【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1. ビジネスパーソンにとっての読書とは? シーズン2も本を語り尽くす!

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「大人の教養シリーズ『読書』〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 )」全9回シリーズ(その1)は、シーズン1からのホスト、博報堂ケトル嶋 浩一郎さんが作った「本屋B&B」の話から、個性的な本屋の紹介が始まります。本を選ぶように本屋を選び、本屋が準備する本との出会いを楽しむ。シーズン2もスタートからディープな読書談義の始まりです。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 / 90分拡大版)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員/株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授

(ゲスト)

川上(全龍)隆史
宗教法人 春光院
副住職

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

高田 修太
一般社団法人HLAB/株式会社エイチラボ
共同創設者COO / プロマジシャン

丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO

大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2)の配信済み記事一覧


本編

嶋 浩一郎さん(以下、嶋) 今日は、Takram渡邉 康太郎さんと一緒にホストを務めていきたいと思います。


嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員 /
株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

1968年東京都生まれ。1993年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局で企業のPR活動に携わる。2001年朝日新聞社に出向。スターバックスコーヒーなどで販売された若者向け新聞「SEVEN」編集ディレクター。2002年から2004年に博報堂刊『広告』編集長。2004年「本屋大賞」立ち上げに参画。現在NPO本屋大賞実行委員会理事。2006年既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」設立。カルチャー誌『ケトル』などメディアコンテンツ制作にも積極的に関わる。2012年東京下北沢に内沼晋太郎と本屋B&Bを開業。2019年から株式会社博報堂執行役員も兼任。編著書に『CHILDLENS』(リトルモア)、『嶋浩一郎のアイデアのつくり方』(ディスカヴァー21)、『欲望することば 社会記号とマーケティング』(集英社)など。

この「読書」シリーズは、半年前のICC FUKUOKA 2020で始まりました。

前回のセッションの模様

▶前回シーズン1の模様は、【一挙公開】新・大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め! (全9回) をご覧ください。

渡邉 康太郎さん(以下、渡邉) 前回のセッション会場は、確かみんなが通る踊り場のようなオープンスペースで、始まった時点ではほとんどお客さんがいませんでした。


渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー /
慶應義塾大学SFC 特別招聘教授

東京・ロンドン・NYを拠点にするデザイン・イノベーション・ファームTakramにて、企業や組織のビジョン策定からサービス企画開発まで幅広いプロジェクトを牽引。使い手を作り手に、消費者を表現者に変えることを目指す「コンテクストデザイン」に取り組む。主な仕事にISSEY MIYAKEの花と手紙のギフト「FLORIOGRAPHY」、一冊だけの本屋「森岡書店」、日本経済新聞社やJ-WAVEのブランディングなど。慶應SFC卒業。独iF Design Award、日本空間デザイン賞などの審査員を歴任。近著『コンテクストデザイン』は一般流通させず、トーク登壇をした会場など、縁のある書店等のみで販売。三徳庵茶道正教授(茶名は仙康宗達)。J-WAVEの番組「TAKRAM RADIO」のナビゲーター。

 「お客さん7人」という最低記録を、作るかもしれなかったですよね。

渡邉 そうそう。あの時は、登壇者の方が多いかもしれない状態でした。

(一同笑)

今日は、かろうじて参加者数が登壇者数を超えましたね。

 今日この時間に、数あるセッションテーマの中から「読書」というマイナーなものを選んでくださった皆さんは、相当な“変わり者”だと思います。

渡邉 そうですね。

 今日は、ここにいる登壇者の皆さんの読書遍歴をさらけ出すぐらいの感じで進めていきたいと思います。

これは、読書、書店など、本周りの色々を語りあうという、とてもざっくりした会です。

ビジネスパーソンにとっての読書とは?

 もともと、「ビジネスパーソンにとって、読書とは何の意味を持つのか」について語ろうという高尚な目標があるのですが、読書は、個人個人で異なり、ダイバーシティがあります。多分、結論はバラバラになる。

でも、今日参加のみなさんの話を聞くと、輪郭線が浮かび上がっていろいろ参考になるのではないかと思います。

バラク・オバマやビル・ゲイツは、愛読書の中にビジネス書はもちろん、小説などのフィクションが必ず入っています。

バラク・オバマ元大統領の2019年お気に入り本リスト(THE X-CHAPTERS / Xチャプター)
【全65冊】日本語訳があるビル・ゲイツのおすすめ本まとめ!(あらら本店)

政治家やビジネスマンが小説やフィクションを読むのには、やはり意味があるはずで、それはなぜなのか? また、古典や神話を読む人もたくさんいますが、それらがどう役に立つのか?

