▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
「大人の教養シリーズ『読書』〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 )」全9回シリーズ(その6)は、リバネス丸さんの読書スタイルとおすすめの1冊を紹介。オーソドックスな本選びのポイントから紹介されたのは、丸さんが研究者としての原点だという1冊。「内容が難しければ難しいほどいい」と訴えるその理由とは?ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2 / 90分拡大版)
Supported by Lexus International Co.
(スピーカー)
嶋 浩一郎
株式会社博報堂 執行役員/株式会社博報堂ケトル エグゼクティブクリエイティブディレクター
渡邉 康太郎
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授
(ゲスト)
川上(全龍)隆史
宗教法人 春光院
副住職
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)
高田 修太
一般社団法人HLAB/株式会社エイチラボ
共同創設者COO / プロマジシャン
丸 幸弘
株式会社リバネス
代表取締役 グループCEO
▲
▶大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2)の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
ビジネスパーソンにとっての読書とは? シーズン2も本を語り尽くす!
1つ前の記事
Takram渡邉さんが漫画『神の雫』に見る、多重の”共著”
本編
リバネス丸さんの読書のポイントとは?
嶋 ではどんどん進めます。丸さんお願いします。
丸 研究者の丸です。
まず、僕の読書のポイントとしては、歴史が好きなんですよ。
歴史というと、皆さんは日本史や世界史を思い浮かべられるかもしれませんが、科学史というのがあるのです。
これはもうマニアックな空想科学劇場の最たるもので、ワクワク感しかないんですよね。
過去の研究者の思考、つまり“脳みそ”に出会った瞬間に、そこからまたブワーッと想像が広がっていくので、いわゆる「未来はこうなるよ」という未来予測を書いてある本は、最悪だと思っています。
それで、こういう本が出るわけです(と、おもむろに本を取り出す)。こういうのは読まないでいただきたいなと思います。
嶋 意外とアピールしていますけれども(笑)。
丸 (笑)本屋さんを儲けさせるためにね。
渡邉 読むなと言われると読みたくなりますね。
丸 そうですね。『Deep Tech』という本です。2万部しか売れていませんから、読まないで下さいね(笑)。
▶編集注:一般的に見て、このような専門ジャンルの書籍が2万部売れているのは大ヒットといえます。
まず、僕は、本を読むことで、自分が生きていなかった過去の時代の何かに出会えるというのが好きなタイプです。
2つ目に、僕はやはりロジカルなデータが好きなので、データとデータの間にある見えないものを見るのが好きなんです。
「体系立っている」ものというのは、素晴らしいですね。
宗教の本もそうかもしれませんが、ある程度体系立っているものを見るとちょっと興奮します。
この体系をどうやって作ったのか、このロジックに至ったのはどうしてなのかと、裏を想像していくというのが僕の読書の方法になっています。
嶋 宗教の本って、そんなに体系立っていますか?
川上 そうですね。宗教の本を読まれる方の中には、「こう書いてあるんだ、これが正しいんだ」といった捉え方をされる方もいます。
でも、丸さんが今おっしゃったように、その考え方が生まれた時代背景などを考えないとだめだし、やはり繋がりがずっとあるのです。
丸 そうなのです。
川上 なぜこんな考え方になったのか、その元をたどっていかなければなりません。
例えば、バラモン教からヒンドゥー教に変容した理由が何なのか。そこには経済が影響しているんですよね。
丸 そのとおりです。全部繋がっていますよね。
川上 そういうところを見ていくということで、今、丸さんのお話を聞いていて面白いと思いました。
丸 そうなのです。そして、3つ目のポイントは「ものがたりになっている」ことです。
ものがたりというのは大事なのです。
先ほどの体系立った過去の歴史に加え、その本に「主観的なものがたり」があってもいいと思っています。
それは自分と少し違う感覚のものでもよくて、だからこそ「私はこっちがよいかも」という比較対象を作ることができるのです。
ものがたりが無いと、ただのデータなのでネットを見ていればいいという話になります。
でも、そこにちょっとした、その本の主観、想い、熱があるのがポイントです。
丸さんの経営者としての原点『THE CELL』
丸 そこで皆さんに読んでいただきたい本がこちらです。
(一同笑)
これは、今の3つのポイントに完璧に当てはまります。
『THE CELL(細胞の分子生物学)』というものがたりです。これ、2万円です。
琴坂 素人が読んでも理解できますか?
