【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

8. リバネス丸さんの主張「コンテナはディープテックである」

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット KYOTO 2021のセッション「テクノロジーはどこまで進化するのか?」(シーズン4) は、ディープテックに精通する4人のスピーカーが集合! 全9回シリーズ(その8)は、いよいよリバネス丸 幸弘さんの登場。堂々と公開したフリップに、会場が静まり返った理由とは? しかし説明が進んでいくと、スピーカーたちもその内容に引き込まれていきます。ぜひご覧ください。

CCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2022は、2022年9月5日〜9月8日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プレミアム・スポンサーのベクトル にサポート頂きました。


【登壇者情報】
ICCサミット KYOTO 2021
Session 9C
「テクノロジーはどこまで進化するのか?」(シーズン4)
Supported by ベクトル

(スピーカー)

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)グローバルデータ統括部 ディレクター
※登壇当時

清水 亮
ギリア株式会社
代表取締役社長兼CEO
※登壇当時

丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO

鷲谷 聡之
株式会社ACSL
代表取締役社長 兼 COO

(モデレーター)

西脇 資哲
日本マイクロソフト株式会社
コーポレート戦略統括本部 業務執行役員 エバンジェリスト

「テクノロジーはどこまで進化するのか?」(シーズン4) の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. テクノロジーの雑談シーズン4、まずは気になるスマホアプリの話題からスタート

1つ前の記事
7. 今後ノーベル賞級の発見が期待される量子テクノロジー分野

本編

西脇 続いては、丸さん、お願いできますか?

丸さんがハマっているディープテックは「コンテナ」

 いきますか?

(フリップを出すが、会場がシーンとして)

…あれっ?

清水 「循環」「閉鎖」「災害」。

 僕が今ハマっているのは、これですよ、真ん中にあるこれ。

清水 直方体?

 コンテナですよ。

(一同「ああ」)

コンテナ。

コ・ン・テ・ナ。

西脇 分かった(笑)。

 もう1回言おうか? 「コンテナ」。

清水 定規で引いたみたいにきれいな直線ですね。

 何の話か分からないでしょう? 皆さん。

清水 量子より分からない話を聞くと思わなかった。

 そうそう、テクノロジーの話というと、皆さんすごく最先端をいくんだけれど、これからはディープテックの時代なんですよ。

ディープテックとは何か?注目の13分野とは? 激変する起業とテックの関係(ビジネス+IT)

ある規格化されたものの中で、また新しい再発明をしていくわけですね。

今、災害が多いでしょう?

僕はこの時代になっても、いち早く災害を解決する仕組みは、いまだにないと思っています。

ここをやりたいと思って、それにはテクノロジーの集合体を作らなければいけない、と。「閉鎖系での循環」ということで、実はコンテナの中で5年間水をずっと循環させてエビを育てたりとか…。

北川 面白い!

西脇 それは閉鎖された?

 はい。完全閉鎖型で、エビの養殖をひたすらするみたいなプロジェクトです。

世界初、エビの閉鎖循環式 陸上養殖システム 2013.09.01(リバネス)

コンテナが面白いのは、規格化されているので、電車でも船でも飛行機でも運べるというところ。今あるロジスティクスの中でプログラムを作り変えられるところです。

この中にセンサーを入れることで、環境を計測・制御していくと、このコンテナ内の環境は沖縄にして、こっちのコンテナは北海道にする、ということができます。

僕は「環境移送技術」という話もしているのですが、今のテクノロジーをすべてぶちこんでいくと、いろいろな環境が再現されるようになるだろうと思います。

地球を再現する、地球を守ることを考えたとき、規格化された、いま一番ロジスティクスもきれいに回っているコンテナというものがある。このコンテナレベルで何かデセントラライズド(非中央集権的)モデルを作って、その中で循環できないか。これが今、僕が一番ハマっているディープテクノロジーなんです。

「ディープテック」です。

あっ、ディープテックと言えば、僕が本(『ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」』)を出していましたよね?

(一同笑)

北川 出てましたね(笑)。面白かったです。

 読んでいない人は読んでください。

テクノロジーは決してハイテクの話をしてはいけないんですよ。

ローテクとハイテクの組み合わせ、ハイテクの技術を学ぶなら、過去の技術にさかのぼってやっていく。

実はユーグレナの技術も、ローテクとハイテクの組み合わせなんです。

西脇 (CommentScreenを見て)「『ガンダム』のコロニーみたい」

 ありがとうございます。その通りでございます。

清水 宇宙に持っていけちゃいますものね、これは。

 その通りです。

災害地にコンテナを運び、やろうとしていること

 例えば、震災が来たというときには、この中で生活できるように、速攻でコンテナを災害地に持って行くんですよ。

食べ物も持っていけますよね。

では、最後の課題は何かというと、やはりエネルギーをどうやって作るかです。

今、災害地でやろうとしているのは、こういうことです。

この前、静岡県で災害が起きました。

僕らのチーム、テラ・ラボさんがバッと行って、どういう状況になっているかをチェックして、その後、僕らのサスエネ(サステイナブルエネルギー開発)というチームが行って、瓦礫の山を全部ペレットにして燃料にします。

