- ICCイベント情報
- ICCサミット 開催情報
- ICCxAIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス
- ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
- ICCカンファレンス KYOTO 2016
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC STARTUP / TECH」
- ICCカンファレンス KYOTO 2017
- ICCサミット FUKUOKA 2018
- ICCサミット FUKUOKA 2019
- ICCサミット FUKUOKA 2020
- ICCサミット FUKUOKA 2021
- ICCサミット FUKUOKA 2022
- ICCサミット KYOTO 2019
- ICCサミット KYOTO 2020
- ICCサミット KYOTO 2021
- ICCサミットKYOTO 2018
- 【開催情報】ICCサミット FUKUOKA 2025
- 【開催情報】ICCサミット FUKUOKA 2023
- 【開催情報】ICCサミット FUKUOKA 2024
- 【開催情報】ICCサミット KYOTO 2022
- 【開催情報】ICCサミット KYOTO 2023
- 【開催情報】ICCサミット KYOTO 2024
- 【開催情報】ICCサミット KYOTO 2025
- ICCパートナーズ 採用情報 (2021年5月26日更新)
- ICCパートナーズ概要
- 【募集スタート】ICCサミット KYOTO 2025 運営チーム募集
- 【最終募集(5/30迄)】スタートアップの登竜門 ICCサミット「カタパルト」(ICCサミット KYOTO 2025)
- 【開催情報】ICCサミット KYOTO 2022
- お問い合わせ
- カタパルト
- サイトポリシー
- サイトマップ
- 記事一覧
- その他
- 俺たちのHARD THINGS① やる気があるのは創業者だけ【K17-1C #2】
- 【終】社会課題の現場から⑥ 人類史の中で、君という存在はどういう価値があるのか?【F17-6E #6】
- 社会課題の現場から⑤ 社会制度下で自分が社会を変えられる実感が失われている【F17-6E #5】
- 社会課題の現場から④ “強者が弱者を救うモデル”はもはや通用しない【F17-6E #4】
- 社会課題の現場から③ ソーシャルセクターはなぜ生まれてきたのか?【F17-6E #3】
- 社会課題の現場から② ソーシャルセクターの資金調達のコツ 【F17-6E #2】
- 【新】社会課題の現場から① NPOで培ってきた力がビジネスでも生きる【F17-6E #1】
- 【終】他人と比較せず、自分の人生どこを目指すかが大切(ユーグレナ永田)【A16-1 #9】
- 慶應大学休学時に気づいた「恵まれた環境」と「社会還元への意識」(ユーグレナ永田)【A16-1 #8】
- 世界を変える人を支える仕事がしたい(ユーグレナ永田)【A16-1 #7】
- ”バカ”だと言われても「ミドリムシで世界を変えます!」と伝え続けた(ユーグレナ永田)【A16-1 #6】
- 世界を変えるために必要な力は何なのか?を本気で考えよう(ユーグレナ永田)【A16-1 #5】
- 夢を実現するために、仲間とお金をどう集めるか?(ユーグレナ永田)【A16-1 #4】
- 国連を目指していたユーグレナ出雲代表がミドリムシで起業したワケ【A16-1 #3】
- 「パッション×実現力」で社会的イノベーションを起こそう!(ユーグレナ永田)【A16-1 #2】
- 【新】ソーシャル・イノベーション実現に向けて - ユーグレナの挑戦 - 【A16-1 #1】
- 【保存版】「優れたプロダクトの生み出し方」(全9回)
- 【保存版】デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」(全6回)
- 【最終回】AIESEC学生に起業家が贈る人生のアドバイス【A16-2 #10】
- 和える・HASUNA・ファクトリエが語る「創業資金の集め方」【A16-2 #9】
- 和える・HASUNA・ファクトリエが語る「ストーリーの伝え方」【A16-2 #8】
- 「あれもやりたい、これもやりたい」病なんですが、どうしたらよいでしょうか? 【A16-2 #7】
- ファクトリエが生み出す「工場発・地域ブランド」とは?【A16-2 #6】
- 工場の息吹を伝えるアパレルブランド「ファクトリエ」【A16-2 #5】
- 「物を売る」ではなく、「日本の伝統を伝える」(和える 矢島)【A16-2 #4】
- 0から6歳の伝統ブランド「aeru」は日本の伝統を次世代の子どもたちへ繋ぐ【A16-2 #3】
- 【必読】「曖昧な志を大事にしてほしい」 - 教育に新たな風を起こすリーダーたちの言葉【A16-5 #12】
- ジュエリーブランド「HASUNA」が目指す宝石のフェアトレード【A16-2 #2】
- どうすれば自分に自信を持つことができるのか?【A16-5 #11】
- 【新】社会課題を解決する起業家になる【A16-2 #1】
- 「どうすればできるか?」という知恵が、人類を前進させる(LITALICO長谷川)【A16-5 #10】
- 勉強嫌いのやる気のない子どもを変えるにはどうしたらよいか?【A16-5 #9】
- 困難に立ち向かうには「志を実現するんだ」という覚悟が必要【A16-5 #8】
- 最高の授業を創るには、先生が心から楽しんでいる事が重要(Teach For Japan松田)【A16-5 #7】
- 教育を変革するリーダーたちが考える「理想の教育」とは?【A16-5 #6】
- 教育現場を通じてリーダーシップが育つ「Teach For America」の仕組み【A16-5 #5】
- 境遇による教育機会の格差をなくしたい(Teach For Japan松田)【A16-5 #4】
- 延べ2万人以上が学ぶ、中高生プログラミング教育を手がける”Life is Tech!”【A16-5 #3】
- 「子ども1人1人にあった教育」を社会に実装するLITALICO【A16-5 #2】
- 【新】教育を変え、社会を変える - 教育に新たな風を起こすリーダーたちの志【A16-5 #1】
- 【最終回】行動に移せる人とそうでない人との違いとは何か?【A16-4 #15】
- 理念や行動指針を浸透させるには? - 「ロゴ入りユニフォーム」のススメ【A16-4 #14】
- 「できないことに取り組め」リディラバ安部氏が必ずインターン生に伝えること【A16-4 #13】
- 社会起業家たちが一歩踏み出す勇気をもらった言葉とは?【A16-4 #12】
- 多くの選択肢からやりたいことを絞るには? - 社会起業家たちからのメッセージ【A16-4 #11】
- チャレンジャーの循環を実現させたい(READYFOR米良)【A16-4 #10】
- 「夢中になることがなかった」READYFOR米良氏が一歩踏み出したきっかけ【A16-4 #9】
- 「社会の前進」に焦点をあてて切磋琢磨しよう(リディラバ安部)【A16-4 #8】
- 社会問題への関わりを阻む「3つの壁」(リディラバ安部)【A16-4 #7】
- 「私自身が社会問題だった」リディラバ安部氏の非行少年時代【A16-4 #6】
- あなたの一歩が、社会を変える(e-Education三輪)【A16-4 #5】
- フィリピンの被災地で教育革命を起こした1人の大学生のお話【A16-4 #4】
- 世界での教育支援の第一歩は常に大学生から生まれる(e-Education三輪)【A16-4 #3】
- 「e-Education」がバングラデシュの教育に起こした”奇跡の軌跡”【A16-4 #2】
- 【新】小さな一歩が社会を変える - 社会起業家たちが大学生に贈る言葉【A16-4 #1】
- 【最終回】世の中を変えるのはプロダクトである【SP-DS2 #9】
- 「ブレる」と「ピボット」は違う - サービス開始後の停滞期に考えるべきこと【SP-DS2 #8】
- 「WHY」を柱にすれば、プロダクト開発はブレない【SP-DS2 #7】
- 完成度をどこまで高めたらプロダクトをリリースすべきか?【SP-DS2 #6】
- ユーザーは自分が困っている「ペインポイント」に気づけない【SP-DS2 #5】
- 衝撃のヒット!「イライラ」→「キラキラ」ポジティブ変換アプリ”しずかったー”の開発秘話【SP-DS2 #4】
- 「ミッションをチームで共有する」Google徳生氏が考えるプロダクト開発に大切なこと【SP-DS2 #3】
- 「経絡秘孔を突け!」北斗の拳流プロダクト開発の極意(スマートニュース鈴木健)【SP-DS2 #2】
- 【新】優れたプロダクト開発の極意を徹底議論!【SP-DS2 #1】
- 【最終回】「越境性」と「超越性」からイノベーションが生まれる(Takram田川)【SP-DS1 #6】
- 100年後の人類の為にデザインした水筒とは?(Takram田川)【SP-DS1 #5】
- 創業期の「何でも屋」人材がいなくなった企業からはイノベーションが生まれない(Takram田川)【SP-DS1 #4】
- ビジネスにクリエイティブが必要になったワケ(Takram田川)【SP-DS1 #3】
- デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」の代表作【SP-DS1 #2】
- 【新】イノベーションを生み出す人材の3つの要件とは?(Takram田川)【SP-DS1 #1】
- 【最終回】「ディズニーのような存在を目指す」ライフイズテック水野氏が語る21世紀の教育変革【BBT-LIT #6】
- 世界に広がるITキャンプ-ライフイズテック水野氏が語る”転機の資金調達”【BBT-LIT #5】
- 「誰もプログラミングできなかった」素人だからできたライフイズテックのカリキュラム【BBT-LIT #4】
- ライフイズテック、中高生向けITキャンプの誕生-契機となったスタンフォード視察【BBT-LIT #3】
- ライフイズテックの創業秘話-幻に終わった職業体験グランプリ【BBT-LIT #2】
- 【新】「IT界のディズニーランド」中高生向けIT教育を変えるライフイズテック水野氏の挑戦【BBT-LIT #1】
- 【最終回】「夢はオリンピックのユニフォーム」ファクトリエ山田氏が語る世界への飛躍【BBT-FCT #7】
- 「作り手と使い手が繋がる場を」工場の離職問題を解決するファクトリエの”工場ツアー”【BBT-FCT #6】
- 「タウンページ片手に開拓」ファクトリエの地道な工場提携秘話【BBT-FCT #5】
- 共感の連鎖を呼ぶファクトリエ山田氏の「沸点を超えた」想い【BBT-FCT #4】
- 「初回生産分すら売れない」ファクトリエ創業の苦悩と起死回生の”行商”【BBT-FCT #3】
- 工場のこだわりと息吹を伝える新しい流通”ファクトリエ”【BBT-FCT #2】
- 【新】「日本から世界ブランドを作る」ファクトリエ山田氏のグッチ・パリ店での決心【BBT-FCT #1】
- 【最終回】テレビに特集されるスタートアップのPR・プレゼンテーション術【BBT-SP #5】
- 「スペース×コンテンツ」は新しい価値を生み出す【BBT-SP #4】
- ユニークな有休スペースを宝の山に変えるスペースマーケットのビジネスモデル【BBT-SP #3】
- 「Yコンビネーターの注目サービスをすごく研究していた」スペースマーケット重松氏が語るビジネス・アイデアの見つけ方【BBT-SP #2】
- 「大企業の先が見える人生が怖かった」 スペースマーケット重松氏のNTT時代と創業秘話【BBT-SP #1】
- 数度のピボットを乗り越えたマイネットの「合衆国」型組織マネジメント
- スマホゲームセカンダリ市場No.1企業マイネット上原 氏の「起業理念」
- NewsPicks 佐々木編集長の参画秘話と「プロにきてもらう」ユーザベースの組織マネジメント
- 地道なテレアポから始まった「NewsPicks」のインフルエンサー戦略
- コンサル・投資銀行の実体験から生まれたユーザベース「SPEEDA」
- 急成長を続ける「freee」の事業計画から逆算した幹部採用とカルチャー作り
- 起業直後の企画書で振り返る「freee」創業と資金調達
- クラウド会計ソフトのリーディング企業「freee」の成長ストーリー
- 『PVから総接触者数へ』パブリッシャーモデルへ進化する「北欧、暮らしの道具店」の挑戦
- 『カートボタンのついた雑誌を創ろう』北欧旅行の買い物から始まった「北欧、暮らしの道具店」
- 創業趣意書を振り返ることの大切さ―スマートエデュケーション創業秘話(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 「苦境を乗り越える」ベンチャー・ファイナンスの実際―スマートエデュケーションにおける資金調達の谷(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 「21世紀を切り開く」スマートエデュケーションの教育プラットフォーム戦略(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 教育・知育アプリNo.1企業 スマートエデュケーションの「子ども扱いしない」プロダクトづくり(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 「世界中の子どもたちの生きる力を育てたい」 スマートエデュケーションのビジョン(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- ソーシャル・イノベーションに必要な要素は利他を超えた「利世界」や「利未来」(NOSIGNER 太刀川)
- 利己的な欲求と利他的な欲求の連鎖を可視化し、社会の仕組みをデザインする(慶應義塾大学 前野)
- 指数関数的なスケーリングを実現するソーシャル・デザイン(NOSIGNER 太刀川)
- 「郵便」はソーシャル・イノベーションの代表事例(ミラツク西村)
- ソーシャル・イノベーションのインパクト創出を実現するには?
- 人生を変えた出来事(Teach For Japan 松田/READYFOR 米良)
- 社会を変える起業家になるには?
- 今後の教育のあるべき姿は?
- 「社会課題に対する無関心をなくしたい」 社会起業家の風雲児 リディラバ 安部 敏樹の挑戦
- 「世の中を変える実行者を増やしていきたい」 READYFOR 米良はるかの挑戦
- 「教室から社会を変える」社会起業家 Teach For Japan 松田 悠介の挑戦
- 「若者の力で、社会を変える 」社会起業家 e-Education 三輪 開人の挑戦
- クラウドワークスの創業時のプレゼンテーション【BBT-CW #3】
- クラウドワークスのターニングポイント【BBT-CW #2】
- クラウドワークス成長の軌跡【BBT-CW #1】
- オススメ
- 【速報】ICC史上初!「コネクテックジャパン」と「シンクランド」が同率ベストプレゼンター(ICCカンファレンス KYOTO 2017 CATAPULT -リアルテック特集 -)
- 【速報】あなたのニオイは大丈夫?体臭チェッカー「Kunkun body(クンクンボディ)」がベストプレゼンター(ICCカンファレンス KYOTO 2017 CATAPULT -IoT/ハードウェア特集-)
- 第一線で活躍する現役の事業家・投資家・専門家が審査員に内定!(スタートアップ・コンテスト「カタパルト」)
- 【保存版】「ファン作りとユーザーの資産化(スターバックス・無印良品・コルク・「北欧、暮らしの道具店」)」(全9回)
- 【保存版】「メガ・ベンチャーのためのファイナンス戦略と資本市場の活用法を徹底議論」
- 教育を変革するリーダーたちが考える「理想の教育」とは?【A16-5 #6】
- 注目の訪日外国人旅行者向けプラットフォーム「WAmazing」【F17C-WAM #1】
- 大絶賛された感動のプレゼンテーション「e-Education」 (ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 【名言】「100年先を見て責任を取る」太宰府天満宮・西高辻氏が語る決断の仕方【F17-2C #3】
- 上野動物園の猿から学ぶ組織作りの本質【F17-5B #3】
- 【新産業のトップリーダーが勢揃い!】ICCカンファレンス KYOTO 2017 登壇者 133名内定
- 【新】リクルート×サイバーエージェント人材輩出の秘訣【SP-OD4 #1】
- ザンビアでの大型穀物生産のスケールの違いに驚愕!(AAIC椿)【K16-5D #6】
- 野菜の安定・大量生産を”植物工場”で実現する「ファームシップ」【K16-5D #4】
- 「農業のGoogleを目指す」ファームノートの挑戦【K16-5D #2】
- 【新】世界の農業の頭脳になる「ファームノート」【K16-5D #1】
- 「日本一楽しいスーパー」とは?-佐竹食品の挑戦【F17-3A #4】
- 「スタートアップ=資金調達と勘違いしている人が多い」ドリコム内藤氏が語るおカネの考え方【KS16-1A #3】
- 「戦線が広がり過ぎるとベンチャーに負ける」ヤフー川邊氏が語る”事業の縦と横”【SP-MN2 #3】
- 「ふざけるな。今すぐやめろ」と言われて起業を決断(WHILL杉江)【KT16-5B #5】
- 「ゴマすりを撲滅する」GMOグループが実践する”ガラス張り経営”【SP-MN1 #2】
- ソラコム玉川氏が起業を決断した「眠れぬ夜のリリースノート」【KT16-5B #2】
- 良い「しつもん」をするためのトレーニングをしよう(石川善樹×マツダミヒロ)【SP-YI3 #3】
- 普通とは何か?(石川善樹×マツダミヒロ)【SP-YI3 #2】
- 【新】自己紹介とは何か?(石川善樹×マツダミヒロ)【SP-YI3 #1】
- 【速報】千葉功太郎氏、リアルテックファンドのメンバーとして参画!
- ”インバウンドベンチャー”が隆盛 - 訪日外国人ニーズをワンストップで解決する「WAmazing」がCATAPULT優勝(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017)
- 【最終回】「ソフトバンク孫正義は圧倒的なお客様目線」 - 経営者こそがユーザーの代表者であれ【K16-6A #7】
- リクルートが世界で実践するダイバーシティ・マネジメント【SP-OD2 #2】
- ヤフーCMO村上氏らが考える「ユーザー・エクスペリエンス(UX)とは何か?」【K16-6A #2】
- 1番ハッピーな職場は能力・期待値・価値観が合致する環境である【K16-3A #7】
- 「創業期に幹部候補を集めろ」ビズリーチ南氏が楽天三木谷氏から学んだこと【K16-3A #3】
- 「採用とは営業である」ビズリーチやラクスルが実践した創業期採用の”科学”【K16-3A #2】
- 【最終回】AI時代でも人間の本質は変わらない【SP-AI1 #11】
- ヤフーCSO安宅氏が解説する「AIの正しい理解」【SP-AI1 #9】
- 【新】廃墟のようだった熱海を再興する - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(1)【K16C-MCM #1】
- AIが仕事を奪うどころか、新たな仕事を生んでいる【SP-AI1 #7】
- 無印良品はまるで「密教」- ファン作りの神槌とは何か?【K16-2A #8】
- AI時代に子どもは何を学ぶべきか?【SP-AI1 #4】
- 「売り手ではなく、生活者或いは自然の論理」無印良品の商品開発を支える”観察力”【K16-2A #5】
- タンブラー、全面禁煙、デザインカード…スターバックスが起こし続けてきたイノベーション【K16-2A #4】
- ”スマホ家庭教師”は教育の地域格差を解決する-注目のベンチャー特集「マナボ」(1)【K16C-MNB #1】
- "置き薬"でアフリカの医療課題を解決する - 注目の社会起業家特集「AfriMedico」(1)【K16C-AFM #1】
- 【最終回】「経営者は賢そうに演じて良いことは1つもない」正直に真っ直ぐに生きよう【K16-8C #5】
- 「ベンツを売って覚悟は決まった」日本交通 川鍋氏が語る”マジになった瞬間”【K16-8C #3】
- 「バリュエーションはどう決める?」大型資金調達を実現したCFOたちが語る企業価値算定の勘所【K16-9C #8】
- 「上場すべきか?いつすべきか?」メガ・ベンチャーのCFOたちが語る”資本市場の見極め”【K16-9C #6】
- 15歳の子供が5年前の修士論文レベルのことを3日間で実現できる(落合陽一) 【K16-1A #4】
- 【2016年11月】人気記事ダイジェスト8選 - 1位は創業者の”変人”エピソード
- ヤフーCSO安宅氏が考える人工知能(AI)の本質【K16-9A #4】
- 【新】「人間を定義することの意味とは何か?」スマートニュース鈴木氏が熱く語る【K16-9A #1】
- 【新】ユーグレナの誕生-ライブドア堀江氏の支援と取締役・永田氏の参画【K16-9E #1】
- 「人事制度の挑戦と安心はセット」サイバーエージェント曽山氏が紹介する人事制度のマッピング術【K16-4A #5】
- 「マネーボールをヒントにした」AI型人事システム構築に取り組むセプテーニHD【K16-4A #4】
- 「日本はファイナンスに無知な起業家/投資家が多い」気鋭のベンチャーキャピタリストが起業環境の課題と展望を徹底議論【K16-5B #7】
- 「俺を信じて任せてくれ」ユーグレナ永田氏が取締役会で使える”3枚のチケット”【K16-7A #4】
- 「メルカリの創業者『山田進太郎』はどんな人?」 創業経営者の「変人」エピソード【K16-7A #2】
- 【最終回】秘密結社モデルで「うぇーいwww」から始めるべきオープン・イノベーション【K16-4B #6】
- 「自分が言ったことを、トップ自らがちゃんとやる(“Say Do Ratio”)」SMFLキャピタル安渕氏が語るGE流経営者の仕事【K16-5A #3】
- 「M&Aではなく”仲間づくり”」GMO熊谷氏が考える持続的成長の仕組み作りと後継者計画【K16-5A #2】
- 「性善説でルールを創る」メルカリ小泉氏が語るプロフェッショナル型の組織づくり【K16-3E #2】
- 「理不尽を作り出せ!」ビジネス×スポーツ×宗教×科学の異種カオス討論(1)【K16-5C #1】
- 「R25」「スタディサプリ」を産んだリクルートの新規事業コンテスト「New RING」の秘密
- 「世界中のトップエリートが集う禅の教室」誕生秘話
- ネットベンチャーからリアルビジネスの時代へ 「ファームシップ」が優勝/「UMITRON」が準優勝―ICC カンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト) -スタートアップ・コンテスト-
- 「経絡秘孔を突け」優れたプロダクトの生み出し方とは?
- 「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界
- 全資金投じ、累計売上2万円だったオンライン予備校サービス - ナイル高橋氏のHARD THINGS
- No.2は経営者として社長(No.1)と同じぐらい覚悟が必要【T16-1E #3】
- 破壊的イノベーションを生む組織とリーダーとは?
- 未来は過去の延長線上にしかないことを知ってしまう40歳の絶望
- 企業文化を浸透させるには何をすべきか?
- クラウドワークスの創業時のプレゼンテーション【BBT-CW #3】
- 強いメンタルを持つ人間の行動は何が違うのか?
- ゾーン(究極の集中状態)に入るための3つのステップ。「ストレス」「リラックス」「集中」
- カタパルト
- 日本の食文化、麹菌発酵で世界の甘味料市場に挑戦する「オリゼ」(ICC FUKUOKA 2025)
- Z世代に届く動画メディアで、社会課題への行動変容を生む「RICE MEDIA」(ICC FUKUOKA 2025)
- ユーザー数No.1!フィルターバブルを克服し、世界中の良質な情報を届ける「スマートニュース」(ICC FUKUOKA 2025)
- 問題解決の力を育むSTEM教育支援で、世界と戦える子どもたちの未来をつくる「教育の環」(ICC FUKUOKA 2025)
- 1分で伝える「動画広告」×「社会課題」で社会を良くしたいZ世代に選択肢を提供する「RICE MEDIA」(ICC FUKUOKA 2025)
- 手に埋め込むマイクロチップで、リアルとデジタルを繋ぐ認証を実現する「Quwak(クウェイク)」(ICC FUKUOKA 2025)
- コストではなく“企業の成長投資”として、低価格かつ柔軟に活用できる福利厚生をつくる「HQ」(ICC FUKUOKA 2025)
- 督促電話不要のデジタル請求サービスで、飲食業界のキャンセル被害を最小化する「AccordX」(ICC FUKUOKA 2025)
- ナレッジ共有を圧倒的に楽にする「Qast」で、学びを事業成長につなげる「any」(ICC FUKUOKA 2025)
- 職人の技術と魂を次世代につなぎ、日本の食文化の未来を問う包丁メーカー「一文字厨器」(ICC FUKUOKA 2025)
- 決裁者の紹介と顧問サービスで、大手企業開拓における最大のパートナーになる「セールスハブ」(ICC FUKUOKA 2025)
- 鑑賞チケットのサブスクで、エンタメ業界の古い産業構造を変える「recri」(ICC FUKUOKA 2025)
- 「森林ノ牧場」は、放牧酪農で未利用資源に新たな価値を創造する(ICC FUKUOKA 2025)
- 365日対応のオンライン診療クリニックで、人に言えない悩みの解決をサポートする「MONA」(ICC FUKUOKA 2025)
- 日本から世界へ!若い才能を応援する社会を目指して挑戦する15歳のドラマーYOYOKA(ICC FUKUOKA 2025)
- 複雑な連結会計の効率化で、働く人の「人生をもっと前へ。」を支える「マネーフォワード」(ICC FUKUOKA 2025)
- アレルギー/ヴィーガン対応スイーツで、食事制限のある人や創り手の課題を解決する「TREASURE IN STOMACH」(ICC FUKUOKA 2025)
- 社会性と経済性が両立する「おしごと」の仕組みで、日本中に元気なシニアを増やす「ジーバー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 自己肯定感を取り戻す教育で、不登校の課題を解決するハイブリッド小中学校「NIJINアカデミー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 不整地でもスイスイ!労働力を補う自動搬送ロボットで製造業の現場を変える「CuboRex」(ICC FUKUOKA 2025)
- 日本発ウニ再生養殖技術で、世界の海を豊かにする産業創出に挑む「北三陸ファクトリー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 海外事業も本格化!多様性ある社会を目指して、国際交流の機会を提供する「HelloWorld」(ICC FUKUOKA 2025)
- 元子ども兵の支援施設「スマイルハウス」を通して、平和をつくるビジネスに挑む「テラ・ルネッサンス」(ICC FUKUOKA 2025)
- 来たるロボット革命の課題を“触覚”で解決する「FingerVision」(ICC FUKUOKA 2025)
- 人・金・知恵の仕組みで、地域リーダーたちとまちづくりの希望を作る「NEWLOCAL」(ICC FUKUOKA 2025)
- 多重下請け構造を解消するバーチャル物流会社で、物流ラストワンマイルの改革に挑む「207」(ICC FUKUOKA 2025)
- インフルエンサーのファッションリセールから、若者カルチャーを発信するプラットフォーム化を目指す「ピックユー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 体外受精用エクソソーム技術で、不妊治療の課題に挑む「EXORPHIA」(ICC FUKUOKA 2025)
- 寄付が集まる仕組みを作り、大学の経営資金を支える「Alumnote」(ICC FUKUOKA 2025)
- 震災で全壊「鶴野酒造店」が挑む、全国の酒蔵との新たな酒造りと能登の復興(ICC FUKUOKA 2025)
- “スキル保証型採用”で、才能あるエンジニアが実力で評価される世界を目指す「ハイヤールー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 司法で社会をより良い場所に変える“公共訴訟”の専門家集団「LEDGE」(ICC FUKUOKA 2025)
- 中古車マイクロファイナンス事業で、アフリカから誠実な努力が報われる世界をつくる「HAKKI AFRICA」(ICC FUKUOKA 2025)
- レクリエーションを超えて、豊かな高齢者社会への産業創出に挑む「emome」(ICC FUKUOKA 2025)
- 社内情報を簡単にコンテンツ化! 「Yappli UNITE」で、従業員エンゲージメント向上に貢献する「ヤプリ」(ICC KYOTO 2024)
- マネジメント業務の100の型「マネ型」で、人が活躍し、持続可能なイノベーションが実現する社会を目指す「EVeM」(ICC KYOTO 2024)
- リアルな経営疑似体験ゲーム「T2D3」で、スタートアップの成功確率を高める「リブ・コンサルティング」(ICC KYOTO 2024)
- スタートアップの事業成長を映像メディアで支援する「PIVOT」(ICC KYOTO 2024)
- 大手企業との商談をビジネスパーソンの「紹介」で実現する「セールスハブ」(ICC KYOTO 2024)
- 1つから発注できるオンデマンド生産SaaSで、無駄のないサステナブルな製造業DXを実現する「OpenFactory」(ICC KYOTO 2024)
- 社会を変えるスタートアップの挑戦を、バックオフィスから支援する「マネーフォワード クラウド個別原価」(ICC KYOTO 2024)
- 家庭に合った支援の提案で、社会全体で子育てをする世の中を目指す「ノーベル」(ICC KYOTO 2024)
- グローバルチームで働くNotino(ノティーノ)が紹介する「Notion AI」の活用法(ICC KYOTO 2024)
- 缶やサワーも誕生! 「コカ・ペプシ・イヨシ」の夢に向けて、クラフトに回帰する「イヨシコーラ」(ICC KYOTO 2024)
- カスタマイズ不要・スモールスタート可能な「SmartF」で製造業のDXを支援する「ネクスタ」(ICC KYOTO 2024)
- 生産者の熱も包み伝える、生より美味しい“冷凍熟成”餃子「-ond°/オンド」(ReLike)(ICC KYOTO 2024)
- 竹のお箸で日本の心を届け、箸文化と美しい里山を未来に繋ぐ「ヤマチク」(ICC KYOTO 2024)
- 複合プラスチックの再資源化を可能にし、環境に優しい「withプラ」を目指す「esa(イーサ)」(ICC KYOTO 2024)
- 「ココナラ」は、才能やスキルが発揮できるマッチングで、自己実現が人の役に立つ世の中をつくる(ICC KYOTO 2024)
- 行き場のない若者に、居場所と仕事の支援で社会参画を応援する「サンカクシャ」(ICC KYOTO 2024)
- “頭痛専門医”不足を、AI医療機器による診断と治療アプリで解決する「ヘッジホッグ・メドテック」
- 自力での移動が難しい人々へ、医療・福祉の移動インフラを届ける「mairu tech」(ICC KYOTO 2024)
- 材料・レシピは独自開発、こだわりのレシピでティラミス再ブームを狙う「Tiramisu No.6」(RUSO)(ICC KYOTO 2024)
- 補助金を活用しやすくするプラットフォーム「補助金クラウド」で、企業や地域のポテンシャルを開放する「Stayway」(ICC KYOTO 2024)
- 14,000円の栗蒸し羊羹で業界の常識を覆し、“世界のWAGASHI”に挑戦する「常陸風月堂(菓匠風月)」(ICC KYOTO 2024)
- “路地裏マイクロディベロッパー”として、空き家・店舗を魅力的に再生する「旧三福不動産」(ICC KYOTO 2024)
- デジタル売上比率98%、カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」はDXで日本の外食産業を変える(ICC KYOTO 2024)
- 泡盛粕で育てた栄養豊富・旨い藻で、人と海を未来につなぐ「Algalex」(ICC KYOTO 2024)
- 賃貸×民泊のハイブリッドモデルで新しい暮らし方を提案する「Unito(ユニット)」(ICC KYOTO 2024)
- 諏訪発、空き家や古材の“健やかな循環”があるまちづくりを全国に広げる「ReBuilding Center JAPAN」(ICC KYOTO 2024)
- 脳とコンピュータをつなぐ“BCI”の実装で、病気や事故による身体的な制約からの解放を目指す「JiMED」(ICC KYOTO 2024)
- AI開発でポイ活! 幅広いアプリユーザーが高速かつ高品質なアノテーションデータを作成する 「harBest」(ICC KYOTO 2024)
- 観光業を日本一の産業へ。産業構造の課題を解決してホテルの利益率向上に貢献する「Check Inn」(ICC KYOTO 2024)
- 日本発「菌バンク」で健康を守り、慢性疾患を癒す「KINS」(ICC KYOTO 2024)
- 患者への説明と意思決定を支援するクラウド「MediOS」で、病院の機能や空間を拡張する「Contrea」(ICC KYOTO 2024)
- 中小企業も非正規社員も加入しやすい企業年金で、老後の資産形成を助ける「ベター・プレイス」(ICC KYOTO 2024)
- AIと専門家集団が作る労務相談SaaS「HR base」で、ホワイトな労働環境をつくる「Flucle」(ICC KYOTO 2024)
- 誰もがメンタルヘルス・ケアにアクセスできる社会を目指す「マイシェルパ」(ICC KYOTO 2024)
- 男鹿の未来を拓く挑戦! サケ造りとまちづくりで、地域の希望の星になる「稲とアガベ」(ICC KYOTO 2024)
- 大気中からCO2を直接回収する“DAC”で、排出量実質ゼロへの貢献を目指す「Planet Savers」(ICC KYOTO 2024)
- 日本発「菌バンク」で健康を守り、慢性疾患を癒す「KINS」(ICC KYOTO 2024)
- 数千枚の設計図を3Dデータ化、土木業界DXで技術継承と効率化に挑む「Malme(マルメ)」(ICC KYOTO 2024)
- 生まれ育った地域の衰退を止めたい! 地産ホップの「ASOBI BEER」で京都・丹後から挑戦する「ローカルフラッグ」(ICC KYOTO 2024)
- 就労妊婦と企業をパーソナル助産師×データで支援する「MamaWell」(ICC KYOTO 2024)
- 「障害=欠落」を変えるブランドへの挑戦! 支援的な福祉から、持続可能なビジネスを作るアートIPカンパニー「ヘラルボニー」(ICC KYOTO 2024)
- ノーベル賞級の新炭素材料で、リチウムイオン電池の性能に革新をもたらす「3DC」(ICC KYOTO 2024)
- 工場からオフィス、医療まで、ワイヤレス給電の社会実装を牽引する「エイターリンク」(ICC KYOTO 2024)
- 新食材「納豆菌粉」で、低環境負荷かつ高効率なタンパク質生産を実現する「フェルメクテス」(ICC KYOTO 2024)
- 落とし主と預かる企業に優しいDXで、落とし物業務の削減と返還率向上に貢献する「find」(ICC KYOTO 2024)
- タグひとつでウェブサイトを高速化し、CVRの向上に貢献する「Repro」(ICC KYOTO 2024)
- iPhoneアプリ「PLUG」は、ばらつくEコマース体験をまとめ、最適化された購入体験を実現する(ICC KYOTO 2024)
- 世界のどこでも地産地消できる土に還る吸水性ポリマーで、持続可能な農業の実現を目指す「EF Polymer」(ICC KYOTO 2024)
- IoT重量計でリアルタイムに在庫管理、日本式の製造DXを推進する「エスマット」(ICC KYOTO 2024)
- スクロール、インデント修正…法的文書作成での無駄な手作業を徹底的になくすMicrosoft Wordのプラグイン「BoostDraft」(ICC KYOTO 2024)
- 増加する社会課題に対して、解決の新しい仕組み作りを目指す「リディラバ」(ICC KYOTO 2024)
- 「大家×NPO×ファイナンス」で、シングルマザーの課題を住まいから解決する「LivEQuality大家さん」(ICC KYOTO 2024)
- “匠の見積”をデジタル資産化する「匠フォース」で、製造業の競争力を高める「匠技研工業」(ICC KYOTO 2024)
- マンガ化・映像化で需要増! エンタメIP創出システムで、世界で戦えるコンテンツビジネスをつくる「テラーノベル」(ICC KYOTO 2024)
- リフォームから事故現場まで、誰でもミリ単位の空間計測ができるアプリ「Scanat」で測る体験を変える「nat」(ICC KYOTO 2024)
- 廃プラを皮切りに、ごみが資源に変わるマーケットプレイスの創出を目指す「レコテック」(ICC KYOTO 2024)
- 病児保育や産後ケアを通して、子育てに関わる社会と人をつなぐ「グッドバトン」(ICC FUKUOKA 2024)
- クリエイティブファーム「secca」は、技術と文化の再構築で、次世代に求められる伝統工芸のかたちを目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- 「クラウドワークス」が展開する「CrowdLog」は、工数管理の課題を解決し、企業の生産性向上に貢献する(ICC FUKUOKA 2024)
- 間伐材で作る「くみ木」の絵本で、子どもの感性を育て、豊かな森を守る「Ibiza(イビサ)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 宮崎県都農町発、まちづくり×教育でUターンしたくなるまちの未来を目指す「イツノマ」(ICC FUKUOKA 2024)
- お弁当を選んで頼めるアプリで、保護者・高校・高校生の昼食にまつわる悩みを解決する「PECOFREE」(ICC FUKUOKA 2024)
- 貧困家庭の高校生への無料プログラミング教育で、人生の選択肢を広げる支援に取り組む「CLACK」(ICC FUKUOKA 2024)
- 1週間分の冷蔵おかずデリバリーで、家庭に時短と豊かさを届ける「つくりおき.jp」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「ツナグパン」で支援が回り、心豊かな社会を実現する神戸の老舗ベーカリー「ケルン」(ICC FUKUOKA 2024)
- 世界3位のWeb3.0メタバース「XANA」は、誰もがなりたい自分になれる世の中を実現する(ICC FUKUOKA 2024)
- 企業の検索行動を活用するインテントセールスで、まさに“今”欲しい顧客に出会える「Sales Marker」(ICC FUKUOKA 2024)
- 個人の得意を売り買いするマーケットプレイス「ココナラ」は、あらゆる人が「人生のストーリー」を生きられる世の中を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- 衛星データの解析技術で、グローバルサウスの国家プロジェクトに取り組む「Solafune」(ICC FUKUOKA 2024)
- アメリカ発、最先端の技術を実装したスマートホームで未来の住生活を創造する「HOMMA Group」(ICC FUKUOKA 2024)
- 利用率92%! 福利厚生サービス「miive」は、組織活性化を実現する従業員投資の新しい手段となる(ICC FUKUOKA 2024)
- 船体メンテから船員・法律管理まで多様な船舶管理をDXし、島国日本の暮らしを守る「ザブーン」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「ペイトナー」は支払い特化の請求書サービスを起点に、お金のストレスをなくすプラットフォーム化を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- AIが商談データを自動で収集・解析・可視化する「ailead」は、生産性の高い組織作りを支援する(ICC FUKUOKA 2024)
- iPS細胞で、“ちいさな家族”への再生医療を実現する「Vetanic(ヴェタニック)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 自社農場でDX実装、展開!「栽培管理Copilot」で、“AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)
- 食品産業に特化したパーソナルロボットで、労働力不足の解決を目指す「Closer」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「石川樹脂工業」は、1,000回落としても割れない食器「ARAS」を通して樹脂の可能性を世の中に拡げていく(ICC FUKUOKA 2024)
- 広島県の1万世帯に牛乳を届ける「サゴタニ牧農」、地域が豊かになる未来への挑戦(ICC FUKUOKA 2024)
- 「ととのう」を科学した、幸せで自由な「KIWAMI SAUNA」を通じてウェルビーイングな社会を目指す「REVIVE」(ICC FUKUOKA 2024)
- プロに選ばれる会計ソフトを起点に、スタートアップの成長後押しを目指す「マネーフォワード」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「友安製作所」は“描く・作る・見せる・売る”を全て行うものづくりで、技術力を発信する製造業を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- ユーザーの声を取り込み成長し続けるツール「Notion」は、異なるチーム間のナレッジ共有・活用を可能にする(ICC FUKUOKA 2024)
- 請求書をカード払いできる「支払い.com」で、経営者の挑戦を応援する「UPSIDER」(ICC FUKUOKA 2024)
- ベンダーと販売代理店の関係を最大化し、収益向上に寄与する連携クラウド「パートナーサクセス」(ICC FUKUOKA 2024)
- 原宿のど真ん中での挑戦!「小杉湯」が目指す、街の銭湯という文化に経済的評価がつく社会(ICC FUKUOKA 2024)
- 直径1mmの血管を縫って繋ぐ「マイクロサージャリー」支援ロボットで、術後のQOL向上に貢献する「F.MED」(ICC FUKUOKA 2024)
- 非効率な新規開拓営業を“紹介”の力で変えていく「Saleshub」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「すてない加工」を通じて地域に貢献し、有田みかんのファンを増やす「早和果樹園」(ICC FUKUOKA 2024)
- 学校に新たな関係人口を増やす「複業先生」で、教師不足と教育の問題を解決する「LX DESIGN」(ICC FUKUOKA 2024)
- リスキリングプラットフォーム「SHElikes」で、女性がより活躍し、自己実現できる社会をつくる「SHE」(ICC FUKUOKA 2024)
- 老後だけでなく退職・休業・休職時でも受け取れる企業年金で、簡単に資産形成できる社会をつくる「ベター・プレイス」(ICC FUKUOKA 2024)
- 不要な衣類の回収から選別・再流通まで一気通貫の循環インフラを構築する「PASSTO」(ECOMMIT)(ICC FUKUOKA 2024)
- 月額3万円で無制限、行動変化を実感できるプロのコーチングで、夢中で生きる大人を増やす「mento」(ICC FUKUOKA 2024)
- 営業パーソンのアポ取りをDX! ターゲットを見極め、90秒で即レス、24時間商談率を最大化する「immedio」(ICC FUKUOKA 2024)
- 商談解析AI「Jamroll」から、言語哲学×LLMでAI APIプラットフォームを目指す「Poetics」(ICC FUKUOKA 2024)
- 運送会社と荷主を繋ぐDXで、“物流の2024年問題”を解決する「アセンド」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「森未来」は国産材のサプライチェーンを再構築し、持続可能な森林を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- 諏訪発、地域資源の循環によるエリアリノベーションで暮らしを豊かにする「ReBuilding Center JAPAN」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「人機一体」は、憑依した感覚で強大な力を操れる人型重機で、人の“苦役”を解消する(ICC FUKUOKA 2024)
- 「シーベジタブル」は、藻場の再生で、海藻の新たな食文化と産業をつくる(ICC FUKUOKA 2024)
- ビジネスの根幹である契約業務のDXで、生産性の向上と管理体制の構築に寄与する「Hubble」(ICC FUKUOKA 2024)
- ゲノム編集×iPS細胞で、悪性脳腫瘍など解決手段のない疾患の治療に取り組む「iXgene(アイエックスジーン)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 歯科矯正のDXで、ユーザーが感動する歯科体験を届ける「Oh my teeth」(ICC FUKUOKA 2024)
- 誰でも使える高機能なAI電話で、応答の人手不足を解消する「IVRy(アイブリー)」(ICC FUKUOKA 2024)
- お茶の産業をつなぎ、「文化資本」によって世界を豊かにすることを目指す「文化資本研究所 / TeaRoom」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「DigitalArchi」は、3Dプリンタ型枠で建築のプロセスを革新し、人手不足の課題を解決する(ICC FUKUOKA 2024)
- 日本各地に、土地ならではの風景と文化を継承する古民家宿をつくる「LOOOF(るうふ)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 元子ども兵の社会復帰支援で、紛争の平和的解決を目指す「テラ・ルネッサンス」(ICC FUKUOKA 2024)
- 日本の創薬の課題を解決して、国産バイオ原料の産業化を目指す「Central Link」(ICC FUKUOKA 2024)
- 海藻の栽培から食の提案まで、海の生態系を育み循環をつくる「シーベジタブル」(ICC FUKUOKA 2024)
- 亡くなった後に自分のお金を寄付する「遺贈寄付」で、思いやりが循環する社会を目指す「日本承継寄付協会」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「FerroptoCure」は、全てのがんを副作用のない経口薬で癒す未来を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- サプライチェーンの可視化で、日本のモノづくり産業を支える「Resilire(レジリア)」(ICC FUKUOKA 2024)
- あらゆる産業に不可欠な化学物質の情報を、専門AIでデータ化する「ケミカン」(ICC FUKUOKA 2024)
- インハウスのデジタル広告制作・運用をAIの力で変革し、“伝える”課題の解決に挑む「リチカ」(ICC KYOTO 2023)
- 事業会社×スタートアップのマッチング促進で新産業創出を支える「M&Aクラウド」(ICC KYOTO 2023)
- 過疎地域の農村で75歳以上に働く場を作り、多世代で高齢化の課題を解決する「うきはの宝」(ICC KYOTO 2023)
- 持続可能な井戸管理で、アフリカに安全な水を届ける「Sunda Technology Global」(ICC KYOTO 2023)
- 海中データを取得する「MizLinx Monitor」で、藻場再生や持続可能な水産業の実現を目指す「MizLinx」(ICC KYOTO 2023)
- 顧客の想いをともに背負いグロースを目指す「リブ・コンサルティング」、社員2人の成長ストーリー(ICC KYOTO 2023)
- 国内「越境」留学で意志ある若者を育み、持続可能な地域・社会を創る「地域・教育魅力化プラットフォーム」(ICC KYOTO 2023)
- カード会社からAI化された総合金融機関へ!挑戦する企業を支援する「UPSIDER」(ICC KYOTO 2023)
- 問い合わせが激減するFAQ!「Helpfeel」は需要が増すコールセンター市場のDX化を目指す(ICC KYOTO 2023)
- 増加する虐待相談対応をAIでサポートし、子どもを虐待から守る「AiCAN」(ICC KYOTO 2023)
- シニアの相棒は孫世代!「もっとメイト」でポジティブに歳を重ねる生き方を支える「AgeWellJapan」(ICC KYOTO 2023)
- 授粉作業の自動化で、ハチより高い収穫量を可能にする「HarvestX」「HarvestX」(ICC KYOTO 2023)
- 妊娠で6人に1人が退学、西アフリカの女の子が夢を持ち努力できる社会を創る「Alazi Dream Project」(ICC KYOTO 2023)
- 「iMU」は、簡単に計測できる歩行解析計で、膝痛の早期診断・治療ができる世界を目指す(ICC KYOTO 2023)
- “シワになりにくく、軽く、快適なニット”を独自編機で生み出す「丸和ニット」(ICC KYOTO 2023)
- 調達DXクラウド「Leaner」で、企業の購買を合理化する「Leaner Technologies」(ICC KYOTO 2023)
- 経営危機とコロナ禍を越え、自社ブランド創出や新規事業で挑戦を続ける「明利酒類」(ICC KYOTO 2023)
- 税務・経理…約100種の会計業務SaaSで、起業家が事業に専念できる環境を実現する「SoVa」(ICC KYOTO 2023)
- 感動の切れ味を誇るつめ切り!「諏訪田製作所」は若い職人があふれる工場で、燕三条の鍛冶屋の技術と革新に挑戦する(ICC KYOTO 2023)
- 地域の魅力を香りで表現し、失われつつある情景を未来につなげる「CARTA」(ICC KYOTO 2023)
- 住宅確保困難者に、空き家の課題をかけ合わせて解決する「Rennovater」(ICC KYOTO 2023)
- バイオマスを活用した高機能バイオ炭「宙炭」で土作りを大幅に短縮、有機農業の収量をアップさせる「TOWING」(ICC KYOTO 2023)
- 生い立ちで生まれた負の感情を癒やし、応援して伴走する人がいることを伝える「ウィーズ」(ICC KYOTO 2023)
- 複雑な運用計画の最適化ソリューション「Optium」で、真の生産性向上を実現する「ALGO ARTIS」(ICC KYOTO 2023)
- 地域の子育て支援の専門家と家族をつなげる「グッドバトン」(ICC KYOTO 2023)
- AIが相乗りを最適化!タクシーのシェア乗りで移動の課題を解決する「NearMe」(ICC KYOTO 2023)
- ゲーム感覚でスマホ撮影した動植物のデータを、生物多様性の保全につなげる「バイオーム」(ICC KYOTO 2023)
- 接客・離脱防止・決済まで一気通貫のチャット接客「BOTCHAN」で、顧客を成功に導く「wevnal」(ICC KYOTO 2023)
- 後継者がいない小規模水産企業をまとめ、地方での生き残りを目指す「マルヨシ」(ICC KYOTO 2023)
- 学校での勉強が難しい子どもに今すぐ届く無料オンライン教材で、学びをあきらめない社会を目指す「eboard」(ICC KYOTO 2023)
