【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

1. 6人の「本読み」が集結! 自分にとっての1冊&読書遍歴を熱く語る!

「新・大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!」の全文書き起こし記事を全9回シリーズでお届けします。ホストの博報堂ケトル 嶋 さん含め、本を愛する6人が自分の読書スタイルを紹介します。初回はヤフー(当登壇時)の井上さんから。自分にとっての1冊に、知る人ぞしる奇書を選んだその真意とは? ぜひご覧ください!

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2020は2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日開催
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 11D
新・大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!
Supported by Lexus International Co.

(ホスト)
嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員 /
株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

(ゲスト)
天沼 聰
株式会社エアークローゼット
代表取締役社長 兼 CEO

井上 大輔
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズ統括本部 マーケティング本部長(肩書は登壇時当時のものです)

蛯原 健
リブライトパートナーズ 株式会社
代表パートナー

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應義塾大学SFC特別招聘教授


本編

嶋 浩一郎さん(以下、嶋) 皆さんおはようございます。最終日に「読書」という、かなり地味なセッションです。じわっと効く漢方薬のようなトークを、皆さんよろしくお願いいたします。


嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員 /
株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

1968年東京都生まれ。1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局で企業のPR活動に携わる。2001年朝日新聞社に出向。スターバックスコーヒーなどで販売された若者向け新聞「SEVEN」編集ディレクター。2002年から2004年に博報堂刊『広告』編集長。2004年「本屋大賞」立ち上げに参画。現在NPO本屋大賞実行委員会理事。2006年既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」設立。カルチャー誌『ケトル』などメディアコンテンツ制作にも積極的に関わる。2012年東京下北沢に内沼晋太郎と本屋B&Bを開業。2019年から株式会社博報堂執行役員も兼任。編著書に『CHILDLENS』(リトルモア)、『嶋浩一郎のアイデアのつくり方』(ディスカヴァー21)、『欲望することば 社会記号とマーケティング』(集英社)など。

「大人の教養シリーズ」セッションに「読書」登場

「大人の教養シリーズ」というセッションがICCサミットの中でありまして、今回登壇いただく渡邉さんと山内さんや、スマイルズの遠山正道さんと一緒に、「ビジネスマンにアートは何故必要か」(ICCサミット KYOTO 2019 Session 5B 教えてほしい! 「アート」「教養」とは何か? (シーズン2))という、アートの話をしました。

今日のテーマは「読書」です。

電子書籍など様々ありまして、わざわざパッケージとしての「本」を読むのは面倒なのではないか、と思われる方も世の中にはいますが、この時代に敢えて本を読むということの価値、ICCきっての本読み達がここに勢揃いと聞いておりますので、本の虫、Book bugsたちのうごめき、胎動をここで感じていただければと思っております。

渡邉 嶋さんがつくられた、下北沢の本屋B&B(※)はBook Bugsの略だったという説は本当でしょうか。

5.Amazon 全盛時代に、本屋「B&B」をつくった理由とは?(博報堂ケトル嶋)

 違います(笑)。僕は今日モデレータではなくホストという立ち位置で、今日はブックサロンのような感じで、皆様にざわざわと雑談いただきながらやりたいなというように思っています。

まずは、皆さんがどういった読書遍歴をお持ちで、本とどうつきあっているのかをお話しいただいてから、議論に入った方がいいかなと思います。それぞれお一人ずつ3分間読書プレセンテーションとして、僕は私はこんな風に本を読んできたということを語っていただければと思います。

ではまずは井上さん、よろしくお願いします。

「ひらめきを待つ」「活字に酔いしれる」読書

井上 大輔さん(以下、井上) はい、ヤフーの井上と申します。よろしくお願いいたします。


井上 大輔
ヤフー株式会社
マーケティングソリューションズ統括本部 マーケティング本部長(肩書は登壇時当時のものです)

ニュージーランド航空にてオンラインセールス部長、ユニリーバにてeコマース&デジタルマ
ーケティングマネージャー、アウディジャパンにてメディア&クリエイティブマネージャーを
経て2019年2月より現職。Advertimesにて「マーケティングを別名保存する」、『週刊東洋経済』にて「マーケティング神話の崩壊」連載中。著書に『デジタルマーケティングの実務ガイド』『たとえる力で人生は変わる』。

