

井上 作り手側の話と聴き手側の話があると思いますが、聴き手側の都合だけを考えたら、全てのラジオコンテンツに動画がくっついていたとしても、全然ネガティブなことは何も無いかなと思います。

つまり、動画をオフにしていても、今までと同じように聴けるという環境であれば、聴き手側からしたら別にどちらでもいいのだと思います。

ただ発信する側がどんなコンテンツを作れるかというところでは、動画になっていくと視覚で訴えるものに寄っていくことがあると思います。

言葉がどれだけ詰まっているかや、カメラがあったら言えないことが開放されるといったことが音声の魅力なのかなと思いました。

深井 音声だけのほうが自己開示度が高いというか、もっとしゃべることができるということですね。

井上 そうですね、発信者側の魅力で言うと。

みんなの前でとかではなく、独り言ぐらいの気持ちでしゃべるとたくさん出てきてしまって、口をすべらすみたいなことですね。

ラジオで想像力が羽ばたきクリエイティブな気分に

 僕は渡邉君とよくこの話をするけれど、ラジオが一番「余白」がありますよね。

他人の想像力に依存できるというか、聴いている人が勝手に想像するというか、逆にテレビや映画はもはや情報を全部ビジュアルで見せてしまうから、想像の範囲がもはや描かれているものの中で止まってしまうけれど、ラジオは「ここにおばあさんがいます」と言うとするでしょう?

そうすると、今満席の会場の皆さんは頭の中で、全員違うおばあさんを思い浮かべるわけで、ラジオは1つの感覚器しか使わないことによって、逆に想像力が羽ばたくメディアになっているから、すごく聴いているほうもクリエイティブな気分になるわけですよね。

ラジオは余白を自分で想像しないといけないけれど、テレビはもはや情報を全部見せてくれているから、想像する余地が、余白が……、あっ、でも、テレビも大事ですよ(笑)。

(一同笑)

中村 大丈夫ですよ、フォローしなくても(笑)。

でもそうですね、「余白」は「行間」とも言えるものですね。

 そうそう、「行間」です。だから勝手に想像していい。

想像しがちなお年頃の人には、すごくラジオはキュンキュンするんだと思いますね。

中村 僕が思う音声のほうがいいことは、2つあります。

まずICC的な視点でいうと、感覚器のうち大事な「眼」が奪われないので、隙間時間をちょっと拡張できます。

ニュース系サービスのいくつかは、音というメディアをニュースとして上手く配信するやりかたを模索してるんじゃないでしょうか。例えばちょっと難しい時事ニュースを、吉本の芸人さんを使って面白おかしく分かりやすく音声で伝えてあげるとか。「隙間時間」とは違う時間が取れるのではないか。という将来性がまず1つです。

あとは、ラジオは非常に変わったメディアというか、よくも悪くも旧態依然のラジオは、媒体としては「マス」なんです。

Radiotalkと違い、ラジオのパーソナリティとして話者になれる人は限られているじゃないですか。

ですから、「あのラジオというあこがれのメディアで自分のハガキを読まれたい」というステージの壇上みたいな魅力があるわりには、すごく「リスナーとの近接性」を感じます。

「こんなこと、しゃべっちゃっていいの?」みたいな、テレビだとある種許されない楽屋裏のトーク的な、自分に直接語りかけてくれているようなギャップ、「近接性」が面白いのではないかと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. 恋愛、感情伝達、「共に生きている感」…音声コンテンツはこんなに凄い! をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!