- 後付け、カーナビ感覚の運行支援システムで海の安全性を高める「エイトノット」(ICC KYOTO 2023)
- 農業由来のカーボンクレジット創出で、温室効果ガスを削減し、農家に新たな収入をもたらす「Green Carbon」(ICC KYOTO 2023)
- 「FAXバスターズ」は3つの課題を解決して、FAXにまつわる業務をDXする(ICC KYOTO 2023)
- 日本酒が世界で愛される新時代を作るアメリカ発スタートアップ「Tippsy」(ICC KYOTO 2023)
- 工場と設備メーカーを独自DBでマッチング。中小製造業の自動化・省人化に取り組む「Robofull」(ICC KYOTO 2023)
- 煩雑な契約業務を円滑にする契約書管理クラウド「Hubble」が実現するDeep Collaboration(ICC KYOTO 2023)
- 下請け町工場の奇跡! 下駄に着目したオリジナル靴で、地場産業の活性に貢献する「リゲッタ」(ICC KYOTO 2023)
- 駐停車データベースの生成、駐車場の仲介・管理業務のデジタル化により、駐車場探しから契約、利用までを自動化する「Landit」(ICC KYOTO 2023)
- 優秀なエンジニア採用のために、適正なスキル評価を可能にする「ハイヤールー」(ICC KYOTO 2023)
- 英語学習は1日15分! 最新の応用言語学とAI技術で、習得を着実にサポートする「スピークバディ」(ICC KYOTO 2023)
- 「複業先生」によるワークシェアとDXで、学校教育業界の変革に挑む「LX DESIGN」(ICC KYOTO 2023)
- デジタル売上比率96%! 外食業のDXで顧客体験と労働体験を進化させるサラダ専門店「CRISP」(ICC KYOTO 2023)
- 「日本草木研究所(山伏)」は、森に眠る資源の発見で林業と食に新たな価値を創出する (ICC KYOTO 2023)
- 農作物残渣のアップサイクルで、干ばつに苦しむ世界の農地を潤す「EF Polymer」(ICC KYOTO 2023)
- みんなでつながるソーシャルの力で、投資を身近な体験にする「Woodstock」(ICC KYOTO 2023)
- データの力で、アジア・アフリカの農業課題解決に挑む「サグリ」(ICC KYOTO 2023)
- 「Turing」は完全自動運転EV車両の量産で、テスラを超える自動車メーカーを目指す(ICC KYOTO 2023)
- 顧客満足度を高める遠隔接客サービス「RURA」で、人手不足の課題を解決する「タイムリープ」(ICC KYOTO 2023)
- 商品×体験×ビジョンでお酢と地域の未来をつくる「飯尾醸造」(ICC KYOTO 2023)
- “もう一人の自分”と“もうひとつの居場所”をメタバースで実現する「XANA」(ICC KYOTO 2023)
- 鉄リサイクルの課題解決で、世界最大のCO2排出産業の脱炭素を実現する「EVERSTEEL」(ICC KYOTO 2023)
- たった1回の採血「マイクロCTC検査」で、全身のがん細胞を捕捉する「セルクラウド」(ICC KYOTO 2023)
- 商談設定の自動化で、商談化・受注化を上げてインサイドセールスの働き方を変える「immedio」(ICC KYOTO 2023)
- 在庫管理の課題を、リアルタイムに個数を量れるIoT重量計で根本解決する「スマートショッピング」(ICC KYOTO 2023)
- デザインだけでWeb制作を完結。ノーコードWeb制作ツール「STUDIO」は創造力を解放する世界を創る(ICC KYOTO 2023)
- 【9/7 11:45〜 ライブ中継】新企画、アワード上位入賞企業がプレゼンで競う、ガーディアン・カタパルトに集う7組をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- 電話によるボイスバンキングで、デジタル格差のないテクノロジーを届ける「Hishab Technologies」(ICC FUKUOKA 2023)
- 世界中の給水スポットがわかるアプリ「mymizu」から、環境問題への第一歩を促す「Social Innovation Japan」(ICC FUKUOKA 2023)
- 世界最先端のカイコ研究が進む日本から、新たな産業創出を目指す「Morus」(ICC FUKUOKA 2023)
- 生ごみの”たのしい循環”で、人と都市を健康にする「ローカルフードサイクリング」(ICC FUKUOKA 2023)
- 焼却処分される寝具を再生する「susteb」から、資源が循環する社会を目指す「yuni」(ICC FUKUOKA 2023)
- 道路、橋…街の異変をすぐ報告! 「アーバンエックステクノロジーズ」は、都市インフラをみんなで守る仕組みを作る(ICC FUKUOKA 2023)
- 「Kids Public」は24時間医師に相談できるプラットホームで、産前・産後の不安に寄り添う(ICC FUKUOKA 2023)
- 美味しい日本の完熟いちごを届けたい! マレーシアで観光農園に挑戦する「おさぜん農園」(ICC FUKUOKA 2023)
- 衛星データの活用で、農家の所得向上と脱炭素社会に貢献する「サグリ」(ICC FUKUOKA 2023)
- 220年以上続いた「敷嶋」酒蔵の復活から、愛知県知多半島の魅力発信に挑む「伊東」(ICC FUKUOKA 2023)
- 保育施設と保護者の課題に取り組み、子育てを楽しいと思える社会の実現を目指す「BABYJOB」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「Dioseve」はiPS細胞の独自技術で、不妊治療に新たな選択肢を提供する(ICC FUKUOKA 2023)
- 里山の可能性を拓き、いのちを繋ぐ循環型農業に挑戦する「土遊野」(ICC FUKUOKA 2023)
- 道路上に建設できる次世代モビリティ「Zippar」は、都市交通の課題を解決する(Zip Infrastrcture)(ICC FUKUOKA 2023)
- 「DROBE」はスタイリングAIで、新しい働き方とファッション体験を提供する(ICC FUKUOKA 2023)
- 鉄スクラップ解析AIで「Car to Car」の実現を目指す「EVERSTEEL」(ICC FUKUOKA 2023)
- 日本の投資の流動性を高め、ベンチャー投資の市場拡大を目指す「FUNDINNO」(ICC FUKUOKA 2023)
- Twitter管理ツール国内No.1!「SocialDog」はSNS管理の世界標準ツールを目指す(ICC FUKUOKA 2023)
- 「エイトノット」は安全な自律航行技術の実現で、海から新たな経済圏創出を目指す(ICC FUKUOKA 2023)
- 福岡産フルーツやハーブ×日本酒で人気! 「LIBROM」はイタリアで日本の酒造りに挑戦する(ICC FUKUOKA 2023)
- ピーマンに特化した自動収穫ロボットで、持続可能な農業を目指す「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2023)
- ゲノム編集による高速品種改良で、日本の水産業の復活を目指す「リージョナルフィッシュ」(ICC FUKUOKA 2023)
- 匠の心と技で、飛騨の木工産業の次の100年を目指す「飛騨産業」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「WAmazing」は免税ショッピングDXで、インバウンド産業の成長に貢献する(ICC FUKUOKA 2023)
- トップセールスのインタラクティブ動画「CEOclone」で、有効商談を増やす「タッチスポット」(ICC FUKUOKA 2023)
- 子どもが大切に育てられる社会のために、児童養護施設の職員不足解消を目指す「チャイボラ」(ICC FUKUOKA 2023)
- シフト管理を通じて、新たな「働く」スタンダードを構築する「らくしふ」(クロスビット)(ICC FUKUOKA 2023)
- 完全自動運転EV車両の製造で、TESLAを追い越す会社を目指す「TURING」(ICC FUKUOKA 2023)
- 働くときのストレス状態を早期発見・エンゲージメントを可視化して、毎日前向きなチャレンジができる人を増やす「wellday」(ICC FUKUOKA 2023)
- 夏にも生産できるイチゴ作りと品種開発で、食料自給率の向上に貢献する「井上寅雄農園」(ICC FUKUOKA 2023)
- ついに薬事承認取得!心疾患の早期発見や遠隔医療に役立つ"超聴診器”を開発する「AMI」(ICC FUKUOKA 2023)
- 無料で参加できる職業体験で、子どもが夢ややりたいことに出会うきっかけを創る「CHEERS」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「ailead」は商談をすぐ活用できるデータに変え営業組織を強くする(バベル)(ICC FUKUOKA 2023)
- 規格外トマトの課題解決から、農家が自立できるビジネスモデル作りに挑戦する「ヨダファーム」(ICC FUKUOKA 2023)
- 障がい者のチーム雇用で、誰もが花咲く社会を作る「ローランズ」(ICC FUKUOKA 2023)
- Made by Japanを世界へ。「北三陸ファクトリー」はうにの再生養殖で水産業の新時代を創る(ICC FUKUOKA 2023)
- 地域の観光サイトをつなぐ多言語CMSから、日本の観光産業の進化を目指す「MATCHA」(ICC FUKUOKA 2023)
- 情シスが抱える「不」を効率化し、世界のITアウトソーシング市場を狙う「ジョーシス」(ICC FUKUOKA 2023)
- 中身ありきの脇役から主役へ。最上級の技術と企画で桐箱の可能性を広げる「増田桐箱店」(ICC FUKUOKA 2023)
- 視覚的な遠隔コラボツール「SynQ Remote」で、現場業務を大幅に効率化する「クアンド」(ICC FUKUOKA 2023)
- 従来製品の約3割価格、水中環境のモニタリングデバイスで養殖業の生産性向上に貢献する「MizLinx」(ICC FUKUOKA 2023)
- “半導体に続く第4の物質”「トポロジカル物質」を社会実装するプラットフォーマー「TopoLogic」(ICC FUKUOKA 2023)
- 請求書の回収から支払いまでを自動化し、お金にまつわるストレスをなくす「ペイトナー 請求書」(ICC FUKUOKA 2023)
- 獣医師に必要なデータを取得できる超小型デバイスで、ペットの健康を守る「PetVoice」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「ワンインチ」はCBD市場の創出で、緊張やストレスに苦しむ人たちに新たな選択肢を提供する(ICC FUKUOKA 2023)
- 電気自動車の走行中給電を可能にする「パワーウェーブ」(ICC FUKUOKA 2023)
- ライブ空間アプリ「corom」は、音楽で稼げる仕組みでミュージシャンの成功体験を生み出す(ICC FUKUOKA 2023)
- 紙、サイン、電子契約…「Hubble」は面倒な契約書管理をクラウドで安全に一元化する(ICC FUKUOKA 2023)
- 養殖xテクノロジーで、こどもたちの未来に持続可能な水産業をつなぐ「ふく成」(ICC FUKUOKA 2023)
- 運送業の業務管理システム「ロジックス」で、物流業界のDXと最適化に挑む「ascend」(ICC FUKUOKA 2023)
- ソフトウェアテストの自動化で、エンジニアの生産性と創造性を高める「MagicPod」(ICC FUKUOKA 2023)
- すべての子どもに届く英語教育で、多様性のある社会の実現を目指す「HelloWorld」(ICC FUKUOKA 2023)
- モノづくりを担うエンジニアが実力で評価される世界を目指す「ハイヤールー」(ICC FUKUOKA 2023)
- ALGO ARTISの「Optium」は、人間の能力を超えた複雑な運用計画を毎日最適化できる(ICC FUKUOKA 2023)
- 転倒時だけ柔らかくなる「ころやわ」で、人を骨折から守る床材のグローバルスタンダードを目指す「Magic Shields」(ICC KYOTO 2022)
- 全国に拡大! 古民家宿「るうふ」から、地域文化を継承する産業を創る「LOOOF」(ICC KYOTO 2022)
- 190年前から続く仏具を「LinNe」でアップデート。心を整える唯一無二の音色を作る「南條工房」(ICC KYOTO 2022)
- ホームレス状態の人に寮付きの仕事を紹介し、生活再建をサポートする「Relight」(ICC KYOTO 2022)
- コオロギ由来の代替タンパク質製品で、サステナブルな食の選択肢を作る「ODD FUTURE」(ICC KYOTO 2022)
- 靴に装着するIoTデバイス「あしらせ」は、視覚障がい者が安心して歩ける社会を創る(ICC KYOTO 2022)
- 「MOONRAKERS」は、先端技術×ユーザーボイスでミライの生活を創造する(ICC KYOTO 2022)
- 大気圏再突入技術の強みで、人工衛星内の無人実験や製造を可能にする「ElevationSpace」(ICC KYOTO 2022)
- 発売初日で売上1億円! YouTube番組から生まれたブランド「cadre(カドレ)」は消費者と共に“求められる家電”を作る(ICC KYOTO 2022)
- オーガニックコットンのベビー服で、バングラデシュに雇用を生み、子どもたちの未来を変える「Sunday Morning Factory」(ICC KYOTO 2022)
- 国産無添加のペットフード開発から、犬猫殺処分ゼロを目指す「犬猫生活」(ICC KYOTO 2022)
- 複雑なオペレーションを効率化し、継続課金ビジネスを成功に導く「Scalebase」(アルプ)(ICC KYOTO 2022)
- 「商談のキーポイント」の可視化・蓄積で、営業組織の成長に貢献する「リフレクトル」(Co-Growth)(ICC KYOTO 2022)
- 「リニスタ」は、加工しやすい生地の開発で高級紋織物 西陣織の可能性を拓く(ICC KYOTO 2022)
- 投資中でも決済に使えるカード「Pool」で、明快な資産形成をサポートする「カンム」(ICC KYOTO 2022)
- OJTはスマホアプリ! 1日10分の学習で組織みんながマーケターとして成長する「グロース X」(ICC KYOTO 2022)
- 質の高い療育・保育の両立で、障害をもつ子どもの未来の「二次障害」を防ぐ「Ecold」(ICC KYOTO 2022)
- 主観でつくり、共感からファンを生み出すライフスタイルブランド「KINTO」(ICC KYOTO 2022)
- “田んぼを磨く”クラフトサケ造りから、秋田・男鹿を未来につなげる「稲とアガベ」(ICC KYOTO 2022)
- 「機械学習技術の民主化」でモバイル広告をエンパワーメントする「Moloco」(ICC KYOTO 2022)
- “完全栄養食”の味噌汁で、味噌産業の復活と予防医療のイノベーションに挑む「MISOVATION」(ICC KYOTO 2022)
- 適地検索から社会インフラの調査まで、宇宙ビッグデータで地球の課題を解決する「天地人」(ICC KYOTO 2022)
- スピーディーな商品開発で、世界で戦える化粧品ブランド作りに挑む「モノック」(ICC KYOTO 2022)
- 「LEADPAD」はリードへのアプローチを自動化して、インサイドセールスの商談化を実現する(Rockets)(ICC KYOTO 2022)
- 住宅確保困難者に心安まる住まいを提供し、“アフォーダブル・ハウジング”の産業創出を目指す「Rennovater」(ICC KYOTO 2022)
- 100%植物性の美味しいプラントベースフードで地球温暖化の抑止に取り組む「Grino」(ICC KYOTO 2022)
- 自然界に流出するごみの調査・回収・アップサイクルする仕組みで、環境問題に取り組む「ピリカ」(ICC KTOTO2022)
- お箸にこだわる日本の文化をサステナブルに! 作り手が報われるものづくりを目指す「ヤマチク」(ICC KYOTO 2022)
- ダイエット食の課題を「究極のブロッコリーと鶏胸肉」で解決する「DORAYAKI」(ICC KYOTO 2022)
- “曲がれる”ロープウェイで、都市渋滞の解決とモビリティの新たな可能性に挑む「Zip Infrastrcture」(ICC KYOTO 2022)
- 来客予測的中率は90%以上!データドリブンな店舗経営を実現する「TOUCH POINT BI」(EBILAB)(ICC KYOTO 2022)
- 「クラフトサケ」を通して、福島や日本酒文化に軽やかな視点をもたらす「haccoba」(ICC KYOTO 2022)
- 自給自足の集落に伝わる端切れを出さない服「たつけ」から、持続可能な理想郷づくりに取り組む「石徹白(いとしろ)洋品店」(ICC KYOTO 2022)
- 「十勝ポップコーン」で、農閑期の雇用とはじける笑顔を作る「前田農産食品」(ICC KYOTO 2022)
- 担い手創造とノンアル飲料への挑戦で、酒蔵からの地域活性を目指す「阿部酒造」(ICC KYOTO 2022)
- M&Aのブラックボックス解消で、マッチングを成功に導く「M&Aクラウド」(ICC KYOTO 2022)
- 環境負荷が減り、生産量が上がる農薬でサスティナブルな農業を実現する「アグロデザイン・スタジオ」(ICC KYOTO 2022)
- 「付き添い入院」する家族に物資を届け、入院中の心と体を支援する「キープ・ママ・スマイリング」(ICC KYOTO 2022)
- 「テクノツール」は入力デバイスで、身体の状態に関わらず個性や可能性を発揮できる社会を目指す(ICC KYOTO 2022)
- 天然素材のオリジナルレシピで「コカ・ペプシ・イヨシ」を目指す「伊良コーラ(いよしコーラ)」(ICC KYOTO 2022)
- よき生活をつくるために、パンも店も会社も手づくりする「わざわざ」(ICC KYOTO 2022)
- 「BABY JOB」は、保育にまつわる保護者と園の課題を解決し、子どもと向き合う時間を創出する(ICC KYOTO 2022)
- 「GO TODAY SHAiRE SALON」は、ビューティシャンが自分らしく働き、学び、経営できる環境をDXで実現する(ICC KYOTO 2022)
- 「SUN METALON」は金属3Dプリンターの高速化を実現し、金属製品を地産地消できる世界を目指す(ICC KYOTO 2022)
- 現地に出向いて指示する手間を省く「SynQ Remote」から、建設現場の働き方を変えていく「クアンド」(ICC KYOTO 2022)
- クラウドの隠れたリスクをゼロにして、安全な運用を可能にする国産セキュリティ「Cloudbase」(ICC KYOTO 2022)
- 洋野町から世界へ!うに再生養殖で地域と水産業の未来を創る「北三陸ファクトリー」(ICC KYOTO 2022)
- 結果の出る“通わないDX歯科矯正”とスピーディーなクリニック開発で、未来の歯科体験を創る「Oh my teeth」(ICC KYOTO 2022)
- 生産量と資源効率を上げる「DX豚舎」で、養豚業の持続可能性を高める「Eco-Pork」(ICC KYOTO 2022)
- 自由に設計できるプリペイドカード型福利厚生で、組織文化の醸成に貢献する「miive(ミーブ)」(ICC KYOTO 2022)
- 原発事故でゼロになった町を、100の事業を創出する開拓者の町に変える「小高ワーカーズベース」(ICC KYOTO 2022)
- 建設機械に後付けできる遠隔自律装置で、建設業界の働き方をアップデートする「ARAV」(ICC KYOTO 2022)
- 検索ワードから、ユーザーの意図をマッチングして顧客体験の質を高める「Helpfeel」(ICC KYOTO 2022)
- 10分間のサーベイで、応募者に適した部署や活躍の可能性を明らかにする「ミキワメ」(ICC KYOTO 2022)
- 世界最高峰、真空率99.5%を再現できる容器でフードロスやCO2を削減する「インターホールディングス」(ICC KYOTO 2022)
- スマホ、ドラレコで道路点検! 都市インフラの課題を解決する「アーバンエックステクノロジーズ 」(ICC KYOTO 2022)
- 家にいながらグローバル体験。50カ国からの双方向ライブ配信で、子供たちに未知の体験を届ける「Mimmy」(ICC KYOTO 2022)
- 「エイターリンク」は、長距離ワイヤレス給電技術から究極のデジタル世界を創る(ICC KYOTO 2022)
- 「AIR Design」(ガラパゴス)はAIを活用した高品質なクリエイティブで、デジタルモノづくりに産業革命を起こす(ICC KYOTO 2022)
- AIによるパーソナライズで基礎学力習得を効率化し「社会でいきる力」を養う時間を増やす「atama plus」(ICC KYOTO 2022)
- 「ラクスル」のノウハウを結集! 指名検索で事業成長を支える“サードエージェンシー”「ノバセル」(ICC KYOTO 2022)
- 小中学生の可能性を解き放つ、Web3時代の学びの場「SOZOW」(ICC KYOTO 2022)
- 競走馬の状態をデータで可視化! より長く健康に活躍する馬のトレーニングを可能にする「EQUTUM(エクタム)」(ICC KYOTO 2022)
- 建設現場の3Dデータ解析をクラウドで容易に高速に実現する「ローカスブルー」(ICC KYOTO 2022)
- 「ハイヤールー」は、経歴ではなく正当に技術力を評価するエンジニア選考を可能にする(ICC KYOTO 2022)
- 年間1億枚廃棄される寝具を、永遠に循環する資源に! 粗大ごみと再生素材の課題を解決するyuni「susteb(サステブ)」(ICC KYOTO 2022)
- 衛星データ×AIで農地をまとめ、効率的な大規模農業に貢献する「サグリ」(ICC KYOTO 2022)
- アレルゲン不使用食材で、すべての人が同じものを食べられる世界を目指す「ムシロジックホールディングス」(ICC FUKUOKA 2022)
- カラダに優しい低アルカクテル「koyoi」で、女性たちに癒やしのひとときを提供する「SEAM」(ICC FUKUOKA 2022)
- こどもの個性に合うおもちゃのサブスク「トイサブ!」で、雇用を作り、おもちゃが循環する世界を目指す「トラーナ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 自信の持てる肌で仕事のパフォーマンスがアップ! 60秒のスキンケア「LOGIC」で新たなビジネス習慣を提唱する「PARK Inc.」(ICC FUKUOKA 2022)
- 伝統工芸の普遍的な価値を伝え、次世代につなぐアパレルブランド「renacnatta」を展開する「Dodici」(ICC FUKUOKA 2022)
- 3日穿いても臭わない! サステナブルで心地よい高機能アンダーウェアを作る「ONE NOVA」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「飲める脂」の可食部はたった半分! 副産物のアップサイクルで豚の価値を追求する「山西牧場」(ICC FUKUOKA 2022)
- 23歳の挑戦!「Ay(アイ)」は、衰退した明治期の伝統絹織物 銘仙を現代の普段着として甦らせる(ICC FUKUOKA 2022)
- 「Canly(カンリー)」は店舗の集客媒体を一元管理し、データに基づく顧客接点の最適化を目指す(ICC FUKUOKA 2022)
- 世界で戦える日本の酒として、焼酎を再定義する「SHOCHU X」(ICC FUKUOKA 2022)
- ユーザーがユーザーを呼ぶ“シェア買い”で、日本のショッピングを面白くする「カウシェ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 宿泊業SaaS「aiPass(アイパス)」から、旅行領域のDXを目指す「クイッキン」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「Medii」は医師偏在問題を「E-コンサル®」で解決し、難病患者に専門医療を届ける(ICC FUKUOKA 2022)
- 地域に根ざした豆腐づくりで、廃業相次ぐ業界に新たな可能性を示す「佐嘉平川屋」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「くしまアオイファーム」は、さつまいも農家の課題に取り組み、世界に日本の美味しさを届ける(ICC FUKUOKA 2022)
- プロの鑑定士が判別不能! ラボ製造のエシカルなダイヤモンドで、上質なジュエリーを身近にする「PRMAL(プライマル)」(ICC FUKUOKA 2022)
- 日本初、シェーカーなしでおいしく飲める、女性向けの植物性ウェルネスプロテイン「KOREDAKE」(ICC FUKUOKA 2022)
- 廃棄予定の食品をレスキューする「TABETE」から、適量生産・消費する社会を目指す「コークッキング」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「ヴァレイ」は在宅職人とデザイナーの「作りたい」を叶えて、縫製技術を次世代につなぐ(ICC FUKUOKA 2022)
- 北海道産の原材料で作る「白い恋人」を目指して、1次産業の課題と向き合う「石屋製菓」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「スキルナビ」は、月額4万円・1カ月から導入可能のタレントマネジメントSaaSで、社員の自己実現をサポートする(ICC FUKUOKA 2022)
- 世界初の“意図予測検索”を搭載したFAQシステム「Helpfeel」でグローバル市場を目指す「Nota」(ICC FUKUOKA 2022)
- 日本古来の弔い方に基づく“終活サービス”で神社消滅問題の解決に取り組む「和布刈(めかり)神社」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「キャビア王国」はサステナブルな養殖モデルで、絶滅危機にあるチョウザメを守る(ICC FUKUOKA 2022)
- おふろから衣食住の文化を発信し、地域を“沸かす”「温泉道場」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「ジャパン・ファームプロダクツ」は、途上国に産直モデルを作り、食品ロス削減や雇用創出に貢献する(ICC FUKUOKA 2022)
- 四半期のOKR・フィードバック・評価を容易にし、組織のパフォーマンスを高める「HiManager」(ICC FUKUOKA 2022)
- リアル広告の効果測定を可能にする「エッジAI」から、人間とAIが協調する豊かな未来を目指す「AWL」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「ミラーフィット」は鏡デバイスで、運動が今すぐ・継続できるライフスタイルを提案する(ICC FUKUOKA 2022)
- 日本酒アイス専門ブランド「SAKEICE」で世界を目指す「えだまめ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「トライエッティング」のノーコードAI「HRBEST(ハーベスト)」は、最適なシフト生成を1ボタン・低コストで実現する(ICC FUKUOKA 2022)
- リモート矯正で継続率97%「Oh my teeth」は、あらゆる歯科体験のアップデートを目指す(ICC FUKUOKA 2022)
- 「MagicPod」は手作業のソフトウェアテストからエンジニアを開放し、システム開発費削減に貢献する(ICC FUKUOKA 2022)
- 良品データ100枚のみで、低コスト・高精度のAI検品を可能にする「アダコテック」(ICC FUKUOKA 2022)
- 低コスト・一気通貫のロケット開発で宇宙産業の基幹産業化を目指す「インターステラテクノロジズ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「エマルションフローテクノロジーズ」は誰でもレアメタルが回収できる技術で、循環型社会の実現を目指す(ICC FUKUOKA 2022)
- MI(マテリアルズ・インフォマティクス)による素材開発DXで、イノベーションが加速する社会を目指す「MI-6」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「コミュニティナース」は、地域の人たちの元気をサポートして社会のインフラとなることを目指す(ICC FUKUOKA 2022)
- 技術×デザインで、鉄フライパンの年間販売数18万個! 世界を目指す19名の町工場「藤田金属」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「Spir(スピア)」は複数カレンダーを一元管理して、自分も相手も思い通りの日程調整を可能にする(ICC FUKUOKA 2022)
- ついに大量培養実現! 日本発「細胞の薬」で世界標準をつくる「セルファイバ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 1793年創業「漆琳堂」は、漆器をアップデートして、伝統工芸の力で地域を元気にする(ICC FUKUOKA 2022)
- 次世代の虐待をなくす! 子どものトラウマケアを担う養育里親への理解とサポートを訴える「日本こども支援協会」(ICC FUKUOKA 2022)
- 民間初、通年採卵できるサバの種苗と「閉鎖循環型陸上養殖」で、新たな食文化の創出を目指す「フィッシュ・バイオテック」(ICC FUKUOKA 2022)
- 組織の「人的資本」データを指標化し、経営の迅速な意思決定を可能にする「パナリット」(ICC FUKUOKA 2022)
- 膨大な商品情報のマスタ整備で、ECサイトのDXを加速させる「Lazuli PDP(ラズリPDP)」(ICC FUKUOKA 2022)
- 自然由来、デザイン性に優れたシリコーンゴムのものづくりで、良いものを大事に長く使う文化を伝える「KINJO JAPAN」(ICC FUKUOKA 2022)
- 空気の力で動く人工筋肉ロボットで、複雑な作業にしなやかに適応する「ソラリス」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「おてつたび」は、地域の人手不足と旅行者のニーズをかけ合わせ、旅に新たな価値を創造する(ICC FUKUOKA 2022)
- バーチャル会計事務所が税務・労務・登記を一括サポート! 起業家をバックオフィス業務から解放する「SoVa」(ICC FUKUOKA 2022)
- 解約理由の40%が三日坊主! OEMの習慣化プラットフォーム「Smart Habit」でLTVに貢献する「WizWe」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「proteger(プロテジャー)」は商品に付帯できる延長保証で、ECの売上向上に貢献する(ICC FUKUOKA 2022)
- 古民家を魅力あるホテルに変え、過疎地域に新たな経済圏の創出を目指す「LOOOF」(ICC FUKUOKA 2022)
- 小規模生産者とロースターのダイレクトトレードで、生産者の収益向上と、コーヒーに旬の美味しさを実現する「TYPICA」(ICC FUKUOKA 2022)
- 自由な酒造りで多様性を取り戻す! 福島県南相馬市から日本酒の持続可能な文化をつくる「haccoba」(ICC FUKUOKA 2022)
- 靴に装着する歩行ナビ「あしらせ」は、足への振動で視覚障がい者を安全に目的地へ導く(ICC FUKUOKA 2022)
- 「WELgee」は、未来を奪われ日本にたどり着いた難民の再出発を支援する(ICC FUKUOKA 2022)
- eスポーツ英会話®で“ゲーム時間”を“楽しく英語を学ぶ時間”に変える「ゲシピ」(ICC FUKUOKA 2022)
- イスラエル国防軍のメソッドで企業をサイバー攻撃から守る「AironWorks」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「日本環境設計」は燃やさないリサイクルで、ペットボトルが永遠に循環する世界を作る(ICC FUKUOKA 2022)
- キャッシュレス支払いで集金業務の課題を解決し、新しいお金の流れと社会をつくる「エンペイ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 純国産・手作り竹箸「ヤマチク」が、廃業危機を賭けても目指す、作る人も幸せな未来(ICC FUKUOKA 2022)
- 駐車場1台分のスペースで「陸上養殖」を実現する「ARK」(ICC FUKUOKA 2022)
- 遠隔地でも現場にいるかのように指示が伝わる「SynQ Remote」で、人手不足の建設業界を支援する「クアンド」(ICC FUKUOKA 2022)
- AI×スタイリストで、自分に似合う新しいファッションとの出会いを創る「DROBE」(ICC FUKUOKA 2022)
- Rsmile「COSOJI(こそーじ)」は、不動産のさまざまな管理作業をワンツール、ワンクリックで可能にする(ICC FUKUOKA 2022)
- 「coorum(コーラム)」は顧客との接点を可視化して、顧客満足度とLTVを最大化する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 二酸化炭素ガスを吸収して育ち、産業廃液から金属を回収する苔で地球環境の改善に挑む「ジャパンモスファクトリー」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「Qast(キャスト)」は、蓄積・活用しやすいナレッジ経営クラウドで、組織の生産性を高める(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「Polyuse」は、職人が不足するコンクリート型枠造形を、低価格のオンデマンド3Dプリンタで実現する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 3Dプリンター改め「三次元積層造形機」で、材料の選択肢を広げ、自由な造形を可能にする「ExtraBold」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 乳酸を計測できるウェラブルデバイスで、心臓リハビリを簡便で効果的なものにする「グレースイメージング」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「グロースX」は、トップマーケターのスキルが学べる独自アプリで、社会のポテンシャルを引き出すプラットフォーマーを目指す(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 地方自治体の財政健全化をサポート!保健指導のDXにより、人工透析の医療費削減に挑む「ORANGE kitchen」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 泡盛の酒粕で藻を大量培養! 食品廃棄物から植物性タンパク質やDHAを作り出す「AlgaleX」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- どこでも眼科診療が可能なスマホ装着デバイスで、世界を失明から救う「OUI Inc.」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「SIRU+(シルタス)」は不足している栄養がわかるアプリで、人が健康になり企業も儲かる世界を目指す(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- ファッショナブルなリメイクで、廃棄衣料削減や職人の地位向上を目指す「ホープインターナショナルワークス」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 累計1,000万食突破!“寝かせ玄米”の大量生産で、健康的で豊かなライフスタイルを提案する「結わえる」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「KURADASHI(クラダシ)」は行き場のない廃棄商品の再流通で、フードロス削減と社会貢献を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 進化するサービスに対応する管理クラウド「Scalebase」で、SaaS・サブスクリプションビジネスを加速させる「アルプ」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「FullDepth」は小型水中ドローンで、水中インフラ点検の効率化を実現する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 「KANMAKI」は、安全で環境負荷の少ない「顔料箔」で、サステナブルな塗装を実現する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「ナチュラニクス」は世界初の急速充電技術で、3分で走る電動バイクを創る(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 美術品保全の技術でコロナ対策! 大切なものを守り、ライフサイクルを楽しむ社会に貢献する「清華堂」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「カケコム」はオンライン10分2,000円の法律相談で、弁護士への相談を身近なものにする(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 微生物発酵によるバイオインディゴで、石油由来の染料脱却を目指す「マイクロバイオファクトリー」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 耕作放棄地や技術承継、流通網の課題を解決し、稼げる農業をつくる「アグベル」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- おむつのサブスク「手ぶら登園」から、すべての人が子育てが楽しいと思える社会を目指す「BABYJOB」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 本格抹茶マシン「Cuzen Matcha」で、和の文化発信と日常飲用へのイノベーションを目指す「World Matcha」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- Googleマイビジネス・HP・各SNSの店舗情報やクチコミを一括管理できる「Canly(カンリー)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- エビデンスに基づく早期支援で、発達障害のある子どもが自分らしく学び暮らせる社会を目指す「ADDS」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 民間主導のまちづくりで、熱海から持続可能な地域社会をつくる「machimori」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- カイコのタンパク質から経口ワクチンを創出する「KAICO」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- メーカーから小売店まで、統一された製品情報マスタをAIで構築する「Lazuli PDP」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 「KAPOK KNOT」は木の実由来の機能性素材で、日本を代表するサステナブルブランドを目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 生きる歓び、地域の祭を絶やさぬために! 祭を通じて地域活性化や人材育成を図る「マツリズム」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 「Audiostock」は、音楽家の新たな収益プラットフォームを創出し、音楽の流通革新を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 身体の根本課題に向き合い、世界のウェルネスカンパニーを目指すアスリート集団「TENTIAL」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「フィッシュ・バイオテック」はサバの生食文化を創り、「陸上養殖」で人・自然・サバに優しい漁業を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 100年にわたり磨き続ける匠の技術で、極上の明石だこを提供する「金楠水産」(ICC KYOTO 2021 )
- 「デジちゃいむ」は、店内の「困った」を可視化して、質の高い接客を実現する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 「KOHII」は、日本中のロースターと人をつなぎ、コーヒーカルチャーの構築を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 自動車工学の衝突技術を活かした新素材で、転倒による骨折事故を防ぐ「Magic Shields」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 働きたくても働けない人への就農支援を通じて、農業と人の未来を応援する「農スクール」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 日本磁器の最高峰"鍋島焼"の技法を伝え、文化確立に取り組む「鍋島虎仙窯」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「OUI Inc.」は、スマホでできる眼科診断で、世界の医療過疎地の患者を失明から救う(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 日本酒を世界酒に! フランスの自社醸造所で日本酒の概念を覆す“SAKE”造りに挑む「WAKAZE(ワカゼ)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- アウトプットから始まるオンライン教育「SOZOW」で、子どもの可能性を拡大する「Go Visions」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 世界で唯一の均一構造ゲルで、効果的かつ安価な再生医療を実現する「ジェリクル」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「HERG1(エルグワン)」(Tokyo Athletic United)は、普段も着たくなるおしゃれで機能的なゴルフウェアを提案する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 契約から請求書まで、副業・フリーランスの業務管理をクラウドで一元管理する「Lansmart」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 自分にとっての人生の指針、モチベーションの源泉を解き明かして最適なキャリア選択をサポートする「ポジウィル」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「シコメル」は、“仕込DX”で飲食店の負担を改善してレストラン・シェフ・お客、三方良しの世界をつくる(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 経営管理データを迅速に一元化し、経営の機動力を高めるプランニング・クラウド「Loglass(ログラス)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 日程調整のプロセスを大幅削減! 複数カレンダー連携で予定管理から日程調整まで一元管理するプラットフォーム「Spir」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「アグベル」は、ぶどう生産×アグリテックで新時代の農業を創る(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「Dodici」は、伝統工芸の新しいまとい方を創出して、日本の誇るべき技術を守る(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「FastLabel」は高品質教師データの提供で、AI開発・実用化を推進する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「エンペイ」は、幼稚園や学習市場の集金キャッシュレス化で、回収の課題を大幅に削減する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「カウシェ」は、人が人を呼び、コミュニケーションを生む“シェア買い”で、新たなショッピング体験を提供する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- おもちゃのサブスクで、物を大切にする玩具産業への構造改革に挑む「トラーナ」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 見た目はガラス! 機能性と美しさを備えたシリコーンゴムで唯一無二のものづくりに挑む「錦城護謨」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- オフィス不動産ポートフォリオ経営戦略のDXを推進し、日本の都市の価値向上を目指す「estie(エスティ)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 街のパン屋の取り置きアプリ「sacri」は、「作って、待つだけ」のパン屋さんの可能性を拡大する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- ユーザーの意図を予測して先回り!どんな質問にも素早く答える疑問解決エンジン「Helpfeel」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 日々のストレスを “気づく、ほどく、ととのえる”禅アプリで、自分の機嫌を整える力を育む「InTrip」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 配管の安全をモニタリングするセンサーから、工場のIoT化を目指す「CAST」 (ICC FUKUOKA 2021)
- 訪日客向け免税ECを立ち上げ、需要回復に備える「WAmazing」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「リープ共創基金」は、少額からできる“寄付ファンド”で、社会的弱者やNPO起業家を継続的に支援する(ICC FUKUOKA 2021)
- 10分の1に縮小する日本の伝統文化工芸を支えるため、顧客とともに財団を設立する「TOKI」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「まもるをまもる」は命をまもる現場の課題と向き合い、医療と産業が共創する社会作りに挑む(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ファミワン」は、子どもを願うすべての人によりそい、妊活支援が当たり前の社会をつくる(ICC FUKUOKA 2021)
- 「おてつたび」は出稼ぎをリブランディングして、人手不足をファン創出のチャンスに変える(ICC FUKUOKA 2021)
- 「With The World」はオンライン国際交流プログラムで、世界の同級生と共に学び合える場を創る(ICC FUKUOKA 2021)
- 箱罠・データ・目利き力で、獣害を最上級ジビエに変える「農家ハンター/イノP」(ICC FUKUOKA 2021)
- 音環境分析技術で、Webや対面の会議をリアルタイムで見える化する「ハイラブル」(ICC FUKUOKA 2021)
- 自動車アフター業界をDXし、「モタガレ」でクルマのプラットフォーマーを目指す「MiddleField」(ICC FUKUOKA 2021)
- 技術の伝承とサステナブルなものづくりで、産業観光クラフトツーリズムに挑む「三星グループ」(ICC FUKUOKA 2021)
- 次はアニメ!「MAGO」は新たな挑戦で、電子ゴミを削減し、世界の貧困解決を目指す (ICC FUKUOKA 2021)
- 無人航空機で、空からの広域災害支援システムの構築を目指す「テラ・ラボ」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「トラベルドクター」は病気で諦めていた旅行を叶え、最期まで自分らしく生きる環境を作る(ICC FUKUOKA 2021)
- 「Sportip」はスマホ1台で、エビデンスに基づいたパーソナルトレーニングを可能にする(ICC FUKUOKA 2021)
- 「プランテックス」は、植物栽培の研究と量産のプラットフォームで、情報ビジネスの創出を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- 「農家ハンター/イノP」は、里山を荒らすイノシシから地域を守り、サステナブルな農村・農家を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- 6歳までに7,300食、幼児食作りの課題を解決して「子どもと一緒においしいごはん」の体験を提供する「homeal」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ジャパンモスファクトリー」は、フィルター化した苔で、汚染された水や環境を浄化する (ICC FUKUOKA 2021)
- 「パンフォーユー」は、独自の冷凍技術で、拡大するパン市場と供給ギャップの課題に挑む(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ワシオ」は独自の起毛技術×コラボで、防寒衣類の新しい可能性を追求する(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ADDress」は、都会と地方の課題を解決する多拠点居住生活で、全国創生を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- 「福祉×アート」の社会実装で、障害に対する意識を変えていく「ヘラルボニー」(ICC FUKUOKA 2021)
- 脳情報を取得するイヤーデバイスで、人間の内面を読み取り、以心伝心のコミュニケーションを創る「CyberneX」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「山西牧場」は、こだわり抜いた旨さを伝える直販・商品開発で豚肉の可能性を追求する(ICC FUKUOKA 2021)
- 「FullDepth」は、自動運転の小型ドローンで、水中インフラの保守点検を可能にする(ICC FUKUOKA 2021)
- 自社サービスにカスタマイズしたクレジット機能を、API連携で可能にする「Crezit」(ICC FUKUOKA 2021)
- 営業情報を可視化する管理クラウドで、代理店戦略を成功に導く「パートナーサクセス」(ICC FUKUOKA 2021)