丸 はい。小学生から読めます。
渡邉 2万円だからちょっと勇気がいります。
丸 もし皆さんに小学生、中学生、高校生のお子さまがいらっしゃったら、絶対買ってください。
万が一のときは、タオルを巻いて2万円の枕になりますから。
渡邉 枕になるんだ(笑)。
丸 ちなみに、僕はこれを3回以上熟読しています。
琴坂 既に第6版が出ていますね。
丸 はい、今は第6版ができているのですが、僕はこの本の第3版でハマってしまいました。
「細胞の分子生物学」なんて、やばくないですか? 見るからにデータ書っぽいじゃないですか。
ぜひ読んでみてください、ものがたりがあります。
翻訳の中村 桂子さんは、JT生命誌研究館の館長をされていた研究者で、有名な方です。
……あれ、今日はこんな話をしていいですか?
渡邉 いいんですよ(笑)。
丸 もう僕、これだけで生命というものを解読できそうな気になりました。
だからミドリムシの会社(株式会社ユーグレナ)も関わってきましたし、今日も、他のセッションにさまざまなバイオテックベンチャー、オリィ研究所、メルティンMMI、AMIなど、僕が支援する会社が登壇していましたが、これが原点なんですよ。
これが見えると、テックベンチャーの生まれ方なども含めて、全て細胞と同じだということが分かります。細胞と組織は全て同じなんです。
僕がこの本を熟読していた大学生の時は、ビジネスに繋げるつもりはありませんでしたが、それがぴったり今に当てはまります。
例えば、脳とシナプスの関係が、組織の中での命令系統の話だったりします。
実は、最も速く自立的に考える脳みそと、今私のいるリバネスの個のネットワーク組織を、同じような設計にしているのです。
全く予期しなかったことなのですが、この本で分子生物学を学んだことが経営者としての全ての原点になりました。
人間とは、所詮生命科学なんですよ。ですからこれを読めば、人間の扱い方が分かるのです。
琴坂 今、買いました。
(一同笑)
丸 ありがとうございます!
琴坂 24,500円しましたよ(笑)。
丸 24,500円、今すぐクリックです! (会場を見渡して)ダメですね、たぶん買わないですね。でも、今日1冊売れましたね(笑)。
嶋 組織論と細胞が結びつくのは、いいですね。
丸 皆さん、“会社のDNA”という言い方をされませんか?
琴坂 はい。ここにある分析技法は、経営学の研究に応用されていると思います。分子生物学者から見ると、組織構造なんて簡単すぎるのかもしれませんね。
丸 そうです。超複雑系の細胞組織を興奮しながら空想し、同時に、その一部を応用しながらリアルな会社組織を組み立てていく。そうやって考えた組織は、完全にオリジナルなんですよ。
僕のやっている生命科学(※)と社会学のエッセンスで、リバネスの組織はできています。そう考えると今度は、社会学と社会学の歴史を知りたくなるんです。
だから僕、社会学者と話すとすごく楽しくて。
▶編集注:丸さんは、東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻の博士です。
嶋 僕の理解が追いついていなくてちゃんと理解していないかもしれないのですが、光文社の翻訳書はすごく良くて、昔『シマウマの縞、蝶の模様』という本がありました。
エボデボ(進化発生生物学 Evolutionary developmental biology、通称: evo-devo)分野の話で、わずかな遺伝子の差でシマウマの縞の模様や蝶の模様が大きく変わるという解説がありました。
それがAKBのセンターが変わるのと似ているといったことが書かれていたことを思い出して、人事と細胞の話は一緒なんだと思いました。
丸 すごく似ていますよ。
すぐ理解できるものを読んではいけない
丸 それから、本の内容が、難しければ難しいほど良いと思ってください。
理解できるものを読んでいてはいかんのですよ。そんなものは全く価値がないのです。
自分が理解できないところに何時間かけても突っ込むぞ!というやつが発明をして、世界を変えるんですよ。
渡邉 濃いね。濃いですね。
嶋 深いね。
丸 あれ、今日そういう話じゃないんですか?
渡邉 そういう話です!
丸 世界を変えたいんでしょ? 本を読んで、消費したいのですか!? ICCに来ている皆さんは、違いますよね?
僕は世界を変えたくて、本を読んでいるのです。
琴坂 どんな自己啓発セミナーやねんって感じですね(笑)。
(一同笑)
丸 あら? 今日こういうのじゃありませんでしたか(笑)?
嶋 これでいいです。京都の丸善には、意外と学術書がありますよね。明日全部売れているかもしれませんよ。
丸 そうですね。学術のコーナーは、やっぱり良いですよ。
琴坂 今、ちゃんと『シマウマの縞、蝶の模様』も買いました。
丸 僕の話で終わってしまいそうなので、次に行きましょう(笑)。
嶋 ありがとうございます。皆さん、ここの話で補足することはありますか?
琴坂 いや、いいと思います。いいな、かっこいいなと思いましたね。
嶋 世界を変えるためには、分からないところに突っ込めということでした。
では、次に琴坂さんお願いします。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 仕事も趣味もひたすら多読、慶應義塾大学 琴坂さんの血肉となる読書 をご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。