【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

4. 研究者の読書とは、知識の行間やクエスチョンを見つける旅である

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「大人の教養シリーズ『読書』〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 )」全9回シリーズ(その4)は、リバネス丸 幸弘さんが登場。文系の読書家たちに対して、研究者の読書を紹介します。一部かなり独特な方法も紹介されますが、大量の資料や、すぐに理解できない内容を読み込む方法は、非常に参考になります。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 / 90分拡大版)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員/株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター

渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授

(ゲスト)

川上(全龍)隆史
宗教法人 春光院
副住職

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

高田 修太
一般社団法人HLAB/株式会社エイチラボ
共同創設者COO / プロマジシャン

丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO

大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2)の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
ビジネスパーソンにとっての読書とは? シーズン2も本を語り尽くす!

1つ前の記事
読書で出会う「関係ないノイズ」「異質なもの」が、自分のアルゴリズムを強化する

本編

 丸さんは、シーズン1の振り返りをご覧になってどう思われましたか?

丸 幸弘さん(以下、丸) いや〜……難しいですね……(笑)。

(一同笑)


丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO

東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了、博士(農学)。大学院在学中に理工系学生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。ユーグレナなど多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。リアルテックファンドの共同代表も務める。

格好つけすぎているというか、微妙だなと思いながら聞いていたのですが……。

リバネス丸さん「本を枕にして寝たことはありますか?」

ビジネスがうまくいくとか、本をそれほど崇高に扱い過ぎてしまうと……、そうではないんですよ。

僕は研究者なので、1冊2万円の本を3ヵ月、4ヵ月読み続けることが本当の本の読み方だと思っているのです。

消費財としての“面白くない本”を、僕も書いていますが、読まないでほしいのです。今日も、持ってきましたけど(と、さり気なく取り出して見せる)。

(一同笑)

読まないでください、こんなの。『Deep Tech』という有名な本で、2万部売れています。

(一同笑)

▶編集注:『Deep Tech』は、丸さんとICCサミットにもご登壇いただいている、尾原 和啓さんによる共著。

恐らくその偉い経営者の方にとっての読書とは、汎用的に使える知識を得たり、自分の考えと重ねたりするという意味で、即、使える“消費財”なんですよ。

一方で僕もそうですが、研究者は、読書によって、その知識の行間やクエスチョンを見つける旅に出るのです。

ですから、本をじっと読んで、ある1ページが理解できなかったら、そこで1回寝るのです。

本にタオルを巻いて、枕にして寝たことはありますか?

(一同どよめく)

そうすると、夜、本の内容が頭に入ってきそうな気がするんですよ。物理的に入れようと、考えたことはないですか? ジャックを挿したら入ってくるような感じです。

あ、皆さんないのですか? 僕だけですね。

(一同笑)

理系、文系で分けるのはよくないですが、ビジネスにおける読書や、宗教学的な読書、理系というか研究者として考える読書、そして楽しむ読書があります。

シーズン1ではビジネス寄りの読書の話をされていましたが、今日のこのメンバーだったら、学術的かつ宗教的…みたいな、“そっち型”でいきたいなと。

アルゴリズムなどが出てくると、僕はよく分からなくなってしまいます。

今日のお話を聞きながら、そんなお話ができたらいいなと思いました。

 実は、消費財として本を読まない方がいいよという話は前回も出ました。

 出たんですね。

 僕も本当にそう思うのですが、広告屋がいけないところもあって。平成30年間の歴史というのは、日本人のコストパフォーマンスをかなり上げてしまったと思うのです。

例えば食べログなど、レストランの評価サービスがウエブで見られるようになって、ご飯を食いに行く前にお店の評価を全部調べられるようになりました。

本についてもこれを読んだら何ができるかということを、読む前にみんなに詳しく調べられる時代になってしまいました。

琴坂 それではやはりダメですよね。

 損したくないという気持ちも分かりますが、損しないとダメだし、僕はくだらない小説も映画も観ないとダメだと思います。

1,356本の論文レビューという「読書」

琴坂 その話を聞いて、思い出したことがあります。

僕は大学生時代にもかなり本を読んでいたのですが、当時趣味でいつもやっていたのが、ブックオフの100円コーナーに行って、ノールックで財布に入っている現金分の本を買うことでした。

そして帰宅してから開封して、面白くない本を片っ端から捨てるのです。

0円や5円で買い取られたかわいそうな本の末路、そのケリを私がつけていました(笑)。

 意外と、100円コーナーにも良い本がありますよね。

琴坂 あるんですよ! しかも当時のブックオフのアルゴリズムが酷かったので、結構良い本がありました。すごく勉強しましたね。

 僕たち研究者には、「論文」というのがあるじゃないですか。

僕の中で「本」と言うと論文になるのですが、皆さん、論文というのはずっと読み続けるものだと思われていませんか?