- 共創型マーケティング学習プラットフォーム「コラーニング」は、チャット小説型アプリで新しい学びのカルチャーを創る(ICC FUKUOKA 2021)
- 1年間の経費データから不正利用を発見し、企業の“健康”を守る「Stena」(ICC FUKUOKA 2021)
- メンテナンス性に優れ、人に優しいカーペットの暮らしを未来へつなぐ「堀田カーペット」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「WOTA」は、水道のない場所に手洗い場を作り、人類の水問題を解決する(ICC FUKUOKA 2021)
- 外泊日は家賃ゼロの賃貸で、新しい暮らしを提案する「Unito」(ICC FUKUOKA 2021)
- 自宅フィットネスの課題を解決し、豊富なコンテンツを“鏡”で提供する「ミラーフィット」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「CASHARi / カシャリ」は、フリマの不便を解消して、モノからお金を作る選択肢を増やす(ICC FUKUOKA 2021)
- 「Radiotalk」は、手軽に配信できる音声サービスで、誰もが稼げるエンタメ産業創造を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- スマホに装着するデバイスで、世界の失明50%減を目指す「OUI Inc.」(ICC FUKUOKA 2021)
- 磨きで味が変わる大発見! ミクロの研磨技術を活かし、世界のバーが選ぶカクテルシェーカーを創る「横山興業」(ICC FUKUOKA 2021)
- 5mmでダウンの暖かさ。循環型・高機能の植物素材で、ファッションを楽しむ未来を創る「KAPOK JAPAN」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ORANGE kitchen」は、専属の管理栄養士によるリモートケアで、国民保険の重要課題である人工透析患者の削減に挑む(ICC FUKUOKA 2021)
- 健康相談から薬の購入、アフターフォローまで薬剤師に相談できるオンライン薬局「YOJO Technologies」(ICC FUKUOKA 2021)
- 子どもの好奇心、可能性を解き放つ教育「SOZOW」を提供するGo Visions(ICC FUKUOKA 2021)
- 「アックスヤマザキ」は、使い手の課題を解決して「ミシンをもう一度、1家に1台」を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- 従来の価格の約1/3、最短2カ月で結果の出る歯列矯正を実現する「Oh my teeth」(ICC FUKUOKA 2021)
- 宿泊業のDXを推進する「aiPass(アイパス)」は、最適なオペレーション構築と顧客管理で旅行体験を変革する(ICC FUKUOKA 2021)【文字起こし版】
- 生食できるサバの完全養殖でサスティナブル、儲かる漁業を創る「フィッシュ・バイオテック」(ICC FUKUOKA 2021)
- フードトラックから加速!Mellowは「SHOP STOP」でモビリティ店舗のプラットフォームを目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- ECMOや人工呼吸器を扱う集中治療医を、医療が手薄な地域にも届ける「T-ICU」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「アダコテック」は検査・検品作業を自動化し、労働力不足の解決とモノづくりの進化に寄与する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- インバウンド需要は必ず回復する! 観光産業の拡大に備え、100名超のチームを維持する「WAmazing」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- オプティマインドは、ルート最適化AI「Loogia」で、ラストワンマイルの意思決定を担うインフラを目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「BASE FOOD」は、パンやパスタを完全栄養化して、継続できる健康習慣を作る(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- タグ1行で国内サイトが越境ECサイトに早変わり。“世界中の欲しい”に応える「WorldShoppingBIZ」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 高速生成・改善できるデザインAIで、モノづくりに革新を起こす「AIR Design」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 予測AI×生成AIで、制約を超えた全く新しい画像を作り出す「データグリッド」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 不便な診療体験を変える!セルフケアからワンストップで「受けたい」ヘルスケア体験を実現する「Linc'well」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 能の体験を通じて、歴代のトップリーダーが得た学びを伝える「金剛流能楽師」宇髙竜成(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「カンブライト」は、生産者と“デリシャス缶詰”を共創し、産地から新たなバリューチェーンを作る(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「トライエッティング」は“ノーコードAIクラウド”の提供で、日本のデジタル労働力のインフラをつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「農業情報設計社」は、誰でもどこでも使える農業機械で作業を自動化し、新たな価値を生み出す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 木製手織り機から手作り!「KUSKA」は京都丹後300年の技術で、美しいものづくりを発信する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「建ロボテック」は、人と共に働く鉄筋結束ロボットで建築現場の労働力不足を解決する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「COTEN」は、ソリューションで幸せになれない現代を、歴史データベースで革新する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 心不全のリハビリを、“汗センシング”で簡易で正確、手の届くものにする「グレースイメージング」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「食べチョク」は、生産者と消費者を結び、こだわりが正当に評価される世界をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「結わえる」は、玄米を美味しくする技術で、持続可能な世の中を創る(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「栽培レシピ」×クローズド型で生産量5倍!「プランテックス」は植物工場で日本発グローバル産業を目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- OEM工場から自分たちのものづくりへ。「インターナショナルシューズ」は顧客を想い、世界を笑顔にする靴作りを目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- AIトリアージで、一人でも多くの命を救え!「アドダイス」は医師のキャパシティを上げ、医療体制の新しい基盤をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 旧態依然の研究開発プロセスに革新!「MI-6」は素材開発で、世紀の発見を必然にする(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「エクストラボールド」は、超大型3Dプリンターシステムで、プラスチックの循環と幅広い造形を可能にする(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「Far Yeast Brewing」は、多様性を追求して、“再現性のないビール”造りに挑む(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「あさい農園」は、研究開発型のものづくりで、農業の持続可能性を追求する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「愛」の追求で、電子ゴミをアートに変え、世界の貧困解決を目指すアーティスト「MAGO」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- MiiTelは、AI電話で会話を可視化して、日本の生産性向上にコミットする(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 介護の最大課題”排泄ケア”を解決!「aba」はテクノロジーでだれもが介護できる社会をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「ビジネスレザーファクトリー」は、想いを込めたものづくりで、バングラデシュからよりよい社会を共創する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「DPEARL」は、テクノロジーで「リーズナブルかつ期間短縮」の歯科矯正を実現する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「KiZUKAI」は顧客の体験を可視化して、サブスクリプションサービスの解約率を改善する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 子どもの食と健康に向き合い、親子の“おいしい時間”を届ける「homeal」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 誰もがマルチリンガルになれる時代を創る、AI英会話アプリ「SpeakBuddy」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「クラウドローン」は、負担の小さな融資のインフラで、選択肢と持続可能な経済と社会をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 専門医シェアリングで、どこにいてもより良い医療が受けられる世界を作る「Medii」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- コストを見える化し、企業の利益率1%改善をめざす「Leaner」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- Excel、メールの山にさよなら! ログラスは、煩雑な経営管理業務を1クリックで自動化する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 社会を変え、支援の輪を。世界から子どもが売られる問題をなくす「かものはしプロジェクト」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 貧困の連鎖を断ち、ホームレス状態からの再出発を支援する「Homedoor」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- なぜ電子ゴミでつくったアートが1,500万円で売れたのか?「MAGO CREATION」長坂 真護(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- コーデ検索からトレンド予測まで!ファッション業界のインフラAIを目指す「ニューロープ」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- inahoは“進化し続ける野菜収穫AIロボット”で世界の農業を変える!(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- カスタマージャーニー起点の“超インテリ”なAIチャットボット「KARAKURI」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 正解のない広告デザイン業界に“圧倒的生産性”で答えをもたらす「AIR Design」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- AIでアニメ映像を高解像度化!4K/8K時代のクリエイティブを革新する「ラディウス・ファイブ」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 動画制作は“素材をアップするだけ”の時代に。インハウスAI動画編集クラウド「VIDEO BRAIN」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 電話営業をAIで“見える化”し、世界の音声解析プラットフォームを目指す「MiiTel」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 見るだけから、ケアする眼鏡へ!目の動きに合わせたオートフォーカス眼鏡を開発する「エルシオ」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 「ファーメンステーション」は、廃棄材料からオーガニックエタノールをつくり、サステナブルな未来を目指す(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 幹細胞大量培養の鍵は“不織布”だった!脳外科医が挑む再生医療ベンチャー「フルステム」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 介護の“排泄ケア”に革命を!便・尿の非接触型においセンサーを開発する「aba」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 細胞ファイバ技術で、“誰もが手の届く細胞治療”を実現する「セルファイバ」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 国境も、困難も乗り越えて。九州パンケーキは人々を笑顔にできる〜KYUSHU ISLAND(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 創る、遊ぶ、仲良くなる。ビジュアルプログラミングアプリ「Springin’」【文字起こし版】
- “Minimal”な材料で、本当の豊かさを。Bean to Barチョコレート「Minimal」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 業界唯一の“正答率95%保証” プロフィット創出にコミットするAIチャットボット「KARAKURI」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 中小企業にも導入できるAIを! 在庫回転とシフト作成を最適化する「トライエッティング」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 甘えて抱っこをねだる「LOVOT(らぼっと)」は、人間とロボットの“絆”を追求する(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 農業の高齢化に救いの手を!自動野菜収穫ロボットを“RaaSモデル”で提供する「inaho」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- Doctor to Doctorの遠隔医療で、患者を救う、医療従事者を守る。遠隔ICUの「T-ICU」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 消費者を生産者に変え、回収デニムから循環を生み出す瀬戸内発デニムブランド「EVERY DENIM」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 素材の美味しさ、生産者の想いを“カップ”に込めて。クラフトアイスクリーム工房「HiO ICE CREAM」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 農家の“こだわり”と消費者の“好き”をつなぐ野菜のコンシェルジュ「食べチョク」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- “抹茶のある生活”を世界に広げ、日本の茶文化を守り抜く「World Matcha」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 地域のクラフトブレッド市場から“新たなパン経済圏”を創り出す「パンフォーユー」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 伝統技法で“手織りの美しさ”を世界に伝える。京都丹後発のネクタイブランド「KUSKA」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- AIで活躍人材を可視化!「TRANS.HR」は勘と経験のみの採用、配属の課題を解決する(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- “VANLIFE”で豊かな旅と暮らしを!キャンピングカー・シェアリングの「Carstay」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- タクシー相乗り×スマートシャトルで“移動”をシェア!地域活性化プラットフォーム「NearMe(ニアミー)」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 一人に“ひとつ”のコーチを。フィットネス×AIの筑波大学発ベンチャー「Sportip」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- シフトワーカーの“仕事体験価値”を向上!店舗業務改善クラウド「はたLuck」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 企業にはびこる“ムダ会議”を駆逐せよ!労働生産性を上げる会議改善サービス「SmartMeeting」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- ファッションで街を笑顔に!アパレル小売店とタレント販売員のマッチングサービス「MESHWell」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 情報の“価値”を可視化する、チームのための文書作成・集約ツール「flouu」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- ビザ取得から日本語教育まで!製造業の外国人エンジニア採用を支援する「One Terrace」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- なぜ電子ゴミでつくったアートが1,500万円で売れたのか?「MAGO CREATION」長坂 真護(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 貧困の連鎖を断ち、ホームレス状態からの再出発を支援する「Homedoor」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 社会を変え、支援の輪を。世界から子どもが売られる問題をなくす「かものはしプロジェクト」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- inahoは“進化し続ける野菜収穫AIロボット”で世界の農業を変える!(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- カスタマージャーニー起点の“超インテリ”なAIチャットボット「KARAKURI」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 正解のない広告デザイン業界に“圧倒的生産性”で答えをもたらす「AIR Design」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- コーデ検索からトレンド予測まで!ファッション業界のインフラAIを目指す「ニューロープ」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- AIでアニメ映像を高解像度化!4K/8K時代のクリエイティブを革新する「ラディウス・ファイブ」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 動画制作は“素材をアップするだけ”の時代に。インハウスAI動画編集クラウド「VIDEO BRAIN」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 電話営業をAIで“見える化”し、世界の音声解析プラットフォームを目指す「MiiTel」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- “抹茶のある生活”を世界に広げ、日本の茶文化を守り抜く「World Matcha」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 細胞ファイバ技術で、“誰もが手の届く細胞治療”を実現する「セルファイバ」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 国境も、困難も乗り越えて。九州パンケーキは人々を笑顔にできる〜KYUSHU ISLAND(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 創る、遊ぶ、仲良くなる。ビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 業界唯一の“正答率95%保証” プロフィット創出にコミットするAIチャットボット「KARAKURI」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 「ファーメンステーション」は、廃棄材料からオーガニックエタノールをつくり、サステナブルな未来を目指す(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 見るだけから、ケアする眼鏡へ!目の動きに合わせたオートフォーカス眼鏡を開発する「エルシオ」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- たった1行のJavaScriptで、あなたのECサイトが“越境EC”に「WorldShoppingBIZ」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 消費者を生産者に変え、回収デニムから循環を生み出す瀬戸内発デニムブランド「EVERY DENIM」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 世界のブロックチェーンを監視し、違法な仮想通貨取引を未然に防ぐ「Basset」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 素材の美味しさ、生産者の想いを“カップ”に込めて。クラフトアイスクリーム工房「HiO ICE CREAM」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 多拠点生活×コミュニティで全国創生!定額制全国住み放題サービス「ADDress」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- ニーズを生み、茶葉を守る!米国8兆円コーヒー市場を狙う抹茶エスプレッソマシン「Cuzen Matcha」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 糸島の豊かな自然と、福岡の“上質なカジュアル”を伝統の酒造りでつなぐ「田中六五」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 4億SKUのパーツ情報を人力データベース化!自動車アフター業界のDXに挑む「モタガレBusiness」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 家具メーカーの“遊休在庫”をスマート活用!ブランド家具の月額制レンタル「airRoom」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 少量の学習データで100%異常検知!AIで製造業の検査・検品を自動化する「アダコテック」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 農家の“こだわり”と消費者の“好き”をつなぐ野菜のコンシェルジュ「食べチョク」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 地域のクラフトブレッド市場から“新たなパン経済圏”を創り出す「パンフォーユー」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 中小企業にも導入できるAIを! 在庫回転とシフト作成を最適化する「トライエッティング」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 甘えて抱っこをねだる「LOVOT(らぼっと)」は、人間とロボットの“絆”を追求する(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 農業の高齢化に救いの手を!自動野菜収穫ロボットを“RaaSモデル”で提供する「inaho」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 幹細胞大量培養の鍵は“不織布”だった!脳外科医が挑む再生医療ベンチャー「フルステム」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 伝統技法で“手織りの美しさ”を世界に伝える。京都丹後発のネクタイブランド「KUSKA」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- Doctor to Doctorの遠隔医療で、患者を救う、医療従事者を守る。遠隔ICUの「T-ICU」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 介護の“排泄ケア”に革命を!便・尿の非接触型においセンサーを開発する「aba」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- “材料インフォマティクス×ロボティクス”で新素材を爆速開発!世紀の発見を必然に「MI-6」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- AIで活躍人材を可視化!「TRANS.HR」は勘と経験のみの採用、配置の課題を解決する(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- “VANLIFE”で豊かな旅と暮らしを!キャンピングカー・シェアリングの「Carstay」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- タクシー相乗り×スマートシャトルで“移動”をシェア!地域活性化プラットフォーム「NearMe(ニアミー)」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 一人に“ひとつ”のコーチを。フィットネス×AIの筑波大学発ベンチャー「Sportip」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- シフトワーカーの“仕事体験価値”を向上!店舗業務改善クラウド「はたLuck」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- ファッションで街を笑顔に!アパレル小売店とタレント販売員のマッチングサービス「MESHWell」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 企業にはびこる“ムダ会議”を駆逐せよ!労働生産性を上げる会議改善サービス「SmartMeeting」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 情報の“価値”を可視化する、チームのための文書作成・集約ツール「flouu」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 日本語教育からビザ取得まで!製造業の外国人エンジニア採用を支援する「One Terrace」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 多拠点生活×コミュニティで全国創生!定額制全国住み放題サービス「ADDress」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 世界のブロックチェーンを監視し、違法な仮想通貨取引を未然に防ぐ「Basset」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- ニーズを生み、茶葉を守る!米国8兆円コーヒー市場を狙う抹茶エスプレッソマシン「Cuzen Matcha」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- たった1行のJavaScriptで、あなたのECサイトが“越境EC”に「WorldShoppingBIZ」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 4億SKUのパーツ情報を人力DB化!自動車アフター業界のDXに挑む「モタガレBusiness」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 少量の学習データで100%異常検知!AIで製造業の検査・検品を自動化する「アダコテック」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- ブライダル業界を“顧客志向”に変革!オリジナルライフの結婚準備アプリ「ウェディングニュース」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- ゼロイチの成功体験で、“未来”に気づくきっかけを!次世代キャリア教育「エナジード」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- YACYBERは、ITを活用した“園内野菜直売”で、子育て世代の時短と食育をサポートする!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- Eco-Porkは、畜産業務を“見える化”し、持続可能な養豚ビジネスを実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- ギバーテイクオールは、LINEでつながる“家づくりコンシェルジュ”で、50年間不変の住宅購入体験を刷新する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- Elaly「airRoom」は家具メーカーの在庫リスクを解消し、人々の「住」を自由にする!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- “子どもを願うすべての人に” 夫婦に寄り添い、適切な妊活をサポートする「ファミワン」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- 日本とアジアの学校をつなぎ、国際平和を導くグローバル人材を育てたい!「With The World」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- 最高の贅沢と安らぎを“ギフト”で届ける。高級ルームウェア・ブランド「Foo Tokyo」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- セルファイバは、“細胞エンジニアリング”で新時代の再生医療・細胞医療を実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- 世界があこがれる九州を!農業資源×伝統技術で“KYUSHU”の魅力を伝える一平ホールディングス(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- “美味しさ”と“知財”で世界を驚かす農業を!「日本農業」の挑戦(ICC KYOTO 2019 カタパルト・グランプリ)【文字起こし版】
- 世界最大級の植物工場を運営!ファームシップは、生産と消費がより密接になる未来をテクノロジーで追求する(ICC KYOTO 2019 アグリ&フードテック・カタパルト)【動画版】
- 収穫という最大課題をロボットで解決! inahoは労働集約的な作業から農家を解放する(ICC KYOTO 2019 アグリ&フードテック・カタパルト)【動画版】
- Webサイト開発をAIで自動化し、すべてのエンジニアを“Next-Stage”に送り出す「FRONT-END.AI」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- シルタスは、買い物履歴を“栄養素”に変換し「栄養データにもとづく健康社会」を実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- Linc’wellは、IT武装した“スマートクリニック”で新たな患者体験を創出する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- 日本農業は、輸出に特化したバリューチェーンを構築して、日本の農作物で世界を驚かす(ICC KYOTO 2019 アグリ&フード・カタパルト)【動画版】
- Eco-Porkは、生産性向上とSDGsの課題に直面する養豚農家を救う(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 人体を模した「CulNet system」で、培養肉から細胞農業の未来を拓くインテグリカルチャー(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- RevComm「MiiTel」は、AIによる音声解析で電話営業・顧客対応をアップデートする!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- データグリッドは、次世代AI技術「GAN」で創作とセキュリティの常識を変える!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- “ロゴ制作は15秒” 人間の1,200倍の生産性を誇るデザインAI「AIR Design」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- DeNAの「AI搭載ドラレコ」が変える、交通安全とデータビジネスの未来(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “人混みの中で働く”360度視野の警備ロボットを開発「SEQSENSE」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “アバターは人類を変え、国家を変える” サイボーグベンチャー「MELTIN」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 離島マニアがドローンで挑む!無人物流インフラの「かもめや」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- ACSLは“目を持った自律ドローン”で空の産業革命を目指す!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “悩みを分かち合う” デジタル時代のBeauty Techカンパニー「Sparty」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “クラウド型配車プラットフォーム×公共インフラ”で地方の交通課題を解決する「電脳交通」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 便を捨てない社会へ!“腸内環境”で層別化医療・ヘルスケアに挑戦する「メタジェン」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “精子セルフチェック”で男性の妊活への早期参画を支援!妊活文化のアップデートを目指す「Seem」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “DIYエコー”で世界の医療空白域をなくす「レキオ・パワー・テクノロジー」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 世界初!独立型交流電池の「AC Biode」はモビリティと再生可能エネルギーの未来を変える!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 企業のビジョンを“アート”で表現!オフィスに創造性とコミュニケーションを生む「TokyoDex」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “お客様の数だけ花がある” 自分好みの植物を、豊富なラインナップから自由に選べる「HitoHana」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 生産者・消費者とつくる“シングルオリジン煎茶”で、日本茶を次世代へつなぐ「LUCY ALTER DESIGN」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- キーワードは「技術×地域」〜ファクトリエが追求する“ものづくりの新たな価値”とは(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 世界の経済ニュース・決算情報をAIで分析し、“企業の未来”を予測する「xenoBrain」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- プログリットは、“選択と継続”の英語コーチングで「続かない英語学習」から日本人を解放する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- GIFMAGAZINEは、世界共通のビジュアル言語「GIF」で新たなポップカルチャーを創造する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- Webサイト開発をAIで自動化し、すべてのエンジニアを“Next-Stage”に送り出す「FRONT-END.AI」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- ブライダル業界を“顧客志向”に変革!オリジナルライフの結婚準備アプリ「ウェディングニュース」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- ギバーテイクオールは、LINEでつながる“家づくりコンシェルジュ”で、50年間不変の住宅購入体験を刷新する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- ゼロイチの成功体験で、“未来”に気づくきっかけを!次世代キャリア教育「エナジード」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- Elaly「airRoom」は家具メーカーの在庫リスクを解消し、人々の「住」を自由にする!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- Eco-Porkは、畜産業務を“見える化”し、持続可能な養豚ビジネスを実現する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “子どもを願うすべての人に” 夫婦に寄り添い、適切な妊活をサポートする「ファミワン」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- YACYBERは、ITを活用した“園内野菜直売”で、子育て世代の時短と食育をサポートする!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 三星グループは、世界最高峰の天然繊維で「衣服」と「幸福」をアップデートする!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- フローディアは、超低消費電力の「不揮発性メモリ」で、あらゆる“エッジ”に知性をもたらす!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 美味しさ規格外!愛情いっぱいに育てた豚を“農協全量出荷D2C”で届ける「湘南みやじ豚」(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 日本農業は、国内品種を「知財」で守り、“サステイナブルな農産業”を実現する(ICC KYOTO 2019 CRAFTED カタパルト)【動画版】
- BONXは、ハンズフリーのクラウド通話ソリューションで「Internet of Voice」の世界を実現する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- オプティマインドは、ラストワンマイルのルート最適化クラウド「Loogia」で街全体を最適化する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- ANSeeNは、“まったく透けない”次世代X線カラーセンサで、世界のX線装置をアップデートする!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- モノクロの街をカラフルに!TLUNCHは、進化するフードトラックで“ショップ・モビリティ市場”を創り出す!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- セルファイバは、“細胞エンジニアリング”で新時代の再生医療・細胞医療を実現する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- 世界があこがれる九州を!農業資源×伝統技術で“KYUSHU”の魅力を伝える一平ホールディングス(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “美味しさ”と“知財”で世界を驚かす農業を!「日本農業」の挑戦(ICC KYOTO 2019 カタパルト・グランプリ)【動画版】
- シルタスは、買い物履歴を“栄養素”に変換し「栄養データにもとづく健康社会」を実現する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- Linc'wellは、IT武装した“スマートクリニック”で新たな患者体験を創出する!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- RevComm「MiiTel」は、AIによる音声解析で電話営業・顧客対応をアップデートする!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- データグリッドは、次世代AI技術「GAN」でクリエイティブとセキュリティの常識を変える!(ICC KYOTO 2019)【動画版】
- “ロゴ制作は15秒” 人間の1,200倍の生産性を誇るデザインAI「AIR Design」(ICC KYOTO 2019)【動画版 】
- 「CREW」は人々の“乗りたい”と“乗せたい”を信頼と安心でつなぎ、日本のモビリティ課題を解決する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「カラクリ」は“顧客と一緒に育てる”AIチャットボットで日本のカスタマーサポートを効率化する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- オンラインAI研修SaaS「Aidemy Business」は、AI時代の課題“創出”人材の育成をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「Mellow」は空きスペース×モビリティで街中を“個性あふれるサービス”で満たしていく!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- “死が描き出すのは、家族の物語” いつか必ず訪れる「死」と共存する生活サービスを提案する「よりそう」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「otta」は地域・スマホ・クルマが繋ぐ“見守りネットワーク”で子どもの安全を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- アジア最貧国の“希望”を世界に!教育の力で社会を変える「e-Education」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 採用管理クラウド「MyRefer」は“簡単・楽しい・持続可能な”リファラル・リクルーティングを実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「HERP」は“全社員参加型”採用管理プラットフォームで日本の採用をアップデートする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- KANDOは“ENVISION Design”でリアルテックの社会実装・文化育成に挑む(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- Spartyは、日本初のパーソナライズ・シャンプーD2Cサービス「MEDULLA」でヘアケア市場に新たな“体験”をもたらす(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 外国人旅行者の心と胃袋を同時キャッチ! “提案するチャット型AIレストランメニュー”の「Super Duper」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- アパレルをもっと楽しく!ファッション特化型AIで業界の新たな可能性を切り拓く「ニューロープ」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- シンクランドは、光渦レーザー技術が創る「痛くない注射針」で新たな経皮投薬を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- A.L.I.は、世界中のGPUをつなぎ、次世代型の高速演算プラットフォームを創り出す!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ボールウェーブは、小型・高速・高感度な「ボールSAWセンサー」で世界のケミカルセンシングを革新する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- オリジナルライフは、花嫁のための“実例で探せる”式場検索サービスで「業界の常識」を変える!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ベースフードは「完全栄養食」D2Cサービスから“世界の栄養インフラ企業”を目指す!(ICC FUKUOKA 2019 CRAFTED カタパルト)【文字起こし版】
