【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

ソラコムCTO安川氏が語る攻殻機動隊S.A.C.流の組織づくり【K16-8D #6】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント」【K16-8D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その6)は、ソラコム安川さんに、ソラコムが理想とする組織づくりについて、イメージ図とともにお話し頂きました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 8D
「イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント」
 
(スピーカー)
大宮 英紀
株式会社リクルートライフスタイル
執行役員
 
菊池 新
株式会社ナビタイムジャパン
取締役副社長 兼 最高技術責任者
 
徳生 裕人
グーグル株式会社
製品開発本部長
 
平栗 遵宜
freee株式会社
執行役員 開発本部長
 
(モデレーター)
安川 健太
株式会社ソラコム
取締役CTO

「イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント」配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
「東大卒31歳までニートだった」freee平栗氏が語るプロダクト開発の楽しさとつらさ【K16-8D #5】 「イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント」【K16-8D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その5)は、freee開発本部長の平栗さんに自己紹介頂きました。ニートだったと語る平栗さん個人の経歴に注目です。是非御覧ください。

【本編】

安川 皆さんそれぞれ違った分野で、違ったビジネスをされているとはいえ、共通する悩みがあるのではないか、例えば、組織の運営であったり、負の遺産というキーワードも途中で挙がっていましたが、技術的な面を管理していく中で、共通の悩みがあるのではないかと思っています。

この後は、その辺りを順番に話していきたいと思っています。

繰り返しとなりますが、分野も違えば組織も違うので、当然仕事の仕方も違えば、チームの構成ややり方も異なると思います。

ご説明いただきましたように、皆さんイノベーティブな製品を世に出してこられた方々ですので、それぞれの組織運営の話を聞いてみたいと思います。

たたき台として、弊社ソラコムでの話をしますと、我々も組織運営の基礎となる、プリンシプルな考えは決めています。

全員がリーダー

その根本になるのが、「全員がリーダー」という考え方です。

これとは別に、「世界中の人とモノをつなげて共鳴する社会を目指す」というビジョンがあります。

IoT時代の触媒のようなものになり、様々な人やモノがつながり、より良い社会を目指すためのお手伝いをするというのがビジョンなのですが、組織運営という面では、別途リーダーシッププリンシプルというのを定めています。

これはエンジニアリングだけではなく、組織全体、チーム全体の行動規範のようなものです。

たまたまですが、私も前職がアマゾンで、代表の玉川も元々アマゾン社にいましたし、他にも何人か元アマゾン社員がいますので、アマゾンのリーダーシッププリンシパルが反映されている部分がいくつかあります。

ひとつは「Customer Obsession」で、平栗さんも先ほどまさに、いかにお客様の無駄な仕事を減らすかというお話をされていましたが、我々もやはり顧客至上主義でお客様にとって何が一番良いのかということを日ごろから意識しています。

次に「Just do it」と書いてありますが、何かをやり始める前に、全ての計画を立て終わってから着手しようとすると、時間もかかり、なかなかスタートできません。

やり始めてから修正しないといけないこともあると思うので、リスクを考えつつも、できる限りどんどん動いていこうという方針を持っています。

続いて「Proactive」とありますが、未来に対して明るく肯定的でいようということです。

そして、我々自身がプラットフォームを提供しているので、「Likability」、つまり皆に愛されるプラットフォームであるために、チームの一人ひとりがそのことを意識するようにしています。

こういうような話を割と大真面目に、4半期ごとにチーム全体で集まって行っています。

ですので、freee社でもスポ根魂でいろいろと議論がされているという話を聞いて、皆さんの会社でも取り組まれているのだなと共感を覚えました。

スタンドプレーから生じるチームワークが理想

組織の理想は、引用ですが、「我々の間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在せん。有るとすればスタンドプレーから生じる、チームワークだけだ」です。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、これは、公安9課、荒巻大輔さんがおっしゃった有名な言葉でございます(笑)。

意図としては、各々がリーダーとなり、自分自身がやるべきことをビジョンに照らし合わせて意識して動いていく。

そして、個々が独立して動いているのだけれども、全体としては、複雑な、複合体としてやるべきことを成していく、そういうところを理想に掲げています。

これは外から持ってきた資料ですが、いろいろな会社の組織図をイメージ化したものです。

グーグル社の組織イメージ図もありますので、後ほど、この図が正しいかどうかについても伺いたいと思います。

イメージ図で考えるソラコムの組織

このように、いろいろな組織形態がありますが、弊社の場合は次のような感じです。

中心に(代表の)玉川憲がいまして、社内では基本的にニックネームでお互いを呼び合うという方針を取っていますので、私も、インターン生として入ってきた学生も、玉川のことをKenと呼んでいます。

エンジニアが組織全体の半分くらいを占めており、我々もエンジニア中心のスタートアップです。

後は、いろいろなプロジェクトやコンポーネントがあるのですが、これはグーグル社ではどのようにしているか参考にぜひ伺いたいのですが、割と少人数で各コンポーネントを運用、開発したり、方針を決めたりということを意識しています。

それはスピードを失わないためですが、我々自身も組織が大きくなってきているので、今後そこをどのようにしていくか悩みながら、今の方針としては、このような形になっています。

フラットな組織で、原則として全員がリーダとしてやっています。

平栗 ちなみに「Ken」というのは、さん付けもなしですか?

安川 さん付けなしで、Kenですね。

平栗 話す時も友達口調ですか?

安川 話す時は普通に丁寧語で話しますが、呼ぶときはKenです。

社内ではいいのですが、お客様のところへ行くと驚かれますね。

それまでお客様に対して「何々さん」と話していたかと思ったら、いきなり隣の人をKenと呼び始めるという、英語だと割と普通だと思いますが、日本の文化からすると若干違和感があります。

徳生 苗字を忘れたりしませんか?

安川 ありますね、苗字は忘れますね。

先ほどもお話しましたが、社内はスラックでコミュニケーションを取るようにしており、誰がどこにいても良く、スラックで連絡が取れれば問題ないという体制でやっています。

その辺りについても、コミュニケーションや働く場所の話、エンジニアというのは家でも仕事ができたりしますが、その辺りはどのようになさっているのか、お聞きしたいと思っています。

(続)

続きは リクルートやナビタイムが実践する「壁を作らない」マトリクス型開発組織 をご覧ください。
https://industry-co-creation.com/management/10357

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木ファストアーベント 理恵

【編集部コメント】

続編(その7)では、それぞれの企業で実践する事業と機能のマトリクス型組織についてお話いただきました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!