テラ・ラボ、熱海市土石流災害でドローン空撮「共通状況図」作成。災害対策本部等へ提供(DRONE)

その燃料で発電をする。今度は、水と食料を持っていくというプログラムを作っています。

これは保険会社(損害保険ジャパン)とやろうとしているプログラムなんです。

サステイナブルエネルギー株式会社、 自立分散型エネルギーシステムの実証開始へ 2021.07.06(リバネス)

やっぱり僕らは最後、地球防衛軍を作らないといけない。災害は年間どれぐらい起きているか知っていますよね?

必ず、世界のどこかで戦争と災害は起きているんですね。

みんなテクノロジーで骨伝導だなんだ、量子コンピュータだなんだって言っていますけど、現段階の課題をまだまだ解決できていない。

ここをちゃんとみんなでやったらいいんじゃないか。

ということで、今日もありがとうございました。

まとめになりますけれども…。

(一同笑)

テクノロジーというのは、社会の課題を解決するために存在しています。

いいですか? 分かりますね? 骨伝導ではございません。

閉鎖されたコンテナの中で生態系を再現

西脇 これは今、どのぐらいの段階まで実用化が進んでいるんですか?

 ある一定のレベルで、5年間水を換えなくても循環させられる技術がもうあります。

岡山大学のほうで。

北川 その場合、「循環する」ってどういう意味なんですか?

 コンテナの中に微生物を入れて、物質を循環させます。

微生物は地球のそうじやさん (microbial-ecology.jp)(日本微生物生態学会)

窒素、アンモニアが魚に害を出しているので、微生物がそれらを分解し、魚と野菜のバランス、生態系を再現していくわけです。

その中で一番重要なのが、コンテナの中で水の循環をさせる「微生物生態系」です。

最近は水を採って調べると、その中にどれぐらい生物体がいるか分かるようになってきたので、生態系の評価がデータ化できます。

クラウドに上げられるということですね。

そうすると、コンテナに必要なユニットを全部つけて、クラウドにつなげると、この中の状態が全部見えるようになってきます。

それと、例えば沖縄のコンテナにセンシングを入れておいて、温度や湿度などのデータを他県にあるコンテナにリアルタイムで送信して、沖縄のコンテナと同じ気候にすることができます。リアルタイムで温度、湿度、データを全部送信できます。

そういうふうに、そこにある環境を移送しながら栽培することが可能になってくるわけです。

西脇 これは、さっき言われていたコロニーじゃないですか、本当に。

 そうなんです。

清水 5年分のエネルギーはどうするんですか?

 もともとのエネルギーは太陽光ですね。それと、僕は台風発電機も造っているので、風と太陽でやります。

チャレナジー、フィリピン初号機の稼働開始(チャレナジー)

清水 コンテナだけれど、太陽光はどこかから?

 太陽光パネルはコンテナの上に貼るんですよ。

これは全部ユニットなんです。1ユニットでいけます。

北川 ああ、そういうことですか。

 はい。これ、もし大手さんでやりたい方がいたら、すぐに2,000万円でできます。

(一同笑)

いい価格でしょう?

西脇 微妙(笑)。

「地球防衛のテクノロジー」の集合体を作る

 2,000万円で1個実験ができてしまうんですよ。

「御社のテクノロジーを入れて、このコロニーを造りませんか?」という提案をするんです。

みんなでやりましょうよと。

いろいろな会社の技術を集めます。

楽天ボックスを造ったっていいし、別にマイクロソフトボックスを造ったっていいし、みんなでやろうよと。

地球防衛のテクノロジーの集合体を作りませんか?

僕は今こういうことにハマっているんです。

だから本当に『サンダーバード』を作りたいんです。

サンダーバード大作戦、…(会場に向かって)サンダーバードって分かります? 分かりますよね?

未だにパトロンがみんなお金を出して地球を守るという、何年前の映画だっけ?

THUNDERBIRDS 55TH |サンダーバード55周年特設サイト

清水 50年前ぐらいの、イギリスの。

 あれ、カッコよくないですか?

もはやあれが最先端のビジネスになっていくし、今もうそのテクノロジーがあるんだから、できるんじゃないですか?

誰がチャレンジするんですか?

REAL TECH FUNDは、それにチャレンジします。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 9. 水槽から学べる地中・水中の生態生物系。僕を火星に連れて行って!【終】 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/星野 由香里/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!