- 「CLAS」は“家具にまつわるユーザーペイン”をサブスク×ものづくりで解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「かもめや」は、陸・海・空のハイブリッド無人物流プラットフォームで離島の物流課題を解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- オプティマインドは、クラウドAI「Loogia」で“世界のラストワンマイル”を最適化する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ラングレスは、心拍情報のリアルタイム解析で“言葉がなくても通じ合える世界”を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- FABRIC TOKYOは、服づくりを“糸から縫製まで”オープン化し「作り手全員の顔が見えるスーツ」を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- seakは、農業フランチャイズモデル「LEAP」で“初期費用ゼロ・所得保証”の新規就農支援を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- マーケッター向け自動SEMツール「XICA magellan」は統合分析を民主化し、6.3兆円の広告市場を最適化する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ビットキーは、自律分散型スマートロックで“世界中のトビラ”に新たな市場価値を提供する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ソラコムのセルラー通信内蔵デバイス「LTE-M Button」は、世界の“つながる”を1-Clickでアップデートする(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 日本の“創意工夫”を世界へ!工場直結ファッションブランド「ファクトリエ」の新たな挑戦(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「Resily」はクラウドOKRで“次なる一手”を導き出し、企業の目標達成をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- uni’queは、超時短ネイルサービス「YourNail」で“女性がもっと活躍する社会”を創り出す!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- Shiftallのサブスク冷蔵庫「DrinkShift」は、IoT時代の新たな販売・流通プラットフォームになる!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- リクシィは、結婚式のパーソナライズ化&オープン化により巨大ウェディング市場を変革する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「Seem」は、スマホでできる精子セルフチェックで“男女が一緒に取り組む妊活” をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「だまされて売られる子どもを守りたい」アジアの児童買春問題に挑む、かものはしプロジェクト(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- パンで美味しく地方創生!こだわりベーカリーの“焼き立ての味”を独自冷凍技術でオフィスに届ける「パンフォーユー」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- AIクラウド「VIDEO BRAIN」は“自動動画編集”で5G時代のクリエイティブを変える!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ムスカは、“エリート・イエバエ”による究極の循環システムで地球の健康を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- アイ・イートは、分散開発可能な「モジュール型農業ロボット」でこれからの農業を“共創”する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「Zenport」は複雑な輸入調整をヴィジュアル化し、貿易業務のクラウド一元管理を可能にする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ヒューマノーム研究所は、“データ駆動型サイエンス”で健康を理解し「人間とは何か」を探究する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 農業情報設計社は、低コスト・高精度なトラクター運転支援システムで“農作業のクラウド化”を目指す!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ベースフードは、7種の完全栄養食で“世界の主食”にイノベーションを起こす!(ICC FUKUOKA 2019 カタパルト・グランプリ)【文字起こし版】
- Marketing-Roboticsは、MAツール「KAIGAN」で“デジタル営業革命”を引き起こす!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「We.」はSlack内のコミュニケーションを分析し、チームのエンゲージメントを可視化する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- Minimalは、生産者と共に創る「Bean to Barチョコレート」で“本当の豊かさ”を追求する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「ここに来たら、絶対に何とかなる」ホームレス問題に”仕組みと場づくり”で挑むHomedoor(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 1粒1,000円の高級イチゴ「ミガキイチゴ」で世界を元気に!農業生産法人GRAの夢と挑戦(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- エアロネクストは“上空150メートル”に革新と信頼をもたらし「ドローン前提社会」を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- メトロウェザーは小型高性能ドップラー・ライダーで“風”を可視化し、上空の安全を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ラディウス・ファイブは、AIプラットフォーム「cre8tiveAI」でクリエイティブの世界に革命を起こす!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「T-ICU」は“Doctor-to-Doctor”遠隔集中治療プラットフォームで医療格差を解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「BizteX」はデジタルロボットで定型業務を自動化し、“働く楽しさ”の溢れる社会を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- お買い物代行サービス「Twidy」は、ネットスーパーが抱える課題を“地域の力”で解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ライトタッチテクノロジーは、非侵襲血糖値センサーで「子どもたちが採血で苦しまない世界」を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- アパレルをもっと楽しく!ファッション特化型AIで業界の新たな可能性を切り拓く「ニューロープ」(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「カラクリ」は“顧客と一緒に育てる”AIチャットボットで日本のカスタマーサポートを効率化する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「HERP」は“全社員参加型”採用管理プラットフォームで日本の採用をアップデートする!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 採用管理クラウド「MyRefer」は“簡単・楽しい・持続可能な”リファラル・リクルーティングを実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「inaho」はAI×ロボットアームによる野菜の自動収穫で“農業の未来”を変える!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- “死が描き出すのは、家族の物語” いつか必ず訪れる「死」と共存する生活サービスを提案する「よりそう」(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 外国人旅行者の心と胃袋を同時キャッチ! “提案するチャット型AIレストランメニュー”の「Super Duper」(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- オンラインAI研修SaaS「Aidemy Business」は、AI時代の課題“創出”人材の育成をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「otta」は地域・スマホ・クルマが繋ぐ“見守りネットワーク”で子どもの安全を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「Mellow」は空きスペース×モビリティで街中を“個性あふれるサービス”で満たしていく!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- AIクラウド「VIDEO BRAIN」は“自動動画編集”で5G時代のクリエイティブを変える!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- マーケッター向け自動SEMツール「XICA magellan」は統合分析を民主化し、6.3兆円の広告市場を最適化する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- FABRIC TOKYOは、服づくりを“糸から縫製まで”オープン化し「作り手全員の顔が見えるスーツ」を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ベースフードは「完全栄養食」D2Cサービスから“世界の栄養インフラ企業”を目指す!(ICC FUKUOKA 2019 CRAFTED カタパルト)【動画版】
- BnAは「泊まれるアート」でアーティスト・コミュニティーと世界を繋ぎ、インスピレーション経済を加速する(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- seakは、農業フランチャイズモデル「LEAP」で“初期費用ゼロ・所得保証”の新規就農支援を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- Spartyは、日本初のパーソナライズ・シャンプーD2Cサービス「MEDULLA」でヘアケア市場に新たな“体験”をもたらす(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「かもめや」は、陸・海・空のハイブリッド無人物流プラットフォームで離島の物流課題を解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「CLAS」は“家具にまつわるユーザーペイン”をサブスク×ものづくりで解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「Resily」はクラウドOKRで“次なる一手”を導き出し、企業の目標達成をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ヒューマノーム研究所は、“データ駆動型サイエンス”で健康を理解し「人間とは何か」を探究する(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- アイ・イートは、分散開発可能な「モジュール型農業ロボット」でこれからの農業を“共創”する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ラングレスは、心拍情報のリアルタイム解析で“言葉がなくても通じ合える世界”を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ビットキーは、自律分散型スマートロックで“世界中のトビラ”に新たな市場価値を提供する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- パンで美味しく地方創生!こだわりベーカリーの“焼き立ての味”を独自冷凍技術でオフィスに届ける「パンフォーユー」(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「Zenport」は複雑な輸入調整をヴィジュアル化し、貿易業務のクラウド一元管理を可能にする!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- Shiftallのサブスク冷蔵庫「DrinkShift」は、IoT時代の新たな販売・流通プラットフォームになる!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ソラコムのセルラー通信内蔵デバイス「LTE-M Button」は、世界の“つながる”を1-Clickでアップデートする(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- リクシィは、結婚式のパーソナライズ化&オープン化により巨大ウェディング市場を変革する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- Dr.JOYは、医師や病院の「働き方改革」「MR連携」を支援して、医療業界のコミュニケーションインフラを目指す!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- KANDOは“ENVISION Design”でリアルテックの社会実装・文化育成に挑む(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- アジア最貧国の“希望”を世界に!教育の力で社会を変える「e-Education」(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- オリジナルライフは、花嫁のための“実例で探せる”式場検索サービスで「業界の常識」を変える!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「Seem」は、スマホでできる精子セルフチェックで“男女が一緒に取り組む妊活” をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 1粒1,000円の高級イチゴ「ミガキイチゴ」で世界を元気に!農業生産法人GRAの夢と挑戦(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ボールウェーブは、小型・高速・高感度な「ボールSAWセンサー」で世界のケミカルセンシングを革新する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- メトロウェザーは小型高性能ドップラー・ライダーで“風”を可視化し、上空の安全を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 農業情報設計社は、低コスト・高精度なトラクター運転支援システムで“農作業のクラウド化”を目指す!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「BizteX」はデジタルロボットで定型業務を自動化し、“働く楽しさ”の溢れる社会を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ベースフードは、7種の完全栄養食で“世界の主食”にイノベーションを起こす!(ICC FUKUOKA 2019 カタパルト・グランプリ)【動画版】
- お買い物代行サービス「Twidy」は、ネットスーパーが抱える課題を“地域の力”で解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- Marketing-Roboticsは、MAツール「KAIGAN」で“デジタル営業革命”を引き起こす!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- Laboratik「We.」はSlack内のコミュニケーションを分析し、チームのエンゲージメントを可視化する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- オプティマインドは、クラウドAI「Loogia」で“世界のラストワンマイル”を最適化する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「だまされて売られる子どもを守りたい」アジアの児童買春問題に挑む、かものはしプロジェクト(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「ここに来たら、絶対に何とかなる」ホームレス問題に”仕組みと場づくり”で挑むHomedoor(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- Minimalは、生産者と共に創る「Bean to Barチョコレート」で“本当の豊かさ”を追求する(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 日本の“創意工夫”を世界へ!工場直結ファッションブランド「ファクトリエ」の新たな挑戦(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「T-ICU」は“Doctor-to-Doctor”遠隔集中治療プラットフォームで医療格差を解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ラディウス・ファイブは、AIプラットフォーム「cre8tiveAI」でクリエイティブの世界に革命を起こす!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ムスカは、“エリート・イエバエ”による究極の循環システムで地球の健康を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- エアロネクストは“上空150メートル”に革新と信頼をもたらし「ドローン前提社会」を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ライトタッチテクノロジーは、非侵襲血糖値センサーで「子どもたちが採血で苦しまない世界」を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- 「inaho」はAI×ロボットアームによる野菜の自動収穫で“農業の未来”を変える!(ICC FUKUOKA 2019)【動画版】
- ottaは固定ポイントとモビリティの見守り情報で、地域の安心を担う(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- 夏目綜合研究所は、瞳孔解析テクノロジーで安全・快適なドライブ空間を提供する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- シンクランドは、痛みのない“貼る注射針”で次世代医療に挑戦する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- SEQSENSEは、自律移動警備ロボット「SQ2」で警備業界の人材不足を解決する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- オプティマインドは、“宅配ロボット×ルート最適化AI”で、次世代のラストワンマイル配送インフラを構築する(ICC KYOTO 2018 Honda Xcelerator)【文字起こし版】
- DouZen「Hale Orb (ハレ・オーブ)」は、“分散型インターフェース”で生活空間における新しいユーザー体験を創造する【文字起こし版】
- フラミンゴは、外国語学習プラットフォームから“外国人が豊かに暮らせる社会”の実現をめざす(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- vKirirom(ヴィ・キリロム)は、カンボジアに“学びとイノベーションの街”を創出し、ユニコーン企業をめざす(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- Sparty「MEDULLA」は“あなただけのシャンプー”を提供し、顧客に寄り添うヘアケア市場を開拓する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- Super Duper「HeY」は、AIを活用したチャット型多言語レストランメニューで“最高の旅行体験”を提供する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- マッシュルームのスマホ制御型宅配ボックス「VOX」は、日常における安全・スムーズな相互流通を実現する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- アイデミーは、人工知能人材プラットフォーム「Aidemy」で“プログラミング学習”と“AIチーム育成”を総合的に支援する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- ソニーの“香りのウォークマン”「AROMASTIC」は、嗅覚を通じて本能を刺激し、社会と人々の心を豊かにする(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- KANDO(カンド)は、ビジョンを社会実装する“リアルテック特化型”クリエイティブファーム(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- トイメディカルは、世界初の“塩分吸収抑制サプリ”で健康社会をサポートする (ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- かものはしプロジェクトは、社会の仕組みを変え、“子どもが売られない世界”をつくる(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- メルティンMMIは、サイボーグ技術で“創造性が身体に制限されない世界”を実現する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- VAAK (バーク)は、人を気づかい助ける“共感ロボット”が、生活に融け込んだ世界を創り出す(ICC KYOTO 2018 Honda Xcelerator)【文字起こし版】
- ニューロープは、ファッション特化型AIでアパレル業界に新たなインフラを創り出す(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- インテグリカルチャーは細胞培養で「純肉(クリーンミート)」を創り出し、食糧生産の超省資源化を実現する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- スペースリンクは、ナノカーボン制御技術でロボット・ウェアラブル時代の次世代蓄電池を開発する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- エアロネクストは、新発明の重心制御技術で“Drone2.0/次世代ドローン革命”を牽引する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- オリィ吉藤は、分身ロボット「OriHime」で誰もが社会参加できる世界を目指す(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- POLは、理系学生データベース「LabBase」からLabTech市場を開拓する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- 「600 (ろっぴゃく)」は、キャッシュレス無人コンビニで、“半径50m商圏”という新産業を創出する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- Azit「CREW」は、移動手段の格差を解消し、“共創するモビリティ社会”を実現する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- オプティマインドは、AIによるルート最適化で“ラストワンマイル”の物流に革命をもたらす(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- 4Dセンサーは、世界最速 3Dスキャナーで超精密な形状測定を可能にする(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- シンクランドは、痛みのない“貼る注射針”で次世代医療に挑戦する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- POLは、理系学生データベース「LabBase」でLabTech市場を開拓する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- ottaは固定ポイントとモビリティの見守り情報で、地域の安心を担う(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- SEQSENSEは、自律移動警備ロボット「SQ2」で警備業界の人材不足を解決する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- DouZen「Hale Orb (ハレ・オーブ)」は、“分散型インターフェース”で生活空間における新しいユーザー体験を創造する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- オプティマインドは、“宅配ロボット×ルート最適化AI”で、次世代のラストワンマイル配送インフラを構築する(ICC KYOTO 2018 Honda Xcelerator)【動画版】
- KANDO(カンド)は、ビジョンを社会実装する“リアルテック特化型”クリエイティブファーム(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- トイメディカルは、世界初の“塩分吸収抑制サプリ”で健康社会をサポートする(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- マッシュルームのスマホ制御型宅配ボックス「VOX」は、日常における安全・スムーズな相互流通を実現する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- Super Duper「HeY」は、AIを活用したチャット型多言語レストランメニューで“最高の旅行体験”を提供する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- アイデミーは、人工知能人材プラットフォーム「Aidemy」で“プログラミング学習”と“AIチーム育成”を総合的に支援する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- メルティンMMIは、サイボーグ技術で“創造性が身体に制限されない世界”を実現する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- vKirirom(ヴィ・キリロム)は、カンボジアに“学びとイノベーションの街”を創出し、ユニコーン企業をめざす(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- ソニーの“香りのウォークマン”「AROMASTIC」は、嗅覚を通じて本能を刺激し、社会と人々の心を豊かにする(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- インテグリカルチャーは細胞培養で「純肉(クリーンミート)」を創り出し、食糧生産の超省資源化を実現する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- エアロネクストは、新発明の重心制御技術で“Drone2.0/次世代ドローン革命”を牽引する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- スペースリンクは、ナノカーボン制御技術でロボット・ウェアラブル時代の次世代蓄電池を開発する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- VAAK (バーク)は、人を気づかい助ける“共感ロボット”が、生活に融け込んだ世界を創り出す(ICC KYOTO 2018 Honda Xcelerator)【動画版】
- オリィ吉藤は、分身ロボット「OriHime」で誰もが社会参加できる世界を目指す(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- かものはしプロジェクトは、社会の仕組みを変え、“子どもが売られない世界”をつくる(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- Dr.JOYは、医師とMRのコミュニケーション・インフラを創り、医療の効率化をめざす(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- 「600 (ろっぴゃく)」は、キャッシュレス無人コンビニで、“半径50m商圏”という新産業を創出する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- Azit「CREW」は、移動手段の格差を解消し、“共創するモビリティ社会”を実現する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- Sparty「MEDULLA」は“あなただけのシャンプー”を提供し、顧客に寄り添うヘアケア市場を開拓する(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- ニューロープは、ファッション特化型AIでアパレル業界に新たなインフラを創り出す(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- オプティマインドは、AIによるルート最適化で“ラストワンマイル”の物流に革命をもたらす(ICC KYOTO 2018)【動画版】
- VAAK, a startup aims to create “Robots with empathy” through human behavior analysis by AI, won Honda Xcelerator CATAPULT (ICC KYOTO 2018)
- OPTIMIND, specialized in logistics and delivery route optimization through AI, won "STARTUP CATAPULT"(ICC Summit KYOTO 2018)
- 【速報】AIによる行動解析技術で“共感ロボ”の創出を目指すVAAK(バーク)がHonda Xceleratorカタパルト優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 【速報】誰もが社会参加できる世界を!! 分身ロボット「OriHime」のオリィ研究所がカタパルト・グランプリ優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 【速報】ドローン制御技術の「エアロネクスト」とナノカーボン技術の「スペースリンク」がリアルテック・カタパルト同率優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 【速報】AIによる物流・配送ルート最適化のオプティマインドが大接戦のスタートアップ・カタパルトを制し優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 【強者が勢揃い】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター10名をご紹介!(ICC KYOTO 2018)
- 【頂点を極めるのは誰か?】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家15名をご紹介!(ICC KYOTO 2018)
- 【技術の力を、未来の力に】リアルテック・カタパルトに集う研究開発ベンチャー6社をご紹介!(ICC KYOTO 2018)
- 襟につける英会話教師!「ELI」は普段の会話を収集して、自分が学びたい英会話レッスンを実現する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「ニューロスペース」は、独自の睡眠解析技術で個々人に最適な眠りを提案する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- リンクライブ「Stock」は、Slack やDropbox 等の問題を解決する全く新しい情報共有ツール(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- Dentalight「ジニー」は、歯科医院の顧客管理をシステム化し、継続的な通院治療を促す(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- アスラボは「横丁コミュニティ」で飲食業出店の場を創り、地域を活性化する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- seak「LEAP」は、就農プラットフォームで“素人でも農家になれる”仕組みを創る(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- エーテンラボ「みんチャレ」は、習慣化成功率を上げて提携企業のLTVを高める(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「BizteX」は、クラウドRPA(ロボットによる業務自動化)で新たなワークスタイルを創る(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- vKirirom(ヴィ・キリロム)はカンボジアに学園都市を創り、次世代のIT人材を育成する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「Voicy」は、“声のブログ”が集まる音声配信プラットフォームで新しい放送を創る(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- Mellow「TLUNCH」はフードトラックと空きスペースをマッチングし、ランチ難民を救う(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「HERP」はクラウドで煩雑な採用事務を自動化し、データに基づく攻めの採用を実現する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- BASE FOODは、完全栄養パスタ「BASE PASTA」から主食にイノベーションを起こしていく(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「カラクリ」は正答率95%のAIチャットボットで高品質・低コストのカスタマーサポートを実現する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- COMP(コンプ) – 栄養と美味しさが両立する完全栄養食品で誰もが健康な世界をつくる(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「テラスマイル」はIT活用とデータ分析で農家を支援し、農業経営を変える(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 月額6,800円、継続率91.6%!「ラクサス」はブランドバッグのレンタルで、新しいシェアリングエコノミーを創る【文字起こし版】
- 襟につける英会話教師!「ELI」は普段の会話を収集して、自分が学びたい英会話レッスンを実現する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- エーテンラボ「みんチャレ」は、習慣化成功率を上げて提携企業のLTVを高める(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- ハチたま「トレッタ」は、AIとIoTで愛猫の健康を守る”スマートねこトイレ”(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- COMP(コンプ) - 栄養と美味しさが両立する完全栄養食品で誰もが健康な世界をつくる(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「スタディプラス」は、先生/学生向け教育インフラで学習意欲を向上させ、教育格差の是正に挑む(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
- 「Kunkun body」は体臭を見える化して、さまざまなニオイ課題を解決する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- HRBrainは、目標管理をクラウド化して、人事領域における意思決定プラットフォームを目指す(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 春光院 川上副住職が語るマインドフルネスの誤解と本質(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
- アスラボは「横丁コミュニティ」で飲食業出店の場を創り、地域を活性化する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- seak「LEAP」は、就農プラットフォームで”素人でも農家になれる”仕組みを創る(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 預かり資産600億円突破!「ウェルスナビ」は、世界水準の自動化された資産運用で働く世代を支える(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
- Dentalight「ジニー」は、歯科医院の顧客管理をシステム化し、継続的な通院治療を促す(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- AMIは「超聴診器」で心不全や突然死のリスクを可視化して、先手の治療を実現する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 宇宙船に植物工場!「ファームシップ」は最先端植物工場で農業を大地から解放する(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
- リンクライブ「Stock」は、Slack やDropbox 等の問題を解決する全く新しい情報共有ツール(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「コネクテックジャパン」は、画期的な半導体製造技術で世界のIoT市場を切り拓く(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「ファクトリエ」は、日本発の世界的なアパレル・ブランドをつくりだす(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
- 「HERP」はクラウドで煩雑な採用事務を自動化し、データに基づく攻めの採用を実現する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「ニューロスペース」は、独自の睡眠解析技術で個々人に最適な眠りを提案する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「BizteX」は、クラウドRPA(ロボットによる業務自動化)で新たなワークスタイルを創る(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「夏目綜合研究所」は、瞳孔の解析技術で人間の感情を数値化する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「Voicy」は、”声のブログ”が集まる音声配信プラットフォームで新しい放送を創る(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- CLUE「DroneRoofer」は、ドローン撮影による安全・効率的な点検サービスで世界展開を目指す(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「カラクリ」は正答率95%のAIチャットボットで高品質・低コストのカスタマーサポートを実現する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「アメリエフ」は遺伝子情報技術で、個々人に最適な”個別化医療”を実現する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「ライトタッチテクノロジー」は、最先端レーザー技術で採血不要の血糖値センサー開発に挑む(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- BASE FOODは、完全栄養パスタ「BASE PASTA」から主食にイノベーションを起こしていく(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- vKirirom(ヴィ・キリロム)はカンボジアに学園都市を創り、次世代のIT人材を育成する(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「アクアサウンド」は70年間不変だった魚群探知機技術にイノベーションを起こす(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「テラスマイル」はIT活用とデータ分析で農家を支援し、農業経営を変える(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- Mellow「TLUNCH」はフードトラックと空きスペースをマッチングし、ランチ難民を救う(ICC FUKUOKA 2018)【動画版】
- 「GRA」はITでイチゴ栽培を形式知化・ブランド化し、宮城発で世界に挑む(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
- NHKでも特集!アジア最貧国で教育支援に挑む「e-Education」感動のプレゼンテーション(ICC KYOTO 2017)
- 【速報】IoT時代を世界随一の半導体生産で支える 「コネクテックジャパン」がカタパルトGPベストプレゼンター!(ICCサミット FUKUOKA 2018)
- 【速報】フード系スタートアップが躍動!「TLUNCH」を展開する Mellow がスタートアップ・カタパルト優勝(ICCサミット FUKUOKA 2018)
- 【動画版】世界水準の自動化された資産運用で働く世代を支える「ウェルスナビ」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】乾電池型IoT"MaBeee"等のモジュールで製造業をIoT化する「ノバルス」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】生体信号処理×ロボット機構制御で最先端のサイボーグ技術を開発する「メルティンMMI」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】国内アパレル工場と消費者をつなぎ、”ものづくり再興”に挑む「ファクトリエ」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】訪日外国人向け旅行ガイドのマッチングでインバウンドの潜在需要を掘り起こす「Huber.」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】漫画等を活用した”エンタメケーション”で企業と人をつなぐ「フーモア」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】先生/学生向け教育インフラで学習意欲を向上させる「スタディプラス」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】スマホ精子チェック「Seem」で男性も妊活を!(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】ビーコンシェアによる近接マーケティングプラットフォーム「Beacon Bank」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】オンライン発のカスタムオーダーファッションレーベル「Fabric Tokyo」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】24時間質問できるスマホ家庭教師「マナボ」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】腸内デザインで長寿ハピネスを実現する「メタジェン」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】宮城発イチゴのブランド化・栽培の形式知化で世界に挑む「GRA」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】IoT技術で地域参加型スマート見守りシティを実現する「otta」(ICC KYOTO 2017)
- 【文字起こし版】「HRBrain」は人事評価管理を効率化し、HRの意思決定プラットフォームを目指す(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】”AIスパコン”を誰でも簡単に利用可能にする「エクストリームデザイン」
- 【動画版】空港を起点とした訪日外国人向け”スマホ旅行エージェント”「WAmazing」
- 【動画版】次世代植物工場で農業を構造改革する「ファームシップ」
- 【動画版】「S・S・M」は、保育園サポート事業等を通じてはたらくママを応援する
- 【動画版】動画広告の制作から改善まで一気通貫で行うPDCAソリューション「Kaizen Ad」
- 【ICC新春特選②】必見プレゼンテーション7選(カタパルトGP・セレクション)
- 【ICC新春特選①】必見プレゼンテーション7選(カタパルト・セレクション)
- 【動画版】「glafit」はバイク等の乗り物を再定義し、21世紀の”HONDA”を目指す(ICC KYOTO 2017)
- 【文字起こし版】Findy-ハイスキルなエンジニアのためのプレミアム転職サービス(ICC KYOTO 2017)
- 【文字起こし版】「TRUNK」は若者のスキルUPニーズと企業の即戦力採用ニーズをマッチングする(ICC KYOTO 2017)
- 【文字起こし版】外国語レッスン予約サービス「フラミンゴ」は安心・気軽なカフェ英会話を可能にする (ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】臭う大人の新常識!「KunKun Body」で体臭をチェックしよう(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】”聴診器”を200年ぶりに進化させ、遠隔診療を推進する「AMI」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】精神・神経疾患の難病治療に向けた検査薬を開発する「RESVO」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】日の丸半導体をもう1度!チップ製造に革命を起こす「コネクテックジャパン」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】上質な”IoT”体験を創るインターフェイスデバイス「mui」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】個人に最適化したレッスンを提供!ウェアラブル英会話教師「ELI」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】CES 2018 Innovation Awards受賞!家族を写真でつなぐ次世代デバイス「Hale Orb」(ハレ・オーブ) 」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】「Findy」-ハイスキルなエンジニアのためのプレミアム転職サービス(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】若者のスキルUPニーズと企業の即戦力採用ニーズをマッチングする「TRUNK」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】理系学生の就職を変革!"LabTech"で大学の研究室と企業をつなぐ「POL(ポル)」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】飼い主に朗報! ネコをもっと健康にするIoTサービス「ハチたま」(ICC KYOTO 2017)
- 【動画版】外国語レッスン予約サービス「フラミンゴ」は安心・気軽なカフェ英会話を可能にする(ICC KYOTO 2017)
- 【安部敏樹が吠える③】社会課題を理解するビジネスパーソンが重要になる【F17C-RDL #3】
- 【安部敏樹が吠える②】CSRと言って木を植えている場合ではない【F17C-RDL #2】
- 【安部敏樹が吠える①】リディラバは社会課題の現場との架け橋になる【F17C-RDL #1】
- 「QDレーザ」が挑む網膜走査型レーザアイウェアの事業化(後編)【F17C-QDL #2】
- 「QDレーザ」が挑む網膜走査型レーザアイウェアの事業化(前編)【F17C-QDL #1】
- 「便は薬になる」メタジェン福田氏が語る”腸内細菌サプリメント”の可能性【F17C-MTG #2】
- 注目”便”チャー「メタジェン」は腸内細菌解析技術で病気ゼロ実現に挑む【F17C-MTG #1】
- 【ファームシップの挑戦 後編】植物工場はフード&バイオ・ファーマのイノベーション発信地となる【F17C-FRM #2】
- 【ファームシップの挑戦 前編】なぜ”植物工場”は生産性高く安全な食料を安定供給できるのか?【F17C-FRM #1】
- 【求む】「コメのトヨタ」を共につくるメカニック・エンジニア(アグリHD)【F17C-AGH #3】
- 農業をメカニック・エンジニアの力で変えていきたい(アグリHD前田)【F17C-AGH #2】
- 「コメのトヨタ」を目指すアグリホールディングス【F17C-AGH #1】
- 免許不要の無線通信「LoRaWAN」が切り拓く新たなIoTのカタチ(ソラコム柿島)【F17C-SRC #3】
- KDDIにも採用されたソラコムの技術力【F17C-SRC #2】
- モバイル通信とクラウドでIoTを加速する「SORACOM」【F17C-SRC #1】
- 総勢24社登壇!注目ベンチャーの祭典「カタパルト・グランプリ」栄えある第2回の優勝企業は...!?