アメリカやフランスの国防省がSF作家をコンサルタントに雇っている、といったニュースもあります。こういったことが今日の話の中で触れられるかは分かりませんが、とにかく、どんどん進めていきたいと思います。

渡邉 なるほど。たった今出てきたいろいろな“気になる質問”は、答えられないままかもしれないという。

 そうかもしれません。それが読書です。

結論はありません。読書法にはダイバーシティがあるので、いろいろな読書法や本との関わり方のような“ヒント”を見つけられればOK。それぐらいの軽い気持ちで、優しく見守っていただければと思っています。

おそらく登壇者の方の本に対する愛情はとても深いので、皆さんの本との付き合い方自体が、かなりヒントになると思うんですよね。

博報堂ケトル嶋さんの紹介する本屋の魅力

 僕は博報堂ケトルのクリエイティブディレクターとして、広告キャンペーンなどを作っていますが、出版物や本が大好きで、8年前から東京の下北沢で「本屋B&B」という本屋を経営しています。

店内では、僕が大好きなビールを始めとするドリンクも提供しています。

でも、本屋の経営というのはなかなか難しくて、1冊本を売っても、書店の取り分はだいたい22%しかありません。売上の7%は取次(出版社と書店の間をつなぐ流通業者)、70%は出版社の取り分。

つまり1,000円で売って220円しか儲からないビジネスなので、他の商品を販売する小売店にくらべると結構厳しいのが現状。

でも、日常生活の中で偶然情報と出会う場所はだいじ。「本屋」というものが21世紀に自走できるかにぜひ挑戦しようということで、ブック・コーディネーターの内沼 晋太郎さんと一緒に作ったのが「本屋B&B」です。

この本屋を作るときに、友達に「これから本屋を作ろうと思うんだよね」と言ったら、「本屋なんて作っても、赤字になるに決まっている」や、「いまどき、本屋を作るなんて意味が分からない」などと文句を言われたのが一番頭に来ました。

それも、有名な出版社の人が文句を言うんですよ。

「君たちの本を売るために本屋を作るんじゃないか」ってことなんですけど。頭に来たので彼らが作った本は売らない、と思いました。嘘です、優しいのでちゃんと売っています(笑)。

まあ、彼らは親切心からのアドバイスのつもりなんですよね。「今どき本はネット書店で買うでしょう?」と。

でも私は、リアル書店の価値は別にあると思っています。書店の機能で一番大事なのは買うつもりのなかった本を買えること。

もちろんアマゾンでもリコメンドは出ますが、ついつい買うつもりがなかった本を買ってしまうような本屋というのはとてもいい本屋だと思うし、それって実はいらない本ではないのです。

自分の潜在欲求が望んでいた本に出会える場所として、リアルな本屋は非常に価値の高いものだと思っています。

私はそんな理由で本屋をしていますし、できることなら毎日本屋に行きたい「本屋好き」でもあります。

本屋で扱う商品は既製品です。どこでも同じ本が買えるともいえます。そういう意味で本屋は“元祖セレクトショップ”だと思っています。どんな本をどう紹介するか本屋の力量にかかってる。

そして、本屋をしているので、「どこの本屋に行ったらいいですか」「おすすめの本屋ってありますか」とよく聞かれます。

「本屋はどこも違うので、自分の好みに合う本屋を見つけてください」というのが僕の結論ですが、東京には「ブックス高田馬場(※)」という、ちょっと変わった本屋がありました。

▶編集注:2014年5月に閉店。

ここは、書店員が1日1本、油性マーカーのマッキーを使うんですよ。

渡邉 1本!?

 1日1本、使い切るって聞きました。

毎日、書店員が朝から、カレンダーの裏紙に『週間少年ジャンプ』や『少年サンデー』など、ひたすら書き続けて店頭にベタベタ貼る。ものすごく推しが強い本屋があるのです。

渡邉 この紙は毎日変わるのですか?

日替わりで、おすすめ本の手書きポスターが掲示されていた「ブックス高田馬場」

 この紙は日々変わっていきます。おかしいの。ここは日本一暑苦しく本を勧めてくるお店だと思っています。

次に紹介するのは、代々木上原にあった「幸福書房」です。

自然科学や社会科学などの良い本がたくさんある、素晴らしい街の本屋でした。

ただね、注意して書棚を見ると、店主のおすすめの本は必ず2冊並んで挿されているんですよ。

背表紙の面積で”推し本”をアピールしていた「幸福書房」

渡邉 背表紙なのに面を取るんですね。

 謙虚なのか、意外に推しが強い店なのか、よく分かりません(笑)。でも、これくらいの推しで勧めてくれたらいいなと思ったら、こういったお店に行けばいい。

要は、本屋はどこも同じ本を売っているけれど、どんな棚を作るのか、どんなプレゼンテーションをするのかには、本屋の生き方や美学が出ているので、自分の心地よいスタイルの本屋を見つければよいのではないでしょうか。

まさに今日、本好きの方々がいろいろな読書について語ると思いますが、参考にしたり、自分の心地いいスタイルのものを見つけられたりすればいいかなと思い、この前振りをしました。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 本から学ぶのか、読書体験から学びを生むのか。前シーズンの名言を振り返るを ご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!