【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

2. 本から学ぶのか、読書体験から学びを生むのか。前シーズンの名言を振り返る

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「大人の教養シリーズ『読書』〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 )」全9回シリーズ(その2)は、シーズン1に登壇し、今回嶋さんとWホストを務めるTakram渡邉 康太郎さんによる、前シーズンの振り返りです。名言続出、非常に盛り上がった議論のエッセンスを紹介していきます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 / 90分拡大版)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員/株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授

(ゲスト)

川上(全龍)隆史
宗教法人 春光院
副住職

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

高田 修太
一般社団法人HLAB/株式会社エイチラボ
共同創設者COO / プロマジシャン

丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO

大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2)の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
ビジネスパーソンにとっての読書とは? シーズン2も本を語り尽くす!

本編

 超マニアックだったシーズン1の名言を、渡邉さんの独断と偏見で選んでいただきたいと思います。

シーズン1の名言振り返り①「読書は役に立たなくてもいい」

渡邉 はい、いくつかピックアップしています。まずは、ヤフーの井上 大輔さん(※登壇当時。現ソフトバンクに所属)です。

彼が選んだ1冊は、ジェイムス・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』でした。

とにかく彼が強調していたのは、このスライドで紹介している、ビジネスに役立つ1~3のポイントはほぼ全部放棄して、4つ目の「ただ活字に酔いしれる」ことの大事さでした。

しかも、ICC史上初だと思うのですが、壇上で詩の朗読まで始めたんです。

 突然立ち上がって、「読んでいいですか」と超難解な詩(※)を読んで、ほとんど誰も理解できなかった。

▶編集注:ガルシア・ロルカの「グナシオ・サンチェス・メヒーアスへの哀悼歌」(小海永二 訳『ロルカ詩集』収録)

渡邉 あれは面白かったですね。

ICCのサイト内で「読書」で検索すると、その文字起こし記事(※)が出てくるのでぜひご覧ください。

▶井上さんの詩の朗読はこちら(記事後半)
3.「人間の基礎体力を鍛えるためにフィクションを読もう」リブライト蛯原さんの主張

彼が選んだ『フィネガンズ・ウェイク』は、ジョイスの本の中でもとにかく苦行だと言われている本で、今まで5回ほどトライして、30ページ以上読めたことが1度もないと話していました。

それでも選んだのは、「芸術とは、目的を持たない、純粋な技術のための技術」、つまりArt for art’s sake(芸術のための芸術)だからということです。

何かの役に立つとか、目的を持った時点で、その技術は芸術ではなくなる。

だから、役に立つビジネスの読書の話になるかと思いきや、井上さんは冒頭からガーンと「芸術というのは何の役にも立ってはいけない」と言うわけです。

 このセッションはきっと役に立ちますよ。

渡邉 そこは大事なんですね。

 そこは、大事です。逆説的な意味で、一周回って役に立つということです。

渡邉 役に立たないところを探り続けると、結果的に役立つということですね。

 きっと井上さんは、「気づいていない価値に価値がある」と言いたかったのだと思います。

▶シーズン1の井上さんの読書プレゼンについてはこちら
1. 6人の「本読み」が集結! 自分にとっての1冊&読書遍歴を熱く語る!

シーズン1の名言振り返り②「本を通して価値観の相対化ができる」

渡邉 エアークローゼットの天沼 聰さんは、稲盛 和夫さんの『生き方』を選んでいました。

社内でよく読書会をよくされていて、リーダー以上や、役員たちで同じ本を読んだ後、2〜3時間くらい討論するそうです。

ただ持論をぶつけ合うだけの討論は、傍からは人格攻撃みたいに見えてしまうかもしれない。でも本という共通の客観的な対象があると、和やかに価値観の相対化ができる、という話をされていました。

 本当に、本は価値を相対化しますよね。

ネット書店では1冊の本しか見ないので、森の中の1本の木だけを見る感じなんですよね。

でも本屋だと、例えば、原発に関する本が並んでいてグラデーションが分かるから、自分の好きな本がどれくらいのポジショニングなのかがよく分かります。

相手と議論するときに、相手のポジションを相対化するという価値がありますよね。

▶天沼さんの読書プレゼンについてはこちら
2. 1冊について徹底議論!エアークローゼット天沼さんが実践する読書会とは

シーズン1の名言振り返り③「リベラルアーツは人間の基礎体力を鍛える」

渡邉 リブライトパートナーズの蛯原 健さんは、アルベール・カミュの短編集『シーシュポスの神話』を紹介されました。

その中で出てきたのは、大きな岩を、山に押し上げて登ることを一生続けるという話です。

蛯原さんが強調されていたのは、とにかく、リベラルアーツが大事だということです。それは人間の基礎体力、ファンダメンタルズを鍛えるようなもので、本を通して感性を磨きコンテクストを読み解くことは、人間関係の背景を読み解くことに近いという話をされていました。

夫婦間のわだかまりのようなものも、本を読み解くように「ああ、こういうことか」と分かるのだと。

 何だか突然、そういう話になりましたよね。

渡邉 そうそう。結構、唐突だったんですよね。

(一同笑)

 「本を読むと、夫婦関係で悩んでいる人の問題が解決します」と力説して帰って行きましたよね。

渡邉 突然、夫婦関係の話になり、なぜか嶋さんが、「なるほど、それいい話ですね」とメモを取り始めました。

 よく覚えていますね(笑)。

▶蛯原さんの読書プレゼンについてはこちら
3.「人間の基礎体力を鍛えるためにフィクションを読もう」リブライト蛯原さんの主張

シーズン1の名言振り返り④「3,000冊の本を読みなさい」

そして、HAiKの山内 宏隆さんがおっしゃっていたのは、この「3,000=10×300」についてです。

 この数字はいいですよね。

渡邉 この背景を説明される際に、山内さんがボストンコンサルティンググループ(BCG)に入った当時、周りの人がどんどんクビになっていったというお話がありました。

当時のBCG代表堀 紘一さんに「どうやったらこの会社でちゃんとやっていけるんですか?」と聞いたところ、「肉を食え」と言われたそうです。

やはり相手も社長で弱肉強食の世界に生きてるので、闘争心が何より大事だから、もうレアで血が滴るような肉をがつがつ食うのが大事だと。

山内さんが「ここにはちょっとついていけないかも」と思ったとき、直属の別の上司から3,000冊の本を読めというアドバイスをもらったそうです。それも「10冊を300ジャンル読みなさい」という。

 マネジメントや東洋史、キリスト教、醸造学、宇宙の誕生など、何でもいいから300のテーマを決めて、それぞれ10冊読みなさいと。だいたい10冊くらい読めば、300領域に関して深い体系的な知識が得られます。

渡邉 そうですね。10冊読めばだいたい1つのジャンルの見通しが立つので、専門書を1、2冊読んだり、入門書を1冊だけ読んだりするよりも、とにかく10冊読むことが大切だと。

これを10数年かかって実践されたというお話でした。

▶山内さんの読書プレゼンについてはこちら
5. HAiK山内さんが元上司から言われた「3,000冊読書」の真意とは

 20代で3,000冊を読むということでしたね。これは、BCGで結構言われていたことなんですよね。

渡邉 確か、山口 周さんもこういったことをされていたと、本(『外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術』)に書いてあった気がします。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 読書で出会う「関係ないノイズ」「異質なもの」が、自分のアルゴリズムを強化する をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!