- 【速報】ICC史上初!「コネクテックジャパン」と「シンクランド」が同率ベストプレゼンター(ICCカンファレンス KYOTO 2017 CATAPULT -リアルテック特集 -)
- 【速報】あなたのニオイは大丈夫?体臭チェッカー「Kunkun body(クンクンボディ)」がベストプレゼンター(ICCカンファレンス KYOTO 2017 CATAPULT -IoT/ハードウェア特集-)
- 【速報】HR Techはさらに進化!研究データベースで理系学生と企業をつなぐ「LabBase」のPOLがCATAPULT優勝(ICCカンファレンス KYOTO 2017)
- 【提言】集中力を可視化し、生産性1.5倍を目指そう(JINS井上)【F17C-JIN #3】
- 【驚】メガネで働き方改革? 目の動きを可視化する「JINS MEME」【F17C-JIN #2】
- メガネシェアNo.1 JINSが開発!「JINS MEME」は目の動きを可視化する 【F17C-JIN #1】
- 「未来機械」は、未来の街の課題を先進ロボットテクノロジーで解決する【F17C-MRK #2】
- まるで”砂漠のルンバ”?「未来機械」の砂漠地ソーラーパネル向け清掃ロボットが凄い【F17C-MRK #1】
- コミュニケーションロボット「BOCCO」はスマートホームのハブとなる【F17C-YKI #3】
- 「いま大切な人との距離が、遠くなっている」 - BOCCO開発のきっかけ【F17C-YKI #2】
- 離れていても家族とつながる!コミュニケーションロボット「BOCCO」【F17C-YKI #1】
- 訪日外国人観光客向け飲食予約サービス「日本美食」のビジネスモデル【F17C-NBS #2】
- 中国流スマホ決済で「日本美食」が訪日外国人観光客と日本の飲食店をつなぐ【F17C-NBS #1】
- 【保存版】被災地で千年に一度のまちづくりに挑む「アスヘノキボウ」(全2回)
- 【保存版】熱海の街づくりを変革する「machimori」(全4回)
- 欧米で急成長!「TastyTable」が切り拓く食材キット市場の可能性【F17C-TST #2】
- 食材キット宅配サービス「TastyTable」で自宅をレストランに変えよう!【F17C-TST #1】
- 山岳遭難事故の減少に貢献するモバイルサービス「TREK TRACK」【F17C-TRT #1】
- CESでも大人気!なぜIoTベンチャー「Cerevo」は革新的な製品を生み出せるのか?【F17C-CRV #3】
- IoTベンチャー”Cerevo”のグローバルニッチ戦略 - 競合がいないモノづくり【F17C-CRV #2】
- なぜ日本のハードウェア・スタートアップは元気がないのか?(Cerevo岩佐)【F17C-CRV #1】
- 機械学習で進化する適性検査!人と組織のミスマッチをなくす「mitsucari」【F17C-MTC #2】
- データ分析で入社後に活躍する人材がわかる「mitsucari」【F17C-MTC #1】
- トヨタ自動車と提携!「akippa」が仕掛ける駐車場起点のO2Oサービスとは?【F17C-AKP #3】
- 駐車場予約サービス「akippa」低価格のカラクリ【F17C-AKP #2】
- 遊休スペースと駐車ニーズをスマホでつなぐ「akippa」【F17C-AKP #1】
- みんなが稼いで助け合おう!「スペースマーケット」が目指す「共助」社会【F17C-SPM #3】
- 場所貸しで月数十万円稼ぐマイクロ起業家を生む「スペースマーケット」【F17C-SPM #2】
- 遊休スペースを簡単に貸し借りできる「スペースマーケット」【F17C-SPM #1】
- いま、バングラデシュが熱い - 補助金充実・税制優遇・英語人材豊富!(e-Education三輪)【F17C-EED #4】
- バングラ人質テロ事件で気づいた生きる意味(e-Education三輪)【F17C-EED #3】
- NPOが国を動かす - 「e-Education」がバングラデシュで進めるデジタル教育改革【F17C-EED #2】
- 途上国版ドラゴン桜「e-Education」がバングラデシュの教育に奇跡を起こす!【F17C-EED #1】
- グッドデザイン金賞のIoT乾電池「MaBeee」が秘めるポテンシャル【F17C-MAB #2】
- 電池にだって革命を!スマホとつながるIoT乾電池「MaBeee」【F17C-MAB #1】
- プログラミング未経験者が10週間でエンジニア就職ができる「TECH::EXPERT」がスゴイ!【F17C-TCP #3】
- 日本交通 川鍋会長も受講!経営者も学ぶ「TECH::CAMP イナズマコース」がスゴイ!【F17C-TCP #2】
- 急成長する日本最大級のプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」【F17C-TCP #1】
- IoTタグ「Qrio Smart Tag」で日々の生活はもっと便利になる【F17C-QRI #2】
- 探し物のない毎日を実現する「Qrio Smart Tag」【F17C-QRI #1】
- 健康食品や学習教材の利用継続率を劇的改善! LTV向上サービス「みんチャレ」【F17C-A10 #2】
- ダイエット、早起き、勉強…三日坊主を防止する習慣化サービス「みんチャレ」【F17C-A10 #1】
- 自分の精子の数や動きを知って男性も妊活に参加しよう!(Seem)【F17C-SEM #2】
- 国内6組に1組の夫婦が不妊検査を経験し、不妊原因の約半数は男性である(Seem)【F17C-SEM #1】
- 日本を世界のモノづくりのハブに変える!FabFoundryの挑戦【F17C-FAB #1】
- 「身体を動かす信号のデータベースを創る」メルティンMMIの野望【F17C-MLT #2】
- サイボーグ技術で”スゴイ”義手を開発する「メルティンMMI」【F17C-MLT #1】
- 子どもがはじめて出会う、世界一優しいAIを目指す「Pechat」【F17C-PCT #2】
- 博報堂がモノづくり?ぬいぐるみに取り付ける”おしゃべり”ボタン「Pechat」【F17C-PCT #1】
- 【保存版】複雑な労務手続きを簡単にするクラウド労務ソフト「SmartHR」(全3回)
- 【保存版】中小事業者向けオンライン融資サービス「LENDY」(全2回)
- 社員数8,000名の企業も導入!クラウド労務ソフト「SmartHR」の今後の展望【F17C-SHR #3】
- 面倒な年末調整に革命を起こす!クラウド労務ソフト「SmartHR」【F17C-SHR #2】
- 複雑な労務手続きを簡単にするクラウド労務ソフト「SmartHR」【F17C-SHR #1】
- オンライン融資サービス「LENDY」が目指すビジネスローンの新たなカタチ【F17C-LND #2】
- 注目のフィンテック企業 - 5分で審査完了するオンライン融資サービス「LENDY」【F17C-CRE #1】
- 【保存版】 日本初の地域参加型見守りサービス「otta」(全2回)
- 【保存版】水産養殖の課題をIoTで解決する「ウミトロン」(全3回)
- 宇宙のデータで魚を育てる「ウミトロン」が目指す姿【F17C-UMT #3】
- 水産養殖業の課題を解決する「海上衛星・自動給餌システム」(ウミトロン)【F17C-UMT #2】
- 三井物産、メタップスを経て創業した水産養殖×IoTベンチャー「ウミトロン」【F17C-UMT #1】
- 「子どもをみんなで、見守ろう」”otta”が目指すスマート見守りシティ【F17C-OTA #2】
- 働くママも安心!日本初の地域参加型見守りサービス「otta」【F17C-OTA #1】
- 【保存版】急拡大するデジタル広告詐欺”アドフラウド”の撲滅を目指す「モメンタム」
- アドフラウド問題解決を目指す「モメンタム」の保険型ビジネスモデル【F17C-MMT #3】
- 国内デジタル広告の約1%は不正広告?広がる「アドフラウド」問題の深刻さ【F17C-MMT #2】
- 【保存版】注目の訪日外国人旅行者向けプラットフォーム「WAmazing」
- 【保存版】世界中の人たちを友達にするガイドマッチングサービス「Huber. TOMODACHI GUIDE」
- 急拡大するデジタル広告詐欺”アドフラウド”の撲滅を目指す「モメンタム」【F17C-MMT #1】
- 「Huber. TOMODACHI GUIDE」は訪日外国人旅行者の動向とニーズを的確につかむ【F17C-HUB #2】
- 【保存版】子どもの創造性を伸ばすICT教育「KitS」
- 世界中の人たちを友達にするガイドマッチングサービス「Huber. TOMODACHI GUIDE」【F17C-HUB #1】
- 【保存版】農業を始める手助けとなる就農サービス「LEAP」
- 【保存版】全自動で世界水準の資産運用を実現する「ウェルスナビ」
- 「モノづくりができる金融機関」ウェルスナビは次世代の金融インフラを創る【F17C-WNV #3】
- 世界標準の国際分散投資の仕組みを日本でも広めたい(ウェルスナビ柴山)【F17C-WNV #2】
- 働く世代が手軽に資産運用できる「ウェルスナビ」の仕組み【F17C-WNV #1】
- 就農支援サービス「LEAP」が目指す”農業フランチャイズ”の仕組みとは?【F17C-SEK #2】
- 素人でも「農家」になれる!就農支援サービス「LEAP」【F17C-SEK #1】
- 園児向けICT教育カリキュラム「KitS」全国展開のためのパートナー募集中!【F17C-SME #3】
- 園児向けICT教育カリキュラム「KitS」は子どもの個性や創造性を伸ばす【F17C-SME #2】
- 知育アプリNo.1企業が開発した園児向けICT教育カリキュラム「KitS」とは?【F17C-SME #1】
- 「WAmazing」は訪日外国人旅行者にとって”手の中の旅行エージェント”になる【F17C-WAM #2】
- 注目の訪日外国人旅行者向けプラットフォーム「WAmazing」【F17C-WAM #1】
- 社会課題をテクノロジーで解決するスタートアップ5社(ICCセレクション)
- カタパルト登壇企業「otta」 渋谷区・東京電力と共にIoT技術を活用した見守りサービスを提供
- 注目の ホームIoT スタートアップ5選(ICCセレクション)
- 大絶賛された感動のプレゼンテーション「e-Education」 (ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 注目のヘルスケア/メディカル x ICTスタートアップ 4選(ICCセレクション)
- 注目の農業・水産業・食 x ICTスタートアップ(ICCセレクション)
- 急成長する短期集中プログラミング教育「TECH::CAMP」 (ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 子どもの創造性を伸ばすICT教育「KitS」 (ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 探しているモノがすぐにみつかる「Qrio Smart Tag」(ICC FUKUOKA 2017 IoT カタパルト)
- 労務の複雑な手続きを自動化する「SmartHR」 (ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 山岳遭難事故の減少を目指す IoTデバイス「TREK TRACK」(ICC FUKUOKA 2017 IoT カタパルト)
- 日本初の地域参加型見守りサービス「otta」(ICC FUKUOKA 2017 IoT カタパルト)
- 企業と人とのフィットがはかれる全く新しい仕組み「mitsucari」(ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン「Pechat」(ICC FUKUOKA 2017 IoTカタパルト)
- 急拡大するオンライン広告詐欺を防ぐ「Momentum」(ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- ユニークなレンタルスペースのマーケットプレイス「スペースマーケット」(ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 訪日外国人観光客向け飲食予約サービス「日本美食」(ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- 駐車場不足を解決する空き駐車場シェアリングサービス「akippa」 (ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 日本と米国をつなぐ、ものづくりのアクセラレータ「FabFoundry」( ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- 食材の定期宅配サービス「TastyTable」( ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- 男性だって妊活を! スマホでできる、精子セルフチェックサービス「Seem」(ICC FUKUOKA 2017 IoTカタパルト)
- 農業を始める手助けとなる就農サービス「LEAP」(ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- 距離や身体的問題を克服する分身ロボットを開発する「オリィ研究所」( ICC FUKUOKA 2017 リアルテック・カタパルト)
- 世界中の人たちを友達にするガイドマッチングサービス「TOMODACHI GUIDE」( ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- 家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」(ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- ソーラーパネル清掃ロボットで世界に挑戦する「未来機械」(ICC FUKUOKA 2017 リアルテック・カタパルト)
- 三日坊主防止アプリ「みんチャレ」( ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- 腸内環境をデザインし、病気ゼロの社会を実現する「メタジェン」(ICC FUKUOKA 2017 リアルテック・カタパルト)
- IoTデバイスのデータ通信の課題を解決し、つながる社会を実現する「SORACOM」(ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 全自動で世界水準の資産運用を実現する「ウェルスナビ」(ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 視力のほとんどない方が視えるようになる技術を開発する「QDレーザ」(ICC FUKUOKA 2017 リアルテック・カタパルト)
- 訪日外国人のニーズをワンストップで解決するSIMカード連動型アプリ「WAmazing」( ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- スマホで操作できるIoT乾電池「Mabeee」 ( ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- 目の動きを可視化するメガネ型ウェアラブルデバイス「JINS MEME」(ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 風力発電にイノベーションを起こす「チャレナジー」(ICC FUKUOKA 2017 リアルテック・カタパルト)
- 革新的なIoTプロダクトを生み出し続ける「Cerevo」(ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 最先端の筋電技術で身体を拡張する「メルティンMMI」(ICC FUKUOKA 2017 リアルテック・カタパルト)
- オンラインで完結する事業者向けの融資サービス「LENDY」( ICC FUKUOKA 2017 スタートアップ・カタパルト)
- 社会解題を解決する事業作りや人材育成を支援する「リディラバ」(カタパルト・グランプリ - ICC FUKUOKA 2017)
- 【動画】日本を代表するベンチャーキャピタリストが語る注目ベンチャーとは?
- 水産養殖の課題をIoTで解決する「ウミトロン」(カタパルト・グランプリ - ICC FUKUOKA 2017)
- 【動画】ヤフーCMO村上氏が語る「カタパルト」の魅力と今後のモバイルサービス
- 野菜の安定・大量生産を”植物工場”で実現する「ファームシップ」(カタパルト・グランプリ - ICC FUKUOKA 2017)
- 「コメのトヨタ」を目指すアグリホールディングス( ICC FUKUOKA 2017 カタパルト・グランプリ)
- 「農業のGoogle」を目指すファームノート(カタパルト・グランプリ - ICC FUKUOKA 2017)
- 総勢20社が登壇!注目ベンチャーの祭典【カタパルト・グランプリ】栄えある第1回の優勝企業は...!?
