【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

いい人材を本気で集めるには、とにかく情報発信をしよう【F17-2D #6】

ICC FUKUOKA 2017 Sesison 2D イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」【F17-2D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その6)は、アイディアを持った技術者にスポットを当て、技術者が企業に埋もれないようにするにはどうしたらよいか議論しました。Google徳生さんのエンジニアへのアドバイスは必見です。是非御覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 2D
イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論
Supported by IBM BlueHub

(スピーカー)
大山 健司
日本アイ・ビー・エム株式会社
IBM BlueHub Lead事業開発担当

岡部 顕宏
ノバルス株式会社
代表取締役
(通信する乾電池「MaBeee」)

榊原健太郎
株式会社サムライインキュベート
代表取締役

徳生 裕人
グーグル合同会社
製品開発本部長

(モデレーター)
西村 勇也
NPO法人ミラツク
代表理事

「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」の配信済みの記事

【前の記事】

あわせて読みたい
Google徳生氏らが語る「新規事業を任せられる人材の条件」とは?【F17-2D #5】 「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」【F17-2D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その5)は、新規事業を任せられる人材やチームの条件を議論しました。新規事業人材に悩む経営者必見の内容です。ぜひ御覧ください。

【本編】

大山 何をやりたいか、こんなことを実現したい、ということを発信し続けることは非常に大事で正にその通りだと思いますが、それを実現する人がいない、技術者がいないという課題を持っているスタートアップはすごく多いと思います。

岡部さんも部活動的に手伝ってくれる人がたまたま見つけられたから良かったと思いますが、開発者がいないことに悩んでるスタートアップは多く、我々がインキュベーション支援をしているところもそうです。

大企業に埋もれているエンジニア、新しい事をやりたい、それらに関わりたいと想いを持っている開発者はいっぱいいると感じています。

彼らに幅広く活動してもらうために、今やクラウド上で色んなAPIを使って簡単にアプリを作ることができる時代ですから、IBMとしてはそういう新しいことをやりたい開発者の人達をサポートするような仕組みを作っていきたいと思っています。

西村 それは今既にされていることでもあると思いますが、実行する時に何が一番難しかったですか?

大企業からエンジニアを、となったらすごく良いと思うのですが、実際にやる時の難しさは何ですか。

大山 現業に縛られて時間がない、それに尽きると思いますが、その中でも強い関心を持ってる人は、開発者向けの外部の色んなイベント等に参加されます。

ですから、それを我々も頻度を高めて後押ししてあげる、ということは是非やっていきたいと思っています。

ICC FUKUOKA 2017 Sesison 2D イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論

榊原 やはり、本気で集めようとしているかどうかだと僕は思います。

例えば、Wantedlyは注目のサービスですが、告知ページがきちんと真剣に作られているかどうかで、明暗は分かれると思うんですね。

サムライの支援先でも。最近エンジニアを獲得した会社がありますが、100人会って1人獲得されていました。

言い訳にならないようにしたいですよね。

西村 徳生さんはどう思われますか。

徳生 おっしゃる通り人を探すのは大変なので、つくづく岡部さんのやり方は合理的だと思います。会社というのはソーシャルネットワークで、全員のスキルがある程度分かっている世界なので、通信はこの人、ハードウェアはこの人という形で、起業前にプランを練るコアメンバーを集められたのはものすごく大事だったのかなと思います。

そして起業後はどちらかというとエクセキューション(とにかく実行)だったではないか、と想像しています。

そういう意味でもコアメンバーの確保はすごく重要で、そのあとで志が同じ実行部隊を集めるのは比較的簡単な行為だと思います。岡部さんのようなやり方であれば、似たようなビジョンを持つ仲間や各分野のエキスパートを比較的容易に集められる気がしますが、それを外に出てやるのは結構大変だと思います。

自分がやりたいテーマでイベントを開く

榊原 あとは自分がやりたいテーマでイベントをやるのはいいですよね。

今は無料で貸してくれる所も多いので、Facebookでグループを作って「こういうのをやろうと思います」と言うと、少なくとも10人は来ると思います。

例えば最近僕が「起業したい人、投資しますのでピッチ大会やります」と言っても集まらなかったのですが、「起業したいんだけどアイディアがない人、一緒に考えましょう」と言うとすぐに席が埋まるほどでした。

ICC FUKUOKA 2017 Sesison 2D イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論

今3回目ですが、30人ぐらい集まってその中の半分ぐらいが起業するので、やはりやり方を色々工夫することが重要です。

例えば乾電池を使って新しいイノベーションを起こそうと思ってるけど詳しい人集まれ、といったことを徐々にやっていって、それを何回も繰り返すことによって人が集まる、というのを岡部さんは体現されたのではないかと思います。