実は違うのです。

ある分野の論文が仮に1,800本くらいあるとすると、それをまず過去から全部読んでいくのです。

そうすると、ぴたっと読まなくなるタイミングが訪れます。全く読まなくなるのです。

なぜかというと、論文を読んで自分の中に蓄積されたものが、それらを超えてしまうからです。そして、「自分がその先を作らないと」という気持ちになり、それ以上は一切読まなくなるのです。

琴坂 まさに僕は今、「韓国と中国と日本の起業」というキーワードで論文をレビューしています。
最初のスクリーニングをしてまだ1,356本あったのですが、まず全部1回眺めるのです。

それからさらっと1回読んで895本まで絞り込んで、もう1回読んで671本まで絞り込んで、もう一回評価して380本まで絞り込んで、そこから本文を考えるためにそれらを構造化させていくんです。丸さんのおっしゃっていることはそういうことかなと。

 そういうことです。

琴坂 もうひたすら探していくんですよ。

 同じ内容だけれども、全部自分の体の血となり肉となっていく。

もうこれは読書なのかな?

琴坂 これも一応、読書です。

 僕は漫画を読んだことがないし、『週刊少年ジャンプ』などの雑誌も買わない。消費しなくてごめんなさい!

でも、2万円、3万円、10万円なんていう専門書は平気で買ってしまいます。

何なんでしょうね、本って。

琴坂 ノールックで買うべきですよ。値段とは関係ないですよ。

 値段とは関係ないですね。

 ……はい、というわけで。

(一同笑)

琴坂 大丈夫ですか?

 こんな話ばかりしていたら、皆さん居なくなるんじゃないかな。

 今、かなり興味を持ち始めたところですよ。

渡邉 温まってきたかなという感じですね。

 僕は、そう感じていますよ!では早速、「僕はこんな風に本を読んできた」を始めましょう。

琴坂 まだ本筋が始まっていなかったんですね(笑)。

渡邉 はい(笑)。ここからは、1人ひとりがちょっとした自己紹介とともに、「こんな本いいよ」や「本はこんな風に読めるよ」と話せれば。

 では、渡邉さんからお願いします。

Takram渡邉さんおすすめの1冊とは

渡邉 私は、デザインの仕事をしています。

「コンテクストデザイン」という新しいジャンルを開拓しています。

読み解く対象の「文脈」という名詞的なコンテクストではなくて、ラテン語の語源「con=共に」+「texere=編み上げる」という動詞的な意味でコンテクストを捉えています。共に編み上げる作法としてのデザインです。

僕の仕事は、デザイナーとして自分自身がクリエイティビティを発揮することであると同時に、周りにいるあらゆる人がいつの間にかクリエイティビティを発揮できる状況を作ることです。

なぜそれをするかというと、それによってみんなが作者になるからです。

ただ受け身で生活するのではなく、主体的に活動する状況は、自らがなにかの作者になることで初めて訪れると思います。

みんなが作者になると、社会の価値基準が多様化します。すると、全てが効率やお金の多寡で評価されたり交換されたりする世界から、少しずつ離れていくはずだと信じています。

そういう世界を作りたいという思いで、コンテクストデザインの活動に取り組んでいます。

いつのまにか、読み手が書き手に、消費者が創作者に変わっていく。

これは、本は消費財ではないという話につながるかもしれませんね。

 “誤読”してもらった方がいいんですよね。Aさんはこの本をこういう風に読んで、Bさんはこう、Cさんはこうやって読んでというように、異なる解釈をする人たちが生まれた方がいい。

寿司を作ってと言ったとき、カリフォルニアロールを作ってしまう人が現れる方が、寿司文化が発展するといったことですよね。

渡邉 そうです。

 異なる解釈があることによって、有益な社会になるということですね。

渡邉 そう。誤読歓迎!

そして今日ご紹介する本は、実は何年か前に読んだ本です。

読んでいない本について堂々と語る方法』。

(一同笑)

よろしいですか。僕は今日、この本について堂々と語りたいと思います。

琴坂 読んでいないですよね?

 本当に読んでいる?

 読んでない。

(一同笑)

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは Takram渡邉さんが漫画『神の雫』に見る、多重の”共著” をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!