- 最先端の筋電技術で身体を拡張するメルティンMMIがベストプレゼンター(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 CATAPULT -リアルテック特集 - )
- 男性だって妊活を!スマホで精子セルフチェック「Seem」がベストプレゼンター(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 CATAPULT - IoT/ハードウェア特集 - )
- ”インバウンドベンチャー”が隆盛 - 訪日外国人ニーズをワンストップで解決する「WAmazing」がCATAPULT優勝(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017)
- 世界中の風景を映す「Atmoph Window」 - 注目のベンチャー特集「アトモフ」(2)【K16C-ATM #2】
- 【新】元 任天堂のエンジニアが挑む”どこでも窓” - 注目のベンチャー特集「アトモフ」(1)【K16C-ATM #1】
- ドローンが通る「空路」を地図化する - 注目のベンチャー特集「データ未来研究センター」(2)【K16C-DMC #2】
- 【新】トマホークミサイルの技術をドローンに転用 - 注目のベンチャー特集「データ未来研究センター」(1)【K16C-DMC #1】
- フィリピンで実現する従業員向けローンの仕組み - 注目のベンチャー特集「VENTENY」(2)【K16C-VTN #2】
- 【新】HR×Fintechで東南アジアの福利厚生市場を切り拓く - 注目のベンチャー特集「VENTENY」(1)【K16C-VTN #1】
- 被災地 女川で取り組むセクターを超えたコラボレーション - 注目の社会起業家特集「アスヘノキボウ」【K16C-ASK #2】
- AIを活用して採用のマッチング度を可視化する”mitsucari”- 注目のベンチャー特集「ミライセルフ(mitsucari)」(2)【K16C-MRS #2】
- 被災した宮城県女川町で挑む”千年に一度のまちづくり” - 注目の社会起業家特集「アスヘノキボウ」【K16C-ASK #1】
- 【新】採用面接の評価と採用後のパフォーマンスの相関は0に近い - 注目のベンチャー特集「ミライセルフ」(1)【K16C-MRS #1】
- 救急患者のたらい回しをなくすスマホアプリを開発 - 注目のベンチャー特集「リーズンホワイ」(2)【K16C-RSW #2】
- 【最終回】税金に依存しない「街づくり」を熱海は目指す - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(4)【K16C-MCM #4】
- 熱海を活性化した空き店舗のリノベーション - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(3)【K16C-MCM #3】
- ITの活用で患者と医師のミスマッチをなくす - 注目のベンチャー特集「リーズンホワイ」(1)【K16C-RSW #1】
- 上位大学の3人に1人が使う就活アプリ”レクミー” - 注目のベンチャー特集「リーディングマーク」(2)【K16C-LDM #2】
- 熱海市民の意識を変えた”地元体験ツアー” - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(2)【K16C-MCM #2】
- 【新】本当に会うべき人と人が出会い、就職/採用が決まる - 注目のベンチャー特集「リーディングマーク」(1)【K16C-LDM #1】
- 【新】廃墟のようだった熱海を再興する - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(1)【K16C-MCM #1】
- 人工知能でホームセキュリティをもっと賢く - 注目のベンチャー特集「セキュアル」(2) 【K16C-SCL #2】
- 【新】IoTでホームセキュリティをもっと身近に - 注目のベンチャー特集「セキュアル」(1) 【K16C-SCL #1】
- 【最終回】 未払い残業代の推計規模は13.6兆円 - 注目のベンチャー特集「日本リーガルネットワーク」(4) 【K16C-NLN #4】
- 「弁護士費用は高い?」労働事件にまつわる誤解 - 注目のベンチャー特集「日本リーガルネットワーク」(3) 【K16C-NLN #3】
- ブラック企業と戦うスマホアプリ”残業証拠レコーダー” - 注目のベンチャー特集「日本リーガルネットワーク」(2) 【K16C-NLN #2】
- 修学旅行を社会課題の「原体験」の場にする - 注目の社会起業家特集「リディラバ」(2)(安部敏樹)【K16C-RDL #2】
- 【新】リーガルテックでサービス残業問題を解決 - 注目のベンチャー特集「日本リーガルネットワーク」(1) 【K16C-NLN #1】
- 注目のベンチャー特集「ファームシップ」(2) - 大規模植物工場を運営する独自システムと流通網【K16C-FRM #2】
- 社会問題は、当事者だけでは解決できない - 注目の社会起業家特集「リディラバ」(1)(安部敏樹)【K16C-RDL #1】
- 世界最大級の植物工場で農業問題を解決する - 注目のベンチャー特集「ファームシップ」(1)【K16C-FRM #1】
- ”スマホ家庭教師”が狙う教育コンテンツの大きなスキマ市場-注目のベンチャー特集「マナボ」(2)【K16C-MNB #2】
- 映像授業と学校支援でネパールの教育格差をなくす - 注目の社会起業家特集「e-Education」(2)【K16C-EDU #2】
- ”スマホ家庭教師”は教育の地域格差を解決する-注目のベンチャー特集「マナボ」(1)【K16C-MNB #1】
- 世界で最も開発が難しい国ネパールで挑む教育支援 - 注目の社会起業家特集「e-Education」(1)【K16C-EDU #1】
- 海外ボランティアで得た "創業の原体験" - 注目の社会起業家特集「AfriMedico」(2)【K16C-AFM #2】
- 注目のベンチャー特集「KAMARQ」(2)-インドネシア生産工場から直送される驚異のコスト競争力【K16C-KMQ #2】
- "置き薬"でアフリカの医療課題を解決する - 注目の社会起業家特集「AfriMedico」(1)【K16C-AFM #1】
- 注目のベンチャー特集「KAMARQ」(1)-家具×IoTで目指す”家具業界のApple”【K16C-KMQ #1】
- クラウドスパコン「XTREME DNA」で狙う成長市場-注目のベンチャー特集「エクストリームデザイン」(2)【K16C-XTR #2】
- クラウドで実現するスパコンの民主化-注目のベンチャー特集「エクストリームデザイン」(1)【K16C-XTR #1】
- 【最終回】「集中力を可視化する」JINS MEMEを活用したワークスタイルの変革(ジェイアイエヌ井上)【K16C-JIN #3】
- IoTメガネ「JINS MEME」で変わるドライブやランニング(ジェイアイエヌ 井上)【K16C-JIN #2】
- 【新】メガネ×IoT!眼の動きを測定する「JINS MEME」(ジェイアイエヌ 井上)【K16C-JIN #1】
- ウミトロンの挑戦(2)水産業の救世主となるか? - 養殖業におけるICT活用の可能性
- ウミトロンの挑戦(1)元JAXA研究開発員 藤原氏が挑む水産業のICT活用
- 注目のベンチャー特集「ウミトロン」 - 宇宙データの活用で狙うICT×水産養殖
- 株式会社ソウゾウがベストプレゼンター−ICCカンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト)-グロース・ステージ-
- AfriMedicoがベストプレゼンター−ICCカンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト)-社会起業家特集-
- KAMARQがベストプレゼンター−ICCカンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト)-IoT/ハードウェア特集-
- ネットベンチャーからリアルビジネスの時代へ 「ファームシップ」が優勝/「UMITRON」が準優勝―ICC カンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト) -スタートアップ・コンテスト-
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「CATAPULT(カタパルト)- 社会起業家特集-」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「CATAPULT(カタパルト)- スタートアップ・コンテンスト」
- 出産予定女性の10人に1人が登録する「ママリ」のファン創り(Connehito 大湯)
- 福岡から世界No.1モバイルアミューズメントパークの構築を目指すグッドラックスリーの挑戦
- ユーザー行動を可視化し、分析を改善につなげる「UNCOVER TRUTH」の成長の歩み
- 分散型動画メディアの最前線「DELISH KITCHEN」成功の秘訣(エブリー 吉田)
- バックオフィスのクラウドペーパーレス化時代に対応する「マネーフォワード」
- ICCカンファレンス スタートアップのピッチ・コンテンスト「カタパルト」登壇企業募集(7/31まで)
- 次世代の歩道の移動を提案する「WHILL」
- ウェブ接客で競争のルールが変わる! リアルタイムのお客様を可視化・接客する「KARTE」
- スマートホーム機器のジェスチャーUIの標準を狙う東京大学発技術ベンチャー「エクスビジョン 」
- 農業に破壊的イノベーションを起こす「ファームノート」の今後の戦略(後編)
- 農業革命を実現するクラウド型牛群管理システム「ファームノート」(前編)
- AIチャットなどのテクノロジーを活用した先進的な不動産取引を実現する「イタンジ」
- 21世紀の新しい雇用を生み出す「Kaizen Platform」
- 新製品開発のプロセスを革新する「Makuake」(後編)
- スマートフォン向けのオリジナル漫画事業で世界へ フーモア芝辻の挑戦(後編)
- 革新的な新製品が続々登場する「Makuake」(前編)
- 26歳の時に漫画家になる夢を断念し、起業して漫画事業に取り組むフーモア芝辻の挑戦(前編)
- 200万個のBeaconネットワークを利用した次世代エリアマーケティングプラットフォーム「BeaconBank」
- 家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」など手掛けるユカイ工学のロボットにかける夢
- クリエイティビティの新しい市場の創造を目指す「Viibar」
- Designed in Japanから世界へ ユニークはハードウエア製品をグローバルに展開する「Cerevo」
- モバイル通信とクラウドでIoTを加速する「SORACOM(ソラコム)」
- 3Dプリンタやオープンソースを活用して、電動義手HACKberryの開発と普及に取り組むの「exiii(イクシー)」の挑戦
- 日本の農業が世界一の農業になることに取り組む「アグリホールディングス」
- 未経験から1ヶ月でサービスをつくることが出来るプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」
- Made in Japanのものづくりの復活を力強くサポートする「ファクトリエ」
- 急成長を続ける駐車場シェアリングサービス「akippa」
- D2C & サブスク カタパルト
- コオロギ由来の代替タンパク質製品で、サステナブルな食の選択肢を作る「ODD FUTURE」(ICC KYOTO 2022)
- 「MOONRAKERS」は、先端技術×ユーザーボイスでミライの生活を創造する(ICC KYOTO 2022)
- 発売初日で売上1億円! YouTube番組から生まれたブランド「cadre(カドレ)」は消費者と共に“求められる家電”を作る(ICC KYOTO 2022)
- オーガニックコットンのベビー服で、バングラデシュに雇用を生み、子どもたちの未来を変える「Sunday Morning Factory」(ICC KYOTO 2022)
- 国産無添加のペットフード開発から、犬猫殺処分ゼロを目指す「犬猫生活」(ICC KYOTO 2022)
- “完全栄養食”の味噌汁で、味噌産業の復活と予防医療のイノベーションに挑む「MISOVATION」(ICC KYOTO 2022)
- 100%植物性の美味しいプラントベースフードで地球温暖化の抑止に取り組む「Grino」(ICC KYOTO 2022)
- ダイエット食の課題を「究極のブロッコリーと鶏胸肉」で解決する「DORAYAKI」(ICC KYOTO 2022)
- 天然素材のオリジナルレシピで「コカ・ペプシ・イヨシ」を目指す「伊良コーラ(いよしコーラ)」(ICC KYOTO 2022)
- 「BABY JOB」は、保育にまつわる保護者と園の課題を解決し、子どもと向き合う時間を創出する(ICC KYOTO 2022)
- カラダに優しい低アルカクテル「koyoi」で、女性たちに癒やしのひとときを提供する「SEAM」(ICC FUKUOKA 2022)
- 自信の持てる肌で仕事のパフォーマンスがアップ! 60秒のスキンケア「LOGIC」で新たなビジネス習慣を提唱する「PARK Inc.」(ICC FUKUOKA 2022)
- 3日穿いても臭わない! サステナブルで心地よい高機能アンダーウェアを作る「ONE NOVA」(ICC FUKUOKA 2022)
- 世界で戦える日本の酒として、焼酎を再定義する「SHOCHU X」(ICC FUKUOKA 2022)
- プロの鑑定士が判別不能! ラボ製造のエシカルなダイヤモンドで、上質なジュエリーを身近にする「PRMAL(プライマル)」(ICC FUKUOKA 2022)
- 日本初、シェーカーなしでおいしく飲める、女性向けの植物性ウェルネスプロテイン「KOREDAKE」(ICC FUKUOKA 2022)
- 日本酒アイス専門ブランド「SAKEICE」で世界を目指す「えだまめ」(ICC FUKUOKA 2022)
- リモート矯正で継続率97%「Oh my teeth」は、あらゆる歯科体験のアップデートを目指す(ICC FUKUOKA 2022)
- DXカタパルト
- 1つから発注できるオンデマンド生産SaaSで、無駄のないサステナブルな製造業DXを実現する「OpenFactory」(ICC KYOTO 2024)
- カスタマイズ不要・スモールスタート可能な「SmartF」で製造業のDXを支援する「ネクスタ」(ICC KYOTO 2024)
- 補助金を活用しやすくするプラットフォーム「補助金クラウド」で、企業や地域のポテンシャルを開放する「Stayway」(ICC KYOTO 2024)
- デジタル売上比率98%、カスタムサラダ専門店「CRISP SALAD WORKS」はDXで日本の外食産業を変える(ICC KYOTO 2024)
- 観光業を日本一の産業へ。産業構造の課題を解決してホテルの利益率向上に貢献する「Check Inn」(ICC KYOTO 2024)
- 数千枚の設計図を3Dデータ化、土木業界DXで技術継承と効率化に挑む「Malme(マルメ)」(ICC KYOTO 2024)
- 落とし主と預かる企業に優しいDXで、落とし物業務の削減と返還率向上に貢献する「find」(ICC KYOTO 2024)
- 船体メンテから船員・法律管理まで多様な船舶管理をDXし、島国日本の暮らしを守る「ザブーン」(ICC FUKUOKA 2024)
- 自社農場でDX実装、展開!「栽培管理Copilot」で、“AI農業”を推進する「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2024)
- ベンダーと販売代理店の関係を最大化し、収益向上に寄与する連携クラウド「パートナーサクセス」(ICC FUKUOKA 2024)
- 運送会社と荷主を繋ぐDXで、“物流の2024年問題”を解決する「アセンド」(ICC FUKUOKA 2024)
- 歯科矯正のDXで、ユーザーが感動する歯科体験を届ける「Oh my teeth」(ICC FUKUOKA 2024)
- SaaS RISING STAR CATAPULT
- 税務・経理…約100種の会計業務SaaSで、起業家が事業に専念できる環境を実現する「SoVa」(ICC KYOTO 2023)
- 複雑な運用計画の最適化ソリューション「Optium」で、真の生産性向上を実現する「ALGO ARTIS」(ICC KYOTO 2023)
- 「FAXバスターズ」は3つの課題を解決して、FAXにまつわる業務をDXする(ICC KYOTO 2023)
- 顧客満足度を高める遠隔接客サービス「RURA」で、人手不足の課題を解決する「タイムリープ」(ICC KYOTO 2023)
- 商談設定の自動化で、商談化・受注化を上げてインサイドセールスの働き方を変える「immedio」(ICC KYOTO 2023)
- 在庫管理の課題を、リアルタイムに個数を量れるIoT重量計で根本解決する「スマートショッピング」(ICC KYOTO 2023)
- Twitter管理ツール国内No.1!「SocialDog」はSNS管理の世界標準ツールを目指す(ICC FUKUOKA 2023)
- トップセールスのインタラクティブ動画「CEOclone」で、有効商談を増やす「タッチスポット」(ICC FUKUOKA 2023)
- シフト管理を通じて、新たな「働く」スタンダードを構築する「らくしふ」(クロスビット)(ICC FUKUOKA 2023)
- 働くときのストレス状態を早期発見・エンゲージメントを可視化して、毎日前向きなチャレンジができる人を増やす「wellday」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「ailead」は商談をすぐ活用できるデータに変え営業組織を強くする(バベル)(ICC FUKUOKA 2023)
- 紙、サイン、電子契約…「Hubble」は面倒な契約書管理をクラウドで安全に一元化する(ICC FUKUOKA 2023)
- モノづくりを担うエンジニアが実力で評価される世界を目指す「ハイヤールー」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「商談のキーポイント」の可視化・蓄積で、営業組織の成長に貢献する「リフレクトル」(Co-Growth)(ICC KYOTO 2022)
- 「LEADPAD」はリードへのアプローチを自動化して、インサイドセールスの商談化を実現する(Rockets)(ICC KYOTO 2022)
- 来客予測的中率は90%以上!データドリブンな店舗経営を実現する「TOUCH POINT BI」(EBILAB)(ICC KYOTO 2022)
- 現地に出向いて指示する手間を省く「SynQ Remote」から、建設現場の働き方を変えていく「クアンド」(ICC KYOTO 2022)
- 10分間のサーベイで、応募者に適した部署や活躍の可能性を明らかにする「ミキワメ」(ICC KYOTO 2022)
- 「スキルナビ」は、月額4万円・1カ月から導入可能のタレントマネジメントSaaSで、社員の自己実現をサポートする(ICC FUKUOKA 2022)
- 四半期のOKR・フィードバック・評価を容易にし、組織のパフォーマンスを高める「HiManager」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「トライエッティング」のノーコードAI「HRBEST(ハーベスト)」は、最適なシフト生成を1ボタン・低コストで実現する(ICC FUKUOKA 2022)
- 「MagicPod」は手作業のソフトウェアテストからエンジニアを開放し、システム開発費削減に貢献する(ICC FUKUOKA 2022)
- MI(マテリアルズ・インフォマティクス)による素材開発DXで、イノベーションが加速する社会を目指す「MI-6」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「Spir(スピア)」は複数カレンダーを一元管理して、自分も相手も思い通りの日程調整を可能にする(ICC FUKUOKA 2022)
- キャッシュレス支払いで集金業務の課題を解決し、新しいお金の流れと社会をつくる「エンペイ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「coorum(コーラム)」は顧客との接点を可視化して、顧客満足度とLTVを最大化する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「Qast(キャスト)」は、蓄積・活用しやすいナレッジ経営クラウドで、組織の生産性を高める(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「グロースX」は、トップマーケターのスキルが学べる独自アプリで、社会のポテンシャルを引き出すプラットフォーマーを目指す(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 進化するサービスに対応する管理クラウド「Scalebase」で、SaaS・サブスクリプションビジネスを加速させる「アルプ」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- Googleマイビジネス・HP・各SNSの店舗情報やクチコミを一括管理できる「Canly(カンリー)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- メーカーから小売店まで、統一された製品情報マスタをAIで構築する「Lazuli PDP」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- ユーザーの意図を予測して先回り!どんな質問にも素早く答える疑問解決エンジン「Helpfeel」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- カタパルト X
- 複雑なオペレーションを効率化し、継続課金ビジネスを成功に導く「Scalebase」(アルプ)(ICC KYOTO 2022)
- OJTはスマホアプリ! 1日10分の学習で組織みんながマーケターとして成長する「グロース X」(ICC KYOTO 2022)
- 「機械学習技術の民主化」でモバイル広告をエンパワーメントする「Moloco」(ICC KYOTO 2022)
- 検索ワードから、ユーザーの意図をマッチングして顧客体験の質を高める「Helpfeel」(ICC KYOTO 2022)
- 「AIR Design」(ガラパゴス)はAIを活用した高品質なクリエイティブで、デジタルモノづくりに産業革命を起こす(ICC KYOTO 2022)
- 「ラクスル」のノウハウを結集! 指名検索で事業成長を支える“サードエージェンシー”「ノバセル」(ICC KYOTO 2022)
- カタパルト・グランプリ
- 日本の食文化、麹菌発酵で世界の甘味料市場に挑戦する「オリゼ」(ICC FUKUOKA 2025)
- 不整地でもスイスイ!労働力を補う自動搬送ロボットで製造業の現場を変える「CuboRex」(ICC FUKUOKA 2025)
- 海外事業も本格化!多様性ある社会を目指して、国際交流の機会を提供する「HelloWorld」(ICC FUKUOKA 2025)
- 元子ども兵の支援施設「スマイルハウス」を通して、平和をつくるビジネスに挑む「テラ・ルネッサンス」(ICC FUKUOKA 2025)
- 多重下請け構造を解消するバーチャル物流会社で、物流ラストワンマイルの改革に挑む「207」(ICC FUKUOKA 2025)
- 中古車マイクロファイナンス事業で、アフリカから誠実な努力が報われる世界をつくる「HAKKI AFRICA」(ICC FUKUOKA 2025)
- 賃貸×民泊のハイブリッドモデルで新しい暮らし方を提案する「Unito(ユニット)」(ICC KYOTO 2024)
- 「障害=欠落」を変えるブランドへの挑戦! 支援的な福祉から、持続可能なビジネスを作るアートIPカンパニー「ヘラルボニー」(ICC KYOTO 2024)
- 工場からオフィス、医療まで、ワイヤレス給電の社会実装を牽引する「エイターリンク」(ICC KYOTO 2024)
- タグひとつでウェブサイトを高速化し、CVRの向上に貢献する「Repro」(ICC KYOTO 2024)
- 世界のどこでも地産地消できる土に還る吸水性ポリマーで、持続可能な農業の実現を目指す「EF Polymer」(ICC KYOTO 2024)
- IoT重量計でリアルタイムに在庫管理、日本式の製造DXを推進する「エスマット」(ICC KYOTO 2024)
- 1週間分の冷蔵おかずデリバリーで、家庭に時短と豊かさを届ける「つくりおき.jp」(ICC FUKUOKA 2024)
- 世界3位のWeb3.0メタバース「XANA」は、誰もがなりたい自分になれる世の中を実現する(ICC FUKUOKA 2024)
- 衛星データの解析技術で、グローバルサウスの国家プロジェクトに取り組む「Solafune」(ICC FUKUOKA 2024)
- アメリカ発、最先端の技術を実装したスマートホームで未来の住生活を創造する「HOMMA Group」(ICC FUKUOKA 2024)
- 利用率92%! 福利厚生サービス「miive」は、組織活性化を実現する従業員投資の新しい手段となる(ICC FUKUOKA 2024)
- 「ペイトナー」は支払い特化の請求書サービスを起点に、お金のストレスをなくすプラットフォーム化を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- AIが商談データを自動で収集・解析・可視化する「ailead」は、生産性の高い組織作りを支援する(ICC FUKUOKA 2024)
- リスキリングプラットフォーム「SHElikes」で、女性がより活躍し、自己実現できる社会をつくる「SHE」(ICC FUKUOKA 2024)
- 老後だけでなく退職・休業・休職時でも受け取れる企業年金で、簡単に資産形成できる社会をつくる「ベター・プレイス」(ICC FUKUOKA 2024)
- 不要な衣類の回収から選別・再流通まで一気通貫の循環インフラを構築する「PASSTO」(ECOMMIT)(ICC FUKUOKA 2024)
- 誰でも使える高機能なAI電話で、応答の人手不足を解消する「IVRy(アイブリー)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 調達DXクラウド「Leaner」で、企業の購買を合理化する「Leaner Technologies」(ICC KYOTO 2023)
- 住宅確保困難者に、空き家の課題をかけ合わせて解決する「Rennovater」(ICC KYOTO 2023)
- AIが相乗りを最適化!タクシーのシェア乗りで移動の課題を解決する「NearMe」(ICC KYOTO 2023)
- 接客・離脱防止・決済まで一気通貫のチャット接客「BOTCHAN」で、顧客を成功に導く「wevnal」(ICC KYOTO 2023)
- 煩雑な契約業務を円滑にする契約書管理クラウド「Hubble」が実現するDeep Collaboration(ICC KYOTO 2023)
- 駐停車データベースの生成、駐車場の仲介・管理業務のデジタル化により、駐車場探しから契約、利用までを自動化する「Landit」(ICC KYOTO 2023)
- 優秀なエンジニア採用のために、適正なスキル評価を可能にする「ハイヤールー」(ICC KYOTO 2023)
- 英語学習は1日15分! 最新の応用言語学とAI技術で、習得を着実にサポートする「スピークバディ」(ICC KYOTO 2023)
- デジタル売上比率96%! 外食業のDXで顧客体験と労働体験を進化させるサラダ専門店「CRISP」(ICC KYOTO 2023)
- データの力で、アジア・アフリカの農業課題解決に挑む「サグリ」(ICC KYOTO 2023)
- 電話によるボイスバンキングで、デジタル格差のないテクノロジーを届ける「Hishab Technologies」(ICC FUKUOKA 2023)
- 保育施設と保護者の課題に取り組み、子育てを楽しいと思える社会の実現を目指す「BABYJOB」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「DROBE」はスタイリングAIで、新しい働き方とファッション体験を提供する(ICC FUKUOKA 2023)
- 日本の投資の流動性を高め、ベンチャー投資の市場拡大を目指す「FUNDINNO」(ICC FUKUOKA 2023)
- ピーマンに特化した自動収穫ロボットで、持続可能な農業を目指す「AGRIST」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「WAmazing」は免税ショッピングDXで、インバウンド産業の成長に貢献する(ICC FUKUOKA 2023)
- Made by Japanを世界へ。「北三陸ファクトリー」はうにの再生養殖で水産業の新時代を創る(ICC FUKUOKA 2023)
- 地域の観光サイトをつなぐ多言語CMSから、日本の観光産業の進化を目指す「MATCHA」(ICC FUKUOKA 2023)
- 情シスが抱える「不」を効率化し、世界のITアウトソーシング市場を狙う「ジョーシス」(ICC FUKUOKA 2023)
- 視覚的な遠隔コラボツール「SynQ Remote」で、現場業務を大幅に効率化する「クアンド」(ICC FUKUOKA 2023)
- 転倒時だけ柔らかくなる「ころやわ」で、人を骨折から守る床材のグローバルスタンダードを目指す「Magic Shields」(ICC KYOTO 2022)
- 投資中でも決済に使えるカード「Pool」で、明快な資産形成をサポートする「カンム」(ICC KYOTO 2022)
- スピーディーな商品開発で、世界で戦える化粧品ブランド作りに挑む「モノック」(ICC KYOTO 2022)
- お箸にこだわる日本の文化をサステナブルに! 作り手が報われるものづくりを目指す「ヤマチク」(ICC KYOTO 2022)
- 環境負荷が減り、生産量が上がる農薬でサスティナブルな農業を実現する「アグロデザイン・スタジオ」(ICC KYOTO 2022)
- 「GO TODAY SHAiRE SALON」は、ビューティシャンが自分らしく働き、学び、経営できる環境をDXで実現する(ICC KYOTO 2022)
- 結果の出る“通わないDX歯科矯正”とスピーディーなクリニック開発で、未来の歯科体験を創る「Oh my teeth」(ICC KYOTO 2022)
- 生産量と資源効率を上げる「DX豚舎」で、養豚業の持続可能性を高める「Eco-Pork」(ICC KYOTO 2022)
- AIによるパーソナライズで基礎学力習得を効率化し「社会でいきる力」を養う時間を増やす「atama plus」(ICC KYOTO 2022)
- 小中学生の可能性を解き放つ、Web3時代の学びの場「SOZOW」(ICC KYOTO 2022)
- 「Canly(カンリー)」は店舗の集客媒体を一元管理し、データに基づく顧客接点の最適化を目指す(ICC FUKUOKA 2022)
- ユーザーがユーザーを呼ぶ“シェア買い”で、日本のショッピングを面白くする「カウシェ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 宿泊業SaaS「aiPass(アイパス)」から、旅行領域のDXを目指す「クイッキン」(ICC FUKUOKA 2022)
- 世界初の“意図予測検索”を搭載したFAQシステム「Helpfeel」でグローバル市場を目指す「Nota」(ICC FUKUOKA 2022)
- おふろから衣食住の文化を発信し、地域を“沸かす”「温泉道場」(ICC FUKUOKA 2022)
- リアル広告の効果測定を可能にする「エッジAI」から、人間とAIが協調する豊かな未来を目指す「AWL」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「ミラーフィット」は鏡デバイスで、運動が今すぐ・継続できるライフスタイルを提案する(ICC FUKUOKA 2022)
- 良品データ100枚のみで、低コスト・高精度のAI検品を可能にする「アダコテック」(ICC FUKUOKA 2022)
- 低コスト・一気通貫のロケット開発で宇宙産業の基幹産業化を目指す「インターステラテクノロジズ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 民間初、通年採卵できるサバの種苗と「閉鎖循環型陸上養殖」で、新たな食文化の創出を目指す「フィッシュ・バイオテック」(ICC FUKUOKA 2022)
- 自然由来、デザイン性に優れたシリコーンゴムのものづくりで、良いものを大事に長く使う文化を伝える「KINJO JAPAN」(ICC FUKUOKA 2022)
- 3Dプリンター改め「三次元積層造形機」で、材料の選択肢を広げ、自由な造形を可能にする「ExtraBold」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 乳酸を計測できるウェラブルデバイスで、心臓リハビリを簡便で効果的なものにする「グレースイメージング」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- どこでも眼科診療が可能なスマホ装着デバイスで、世界を失明から救う「OUI Inc.」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「SIRU+(シルタス)」は不足している栄養がわかるアプリで、人が健康になり企業も儲かる世界を目指す(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 累計1,000万食突破!“寝かせ玄米”の大量生産で、健康的で豊かなライフスタイルを提案する「結わえる」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「KURADASHI(クラダシ)」は行き場のない廃棄商品の再流通で、フードロス削減と社会貢献を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 「FullDepth」は小型水中ドローンで、水中インフラ点検の効率化を実現する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 美術品保全の技術でコロナ対策! 大切なものを守り、ライフサイクルを楽しむ社会に貢献する「清華堂」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 本格抹茶マシン「Cuzen Matcha」で、和の文化発信と日常飲用へのイノベーションを目指す「World Matcha」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「KAPOK KNOT」は木の実由来の機能性素材で、日本を代表するサステナブルブランドを目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 「Audiostock」は、音楽家の新たな収益プラットフォームを創出し、音楽の流通革新を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 経営管理データを迅速に一元化し、経営の機動力を高めるプランニング・クラウド「Loglass(ログラス)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 訪日客向け免税ECを立ち上げ、需要回復に備える「WAmazing」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ファミワン」は、子どもを願うすべての人によりそい、妊活支援が当たり前の社会をつくる(ICC FUKUOKA 2021)
- 音環境分析技術で、Webや対面の会議をリアルタイムで見える化する「ハイラブル」(ICC FUKUOKA 2021)
- 自動車アフター業界をDXし、「モタガレ」でクルマのプラットフォーマーを目指す「MiddleField」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「Sportip」はスマホ1台で、エビデンスに基づいたパーソナルトレーニングを可能にする(ICC FUKUOKA 2021)
- 「プランテックス」は、植物栽培の研究と量産のプラットフォームで、情報ビジネスの創出を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- 「パンフォーユー」は、独自の冷凍技術で、拡大するパン市場と供給ギャップの課題に挑む(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ADDress」は、都会と地方の課題を解決する多拠点居住生活で、全国創生を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- タグ1行で国内サイトが越境ECサイトに早変わり。“世界中の欲しい”に応える「WorldShoppingBIZ」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 高速生成・改善できるデザインAIで、モノづくりに革新を起こす「AIR Design」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 予測AI×生成AIで、制約を超えた全く新しい画像を作り出す「データグリッド」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 木製手織り機から手作り!「KUSKA」は京都丹後300年の技術で、美しいものづくりを発信する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「COTEN」は、ソリューションで幸せになれない現代を、歴史データベースで革新する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「食べチョク」は、生産者と消費者を結び、こだわりが正当に評価される世界をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- AIトリアージで、一人でも多くの命を救え!「アドダイス」は医師のキャパシティを上げ、医療体制の新しい基盤をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 旧態依然の研究開発プロセスに革新!「MI-6」は素材開発で、世紀の発見を必然にする(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「愛」の追求で、電子ゴミをアートに変え、世界の貧困解決を目指すアーティスト「MAGO」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- MiiTelは、AI電話で会話を可視化して、日本の生産性向上にコミットする(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 介護の最大課題”排泄ケア”を解決!「aba」はテクノロジーでだれもが介護できる社会をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 歴史の楽しさ、学びを伝える、COTEN RADIOの深井 龍之介さんがICCサミットに登壇決定!
- 細胞ファイバ技術で、“誰もが手の届く細胞治療”を実現する「セルファイバ」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 国境も、困難も乗り越えて。九州パンケーキは人々を笑顔にできる〜KYUSHU ISLAND(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 創る、遊ぶ、仲良くなる。ビジュアルプログラミングアプリ「Springin’」【文字起こし版】
- “Minimal”な材料で、本当の豊かさを。Bean to Barチョコレート「Minimal」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 業界唯一の“正答率95%保証” プロフィット創出にコミットするAIチャットボット「KARAKURI」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 中小企業にも導入できるAIを! 在庫回転とシフト作成を最適化する「トライエッティング」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 甘えて抱っこをねだる「LOVOT(らぼっと)」は、人間とロボットの“絆”を追求する(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 農業の高齢化に救いの手を!自動野菜収穫ロボットを“RaaSモデル”で提供する「inaho」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- Doctor to Doctorの遠隔医療で、患者を救う、医療従事者を守る。遠隔ICUの「T-ICU」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 細胞ファイバ技術で、“誰もが手の届く細胞治療”を実現する「セルファイバ」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- “美味しさ”と“知財”で世界を驚かす農業を!「日本農業」の挑戦(ICC KYOTO 2019 カタパルト・グランプリ)【文字起こし版】
- 「かもめや」は、陸・海・空のハイブリッド無人物流プラットフォームで離島の物流課題を解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- マーケッター向け自動SEMツール「XICA magellan」は統合分析を民主化し、6.3兆円の広告市場を最適化する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- AIクラウド「VIDEO BRAIN」は“自動動画編集”で5G時代のクリエイティブを変える!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 農業情報設計社は、低コスト・高精度なトラクター運転支援システムで“農作業のクラウド化”を目指す!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ベースフードは、7種の完全栄養食で“世界の主食”にイノベーションを起こす!(ICC FUKUOKA 2019 カタパルト・グランプリ)【文字起こし版】
- 「ここに来たら、絶対に何とかなる」ホームレス問題に”仕組みと場づくり”で挑むHomedoor(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- エアロネクストは“上空150メートル”に革新と信頼をもたらし「ドローン前提社会」を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「BizteX」はデジタルロボットで定型業務を自動化し、“働く楽しさ”の溢れる社会を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ライトタッチテクノロジーは、非侵襲血糖値センサーで「子どもたちが採血で苦しまない世界」を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- シンクランドは、痛みのない“貼る注射針”で次世代医療に挑戦する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- DouZen「Hale Orb (ハレ・オーブ)」は、“分散型インターフェース”で生活空間における新しいユーザー体験を創造する【文字起こし版】
- フラミンゴは、外国語学習プラットフォームから“外国人が豊かに暮らせる社会”の実現をめざす(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- vKirirom(ヴィ・キリロム)は、カンボジアに“学びとイノベーションの街”を創出し、ユニコーン企業をめざす(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- かものはしプロジェクトは、社会の仕組みを変え、“子どもが売られない世界”をつくる(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- オリィ吉藤は、分身ロボット「OriHime」で誰もが社会参加できる世界を目指す(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- POLは、理系学生データベース「LabBase」からLabTech市場を開拓する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- 襟につける英会話教師!「ELI」は普段の会話を収集して、自分が学びたい英会話レッスンを実現する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- seak「LEAP」は、就農プラットフォームで“素人でも農家になれる”仕組みを創る(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- エーテンラボ「みんチャレ」は、習慣化成功率を上げて提携企業のLTVを高める(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「スタディプラス」は、先生/学生向け教育インフラで学習意欲を向上させ、教育格差の是正に挑む(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
- 「GRA」はITでイチゴ栽培を形式知化・ブランド化し、宮城発で世界に挑む(ICC KYOTO 2017)【文字起こし版】
- 【保存版】社会課題の現場との架け橋になるリディラバ(全3回)
- 【安部敏樹が吠える③】社会課題を理解するビジネスパーソンが重要になる【F17C-RDL #3】
- 【安部敏樹が吠える②】CSRと言って木を植えている場合ではない【F17C-RDL #2】
- 【安部敏樹が吠える①】リディラバは社会課題の現場との架け橋になる【F17C-RDL #1】
- 【保存版】植物工場で農と食の未来を創造する「ファームシップ」(全2回)
- 【ファームシップの挑戦 後編】植物工場はフード&バイオ・ファーマのイノベーション発信地となる【F17C-FRM #2】
- 【ファームシップの挑戦 前編】なぜ”植物工場”は生産性高く安全な食料を安定供給できるのか?【F17C-FRM #1】
- 【保存版】"コメのトヨタ"を目指す「アグリホールディングス」(全3回)
- 【求む】「コメのトヨタ」を共につくるメカニック・エンジニア(アグリHD)【F17C-AGH #3】
- 農業をメカニック・エンジニアの力で変えていきたい(アグリHD前田)【F17C-AGH #2】
- 「コメのトヨタ」を目指すアグリホールディングス【F17C-AGH #1】
- 【保存版】モバイル通信とクラウドでIoTを加速する「SORACOM(ソラコム)」(全3回)
- 免許不要の無線通信「LoRaWAN」が切り拓く新たなIoTのカタチ(ソラコム柿島)【F17C-SRC #3】
- KDDIにも採用されたソラコムの技術力【F17C-SRC #2】
- モバイル通信とクラウドでIoTを加速する「SORACOM」【F17C-SRC #1】
- 総勢24社登壇!注目ベンチャーの祭典「カタパルト・グランプリ」栄えある第2回の優勝企業は...!?
- 【保存版】目の動きを可視化するメガネ型デバイス「JINS MEME」(全3回)
- 【提言】集中力を可視化し、生産性1.5倍を目指そう(JINS井上)【F17C-JIN #3】
- 【驚】メガネで働き方改革? 目の動きを可視化する「JINS MEME」【F17C-JIN #2】
- メガネシェアNo.1 JINSが開発!「JINS MEME」は目の動きを可視化する 【F17C-JIN #1】
- 【保存版】離れていても家族とつながる!コミュニケーションロボット「BOCCO」(全3回)
- コミュニケーションロボット「BOCCO」はスマートホームのハブとなる【F17C-YKI #3】
- 「いま大切な人との距離が、遠くなっている」 - BOCCO開発のきっかけ【F17C-YKI #2】
- 離れていても家族とつながる!コミュニケーションロボット「BOCCO」【F17C-YKI #1】
- 【保存版】革新的なIoTプロダクトを生み出し続ける「Cerevo」(全3回)
- CESでも大人気!なぜIoTベンチャー「Cerevo」は革新的な製品を生み出せるのか?【F17C-CRV #3】
- IoTベンチャー”Cerevo”のグローバルニッチ戦略 - 競合がいないモノづくり【F17C-CRV #2】
- なぜ日本のハードウェア・スタートアップは元気がないのか?(Cerevo岩佐)【F17C-CRV #1】
- 【保存版】空き駐車場シェアリングサービス「akippa」(全3回)
- 【保存版】人と組織のミスマッチをなくす「mitsucari」(全2回)
- 機械学習で進化する適性検査!人と組織のミスマッチをなくす「mitsucari」【F17C-MTC #2】
- データ分析で入社後に活躍する人材がわかる「mitsucari」【F17C-MTC #1】
- トヨタ自動車と提携!「akippa」が仕掛ける駐車場起点のO2Oサービスとは?【F17C-AKP #3】
- 駐車場予約サービス「akippa」低価格のカラクリ【F17C-AKP #2】
- 遊休スペースと駐車ニーズをスマホでつなぐ「akippa」【F17C-AKP #1】
- 【保存版】最高の授業を世界の果てまで届ける「e-Education」(全4回)
- 【保存版】遊休スペースを簡単に貸し借りできる「スペースマーケット」(全3回)
- みんなが稼いで助け合おう!「スペースマーケット」が目指す「共助」社会【F17C-SPM #3】
- 場所貸しで月数十万円稼ぐマイクロ起業家を生む「スペースマーケット」【F17C-SPM #2】
- 遊休スペースを簡単に貸し借りできる「スペースマーケット」【F17C-SPM #1】
- いま、バングラデシュが熱い - 補助金充実・税制優遇・英語人材豊富!(e-Education三輪)【F17C-EED #4】
- バングラ人質テロ事件で気づいた生きる意味(e-Education三輪)【F17C-EED #3】
- NPOが国を動かす - 「e-Education」がバングラデシュで進めるデジタル教育改革【F17C-EED #2】
- 途上国版ドラゴン桜「e-Education」がバングラデシュの教育に奇跡を起こす!【F17C-EED #1】
- 【保存版】急成長する日本最大級のプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」(全3回)
- プログラミング未経験者が10週間でエンジニア就職ができる「TECH::EXPERT」がスゴイ!【F17C-TCP #3】
- 日本交通 川鍋会長も受講!経営者も学ぶ「TECH::CAMP イナズマコース」がスゴイ!【F17C-TCP #2】
- 急成長する日本最大級のプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」【F17C-TCP #1】
- 【保存版】複雑な労務手続きを簡単にするクラウド労務ソフト「SmartHR」(全3回)
- 社員数8,000名の企業も導入!クラウド労務ソフト「SmartHR」の今後の展望【F17C-SHR #3】
- 面倒な年末調整に革命を起こす!クラウド労務ソフト「SmartHR」【F17C-SHR #2】
- 複雑な労務手続きを簡単にするクラウド労務ソフト「SmartHR」【F17C-SHR #1】
- 【保存版】水産養殖の課題をIoTで解決する「ウミトロン」(全3回)
- 宇宙のデータで魚を育てる「ウミトロン」が目指す姿【F17C-UMT #3】
- 水産養殖業の課題を解決する「海上衛星・自動給餌システム」(ウミトロン)【F17C-UMT #2】
- 三井物産、メタップスを経て創業した水産養殖×IoTベンチャー「ウミトロン」【F17C-UMT #1】
- 【保存版】急拡大するデジタル広告詐欺”アドフラウド”の撲滅を目指す「モメンタム」
- アドフラウド問題解決を目指す「モメンタム」の保険型ビジネスモデル【F17C-MMT #3】
- 国内デジタル広告の約1%は不正広告?広がる「アドフラウド」問題の深刻さ【F17C-MMT #2】
- 急拡大するデジタル広告詐欺”アドフラウド”の撲滅を目指す「モメンタム」【F17C-MMT #1】
- 【保存版】子どもの創造性を伸ばすICT教育「KitS」
- 【保存版】全自動で世界水準の資産運用を実現する「ウェルスナビ」
- 「モノづくりができる金融機関」ウェルスナビは次世代の金融インフラを創る【F17C-WNV #3】
- 世界標準の国際分散投資の仕組みを日本でも広めたい(ウェルスナビ柴山)【F17C-WNV #2】
- 働く世代が手軽に資産運用できる「ウェルスナビ」の仕組み【F17C-WNV #1】
- 園児向けICT教育カリキュラム「KitS」全国展開のためのパートナー募集中!【F17C-SME #3】
- 園児向けICT教育カリキュラム「KitS」は子どもの個性や創造性を伸ばす【F17C-SME #2】
- 知育アプリNo.1企業が開発した園児向けICT教育カリキュラム「KitS」とは?【F17C-SME #1】
- 総勢20社が登壇!注目ベンチャーの祭典【カタパルト・グランプリ】栄えある第1回の優勝企業は...!?
