【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

「一度気付くと、見ぬふりはできない」トップリーダーが社会貢献に気づくとき【K16-2D #3】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ノブレス・オブリージュ 起業家と社会貢献活動」【K16-2D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!5回シリーズ(その3)は、あすかホールディングス谷家さんとSMFLキャピタル安渕さんに、ヒューマン・ライツ・ウォッチはじめ社会問題に取り組む団体を支援する意義についてお話し頂きました。是非御覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC SUMMIT」
Session 2D
「ノブレス・オブリージュ−起業家と社会貢献活動−」
 
(スピーカー)
谷家 衛
あすかホールディングス株式会社
取締役会長
 
土井 香苗
国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ
日本代表
 
安渕 聖司
SMFLキャピタル株式会社
代表取締役社長兼CEO
 
(モデレーター)
趙 正美
国際人権NGO ヒューマン・ライツ・ウォッチ
発展戦略・グローバル構想局 ディレクター

「ノブレス・オブリージュ 起業家と社会貢献活動」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】いま、人権を考える – 調べて知らせて世界を変えるヒューマン・ライツ・ウォッチ【K16-2D #1】

1つ前の記事
マイノリティのリーダーが次世代のリーダーになる(あすかHD谷家)【K16-2D #2】

本編


 谷家さんも安渕さんも、ヒューマン・ライツ・ウォッチのサポートをしてくださっている以外でも、「インターナショナルスクールアジア軽井沢(ISAK)」等、沢山の活動を応援していらっしゃいます。活動の内容と、応援している理由について教えていただけますか。

多様な団体への支援は「未来への投資」

安渕 「メメント・モリ」という言葉がありますが、私たちは、いつかは死んでいきます。そうすると、次の世代、次の次の世代に何を残していけるかということを考えるんです。

未来が今よりもっと良くなってほしいと思ったとき、未来に何を投資するかというと、やはり人であって、それは教育であるなというのが1つです。

ISAKのような多様性のある教育、そして学校に行けないような女性たちに通ってもらうアジア女子大学、Asia University for Womenというのがゴールドマン・サックスのキャシー松井さん等がやっているんですが、それも6、7年前から関わるようになってサポートしています。

これは私たちの未来への投資なんですね。

もう1つはマイノリティーの課題です。

社会がどんどん狭くなって同質化していくということは、日本のためにも世界のためにも良くない。

本当はもっと多様で、もっと色んな人がいて、色んな個性がある。例えば目が見えないのも個性かもしれないし、耳が聞こえないのも個性かもしれないということを考えます。

一生懸命サポートしているのが「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という団体です。

これはエンターテイメントでもあるんですが、企業向けのトレーニングプログラムもやっていて、真っ暗闇の中を、全盲の「アテンド」という人たちが案内してくれます。

目が見える人たちが白杖を持って真っ暗闇に入っていくのですが、これは最初怖いんですね。

足元に橋があったり色々作ってあって、そこを全盲の人が「私の声についてきてください」という中をビビリながらついていくという世界なんです。

それをやっていくうちに、この人たちの能力の高さに驚かされます。

例えば真っ暗闇の中で、私と谷家がこう座っていると「安渕さんと谷家さんの間に水を置きます」と言って、全盲の人が水を置くんです。声で位置が分かっているのでそういうことができるのです。

1つの感覚が欠けると、その他の感覚が研ぎ澄まされるということがあると思いますが、そのような経験から、物の見方が変わりました。

そういった意味で、マイノリティーと教育の2つの分野にフォーカスしています。

一度見てしまうと、もう見ないことはできない

安渕 また、大阪にホームドアというNPOがあって、ホームレスの支援をしています。ホームレスは今まで皆さん「関わりたくない」「見たくない」と思ったり、見過ごしていたのではないかと思いますが、ホームレスの人たちに、夜お弁当を配って話をしに行くんです。

