【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

ノブレス・オブリージュは日本に根付くか?【K16-2D #4】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ノブレス・オブリージュ 起業家と社会貢献活動」【K16-2D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!5回シリーズ(その4)は、「ノブレス・オブリージュ」(財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴うこと)の精神について議論しました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC SUMMIT」
Session 2D
「ノブレス・オブリージュ−起業家と社会貢献活動−」
 
(スピーカー)
谷家 衛
あすかホールディングス株式会社
取締役会長
 
土井 香苗
国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ
日本代表
 
安渕 聖司
SMFLキャピタル株式会社
代表取締役社長兼CEO
 
(モデレーター)
趙 正美
国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ
発展戦略・グローバル構想局 ディレクター

「ノブレス・オブリージュ 起業家と社会貢献活動」配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】いま、人権を考える – 調べて知らせて世界を変えるヒューマン・ライツ・ウォッチ【K16-2D #1】
1つ前の記事
「一度気付くと、見ぬふりはできない」トップリーダーが社会貢献に気づくとき【K16-2D #3】

【本編】

 私と土井で、頑張って日本で流行らせようとしているのが「ノブレス・オブリージュ」という概念です。

米国やヨーロッパでは、成功された方は最終的に社会に還元する、ということで、IT業界でもマーク・ザッカーバーグさんをはじめとして、ほとんどの方が行っています。

ビル・ゲイツさんはビル&メリンダ・ゲイツ財団を作り、得た富を財団に入れて、運用益で社会的な活動をしています。

インパクトの大きさや、サステイナブルか等、厳しい目でチェックをして、選ばれた団体に継続的に支援を行っています。

一方、日本では、社会的に成功された方が継続的に社会貢献にギブする、いわゆる「ノブレス・オブリージュ」の役割を果たしてらっしゃる例は、まだ少ないですね。

1回のみの支援ではなくて財団を作って恒常的に支援する仕組みが、なかなかできません。ヒューマン・ライツ・ウォッチは100%寄付で成り立っていて、政府から助成金をもらわないというポリシーがあります。

私は寄付を集める係を担当しているので、毎日色んな方のところに行き「こんな仕事をやっているので、ぜひ応援して下さい」と言っては、討ち死にしている日々です。

社会的に成功している方々、これから成功していく方々の日本の「ノブレス・オブリージュ」の先駆けとして、お2人がなぜその概念を大切だと思っているかについて、お伺いできればと思います。

自分の成功は誰かのおかげ

安渕 大層なことを思っているわけではありません。たとえビジネスで成功したとしても、トレーダーとして1人でやっている人以外は、たった1人で成功して誰の助けも借りない人はいないわけです。

人間は常に誰かの世話になりながら成功していると思うと、やはりペイバックするかペイ・フォワードするという思想は当然生まれてくるものだと私は思います。

自分が得た富をどう使うかについて、少し視野を広くして、何に使うと自分としても満足度が高くなるかを考え、沢山の人が純粋に喜んでくれるものにお金を使うと、自分の満足度も高まります。

「人のために」とか「やらなくちゃいけない」と思うと苦痛になってくるので、「喜んでくれた」「ありがとうと言ってくれた」といったようなところからスタートしていると思います。

そして、少しずつ視野が広がっていって、こんなものもあるんだ、こんな人たちもいて、ひょっとしたらこんなことをしてあげられるかもしれないと気付くようになります。

弁護士の「プロボノ」という言葉がありますが、自分が行って何か話してあげたり、アドバイスをしてあげたり、相談に乗ってあげたりすることも含めて、こういう違った面で役に立てるなといった発見にもなってきます。

私の場合は、そういったところからどんどん広がってきたので、「これはやると楽しいですよ」という話をもっと広めないといけないと思っています。

谷家 米国などでNPOやNGOに寄付する人が多いのは、やはり成功例が多いからだと思います。

つまり、過去に最も成功したり尊敬されている人たちがやってきているから、その前例に沿っているだけということです。

成功して社会に還元した人がより尊敬されるという成功例がたくさんあるから、みんなやっているのだと思います。

本当は日本にも、ヤマト運輸の小倉さん等、社会に還元してきた方がいらっしゃるのですが、あまり注目されていないので前例が出来上がっていないんです。

一般人からの寄付が世界で最も集まる日本

谷家 ただ、これも土井さんから聞いて初めて知ったのですが、裕福な人からの寄付は日本は少ないのですが、実は一般の人からの寄付は世界で一番集まっているらしいんです。

日本赤十字もユニセフもそうですが、あとはどこでしたでしょうか?