- ガーディアン・カタパルト
- ユーザー数No.1!フィルターバブルを克服し、世界中の良質な情報を届ける「スマートニュース」(ICC FUKUOKA 2025)
- コストではなく“企業の成長投資”として、低価格かつ柔軟に活用できる福利厚生をつくる「HQ」(ICC FUKUOKA 2025)
- ナレッジ共有を圧倒的に楽にする「Qast」で、学びを事業成長につなげる「any」(ICC FUKUOKA 2025)
- 決裁者の紹介と顧問サービスで、大手企業開拓における最大のパートナーになる「セールスハブ」(ICC FUKUOKA 2025)
- 複雑な連結会計の効率化で、働く人の「人生をもっと前へ。」を支える「マネーフォワード」(ICC FUKUOKA 2025)
- “スキル保証型採用”で、才能あるエンジニアが実力で評価される世界を目指す「ハイヤールー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 社内情報を簡単にコンテンツ化! 「Yappli UNITE」で、従業員エンゲージメント向上に貢献する「ヤプリ」(ICC KYOTO 2024)
- マネジメント業務の100の型「マネ型」で、人が活躍し、持続可能なイノベーションが実現する社会を目指す「EVeM」(ICC KYOTO 2024)
- リアルな経営疑似体験ゲーム「T2D3」で、スタートアップの成功確率を高める「リブ・コンサルティング」(ICC KYOTO 2024)
- スタートアップの事業成長を映像メディアで支援する「PIVOT」(ICC KYOTO 2024)
- 大手企業との商談をビジネスパーソンの「紹介」で実現する「セールスハブ」(ICC KYOTO 2024)
- 社会を変えるスタートアップの挑戦を、バックオフィスから支援する「マネーフォワード クラウド個別原価」(ICC KYOTO 2024)
- グローバルチームで働くNotino(ノティーノ)が紹介する「Notion AI」の活用法(ICC KYOTO 2024)
- 「ココナラ」は、才能やスキルが発揮できるマッチングで、自己実現が人の役に立つ世の中をつくる(ICC KYOTO 2024)
- 「クラウドワークス」が展開する「CrowdLog」は、工数管理の課題を解決し、企業の生産性向上に貢献する(ICC FUKUOKA 2024)
- 個人の得意を売り買いするマーケットプレイス「ココナラ」は、あらゆる人が「人生のストーリー」を生きられる世の中を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- プロに選ばれる会計ソフトを起点に、スタートアップの成長後押しを目指す「マネーフォワード」(ICC FUKUOKA 2024)
- ユーザーの声を取り込み成長し続けるツール「Notion」は、異なるチーム間のナレッジ共有・活用を可能にする(ICC FUKUOKA 2024)
- 請求書をカード払いできる「支払い.com」で、経営者の挑戦を応援する「UPSIDER」(ICC FUKUOKA 2024)
- ビジネスの根幹である契約業務のDXで、生産性の向上と管理体制の構築に寄与する「Hubble」(ICC FUKUOKA 2024)
- インハウスのデジタル広告制作・運用をAIの力で変革し、“伝える”課題の解決に挑む「リチカ」(ICC KYOTO 2023)
- 事業会社×スタートアップのマッチング促進で新産業創出を支える「M&Aクラウド」(ICC KYOTO 2023)
- 顧客の想いをともに背負いグロースを目指す「リブ・コンサルティング」、社員2人の成長ストーリー(ICC KYOTO 2023)
- カード会社からAI化された総合金融機関へ!挑戦する企業を支援する「UPSIDER」(ICC KYOTO 2023)
- 問い合わせが激減するFAQ!「Helpfeel」は需要が増すコールセンター市場のDX化を目指す(ICC KYOTO 2023)
- 【9/7 11:45〜 ライブ中継】新企画、アワード上位入賞企業がプレゼンで競う、ガーディアン・カタパルトに集う7組をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- クラフテッド・カタパルト
- 職人の技術と魂を次世代につなぎ、日本の食文化の未来を問う包丁メーカー「一文字厨器」(ICC FUKUOKA 2025)
- 「森林ノ牧場」は、放牧酪農で未利用資源に新たな価値を創造する(ICC FUKUOKA 2025)
- アレルギー/ヴィーガン対応スイーツで、食事制限のある人や創り手の課題を解決する「TREASURE IN STOMACH」(ICC FUKUOKA 2025)
- 震災で全壊「鶴野酒造店」が挑む、全国の酒蔵との新たな酒造りと能登の復興(ICC FUKUOKA 2025)
- 缶やサワーも誕生! 「コカ・ペプシ・イヨシ」の夢に向けて、クラフトに回帰する「イヨシコーラ」(ICC KYOTO 2024)
- 生産者の熱も包み伝える、生より美味しい“冷凍熟成”餃子「-ond°/オンド」(ReLike)(ICC KYOTO 2024)
- 材料・レシピは独自開発、こだわりのレシピでティラミス再ブームを狙う「Tiramisu No.6」(RUSO)(ICC KYOTO 2024)
- 14,000円の栗蒸し羊羹で業界の常識を覆し、“世界のWAGASHI”に挑戦する「常陸風月堂(菓匠風月)」(ICC KYOTO 2024)
- 泡盛粕で育てた栄養豊富・旨い藻で、人と海を未来につなぐ「Algalex」(ICC KYOTO 2024)
- 諏訪発、空き家や古材の“健やかな循環”があるまちづくりを全国に広げる「ReBuilding Center JAPAN」(ICC KYOTO 2024)
- 男鹿の未来を拓く挑戦! サケ造りとまちづくりで、地域の希望の星になる「稲とアガベ」(ICC KYOTO 2024)
- 「石川樹脂工業」は、1,000回落としても割れない食器「ARAS」を通して樹脂の可能性を世の中に拡げていく(ICC FUKUOKA 2024)
- 広島県の1万世帯に牛乳を届ける「サゴタニ牧農」、地域が豊かになる未来への挑戦(ICC FUKUOKA 2024)
- 「友安製作所」は“描く・作る・見せる・売る”を全て行うものづくりで、技術力を発信する製造業を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- 原宿のど真ん中での挑戦!「小杉湯」が目指す、街の銭湯という文化に経済的評価がつく社会(ICC FUKUOKA 2024)
- 「すてない加工」を通じて地域に貢献し、有田みかんのファンを増やす「早和果樹園」(ICC FUKUOKA 2024)
- お茶の産業をつなぎ、「文化資本」によって世界を豊かにすることを目指す「文化資本研究所 / TeaRoom」(ICC FUKUOKA 2024)
- 日本各地に、土地ならではの風景と文化を継承する古民家宿をつくる「LOOOF(るうふ)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 海藻の栽培から食の提案まで、海の生態系を育み循環をつくる「シーベジタブル」(ICC FUKUOKA 2024)
- “シワになりにくく、軽く、快適なニット”を独自編機で生み出す「丸和ニット」(ICC KYOTO 2023)
- 経営危機とコロナ禍を越え、自社ブランド創出や新規事業で挑戦を続ける「明利酒類」(ICC KYOTO 2023)
- 感動の切れ味を誇るつめ切り!「諏訪田製作所」は若い職人があふれる工場で、燕三条の鍛冶屋の技術と革新に挑戦する(ICC KYOTO 2023)
- 地域の魅力を香りで表現し、失われつつある情景を未来につなげる「CARTA」(ICC KYOTO 2023)
- 後継者がいない小規模水産企業をまとめ、地方での生き残りを目指す「マルヨシ」(ICC KYOTO 2023)
- 下請け町工場の奇跡! 下駄に着目したオリジナル靴で、地場産業の活性に貢献する「リゲッタ」(ICC KYOTO 2023)
- 「日本草木研究所(山伏)」は、森に眠る資源の発見で林業と食に新たな価値を創出する (ICC KYOTO 2023)
- 商品×体験×ビジョンでお酢と地域の未来をつくる「飯尾醸造」(ICC KYOTO 2023)
- 美味しい日本の完熟いちごを届けたい! マレーシアで観光農園に挑戦する「おさぜん農園」(ICC FUKUOKA 2023)
- 220年以上続いた「敷嶋」酒蔵の復活から、愛知県知多半島の魅力発信に挑む「伊東」(ICC FUKUOKA 2023)
- 福岡産フルーツやハーブ×日本酒で人気! 「LIBROM」はイタリアで日本の酒造りに挑戦する(ICC FUKUOKA 2023)
- 匠の心と技で、飛騨の木工産業の次の100年を目指す「飛騨産業」(ICC FUKUOKA 2023)
- 夏にも生産できるイチゴ作りと品種開発で、食料自給率の向上に貢献する「井上寅雄農園」(ICC FUKUOKA 2023)
- 規格外トマトの課題解決から、農家が自立できるビジネスモデル作りに挑戦する「ヨダファーム」(ICC FUKUOKA 2023)
- 中身ありきの脇役から主役へ。最上級の技術と企画で桐箱の可能性を広げる「増田桐箱店」(ICC FUKUOKA 2023)
- 養殖xテクノロジーで、こどもたちの未来に持続可能な水産業をつなぐ「ふく成」(ICC FUKUOKA 2023)
- 190年前から続く仏具を「LinNe」でアップデート。心を整える唯一無二の音色を作る「南條工房」(ICC KYOTO 2022)
- 「リニスタ」は、加工しやすい生地の開発で高級紋織物 西陣織の可能性を拓く(ICC KYOTO 2022)
- 主観でつくり、共感からファンを生み出すライフスタイルブランド「KINTO」(ICC KYOTO 2022)
- “田んぼを磨く”クラフトサケ造りから、秋田・男鹿を未来につなげる「稲とアガベ」(ICC KYOTO 2022)
- 「十勝ポップコーン」で、農閑期の雇用とはじける笑顔を作る「前田農産食品」(ICC KYOTO 2022)
- 担い手創造とノンアル飲料への挑戦で、酒蔵からの地域活性を目指す「阿部酒造」(ICC KYOTO 2022)
- よき生活をつくるために、パンも店も会社も手づくりする「わざわざ」(ICC KYOTO 2022)
- 洋野町から世界へ!うに再生養殖で地域と水産業の未来を創る「北三陸ファクトリー」(ICC KYOTO 2022)
- 地域に根ざした豆腐づくりで、廃業相次ぐ業界に新たな可能性を示す「佐嘉平川屋」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「くしまアオイファーム」は、さつまいも農家の課題に取り組み、世界に日本の美味しさを届ける(ICC FUKUOKA 2022)
- 「ヴァレイ」は在宅職人とデザイナーの「作りたい」を叶えて、縫製技術を次世代につなぐ(ICC FUKUOKA 2022)
- 北海道産の原材料で作る「白い恋人」を目指して、1次産業の課題と向き合う「石屋製菓」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「キャビア王国」はサステナブルな養殖モデルで、絶滅危機にあるチョウザメを守る(ICC FUKUOKA 2022)
- 技術×デザインで、鉄フライパンの年間販売数18万個! 世界を目指す19名の町工場「藤田金属」(ICC FUKUOKA 2022)
- 1793年創業「漆琳堂」は、漆器をアップデートして、伝統工芸の力で地域を元気にする(ICC FUKUOKA 2022)
- 純国産・手作り竹箸「ヤマチク」が、廃業危機を賭けても目指す、作る人も幸せな未来(ICC FUKUOKA 2022)
- 100年にわたり磨き続ける匠の技術で、極上の明石だこを提供する「金楠水産」(ICC KYOTO 2021 )
- 「KOHII」は、日本中のロースターと人をつなぎ、コーヒーカルチャーの構築を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 日本磁器の最高峰"鍋島焼"の技法を伝え、文化確立に取り組む「鍋島虎仙窯」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 日本酒を世界酒に! フランスの自社醸造所で日本酒の概念を覆す“SAKE”造りに挑む「WAKAZE(ワカゼ)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「HERG1(エルグワン)」(Tokyo Athletic United)は、普段も着たくなるおしゃれで機能的なゴルフウェアを提案する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 「アグベル」は、ぶどう生産×アグリテックで新時代の農業を創る(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「Dodici」は、伝統工芸の新しいまとい方を創出して、日本の誇るべき技術を守る(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 見た目はガラス! 機能性と美しさを備えたシリコーンゴムで唯一無二のものづくりに挑む「錦城護謨」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 箱罠・データ・目利き力で、獣害を最上級ジビエに変える「農家ハンター/イノP」(ICC FUKUOKA 2021)
- 6歳までに7,300食、幼児食作りの課題を解決して「子どもと一緒においしいごはん」の体験を提供する「homeal」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ワシオ」は独自の起毛技術×コラボで、防寒衣類の新しい可能性を追求する(ICC FUKUOKA 2021)
- 「山西牧場」は、こだわり抜いた旨さを伝える直販・商品開発で豚肉の可能性を追求する(ICC FUKUOKA 2021)
- メンテナンス性に優れ、人に優しいカーペットの暮らしを未来へつなぐ「堀田カーペット」(ICC FUKUOKA 2021)
- 磨きで味が変わる大発見! ミクロの研磨技術を活かし、世界のバーが選ぶカクテルシェーカーを創る「横山興業」(ICC FUKUOKA 2021)
- 5mmでダウンの暖かさ。循環型・高機能の植物素材で、ファッションを楽しむ未来を創る「KAPOK JAPAN」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「アックスヤマザキ」は、使い手の課題を解決して「ミシンをもう一度、1家に1台」を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- 不便な診療体験を変える!セルフケアからワンストップで「受けたい」ヘルスケア体験を実現する「Linc'well」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 能の体験を通じて、歴代のトップリーダーが得た学びを伝える「金剛流能楽師」宇髙竜成(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「カンブライト」は、生産者と“デリシャス缶詰”を共創し、産地から新たなバリューチェーンを作る(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「結わえる」は、玄米を美味しくする技術で、持続可能な世の中を創る(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- OEM工場から自分たちのものづくりへ。「インターナショナルシューズ」は顧客を想い、世界を笑顔にする靴作りを目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「Far Yeast Brewing」は、多様性を追求して、“再現性のないビール”造りに挑む(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「あさい農園」は、研究開発型のものづくりで、農業の持続可能性を追求する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「ビジネスレザーファクトリー」は、想いを込めたものづくりで、バングラデシュからよりよい社会を共創する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 消費者を生産者に変え、回収デニムから循環を生み出す瀬戸内発デニムブランド「EVERY DENIM」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 素材の美味しさ、生産者の想いを“カップ”に込めて。クラフトアイスクリーム工房「HiO ICE CREAM」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 農家の“こだわり”と消費者の“好き”をつなぐ野菜のコンシェルジュ「食べチョク」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- “抹茶のある生活”を世界に広げ、日本の茶文化を守り抜く「World Matcha」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 地域のクラフトブレッド市場から“新たなパン経済圏”を創り出す「パンフォーユー」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 伝統技法で“手織りの美しさ”を世界に伝える。京都丹後発のネクタイブランド「KUSKA」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 世界があこがれる九州を!農業資源×伝統技術で“KYUSHU”の魅力を伝える一平ホールディングス(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- Spartyは、日本初のパーソナライズ・シャンプーD2Cサービス「MEDULLA」でヘアケア市場に新たな“体験”をもたらす(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ベースフードは「完全栄養食」D2Cサービスから“世界の栄養インフラ企業”を目指す!(ICC FUKUOKA 2019 CRAFTED カタパルト)【文字起こし版】
- 「CLAS」は“家具にまつわるユーザーペイン”をサブスク×ものづくりで解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- FABRIC TOKYOは、服づくりを“糸から縫製まで”オープン化し「作り手全員の顔が見えるスーツ」を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- seakは、農業フランチャイズモデル「LEAP」で“初期費用ゼロ・所得保証”の新規就農支援を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 日本の“創意工夫”を世界へ!工場直結ファッションブランド「ファクトリエ」の新たな挑戦(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- Minimalは、生産者と共に創る「Bean to Barチョコレート」で“本当の豊かさ”を追求する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 1粒1,000円の高級イチゴ「ミガキイチゴ」で世界を元気に!農業生産法人GRAの夢と挑戦(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- スタートアップ・カタパルト
- 1分で伝える「動画広告」×「社会課題」で社会を良くしたいZ世代に選択肢を提供する「RICE MEDIA」(ICC FUKUOKA 2025)
- 手に埋め込むマイクロチップで、リアルとデジタルを繋ぐ認証を実現する「Quwak(クウェイク)」(ICC FUKUOKA 2025)
- 督促電話不要のデジタル請求サービスで、飲食業界のキャンセル被害を最小化する「AccordX」(ICC FUKUOKA 2025)
- 鑑賞チケットのサブスクで、エンタメ業界の古い産業構造を変える「recri」(ICC FUKUOKA 2025)
- 365日対応のオンライン診療クリニックで、人に言えない悩みの解決をサポートする「MONA」(ICC FUKUOKA 2025)
- インフルエンサーのファッションリセールから、若者カルチャーを発信するプラットフォーム化を目指す「ピックユー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 寄付が集まる仕組みを作り、大学の経営資金を支える「Alumnote」(ICC FUKUOKA 2025)
- レクリエーションを超えて、豊かな高齢者社会への産業創出に挑む「emome」(ICC FUKUOKA 2025)
- AI開発でポイ活! 幅広いアプリユーザーが高速かつ高品質なアノテーションデータを作成する 「harBest」(ICC KYOTO 2024)
- 患者への説明と意思決定を支援するクラウド「MediOS」で、病院の機能や空間を拡張する「Contrea」(ICC KYOTO 2024)
- AIと専門家集団が作る労務相談SaaS「HR base」で、ホワイトな労働環境をつくる「Flucle」(ICC KYOTO 2024)
- 就労妊婦と企業をパーソナル助産師×データで支援する「MamaWell」(ICC KYOTO 2024)
- iPhoneアプリ「PLUG」は、ばらつくEコマース体験をまとめ、最適化された購入体験を実現する(ICC KYOTO 2024)
- スクロール、インデント修正…法的文書作成での無駄な手作業を徹底的になくすMicrosoft Wordのプラグイン「BoostDraft」(ICC KYOTO 2024)
- “匠の見積”をデジタル資産化する「匠フォース」で、製造業の競争力を高める「匠技研工業」(ICC KYOTO 2024)
- マンガ化・映像化で需要増! エンタメIP創出システムで、世界で戦えるコンテンツビジネスをつくる「テラーノベル」(ICC KYOTO 2024)
- リフォームから事故現場まで、誰でもミリ単位の空間計測ができるアプリ「Scanat」で測る体験を変える「nat」(ICC KYOTO 2024)
- 廃プラを皮切りに、ごみが資源に変わるマーケットプレイスの創出を目指す「レコテック」(ICC KYOTO 2024)
- 企業の検索行動を活用するインテントセールスで、まさに“今”欲しい顧客に出会える「Sales Marker」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「ととのう」を科学した、幸せで自由な「KIWAMI SAUNA」を通じてウェルビーイングな社会を目指す「REVIVE」(ICC FUKUOKA 2024)
- 非効率な新規開拓営業を“紹介”の力で変えていく「Saleshub」(ICC FUKUOKA 2024)
- 月額3万円で無制限、行動変化を実感できるプロのコーチングで、夢中で生きる大人を増やす「mento」(ICC FUKUOKA 2024)
- 営業パーソンのアポ取りをDX! ターゲットを見極め、90秒で即レス、24時間商談率を最大化する「immedio」(ICC FUKUOKA 2024)
- 商談解析AI「Jamroll」から、言語哲学×LLMでAI APIプラットフォームを目指す「Poetics」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「森未来」は国産材のサプライチェーンを再構築し、持続可能な森林を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- 日本の創薬の課題を解決して、国産バイオ原料の産業化を目指す「Central Link」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「FerroptoCure」は、全てのがんを副作用のない経口薬で癒す未来を目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- サプライチェーンの可視化で、日本のモノづくり産業を支える「Resilire(レジリア)」(ICC FUKUOKA 2024)
- あらゆる産業に不可欠な化学物質の情報を、専門AIでデータ化する「ケミカン」(ICC FUKUOKA 2024)
- 農業由来のカーボンクレジット創出で、温室効果ガスを削減し、農家に新たな収入をもたらす「Green Carbon」(ICC KYOTO 2023)
- 日本酒が世界で愛される新時代を作るアメリカ発スタートアップ「Tippsy」(ICC KYOTO 2023)
- 工場と設備メーカーを独自DBでマッチング。中小製造業の自動化・省人化に取り組む「Robofull」(ICC KYOTO 2023)
- 「複業先生」によるワークシェアとDXで、学校教育業界の変革に挑む「LX DESIGN」(ICC KYOTO 2023)
- みんなでつながるソーシャルの力で、投資を身近な体験にする「Woodstock」(ICC KYOTO 2023)
- 「Turing」は完全自動運転EV車両の量産で、テスラを超える自動車メーカーを目指す(ICC KYOTO 2023)
- “もう一人の自分”と“もうひとつの居場所”をメタバースで実現する「XANA」(ICC KYOTO 2023)
- 鉄リサイクルの課題解決で、世界最大のCO2排出産業の脱炭素を実現する「EVERSTEEL」(ICC KYOTO 2023)
- たった1回の採血「マイクロCTC検査」で、全身のがん細胞を捕捉する「セルクラウド」(ICC KYOTO 2023)
- デザインだけでWeb制作を完結。ノーコードWeb制作ツール「STUDIO」は創造力を解放する世界を創る(ICC KYOTO 2023)
- ゲノム編集による高速品種改良で、日本の水産業の復活を目指す「リージョナルフィッシュ」(ICC FUKUOKA 2023)
- 従来製品の約3割価格、水中環境のモニタリングデバイスで養殖業の生産性向上に貢献する「MizLinx」(ICC FUKUOKA 2023)
- 請求書の回収から支払いまでを自動化し、お金にまつわるストレスをなくす「ペイトナー 請求書」(ICC FUKUOKA 2023)
- 獣医師に必要なデータを取得できる超小型デバイスで、ペットの健康を守る「PetVoice」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「ワンインチ」はCBD市場の創出で、緊張やストレスに苦しむ人たちに新たな選択肢を提供する(ICC FUKUOKA 2023)
- ライブ空間アプリ「corom」は、音楽で稼げる仕組みでミュージシャンの成功体験を生み出す(ICC FUKUOKA 2023)
- 運送業の業務管理システム「ロジックス」で、物流業界のDXと最適化に挑む「ascend」(ICC FUKUOKA 2023)
- ソフトウェアテストの自動化で、エンジニアの生産性と創造性を高める「MagicPod」(ICC FUKUOKA 2023)
- ALGO ARTISの「Optium」は、人間の能力を超えた複雑な運用計画を毎日最適化できる(ICC FUKUOKA 2023)
- M&Aのブラックボックス解消で、マッチングを成功に導く「M&Aクラウド」(ICC KYOTO 2022)
- クラウドの隠れたリスクをゼロにして、安全な運用を可能にする国産セキュリティ「Cloudbase」(ICC KYOTO 2022)
- 自由に設計できるプリペイドカード型福利厚生で、組織文化の醸成に貢献する「miive(ミーブ)」(ICC KYOTO 2022)
- 建設機械に後付けできる遠隔自律装置で、建設業界の働き方をアップデートする「ARAV」(ICC KYOTO 2022)
- 世界最高峰、真空率99.5%を再現できる容器でフードロスやCO2を削減する「インターホールディングス」(ICC KYOTO 2022)
- 家にいながらグローバル体験。50カ国からの双方向ライブ配信で、子供たちに未知の体験を届ける「Mimmy」(ICC KYOTO 2022)
- 競走馬の状態をデータで可視化! より長く健康に活躍する馬のトレーニングを可能にする「EQUTUM(エクタム)」(ICC KYOTO 2022)
- 建設現場の3Dデータ解析をクラウドで容易に高速に実現する「ローカスブルー」(ICC KYOTO 2022)
- 「ハイヤールー」は、経歴ではなく正当に技術力を評価するエンジニア選考を可能にする(ICC KYOTO 2022)
- 年間1億枚廃棄される寝具を、永遠に循環する資源に! 粗大ごみと再生素材の課題を解決するyuni「susteb(サステブ)」(ICC KYOTO 2022)
- 衛星データ×AIで農地をまとめ、効率的な大規模農業に貢献する「サグリ」(ICC KYOTO 2022)
- 「カケコム」はオンライン10分2,000円の法律相談で、弁護士への相談を身近なものにする(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 身体の根本課題に向き合い、世界のウェルネスカンパニーを目指すアスリート集団「TENTIAL」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「デジちゃいむ」は、店内の「困った」を可視化して、質の高い接客を実現する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 契約から請求書まで、副業・フリーランスの業務管理をクラウドで一元管理する「Lansmart」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 自分にとっての人生の指針、モチベーションの源泉を解き明かして最適なキャリア選択をサポートする「ポジウィル」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「シコメル」は、“仕込DX”で飲食店の負担を改善してレストラン・シェフ・お客、三方良しの世界をつくる(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 日程調整のプロセスを大幅削減! 複数カレンダー連携で予定管理から日程調整まで一元管理するプラットフォーム「Spir」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「FastLabel」は高品質教師データの提供で、AI開発・実用化を推進する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「エンペイ」は、幼稚園や学習市場の集金キャッシュレス化で、回収の課題を大幅に削減する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「カウシェ」は、人が人を呼び、コミュニケーションを生む“シェア買い”で、新たなショッピング体験を提供する(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- おもちゃのサブスクで、物を大切にする玩具産業への構造改革に挑む「トラーナ」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- オフィス不動産ポートフォリオ経営戦略のDXを推進し、日本の都市の価値向上を目指す「estie(エスティ)」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 街のパン屋の取り置きアプリ「sacri」は、「作って、待つだけ」のパン屋さんの可能性を拡大する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 日々のストレスを “気づく、ほどく、ととのえる”禅アプリで、自分の機嫌を整える力を育む「InTrip」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 自社サービスにカスタマイズしたクレジット機能を、API連携で可能にする「Crezit」(ICC FUKUOKA 2021)
- 営業情報を可視化する管理クラウドで、代理店戦略を成功に導く「パートナーサクセス」(ICC FUKUOKA 2021)
- 共創型マーケティング学習プラットフォーム「コラーニング」は、チャット小説型アプリで新しい学びのカルチャーを創る(ICC FUKUOKA 2021)
- 1年間の経費データから不正利用を発見し、企業の“健康”を守る「Stena」(ICC FUKUOKA 2021)
- 外泊日は家賃ゼロの賃貸で、新しい暮らしを提案する「Unito」(ICC FUKUOKA 2021)
- 自宅フィットネスの課題を解決し、豊富なコンテンツを“鏡”で提供する「ミラーフィット」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「CASHARi / カシャリ」は、フリマの不便を解消して、モノからお金を作る選択肢を増やす(ICC FUKUOKA 2021)
- 「Radiotalk」は、手軽に配信できる音声サービスで、誰もが稼げるエンタメ産業創造を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ORANGE kitchen」は、専属の管理栄養士によるリモートケアで、国民保険の重要課題である人工透析患者の削減に挑む(ICC FUKUOKA 2021)
- 健康相談から薬の購入、アフターフォローまで薬剤師に相談できるオンライン薬局「YOJO Technologies」(ICC FUKUOKA 2021)
- 子どもの好奇心、可能性を解き放つ教育「SOZOW」を提供するGo Visions(ICC FUKUOKA 2021)
- 従来の価格の約1/3、最短2カ月で結果の出る歯列矯正を実現する「Oh my teeth」(ICC FUKUOKA 2021)
- 宿泊業のDXを推進する「aiPass(アイパス)」は、最適なオペレーション構築と顧客管理で旅行体験を変革する(ICC FUKUOKA 2021)【文字起こし版】
- フードトラックから加速!Mellowは「SHOP STOP」でモビリティ店舗のプラットフォームを目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- ECMOや人工呼吸器を扱う集中治療医を、医療が手薄な地域にも届ける「T-ICU」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「アダコテック」は検査・検品作業を自動化し、労働力不足の解決とモノづくりの進化に寄与する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- インバウンド需要は必ず回復する! 観光産業の拡大に備え、100名超のチームを維持する「WAmazing」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- オプティマインドは、ルート最適化AI「Loogia」で、ラストワンマイルの意思決定を担うインフラを目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「BASE FOOD」は、パンやパスタを完全栄養化して、継続できる健康習慣を作る(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「トライエッティング」は“ノーコードAIクラウド”の提供で、日本のデジタル労働力のインフラをつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「DPEARL」は、テクノロジーで「リーズナブルかつ期間短縮」の歯科矯正を実現する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「KiZUKAI」は顧客の体験を可視化して、サブスクリプションサービスの解約率を改善する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 子どもの食と健康に向き合い、親子の“おいしい時間”を届ける「homeal」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 誰もがマルチリンガルになれる時代を創る、AI英会話アプリ「SpeakBuddy」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「クラウドローン」は、負担の小さな融資のインフラで、選択肢と持続可能な経済と社会をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 専門医シェアリングで、どこにいてもより良い医療が受けられる世界を作る「Medii」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- コストを見える化し、企業の利益率1%改善をめざす「Leaner」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- Excel、メールの山にさよなら! ログラスは、煩雑な経営管理業務を1クリックで自動化する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- AIで活躍人材を可視化!「TRANS.HR」は勘と経験のみの採用、配属の課題を解決する(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- “VANLIFE”で豊かな旅と暮らしを!キャンピングカー・シェアリングの「Carstay」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- タクシー相乗り×スマートシャトルで“移動”をシェア!地域活性化プラットフォーム「NearMe(ニアミー)」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 一人に“ひとつ”のコーチを。フィットネス×AIの筑波大学発ベンチャー「Sportip」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- シフトワーカーの“仕事体験価値”を向上!店舗業務改善クラウド「はたLuck」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 企業にはびこる“ムダ会議”を駆逐せよ!労働生産性を上げる会議改善サービス「SmartMeeting」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- ファッションで街を笑顔に!アパレル小売店とタレント販売員のマッチングサービス「MESHWell」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 情報の“価値”を可視化する、チームのための文書作成・集約ツール「flouu」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- ビザ取得から日本語教育まで!製造業の外国人エンジニア採用を支援する「One Terrace」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- たった1行のJavaScriptで、あなたのECサイトが“越境EC”に「WorldShoppingBIZ」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 世界のブロックチェーンを監視し、違法な仮想通貨取引を未然に防ぐ「Basset」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 多拠点生活×コミュニティで全国創生!定額制全国住み放題サービス「ADDress」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- ニーズを生み、茶葉を守る!米国8兆円コーヒー市場を狙う抹茶エスプレッソマシン「Cuzen Matcha」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 4億SKUのパーツ情報を人力データベース化!自動車アフター業界のDXに挑む「モタガレBusiness」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 少量の学習データで100%異常検知!AIで製造業の検査・検品を自動化する「アダコテック」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- ブライダル業界を“顧客志向”に変革!オリジナルライフの結婚準備アプリ「ウェディングニュース」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- ゼロイチの成功体験で、“未来”に気づくきっかけを!次世代キャリア教育「エナジード」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- YACYBERは、ITを活用した“園内野菜直売”で、子育て世代の時短と食育をサポートする!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- Eco-Porkは、畜産業務を“見える化”し、持続可能な養豚ビジネスを実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- ギバーテイクオールは、LINEでつながる“家づくりコンシェルジュ”で、50年間不変の住宅購入体験を刷新する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- Elaly「airRoom」は家具メーカーの在庫リスクを解消し、人々の「住」を自由にする!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- “子どもを願うすべての人に” 夫婦に寄り添い、適切な妊活をサポートする「ファミワン」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- 日本とアジアの学校をつなぎ、国際平和を導くグローバル人材を育てたい!「With The World」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- Webサイト開発をAIで自動化し、すべてのエンジニアを“Next-Stage”に送り出す「FRONT-END.AI」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- シルタスは、買い物履歴を“栄養素”に変換し「栄養データにもとづく健康社会」を実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- Linc’wellは、IT武装した“スマートクリニック”で新たな患者体験を創出する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- RevComm「MiiTel」は、AIによる音声解析で電話営業・顧客対応をアップデートする!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- データグリッドは、次世代AI技術「GAN」で創作とセキュリティの常識を変える!