そうすると色んな人生が見えてきて、普通の暮らしをしていた人がホームレスになってしまっていたり、あるいは障がい者であったりということが分かってきます。

私たちが「見えている」障がい者よりも、見えていないもののほうが怖いなと感じるでしょう。

LGBTもその怖さがありますよね。ホームレスは存在するのに、私たちは完全に視野から消してしまっている、そういったものを何とかしたいと思ってやっています。

 とても意地悪な質問ですが、安渕さんは社会的に成功してらっしゃって、普段ホームレスではありませんよね。

安渕 家はあります。

 多分素敵なお家にお住まいで、ご家族もいらっしゃって、そういったマイノリティーの人々がどう暮らしているとか気にせずとも、何不自由なく生きていくことは可能ですよね。

そのような中、なぜそこが気になるんでしょうか。

安渕 これは、1回気がついてしまうと後戻りが出来ない道のようなものですね。

例えば、私が丸の内の商社に勤めてそのまま定年までいると、多分知らないまま終わっているんです。

ただ、社会問題というのは一度見つけてしまうと、もう見ないことはできないんです。

例えば、海外に行って、栄えている町の裏通りを見た瞬間に、「え、この国ってこうなってるんだ」と思うことが、皆さんもあると思います。

そうすると2度と、その国の裏通りの印象を自分の脳裏から拭い去ることはできないと思います。

土井 まさにその通りですね。最初のきっかけはどこだったのですか。

現場で「見て、知って、気付く」

安渕 社会イノベーター公志園の中で、色々な社会起業家がたくさんの問題を持ってきますが、最初は「そんなことやってるんだ」という感じでした。

どんどん聞いていくうちに、ある意味で人生をかけてやっている人たちですから、その迫力に私たち企業人も押されていきます。

「そんなに真剣にやってるんだったら、現場を見に行こう」と。そして現場で見てしまう、知ってしまう、気がついてしまう-そういうサイクルです。

 私たちが持っているのは、熱意しかないですからね。

土井 そうです。

私は今となっては人を熱意で巻き込む方ですが、自分もよく考えたらほぼ何不自由なく育ち、大人になってからのある出会いが出発点となりました。

弁護士として、日本でアフガニスタンの難民に会ったことがあります。日本に逃げてきたのに捕まって収容所にいたんです。面会に行った時、「日本に来たら助けてもらえると思ったのに、何でこんな収容所にいるんだよ」と言って泣かれたことがありました。

他にもさまざまなきっかけがありましたが、その辺りが、グッと変わったポイントです。こういうのを1度見てしまうと、まったく関係ない世界には行けなくなるというのは、本当だなと思います。

安渕 ビジネスマンをしていると、そういうことを見ないようにして暮らしているという感じがしたので、視野を広げていくことが大事だと思い、実践するようになりました。

 谷家さんは、星の数ぐらいさまざまな団体を支援されているというのが、ちまたの噂になっていますね。

人のためにお金を使うのは、幸せなこと

谷家 そんなことはありませんが(笑)、土井さんと同じように、パッションがあって素晴らしいと思う人は少し応援しているのと、ISAKに関しては、ベンチャー投資をやっている中でハングリーで才能がある起業家は本当にすごいなと思うようになりました。

私はずっと金融にいたのですが、その中での競争は激しいと言っても「優等生」の集まりなんですよね。

ベンチャー投資をするようになると、やたらエネルギーがあって、ある意味ルールも無視してやるような「海賊みたいな人たち」が大勢いて、感銘を受けました。

ある時、「アジアでハングリーで才能のある子どもたちは世界の宝物だな」と思うようになりました。

自分の子どもが、ちょうど学校に行く年齢だったので、アジアの子どもたちと一緒に勉強する場所があれば、互いに刺激を与えられるし、将来彼らがアジアや日本との架け橋になってくれたらいいと思いました。

そういう学校を探しても見付からなかったので、ISAKを作ろうと思い立ちました。

これも「誰がやるか」というのに尽きるので、一生懸命いい人がいないか探している時に、土井さんに勝るとも劣らないエネルギーの塊の小林りんさんに出会い、「やろうよ」ということで始まりました。

ISAKは、彼女の個性を思いっきり表現し、彼女のすべてを注いだからできたのだと思います。

ベンチャー企業であってもNPOでもあっても、そういう人に関われて、錯覚でもいいから自分も一緒にやってる思えるのはすごく幸せだと思います。

今朝、座禅の会(編集注:ICCカンファレンス KYOTO 2016 ではプログラムとして、座禅を行いました)で、川上さん(妙心寺春光院 川上全龍副住職)が「人のためにお金を使うということが、実はいちばん幸せだ」と、ある経済学者の研究で出ていたと言っていましたね。

僕はもともと煩悩の塊なので、そんなことを思っていたわけではないんですが、確かにナチの秘密警察で働いた人たちは、その後、精神障害になったりするし、どこかではみんな地球に良いことをしたいとかそういう気持ちを持っていると思うんですよね。

そういう意味でNPOやNGOの活動に関わってみると、自分が結構幸せだなという感覚があります。

いざやってみると、そういう風に感じるという方はきっと多いと思うので、そういう意味でおすすめだと思います。

土井 自分の子どもに使うとか、自分のためじゃないけど何かのために使っているのと似た感覚なのかなと思いますが、いかがですか。

谷家 そうですね。色々な企業の応援をした中でも、ヒューマン・ライツ・ウォッチやISAKは格別なものがありますね。

本当にいい作品のようなものができたと思えて、錯覚でもその一部に貢献できたと思うとすごく嬉しいです。

また、そこから自分らしい人生を歩んでいける人が増えていると思うと、嬉しいですよね。

土井 錯覚ではなく、ヒューマン・ライツ・ウォッチは松本さんと谷家さんの子どもですよね。

お2人がいらっしゃらなかったら、生まれていませんから。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは ノブレス・オブリージュは日本に根付くか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

【編集部コメント】

続編(その4)では、「ノブレス・オブリージュ」(財産、権力、社会的地位の保持には責任が伴うこと)の精神について議論しました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!