そこが大事だと思いますし、昔と比べたら今は集客は容易だと思います。

自分で集客が難しければ、そういうのに詳しい人にシェアしてもらったりすればいいと思います。

西村 社内の場合、社内全体に発信するのでしょうか、それともある程度掴まれているとおっしゃっていたので、「このチームでいったらいいんじゃないか」という感じでチームアップするのでしょうか。

徳生 どちらもあると思います。

でもやはり何千人もの人が色んなところで色んな学びやアイディアを持っていたりするので、みんながメールをばら撒いているような状況のほうが組織としては強いと思います。

実際に組むとなると結婚相手を探すような話なので、そこは多少セレクティブになると思います。

自身の技術を積極的に公開しよう

西村 社内にそういう人がいるか分からない、という人もいらっしゃると思いますが、どうやって普段から情報が入ってきて、徳生さんの中で「あの人たちはいけてる」というリストが出来上がっているか、もう少し詳しくお聞かせください。

私も色んな企業の方と会って話をして色々と聞きますが、中のことが見えている方はそんなにいなくて、「自分たちは頑張っているんだけど、仲間はどこにいるんだろう」という話しから始まり、「取り敢えず集まれる場を作りましょう」ということで、榊原さんがおっしゃったように場を作れば集まってくるので見えてくるとは思うんですが、最初全然見えてないといつも思うんですね。

徳生さんは普段からどういうことをされてるのでしょうか。

ICC FUKUOKA 2017 Sesison 2D イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論

徳生 会社の規模が非常に大きいので、あらゆる会社に通用する方法か分かりませんが、基本的にアイディアをばら撒くことはいいこととされていますし、Googleの製品として何かを出そうとした時に、一つのチームが全部のスタックを作って出すということは非常に難しく、効率も悪いです。

実績のあるインフラを上手く使った方がてっとり早いし、あまり知られてないプロジェクトとの間で、面白いシナジーが生まれるかもしれない。

そういう意味では何か新しいもの作る時に、社内でどんなことが起きてるかを知っておくのは、すごくコストはかかりますが、大きなアドバンテージになります。スタートアップが世界の技術動向を注視するように、Google社内で社内の技術動向も注視しています。

更に、どのチームも、自分が作った機能が多くのチームに使われた方が結果として大きなインパクトを出せるので、積極的に色んなところで発表しようとします。各自が自分の利益を最大化するために情報を探したり発信したりする結果として、何千人の部隊でも、それなりに顔とやっていることが一致するような状況が維持できていると思います。

西村 エンジニアの方も自分の持っている技術を中で積極的に公開したり話したりする、ということですね。

徳生 そうですね。

西村 それは結構難しいなと聞きながら思いましたが、でも「Googleだからできる」とは言いたくないので、どうやったらできるんだろうと考えていきたいです。

例えば先程の岡部さんのお話だと、ヤミ研といった形でアンオフィシャルにやっていたんですよね。

寡黙な技術者を「ゆるく」集める

岡部 そうですね、技術者の方は熱量が高いと分かりやすいのですが、寡黙な方も結構多く、でもそういう人でもすごくいいスキルを持っています。

そういった方々にアプローチするためにも、何かハッカソン的なものをやろうというのではなく、まずは緩やかに、我々が最初やっていたのは、「何か会社の中でできなくて机の引き出しにしまっているテーマはありませんか」とかそれぐらいの緩いところで、終わる時もそれをシェアして発散するだけ、というのを何度も繰り返しました。

ICC FUKUOKA 2017 Sesison 2D イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論

それをもとに何かを作ろうというようなことも事務局として敢えて設定せず緩やかに続け、そこの中でやりたい人がいればいいだろうし、そのまま終わる方も沢山いるだろうし。

それぐらいの士気の低いところで中々出てこない寡黙なエンジニアの方も何人も集まってもらった、というのを心がけたと思っています。

西村 岡部さんいい人ですよね。

(会場笑)

あまり自分の努力とかを話されないし、だから色んな人が集まってきたのかなと思って、「自分が、自分が」という人だったら協力しにくいと思うんですが、「自分は」というよりは、「これをなんとかしたいんだ」という感じだと集まりやすいなと思います。

(続)

続きは 「Enjoy Your Problem, It’s Life」イスラエルから学ぶ起業家人生 をご覧ください。

あわせて読みたい
「Enjoy Your Problem, It’s Life」イスラエルから学ぶ起業家人生【F17-2D #7】 「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」【F17-2D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その7)は、イノベーションを実現させる人材のメンタリティ要件について議論しました。ぜひ御覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/城山 ゆかり

【編集部コメント】

ICC小林も、常に「発信」することが重要ということを色んな人にお話ししています。知ってもらうことで生まれるCo-creationがある、ということでこれからも記事配信・カンファレンスを行っていきます(榎戸)

続編も、是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICC FUKUOKA 2017 Sesison 2D イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!