【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

6.石川 善樹の「概念進化論」②「概念」が物事の処理を容易にし、世界の見方を変える

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン4 )」全10回シリーズ(その6)は、石川 善樹さんの「概念進化論」その2。「概念が変わると世界が変わる」という例を紹介していきます。近年叫ばれる「ダイバーシティ」という概念を、石川さんは非常に日本的だといいます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット FUKUOKA 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 2C
大人の教養シリーズ人間を理解するとは何か?(シーズン4)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

井上 浄
株式会社リバネス
代表取締役副社長 CTO

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 CDO (Chief Data Officer)

林 要
GROOVE X株式会社
代表取締役

(モデレーター)

村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表

大人の教養シリーズ人間を理解するとは何か?(シーズン4)の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
人気シリーズ堂々第4弾!過去3シーズン「人間の理解」はいかに深まってきたか

1つ前の記事
石川 善樹の「概念進化論」①人間の特徴とは概念である。苔の写真から何を連想しますか?

本編

石川 善樹・北川 拓也、概念の数式で勉強会を開く

石川 では「なぜ、脳は概念をつくるのか?」ですが、これは本当に興味のある人はイギリスのカール・フリストン教授の研究を見てください。

この数式を見る人が見れば「ああ、確かにこれで概念はつくられる!」と分かるかもしれません(笑)。正確には、「フリストンの自由エネルギー原理」と呼ばれます。

(会場笑)

北川 大興奮です!

井上 大興奮なんですか? 僕にはちょっと分かりませんが(笑)。

石川 緊急事態宣言中に僕は興奮しすぎて、拓也(北川さん)と勉強会を開くぐらいでした(笑)。

北川 「自由エネルギー!」と言って。

「概念」を変えれば世界は変わる

公益財団法人Well-being for Planet Earth 代表理事 石川 善樹さん

石川 人は「概念」をつくるから、物事の処理がすごく簡単になるのです。

別の角度で言うと、「概念」さえ変えれば世界は変わります。

同じものを見ていても変わって見えてしまうので、石と苔から「わび・ さび」となるのです(Part5参照)。

では、「概念」をどう変えるかということで、もう1つ事例を出します。

「現象」として今日の会場も比較的近いかもしれませんが、写真のようにイベントにおじさんが大勢います。昔はこれが普通でした。

ですが、「ダイバーシティ」という概念が入ることで、この「現象」に違和感を持つようになったのです。

「ダイバーシティ」という概念がなかったら、この「現象」は普通だったのです。

これはGoogle Ngram Viewerというサービスで、英語の本の中で“Diversity”という単語がどれぐらいの割合で登場しているのか、過去200年間(横軸)追いかけたものです。だいたい1970年代ぐらいからグッと増えています。

つまり「ダイバーシティ」は最近の概念ということですね。

そして、「ダイバーシティ」という概念が生まれるためには、ベースに「スタンダード」という「概念」が要ります。「スタンダード」があるから、「ダイバーシティ」があるのです。

「スタンダード」という「概念」はロンドン万博から

石川 では「スタンダード」という概念はいつ生まれたのかというと、19世紀の第1回ロンドン万博です。

それまではすべてのことがテーラーメードでした。

しかしロンドン万博というのは大量生産、大量流通でした。そのためには「スタンダード」という「概念」を必要としたのです。

これは万博の歴史を研究している方から教わりました(笑)。

第1回ロンドン万博で「スタンダード」という「概念」が生まれて、「家族は一家4人」という概念もこのときに生まれたそうです。

(壇上、驚きの声)

お父さん、お母さん、子ども2人の一家4人がスタンダードだとすると、それに合わせて住居もスタンダード化できますよね?

「スタンダード」という概念は、確かにロンドン万博があってからぐーっと増えています。スタンダードがはびこるようになると、それに対して、「ダイバーシティ」が出てきました。

「ダイバーシティ」という概念があるから、男性と女性という「性別」ではなく、「ジェンダー」となっていますよね。僕には5歳の子どもがいますが、「ジェンダー」という概念を教えるのにすごく苦労をしています。

世の中には「男でも女でもない子がいるんだよ」とこっそり言ってみたら、「えーっ!」と驚いていましたが、よく理解できていませんでした。「男から女になった人もいるんだよ」と言ったら、「えーっ!」と言っていて(笑)。

村上 よく理解できなくてバグっちゃったんですね。

石川 まだ彼の中では「スタンダード」ができていないのに、「ダイバーシティ」を僕が教えてしまったから、早かったなと思いました。

「反体制」「ダイバーシティ」という概念の進化

石川 例えば服装のスタンダードは、世界でも日本でも1950年代はこういう服装でした。

これに対して、今日はTシャツを着ている人が多いですが、Tシャツを世の中に出したのは映画『欲望という名の電車』(※)で1950年代です。

▶編集注:Tシャツについても言及。
名画プレイバック 第25回:『欲望という名の電車』(1951年)監督:エリア・カザン 出演:ヴィヴィアン・リー、マーロン・ブランド(シネマトゥデイ)

Tシャツはもともと下着として着ていたものですから、今でいうとパンツ一丁で歩くようなものですね。

(会場笑)

気持ちで言うと、本当にそれぐらい恥ずかしいことだったのです。

村上 ワイシャツ自体が下着扱いでしたから。基本的にジャケットは脱がないというのがスタンダードでした。

石川 この映画1本で、Tシャツを着て外を歩くというふうになり、ある意味反体制の象徴になりました。

では“T-shirt”という単語の登場回数を見ると、急に増えているのは1970年代からです。

ですからTシャツは、せいぜい50年ぐらいのものなのです。

Tシャツという「現象」は、基本的には「反体制」という「概念」を表すものでした。

「スタンダード」があって「反体制」があるのですが、ここに「ダイバーシティ」が登場すると、「みんなちがって、みんないい」(※)になるのです。

▶編集注:シーズン2の8.「みんなちがって、みんないい」を科学する〜湯野浜ヒューマノームの事例 へのオマージュ発言だと思われます。

(会場笑)

村上 「どっちもあるよね」ということですね。

石川 どっちもありです。金子みすゞの世界(※)です。これが「“概念”が変わると世界の見方が変わる」ということなのです。

「みんなちがって、みんないい」—— 金子みすゞが詩に託した思い(致知出版社)

「みんないいよね」ということなのです。

「ダイバーシティ」という概念を考えた人に、僕は嫉妬します。「すごいものを、創り出したな」と。

(会場笑)

村上 「二項対立」から全く違う定規ができたわけですからね。

石川 できてしまったんです。これは西洋的な「正・反・合」(※)ではなさそう。「正」も「反」もあっていい、「統合」でなく「調和」という概念なのです。

▶編集注:ドイツの哲学者、ヘーゲルの弁証法を通俗的に説明する際に用いられた、ドイツ語のThese、Antithese、Syntheseの訳語である定立、反定立、総合を略したもので、概念の発展の3段階のこと。

井上 ちょっと日本的ですね。

石川 まさに!「アウフヘーベン(止揚)」ではなく、すごい日本的なんです、「ダイバーシティ」というのは。

村上 東洋っぽくなってきましたね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 石川 善樹の「概念進化論」③「概念」を変える2つの方向性ーーあなたは「N」?それとも「Q」? をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/星野 由香里/戸田 秀成/浅郷 浩子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!