土井 その2つです。ユニセフも世界一のお金を日本から送っています。コンビニなどでも募金を集めているので、ちりも積もって山となっていると思います。

谷家 本当は日本人はそういう気持ちをたくさん持っていると思います。

自分を含め、みんな煩悩もたくさんあると思いますが、地球や社会に貢献したいという気持ちがどこかにあるので、一部をそういうこと使うことがもっと増えると、自分たちにとってより幸せになれるような気がします。

 お話をうかがっていて、そういったことについて知る機会が、日本の中では少ないのが大きな課題なのかなと思いました。

例えば、このICCカンファレンスのようなところで、「私たちヒューマン・ライツ・ウォッチでこんなことをやっています」というお話をさせていただける機会はまだ多くありません。

「もしよかったら、お力を貸して下さい」というアプローチをする機会が、日本ではまだまだ少ないと思います。

土井 そういう意味ではヒューマン・ライツ・ウォッチはすごくラッキーな団体で、岩瀬君に相談したのが始まりで、良い人をご紹介いただいてICCカンファレンスにまで出していただけるようになったのは、本当にラッキーだなと思います。

また、昔は寄付する人と成功した人は全く別の人たちというイメージがあったと思いますが、今はそれがだんだん融合しつつあります。

それは、お2人をはじめ色んな方々が先例を作って下さっているからだと思います。素晴らしいものだからこそお金をいただけると思うので、私たちNPOも頑張らないといけません。

ただ、この10年ぐらいで、日本のNPO界も洗練されパワーアップしてきました。

忙しいと思う時は、やりたくないことをやっている

 お2人に限らず、ヒューマン・ライツ・ウォッチを応援してくださっているビジネス界で先頭を走っている方は、お仕事だけでもお忙しいはずなのに、私たちが出すメールにすぐお返事下さったり、どこから時間をひねり出しているんだろうと個人的に不思議に思っていました。

どうやって時間を作っていらっしゃるんでしょうか。

安渕 仕事は、やっていくにつれて早くなっていかないと回っていきませんね。

ポジションにより責任が増え仕事が大きくなっても、それに追いつく、あるいはそれ以上のスピード感でやっていれば時間は作れるはずというのが1つあります。

もう1つは、優先順位の問題です。

何かをやらされていると忙しく感じますが、自分が選んだことだけをやっていると、感覚が変わってきます。

私は毎日、色々なものを選択してどれを先にやるかを決めているので、自分のリストに入っていたらすぐにやります。

メールの返信がしばらく来ないなと思ったら、リストから下がったかなと思って下さい。

 今の話は、土井も私も納得できますね。

私たちは好きなことを仕事にしています。2人とも人権問題がもともと好きで、これを守ることは本当に大事です。

「趣味でお金もらってすみません」といった感じで仕事をしているので、忙しくて睡眠時間が短くなる時も、確かに忙しいとか嫌だなと思ったことはありませんね。

忙しい時は、「これもあれもできちゃうかも!」とハイテンションになって盛り上がってるんですよね。

安渕さんのお話で「忙しいと思う時は、やりたくないことをやっているのだ」というのは、膝を打つ話だと思いました。谷家さんはいかがですか?

谷家 本当に安渕さんのおっしゃる通りだと思います。

自分で好きでやっているから、全然忙しいと思わないんですよね。

お2人(土井氏と趙氏)を見ていても、楽しそうですよね。

無茶苦茶大変そうですが楽しそうです。好きでやっていると「忙しい」という感覚にはなりませんね。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 【最終回】「いかにシステムを変えられるか」社会課題の現場で”結果を出す”ということ をご覧ください。

【編集部コメント】

続編(その5)では、会場からの質問を受け付け、ヒューマン・ライツ・ウォッチの運営の詳細に迫りました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!