ヤフーでマーケティングをやっておりまして(登壇当時)、その前はアウディユニリーバといった外資系でずっとマーケティングをやってきました。

本が大好きで、とはいえ冊数はさほど読まないのですが、中学生くらいの頃からずっと様々な本を読んできました。

そういった中で僕の本の読み方というか、楽しみ方は4つほどあります。

1つ目は単純に「知識を仕入れる」ことで、本を読んで何か新しいことを覚えられたらな、というのが1つ目の楽しみです。これは皆さんあるのではと思います。

もう1つは、「内容を楽しむ」ということです。特に新しいことを学んだとかではなく、単純に面白い、ということもあるかなと思います。

3つ目くらいからマニアックな領域に入ってくると思うのですが、「ひらめきを待つ」という読み方があるかなと思います。

 これ、良いですよね。

井上 ありがとうございます。

要するに、インプットとアウトプットで、何かアウトプットするためにはインプットしないといけないですよね。

考えが思い浮かばないときに、とりあえず本を読むことによってアウトプットのひらめきが出てくるのを待つ、といったような読み方があるのではないかと僕は思っています。

ですので、知識が仕入れられなくて、内容的に面白くもないんだけど、インスパイアしてくれてひらめきが出やすい本、というのがあるかなと思っています。

渡邉 僕、そこに勝手に乗っかってもいいでしょうか。「ひらめきを待つ」という今の井上さんのお話なのですが、ジェイムズ・キャロル(※)のこの発言と共鳴するなと思います。

▶編集注:司祭出身のアメリカの文筆家。公式ページ

「読書は純粋で単純な内面の行為である。その目的は単なる情報の消費ではない。むしろ読書は自我との出会いの機会だ」


渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應義塾大学SFC 特別招聘教授

東京・ロンドン・NYを拠点にするデザイン・イノベーション・ファームTakramにて、企業や組織のビジョン策定からサービス企画開発まで幅広いプロジェクトを牽引。使い手を作り手に、消費者を表現者に変えることを目指す「コンテクストデザイン」に取り組む。主な仕事にISSEY MIYAKEの花と手紙のギフト「FLORIOGRAPHY」、一冊だけの本屋「森岡書店」、日本経済新聞社やJ-WAVEのブランディングなど。慶應SFC卒業。独iF Design Award、日本空間デザイン賞などの審査員を歴任。近著『コンテクストデザイン』は一般流通させず、トーク登壇をした会場など、縁のある書店等のみで販売。三徳庵茶道正教授(茶名は仙康宗達)。J-WAVEの番組「TAKRAM RADIO」のナビゲーター。

井上 確かに、渡邉さんが今のフレーズを取り上げた意味がすごくよく分かります。

ひらめきと言いつつも、自分の中にある何かとインプットされる情報との出会いなのかもしれないですね。

そこで化学反応が起きてアウトプットが出来る、ということがひらめきなのかもしれません。

そういう意味では確かにその通りですね。

 確かに、「本屋へ行く」とか「本を読む」とかいう行為は、自分の好奇心発見装置だと思いますね。

渡邉 そうですよね。僕はなんでこれが好きなんだろう、といったような。

 あ、これ僕は好きだったんだ、と発見するだけでも得ですよね。

井上 そうですね。その意味だと、本のひらめきを待つということは本を読む以前にも出来るかもしれませんね。

本屋に行って本を探すという行為自体が新しい出会いやひらめきを呼ぶという意味では、まさに「ひらめきを待つ」というのは大きな楽しみなのかもしれません。

 最後の4つ目「ただ活字に酔いしれる」は下線が引かれていますが。

井上 特にこの下線には意味はないのですが、たとえ知識にもならない、内容も面白くない、ひらめきもなかったとしても、読書というのは非常に意味があると思っています。

これは脳神経科学的にも言われているようですが、電話帳みたいなものでも活字を追っていると、脳のしかるべきところが活性化されて頭がよくなるということで、たとえその本が何の面白さも、新しい知識も、ひらめきもなかったとしても、その時間は無駄にならないということです。

脳は紙の本でこそ鍛えられる——言語脳科学で明らかになった読書の知られざる効能 (致知出版社)

脳が筋トレのように活性されているということで、活字を読むのが好きな方って、皆さんそうだと思うんですが、結構いますよね。そういう楽しみもあるかなと思います。

読む苦行といわれる奇書『フィネガンズ・ウェイク』

井上「1冊選んで下さい」ということで、ジェイムス・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』、これを僕はこだわりを持って選んでいます。

仕事中にメールが来たのですが、緊急の案件を2件ほどさばいていたのを一度止めて、1時間くらいかけてこれを選びました(笑)。

一同 そんなに時間かけたんですか(笑)!

井上 そのくらいのこだわりを込めて選んだのが、この『フィネガンズ・ウェイク』という本なのですが、結論からいうとこの4つの全て楽しむことは出来ません。

 苦行だよね、逆に言えば。

井上 はい、苦行です。これはジョイスの本の中でもとにかく苦行だと言われている本で、これは3分冊ありまして、僕は当然持っているのですが、今まで5回ほどトライして30ページ以上読めたことが1度もありません。

読破した人は日本に何人?「超難解本」4選(ブックオフオンラインコラム)

一同 なぜその山を登るんですか(笑)?

井上 これをぜひ皆さんに読んでみていただきたいのです。

一同 (口々に)読みたくないですよ、そんな本(笑)。

井上 僕もまだ一度も最後まで読んだことなくて、おそらく一生この本が読み終わらない、来世も読めないだろうというくらい、読みにくい本です。

元々のこのジェイムス・ジョイスはアイルランドのダブリン出身の作家で、もちろん原書は英語です。

英語なのですが、大半がこの作者の勝手に作った単語で書かれているのです。

英語に存在しない単語を勝手に作ったり、神話の世界の神様の名前を動詞にしたり、そんな本なのです。

ジョイスは本当に、「ジョイス・インダストリー」と呼ばれるほど、その研究が一つの産業として成り立つくらいと言われているアイルランドの作家です。

それに井上さんはわざわざ挑んでいるということですよね。

井上 そうなんです。例えば書き出しが原文で言うと「Riverrun」(リバラン)、Riverとrunをくっつけた謎の動詞なんですね。

それを「川走」(せんそう)と日本語では訳していたりして(柳瀬尚紀訳)、もうわけが分からないんです。

もともとわけが分からないのを日本語にして、最初の1行目から最後の1行まで全部全く分からない、という本なんです。

「純粋な技術のための技術」が芸術に昇華した1冊

井上 まずはこれをよく訳したなという畏敬の念がありつつ、何故この話をさせていただいているかというと、教養やアートがどのようにビジネスに役立つのか、という議論がありますよね。

私の持論を言わせていただくと、芸術というのは何の役にも立ってはいけないと思っています。

芸術はアートですよね。英語のArtは芸術という意味と技術という意味があって、フランス語のL’art(アール)やドイツ語のKunst(クンスト)と一緒で、技術と芸術の言葉が同じです。

その違いは、よく「art for art’s sake(技術のための技術)」という言葉もありますが、目的を持たない「純粋な技術のための技術」であるということが、芸術の定義だと考えています。

ですので、何かの役に立つとか、人を楽しませるとか、人に知識を与えるとか、ビジネスをうまくいかせるといったような目的を持った時点で、その技術は芸術ではなくなると思うのです。

この本はまさにこれを体現していて、言葉を使った芸術である文学というものは、そのための技術でしかない、ということがこの本に凝縮されていると思います。

平たくいうと、この本はまったく面白くもなく、一切ためにもなりません。しかし、言葉を使った小説表現をとことんまで研ぎ澄ませているのです。

 後ほど、その「役に立つべきか、無駄か、素晴らしいか」といった議論もぜひしたいと思っています。

井上 ではそのときにまたお話しさせて下さい。

その「純粋に何の役にも立たない本」ということで、この本はぜひ読んでいただきたいと思います。

 今日福岡で何故かジョイスの本がやたらと売れたりするかもしれないですね。10冊くらい売れたら、もう大変ですよ。ジョイスの本なんて絶対に売れませんから(笑)。

井上 1年に3冊くらいしか売れてないと思いますから(笑)。

天沼 聰さん(以下、天沼) そもそも聞かないですよね、ジェイムス・ジョイス自体をあまり日常で。

僕は高校がアイルランドで、そのときにジェイムス・ジョイスの話はすごくやって、原文を読まされていました。わけが分からないですよね。

井上 この本は本当にそんな感じなのですが、おすすめの本でございました。

 ありがとうございます。では2人目、天沼さんお願いします。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2. 1冊について徹底議論!エアークローゼット天沼さんが実践する読書会とは をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/フローゼ 祥子/道下 千帆/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!