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- “ロゴ制作は15秒” 人間の1,200倍の生産性を誇るデザインAI「AIR Design」(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- 「CREW」は人々の“乗りたい”と“乗せたい”を信頼と安心でつなぎ、日本のモビリティ課題を解決する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「カラクリ」は“顧客と一緒に育てる”AIチャットボットで日本のカスタマーサポートを効率化する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- オンラインAI研修SaaS「Aidemy Business」は、AI時代の課題“創出”人材の育成をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「Mellow」は空きスペース×モビリティで街中を“個性あふれるサービス”で満たしていく!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- “死が描き出すのは、家族の物語” いつか必ず訪れる「死」と共存する生活サービスを提案する「よりそう」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「otta」は地域・スマホ・クルマが繋ぐ“見守りネットワーク”で子どもの安全を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- アジア最貧国の“希望”を世界に!教育の力で社会を変える「e-Education」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 採用管理クラウド「MyRefer」は“簡単・楽しい・持続可能な”リファラル・リクルーティングを実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「HERP」は“全社員参加型”採用管理プラットフォームで日本の採用をアップデートする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- KANDOは“ENVISION Design”でリアルテックの社会実装・文化育成に挑む(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 外国人旅行者の心と胃袋を同時キャッチ! “提案するチャット型AIレストランメニュー”の「Super Duper」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- アパレルをもっと楽しく!ファッション特化型AIで業界の新たな可能性を切り拓く「ニューロープ」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- シンクランドは、光渦レーザー技術が創る「痛くない注射針」で新たな経皮投薬を実現する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- A.L.I.は、世界中のGPUをつなぎ、次世代型の高速演算プラットフォームを創り出す!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- オリジナルライフは、花嫁のための“実例で探せる”式場検索サービスで「業界の常識」を変える!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- オプティマインドは、クラウドAI「Loogia」で“世界のラストワンマイル”を最適化する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ビットキーは、自律分散型スマートロックで“世界中のトビラ”に新たな市場価値を提供する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ソラコムのセルラー通信内蔵デバイス「LTE-M Button」は、世界の“つながる”を1-Clickでアップデートする(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「Resily」はクラウドOKRで“次なる一手”を導き出し、企業の目標達成をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- uni’queは、超時短ネイルサービス「YourNail」で“女性がもっと活躍する社会”を創り出す!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- Shiftallのサブスク冷蔵庫「DrinkShift」は、IoT時代の新たな販売・流通プラットフォームになる!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- リクシィは、結婚式のパーソナライズ化&オープン化により巨大ウェディング市場を変革する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「Seem」は、スマホでできる精子セルフチェックで“男女が一緒に取り組む妊活” をサポートする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「だまされて売られる子どもを守りたい」アジアの児童買春問題に挑む、かものはしプロジェクト(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- パンで美味しく地方創生!こだわりベーカリーの“焼き立ての味”を独自冷凍技術でオフィスに届ける「パンフォーユー」(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「Zenport」は複雑な輸入調整をヴィジュアル化し、貿易業務のクラウド一元管理を可能にする!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- Marketing-Roboticsは、MAツール「KAIGAN」で“デジタル営業革命”を引き起こす!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「We.」はSlack内のコミュニケーションを分析し、チームのエンゲージメントを可視化する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ラディウス・ファイブは、AIプラットフォーム「cre8tiveAI」でクリエイティブの世界に革命を起こす!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「T-ICU」は“Doctor-to-Doctor”遠隔集中治療プラットフォームで医療格差を解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- お買い物代行サービス「Twidy」は、ネットスーパーが抱える課題を“地域の力”で解決する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- 「inaho」はAI×ロボットアームによる野菜の自動収穫で“農業の未来”を変える!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- Sparty「MEDULLA」は“あなただけのシャンプー”を提供し、顧客に寄り添うヘアケア市場を開拓する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- Super Duper「HeY」は、AIを活用したチャット型多言語レストランメニューで“最高の旅行体験”を提供する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- マッシュルームのスマホ制御型宅配ボックス「VOX」は、日常における安全・スムーズな相互流通を実現する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- アイデミーは、人工知能人材プラットフォーム「Aidemy」で“プログラミング学習”と“AIチーム育成”を総合的に支援する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- ソニーの“香りのウォークマン”「AROMASTIC」は、嗅覚を通じて本能を刺激し、社会と人々の心を豊かにする(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- ニューロープは、ファッション特化型AIでアパレル業界に新たなインフラを創り出す(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- 「600 (ろっぴゃく)」は、キャッシュレス無人コンビニで、“半径50m商圏”という新産業を創出する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- Azit「CREW」は、移動手段の格差を解消し、“共創するモビリティ社会”を実現する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- オプティマインドは、AIによるルート最適化で“ラストワンマイル”の物流に革命をもたらす(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- リンクライブ「Stock」は、Slack やDropbox 等の問題を解決する全く新しい情報共有ツール(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- Dentalight「ジニー」は、歯科医院の顧客管理をシステム化し、継続的な通院治療を促す(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- アスラボは「横丁コミュニティ」で飲食業出店の場を創り、地域を活性化する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「BizteX」は、クラウドRPA(ロボットによる業務自動化)で新たなワークスタイルを創る(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- vKirirom(ヴィ・キリロム)はカンボジアに学園都市を創り、次世代のIT人材を育成する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「Voicy」は、“声のブログ”が集まる音声配信プラットフォームで新しい放送を創る(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- Mellow「TLUNCH」はフードトラックと空きスペースをマッチングし、ランチ難民を救う(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「HERP」はクラウドで煩雑な採用事務を自動化し、データに基づく攻めの採用を実現する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- BASE FOODは、完全栄養パスタ「BASE PASTA」から主食にイノベーションを起こしていく(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「カラクリ」は正答率95%のAIチャットボットで高品質・低コストのカスタマーサポートを実現する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- COMP(コンプ) – 栄養と美味しさが両立する完全栄養食品で誰もが健康な世界をつくる(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 「テラスマイル」はIT活用とデータ分析で農家を支援し、農業経営を変える(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 【文字起こし版】「HRBrain」は人事評価管理を効率化し、HRの意思決定プラットフォームを目指す(ICC KYOTO 2017)
- 【文字起こし版】Findy-ハイスキルなエンジニアのためのプレミアム転職サービス(ICC KYOTO 2017)
- 【文字起こし版】「TRUNK」は若者のスキルUPニーズと企業の即戦力採用ニーズをマッチングする(ICC KYOTO 2017)
- 【文字起こし版】外国語レッスン予約サービス「フラミンゴ」は安心・気軽なカフェ英会話を可能にする (ICC KYOTO 2017)
- 【保存版】訪日外国人観光客向け飲食予約サービス「日本美食」(全2回)
- 訪日外国人観光客向け飲食予約サービス「日本美食」のビジネスモデル【F17C-NBS #2】
- 中国流スマホ決済で「日本美食」が訪日外国人観光客と日本の飲食店をつなぐ【F17C-NBS #1】
- 【保存版】自宅をレストランに変える食材キット宅配サービス「TastyTable」(全2回)
- 欧米で急成長!「TastyTable」が切り拓く食材キット市場の可能性【F17C-TST #2】
- 食材キット宅配サービス「TastyTable」で自宅をレストランに変えよう!【F17C-TST #1】
- 【保存版】三日坊主を防止する習慣化サービス「みんチャレ」(全2回)
- 健康食品や学習教材の利用継続率を劇的改善! LTV向上サービス「みんチャレ」【F17C-A10 #2】
- ダイエット、早起き、勉強…三日坊主を防止する習慣化サービス「みんチャレ」【F17C-A10 #1】
- 日本を世界のモノづくりのハブに変える!FabFoundryの挑戦【F17C-FAB #1】
- 【保存版】中小事業者向けオンライン融資サービス「LENDY」(全2回)
- オンライン融資サービス「LENDY」が目指すビジネスローンの新たなカタチ【F17C-LND #2】
- 注目のフィンテック企業 - 5分で審査完了するオンライン融資サービス「LENDY」【F17C-CRE #1】
- 【保存版】 日本初の地域参加型見守りサービス「otta」(全2回)
- 「子どもをみんなで、見守ろう」”otta”が目指すスマート見守りシティ【F17C-OTA #2】
- 働くママも安心!日本初の地域参加型見守りサービス「otta」【F17C-OTA #1】
- 【保存版】注目の訪日外国人旅行者向けプラットフォーム「WAmazing」
- 【保存版】世界中の人たちを友達にするガイドマッチングサービス「Huber. TOMODACHI GUIDE」
- 「Huber. TOMODACHI GUIDE」は訪日外国人旅行者の動向とニーズを的確につかむ【F17C-HUB #2】
- 世界中の人たちを友達にするガイドマッチングサービス「Huber. TOMODACHI GUIDE」【F17C-HUB #1】
- 【保存版】農業を始める手助けとなる就農サービス「LEAP」
- 就農支援サービス「LEAP」が目指す”農業フランチャイズ”の仕組みとは?【F17C-SEK #2】
- 素人でも「農家」になれる!就農支援サービス「LEAP」【F17C-SEK #1】
- 「WAmazing」は訪日外国人旅行者にとって”手の中の旅行エージェント”になる【F17C-WAM #2】
- 注目の訪日外国人旅行者向けプラットフォーム「WAmazing」【F17C-WAM #1】
- ドローンが通る「空路」を地図化する - 注目のベンチャー特集「データ未来研究センター」(2)【K16C-DMC #2】
- 【新】トマホークミサイルの技術をドローンに転用 - 注目のベンチャー特集「データ未来研究センター」(1)【K16C-DMC #1】
- AIを活用して採用のマッチング度を可視化する”mitsucari”- 注目のベンチャー特集「ミライセルフ(mitsucari)」(2)【K16C-MRS #2】
- 【新】採用面接の評価と採用後のパフォーマンスの相関は0に近い - 注目のベンチャー特集「ミライセルフ」(1)【K16C-MRS #1】
- 救急患者のたらい回しをなくすスマホアプリを開発 - 注目のベンチャー特集「リーズンホワイ」(2)【K16C-RSW #2】
- ITの活用で患者と医師のミスマッチをなくす - 注目のベンチャー特集「リーズンホワイ」(1)【K16C-RSW #1】
- 上位大学の3人に1人が使う就活アプリ”レクミー” - 注目のベンチャー特集「リーディングマーク」(2)【K16C-LDM #2】
- 【新】本当に会うべき人と人が出会い、就職/採用が決まる - 注目のベンチャー特集「リーディングマーク」(1)【K16C-LDM #1】
- 【最終回】 未払い残業代の推計規模は13.6兆円 - 注目のベンチャー特集「日本リーガルネットワーク」(4) 【K16C-NLN #4】
- 「弁護士費用は高い?」労働事件にまつわる誤解 - 注目のベンチャー特集「日本リーガルネットワーク」(3) 【K16C-NLN #3】
- ブラック企業と戦うスマホアプリ”残業証拠レコーダー” - 注目のベンチャー特集「日本リーガルネットワーク」(2) 【K16C-NLN #2】
- 【新】リーガルテックでサービス残業問題を解決 - 注目のベンチャー特集「日本リーガルネットワーク」(1) 【K16C-NLN #1】
- 注目のベンチャー特集「ファームシップ」(2) - 大規模植物工場を運営する独自システムと流通網【K16C-FRM #2】
- 世界最大級の植物工場で農業問題を解決する - 注目のベンチャー特集「ファームシップ」(1)【K16C-FRM #1】
- ウミトロンの挑戦(2)水産業の救世主となるか? - 養殖業におけるICT活用の可能性
- ウミトロンの挑戦(1)元JAXA研究開発員 藤原氏が挑む水産業のICT活用
- 注目のベンチャー特集「ウミトロン」 - 宇宙データの活用で狙うICT×水産養殖
- ネットベンチャーからリアルビジネスの時代へ 「ファームシップ」が優勝/「UMITRON」が準優勝―ICC カンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト) -スタートアップ・コンテスト-
- ソーシャルグッド・カタパルト
- Z世代に届く動画メディアで、社会課題への行動変容を生む「RICE MEDIA」(ICC FUKUOKA 2025)
- 問題解決の力を育むSTEM教育支援で、世界と戦える子どもたちの未来をつくる「教育の環」(ICC FUKUOKA 2025)
- 日本から世界へ!若い才能を応援する社会を目指して挑戦する15歳のドラマーYOYOKA(ICC FUKUOKA 2025)
- 社会性と経済性が両立する「おしごと」の仕組みで、日本中に元気なシニアを増やす「ジーバー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 自己肯定感を取り戻す教育で、不登校の課題を解決するハイブリッド小中学校「NIJINアカデミー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 日本発ウニ再生養殖技術で、世界の海を豊かにする産業創出に挑む「北三陸ファクトリー」(ICC FUKUOKA 2025)
- 人・金・知恵の仕組みで、地域リーダーたちとまちづくりの希望を作る「NEWLOCAL」(ICC FUKUOKA 2025)
- 司法で社会をより良い場所に変える“公共訴訟”の専門家集団「LEDGE」(ICC FUKUOKA 2025)
- 家庭に合った支援の提案で、社会全体で子育てをする世の中を目指す「ノーベル」(ICC KYOTO 2024)
- 竹のお箸で日本の心を届け、箸文化と美しい里山を未来に繋ぐ「ヤマチク」(ICC KYOTO 2024)
- 行き場のない若者に、居場所と仕事の支援で社会参画を応援する「サンカクシャ」(ICC KYOTO 2024)
- 自力での移動が難しい人々へ、医療・福祉の移動インフラを届ける「mairu tech」(ICC KYOTO 2024)
- “路地裏マイクロディベロッパー”として、空き家・店舗を魅力的に再生する「旧三福不動産」(ICC KYOTO 2024)
- 中小企業も非正規社員も加入しやすい企業年金で、老後の資産形成を助ける「ベター・プレイス」(ICC KYOTO 2024)
- 誰もがメンタルヘルス・ケアにアクセスできる社会を目指す「マイシェルパ」(ICC KYOTO 2024)
- 生まれ育った地域の衰退を止めたい! 地産ホップの「ASOBI BEER」で京都・丹後から挑戦する「ローカルフラッグ」(ICC KYOTO 2024)
- 増加する社会課題に対して、解決の新しい仕組み作りを目指す「リディラバ」(ICC KYOTO 2024)
- 「大家×NPO×ファイナンス」で、シングルマザーの課題を住まいから解決する「LivEQuality大家さん」(ICC KYOTO 2024)
- 病児保育や産後ケアを通して、子育てに関わる社会と人をつなぐ「グッドバトン」(ICC FUKUOKA 2024)
- クリエイティブファーム「secca」は、技術と文化の再構築で、次世代に求められる伝統工芸のかたちを目指す(ICC FUKUOKA 2024)
- 間伐材で作る「くみ木」の絵本で、子どもの感性を育て、豊かな森を守る「Ibiza(イビサ)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 宮崎県都農町発、まちづくり×教育でUターンしたくなるまちの未来を目指す「イツノマ」(ICC FUKUOKA 2024)
- お弁当を選んで頼めるアプリで、保護者・高校・高校生の昼食にまつわる悩みを解決する「PECOFREE」(ICC FUKUOKA 2024)
- 貧困家庭の高校生への無料プログラミング教育で、人生の選択肢を広げる支援に取り組む「CLACK」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「ツナグパン」で支援が回り、心豊かな社会を実現する神戸の老舗ベーカリー「ケルン」(ICC FUKUOKA 2024)
- 学校に新たな関係人口を増やす「複業先生」で、教師不足と教育の問題を解決する「LX DESIGN」(ICC FUKUOKA 2024)
- 諏訪発、地域資源の循環によるエリアリノベーションで暮らしを豊かにする「ReBuilding Center JAPAN」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「シーベジタブル」は、藻場の再生で、海藻の新たな食文化と産業をつくる(ICC FUKUOKA 2024)
- 元子ども兵の社会復帰支援で、紛争の平和的解決を目指す「テラ・ルネッサンス」(ICC FUKUOKA 2024)
- 亡くなった後に自分のお金を寄付する「遺贈寄付」で、思いやりが循環する社会を目指す「日本承継寄付協会」(ICC FUKUOKA 2024)
- 過疎地域の農村で75歳以上に働く場を作り、多世代で高齢化の課題を解決する「うきはの宝」(ICC KYOTO 2023)
- 持続可能な井戸管理で、アフリカに安全な水を届ける「Sunda Technology Global」(ICC KYOTO 2023)
- 海中データを取得する「MizLinx Monitor」で、藻場再生や持続可能な水産業の実現を目指す「MizLinx」(ICC KYOTO 2023)
- 国内「越境」留学で意志ある若者を育み、持続可能な地域・社会を創る「地域・教育魅力化プラットフォーム」(ICC KYOTO 2023)
- 増加する虐待相談対応をAIでサポートし、子どもを虐待から守る「AiCAN」(ICC KYOTO 2023)
- シニアの相棒は孫世代!「もっとメイト」でポジティブに歳を重ねる生き方を支える「AgeWellJapan」(ICC KYOTO 2023)
- 妊娠で6人に1人が退学、西アフリカの女の子が夢を持ち努力できる社会を創る「Alazi Dream Project」(ICC KYOTO 2023)
- 生い立ちで生まれた負の感情を癒やし、応援して伴走する人がいることを伝える「ウィーズ」(ICC KYOTO 2023)
- 地域の子育て支援の専門家と家族をつなげる「グッドバトン」(ICC KYOTO 2023)
- ゲーム感覚でスマホ撮影した動植物のデータを、生物多様性の保全につなげる「バイオーム」(ICC KYOTO 2023)
- 学校での勉強が難しい子どもに今すぐ届く無料オンライン教材で、学びをあきらめない社会を目指す「eboard」(ICC KYOTO 2023)
- 世界中の給水スポットがわかるアプリ「mymizu」から、環境問題への第一歩を促す「Social Innovation Japan」(ICC FUKUOKA 2023)
- 生ごみの”たのしい循環”で、人と都市を健康にする「ローカルフードサイクリング」(ICC FUKUOKA 2023)
- 焼却処分される寝具を再生する「susteb」から、資源が循環する社会を目指す「yuni」(ICC FUKUOKA 2023)
- 道路、橋…街の異変をすぐ報告! 「アーバンエックステクノロジーズ」は、都市インフラをみんなで守る仕組みを作る(ICC FUKUOKA 2023)
- 「Kids Public」は24時間医師に相談できるプラットホームで、産前・産後の不安に寄り添う(ICC FUKUOKA 2023)
- 衛星データの活用で、農家の所得向上と脱炭素社会に貢献する「サグリ」(ICC FUKUOKA 2023)
- 里山の可能性を拓き、いのちを繋ぐ循環型農業に挑戦する「土遊野」(ICC FUKUOKA 2023)
- 子どもが大切に育てられる社会のために、児童養護施設の職員不足解消を目指す「チャイボラ」(ICC FUKUOKA 2023)
- 無料で参加できる職業体験で、子どもが夢ややりたいことに出会うきっかけを創る「CHEERS」(ICC FUKUOKA 2023)
- 障がい者のチーム雇用で、誰もが花咲く社会を作る「ローランズ」(ICC FUKUOKA 2023)
- すべての子どもに届く英語教育で、多様性のある社会の実現を目指す「HelloWorld」(ICC FUKUOKA 2023)
- 全国に拡大! 古民家宿「るうふ」から、地域文化を継承する産業を創る「LOOOF」(ICC KYOTO 2022)
- ホームレス状態の人に寮付きの仕事を紹介し、生活再建をサポートする「Relight」(ICC KYOTO 2022)
- 靴に装着するIoTデバイス「あしらせ」は、視覚障がい者が安心して歩ける社会を創る(ICC KYOTO 2022)
- 質の高い療育・保育の両立で、障害をもつ子どもの未来の「二次障害」を防ぐ「Ecold」(ICC KYOTO 2022)
- 住宅確保困難者に心安まる住まいを提供し、“アフォーダブル・ハウジング”の産業創出を目指す「Rennovater」(ICC KYOTO 2022)
- 自然界に流出するごみの調査・回収・アップサイクルする仕組みで、環境問題に取り組む「ピリカ」(ICC KTOTO2022)
- 「クラフトサケ」を通して、福島や日本酒文化に軽やかな視点をもたらす「haccoba」(ICC KYOTO 2022)
- 自給自足の集落に伝わる端切れを出さない服「たつけ」から、持続可能な理想郷づくりに取り組む「石徹白(いとしろ)洋品店」(ICC KYOTO 2022)
- 「付き添い入院」する家族に物資を届け、入院中の心と体を支援する「キープ・ママ・スマイリング」(ICC KYOTO 2022)
- 「テクノツール」は入力デバイスで、身体の状態に関わらず個性や可能性を発揮できる社会を目指す(ICC KYOTO 2022)
- 原発事故でゼロになった町を、100の事業を創出する開拓者の町に変える「小高ワーカーズベース」(ICC KYOTO 2022)
- アレルゲン不使用食材で、すべての人が同じものを食べられる世界を目指す「ムシロジックホールディングス」(ICC FUKUOKA 2022)
- こどもの個性に合うおもちゃのサブスク「トイサブ!」で、雇用を作り、おもちゃが循環する世界を目指す「トラーナ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 伝統工芸の普遍的な価値を伝え、次世代につなぐアパレルブランド「renacnatta」を展開する「Dodici」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「飲める脂」の可食部はたった半分! 副産物のアップサイクルで豚の価値を追求する「山西牧場」(ICC FUKUOKA 2022)
- 23歳の挑戦!「Ay(アイ)」は、衰退した明治期の伝統絹織物 銘仙を現代の普段着として甦らせる(ICC FUKUOKA 2022)
- 「Medii」は医師偏在問題を「E-コンサル®」で解決し、難病患者に専門医療を届ける(ICC FUKUOKA 2022)
- 廃棄予定の食品をレスキューする「TABETE」から、適量生産・消費する社会を目指す「コークッキング」(ICC FUKUOKA 2022)
- 日本古来の弔い方に基づく“終活サービス”で神社消滅問題の解決に取り組む「和布刈(めかり)神社」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「ジャパン・ファームプロダクツ」は、途上国に産直モデルを作り、食品ロス削減や雇用創出に貢献する(ICC FUKUOKA 2022)
- 「コミュニティナース」は、地域の人たちの元気をサポートして社会のインフラとなることを目指す(ICC FUKUOKA 2022)
- 次世代の虐待をなくす! 子どものトラウマケアを担う養育里親への理解とサポートを訴える「日本こども支援協会」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「WELgee」は、未来を奪われ日本にたどり着いた難民の再出発を支援する(ICC FUKUOKA 2022)
- 二酸化炭素ガスを吸収して育ち、産業廃液から金属を回収する苔で地球環境の改善に挑む「ジャパンモスファクトリー」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 地方自治体の財政健全化をサポート!保健指導のDXにより、人工透析の医療費削減に挑む「ORANGE kitchen」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- ファッショナブルなリメイクで、廃棄衣料削減や職人の地位向上を目指す「ホープインターナショナルワークス」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 耕作放棄地や技術承継、流通網の課題を解決し、稼げる農業をつくる「アグベル」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- おむつのサブスク「手ぶら登園」から、すべての人が子育てが楽しいと思える社会を目指す「BABYJOB」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- エビデンスに基づく早期支援で、発達障害のある子どもが自分らしく学び暮らせる社会を目指す「ADDS」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 民間主導のまちづくりで、熱海から持続可能な地域社会をつくる「machimori」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 生きる歓び、地域の祭を絶やさぬために! 祭を通じて地域活性化や人材育成を図る「マツリズム」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 「フィッシュ・バイオテック」はサバの生食文化を創り、「陸上養殖」で人・自然・サバに優しい漁業を目指す(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 働きたくても働けない人への就農支援を通じて、農業と人の未来を応援する「農スクール」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「OUI Inc.」は、スマホでできる眼科診断で、世界の医療過疎地の患者を失明から救う(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- アウトプットから始まるオンライン教育「SOZOW」で、子どもの可能性を拡大する「Go Visions」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「リープ共創基金」は、少額からできる“寄付ファンド”で、社会的弱者やNPO起業家を継続的に支援する(ICC FUKUOKA 2021)
- 10分の1に縮小する日本の伝統文化工芸を支えるため、顧客とともに財団を設立する「TOKI」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「まもるをまもる」は命をまもる現場の課題と向き合い、医療と産業が共創する社会作りに挑む(ICC FUKUOKA 2021)
- 「おてつたび」は出稼ぎをリブランディングして、人手不足をファン創出のチャンスに変える(ICC FUKUOKA 2021)
- 「With The World」はオンライン国際交流プログラムで、世界の同級生と共に学び合える場を創る(ICC FUKUOKA 2021)
- 技術の伝承とサステナブルなものづくりで、産業観光クラフトツーリズムに挑む「三星グループ」(ICC FUKUOKA 2021)
- 次はアニメ!「MAGO」は新たな挑戦で、電子ゴミを削減し、世界の貧困解決を目指す (ICC FUKUOKA 2021)
- 「トラベルドクター」は病気で諦めていた旅行を叶え、最期まで自分らしく生きる環境を作る(ICC FUKUOKA 2021)
- 「農家ハンター/イノP」は、里山を荒らすイノシシから地域を守り、サステナブルな農村・農家を目指す(ICC FUKUOKA 2021)
- 「福祉×アート」の社会実装で、障害に対する意識を変えていく「ヘラルボニー」(ICC FUKUOKA 2021)
- 社会を変え、支援の輪を。世界から子どもが売られる問題をなくす「かものはしプロジェクト」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 貧困の連鎖を断ち、ホームレス状態からの再出発を支援する「Homedoor」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- なぜ電子ゴミでつくったアートが1,500万円で売れたのか?「MAGO CREATION」長坂 真護(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 被災地 女川で取り組むセクターを超えたコラボレーション - 注目の社会起業家特集「アスヘノキボウ」【K16C-ASK #2】
- 被災した宮城県女川町で挑む”千年に一度のまちづくり” - 注目の社会起業家特集「アスヘノキボウ」【K16C-ASK #1】
- 【最終回】税金に依存しない「街づくり」を熱海は目指す - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(4)【K16C-MCM #4】
- 熱海を活性化した空き店舗のリノベーション - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(3)【K16C-MCM #3】
- 熱海市民の意識を変えた”地元体験ツアー” - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(2)【K16C-MCM #2】
- 【新】廃墟のようだった熱海を再興する - 注目の社会起業家特集「machimori」市来広一郎(1)【K16C-MCM #1】
- 映像授業と学校支援でネパールの教育格差をなくす - 注目の社会起業家特集「e-Education」(2)【K16C-EDU #2】
- 世界で最も開発が難しい国ネパールで挑む教育支援 - 注目の社会起業家特集「e-Education」(1)【K16C-EDU #1】
- 海外ボランティアで得た "創業の原体験" - 注目の社会起業家特集「AfriMedico」(2)【K16C-AFM #2】
- "置き薬"でアフリカの医療課題を解決する - 注目の社会起業家特集「AfriMedico」(1)【K16C-AFM #1】
- リアルテック・カタパルト
- 来たるロボット革命の課題を“触覚”で解決する「FingerVision」(ICC FUKUOKA 2025)
- 体外受精用エクソソーム技術で、不妊治療の課題に挑む「EXORPHIA」(ICC FUKUOKA 2025)
- 複合プラスチックの再資源化を可能にし、環境に優しい「withプラ」を目指す「esa(イーサ)」(ICC KYOTO 2024)
- “頭痛専門医”不足を、AI医療機器による診断と治療アプリで解決する「ヘッジホッグ・メドテック」
- 脳とコンピュータをつなぐ“BCI”の実装で、病気や事故による身体的な制約からの解放を目指す「JiMED」(ICC KYOTO 2024)
- 大気中からCO2を直接回収する“DAC”で、排出量実質ゼロへの貢献を目指す「Planet Savers」(ICC KYOTO 2024)
- ノーベル賞級の新炭素材料で、リチウムイオン電池の性能に革新をもたらす「3DC」(ICC KYOTO 2024)
- 新食材「納豆菌粉」で、低環境負荷かつ高効率なタンパク質生産を実現する「フェルメクテス」(ICC KYOTO 2024)
- iPS細胞で、“ちいさな家族”への再生医療を実現する「Vetanic(ヴェタニック)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 食品産業に特化したパーソナルロボットで、労働力不足の解決を目指す「Closer」(ICC FUKUOKA 2024)
- 直径1mmの血管を縫って繋ぐ「マイクロサージャリー」支援ロボットで、術後のQOL向上に貢献する「F.MED」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「人機一体」は、憑依した感覚で強大な力を操れる人型重機で、人の“苦役”を解消する(ICC FUKUOKA 2024)
- ゲノム編集×iPS細胞で、悪性脳腫瘍など解決手段のない疾患の治療に取り組む「iXgene(アイエックスジーン)」(ICC FUKUOKA 2024)
- 「DigitalArchi」は、3Dプリンタ型枠で建築のプロセスを革新し、人手不足の課題を解決する(ICC FUKUOKA 2024)
- 授粉作業の自動化で、ハチより高い収穫量を可能にする「HarvestX」「HarvestX」(ICC KYOTO 2023)
- 「iMU」は、簡単に計測できる歩行解析計で、膝痛の早期診断・治療ができる世界を目指す(ICC KYOTO 2023)
- バイオマスを活用した高機能バイオ炭「宙炭」で土作りを大幅に短縮、有機農業の収量をアップさせる「TOWING」(ICC KYOTO 2023)
- 後付け、カーナビ感覚の運行支援システムで海の安全性を高める「エイトノット」(ICC KYOTO 2023)
- 農作物残渣のアップサイクルで、干ばつに苦しむ世界の農地を潤す「EF Polymer」(ICC KYOTO 2023)
- 世界最先端のカイコ研究が進む日本から、新たな産業創出を目指す「Morus」(ICC FUKUOKA 2023)
- 「Dioseve」はiPS細胞の独自技術で、不妊治療に新たな選択肢を提供する(ICC FUKUOKA 2023)
- ついに薬事承認取得!心疾患の早期発見や遠隔医療に役立つ"超聴診器”を開発する「AMI」(ICC FUKUOKA 2023)
- “半導体に続く第4の物質”「トポロジカル物質」を社会実装するプラットフォーマー「TopoLogic」(ICC FUKUOKA 2023)
- 大気圏再突入技術の強みで、人工衛星内の無人実験や製造を可能にする「ElevationSpace」(ICC KYOTO 2022)
- 適地検索から社会インフラの調査まで、宇宙ビッグデータで地球の課題を解決する「天地人」(ICC KYOTO 2022)
- “曲がれる”ロープウェイで、都市渋滞の解決とモビリティの新たな可能性に挑む「Zip Infrastrcture」(ICC KYOTO 2022)
- 「SUN METALON」は金属3Dプリンターの高速化を実現し、金属製品を地産地消できる世界を目指す(ICC KYOTO 2022)
- スマホ、ドラレコで道路点検! 都市インフラの課題を解決する「アーバンエックステクノロジーズ 」(ICC KYOTO 2022)
- 「エイターリンク」は、長距離ワイヤレス給電技術から究極のデジタル世界を創る(ICC KYOTO 2022)
- 「エマルションフローテクノロジーズ」は誰でもレアメタルが回収できる技術で、循環型社会の実現を目指す(ICC FUKUOKA 2022)
- ついに大量培養実現! 日本発「細胞の薬」で世界標準をつくる「セルファイバ」(ICC FUKUOKA 2022)
- 空気の力で動く人工筋肉ロボットで、複雑な作業にしなやかに適応する「ソラリス」(ICC FUKUOKA 2022)
- 靴に装着する歩行ナビ「あしらせ」は、足への振動で視覚障がい者を安全に目的地へ導く(ICC FUKUOKA 2022)
- 「日本環境設計」は燃やさないリサイクルで、ペットボトルが永遠に循環する世界を作る(ICC FUKUOKA 2022)
- 駐車場1台分のスペースで「陸上養殖」を実現する「ARK」(ICC FUKUOKA 2022)
- 「Polyuse」は、職人が不足するコンクリート型枠造形を、低価格のオンデマンド3Dプリンタで実現する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 泡盛の酒粕で藻を大量培養! 食品廃棄物から植物性タンパク質やDHAを作り出す「AlgaleX」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「KANMAKI」は、安全で環境負荷の少ない「顔料箔」で、サステナブルな塗装を実現する(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 「ナチュラニクス」は世界初の急速充電技術で、3分で走る電動バイクを創る(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 微生物発酵によるバイオインディゴで、石油由来の染料脱却を目指す「マイクロバイオファクトリー」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- カイコのタンパク質から経口ワクチンを創出する「KAICO」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 自動車工学の衝突技術を活かした新素材で、転倒による骨折事故を防ぐ「Magic Shields」(ICC KYOTO 2021 )【文字起こし版】
- 世界で唯一の均一構造ゲルで、効果的かつ安価な再生医療を実現する「ジェリクル」(ICC KYOTO 2021)【文字起こし版】
- 配管の安全をモニタリングするセンサーから、工場のIoT化を目指す「CAST」 (ICC FUKUOKA 2021)
- 無人航空機で、空からの広域災害支援システムの構築を目指す「テラ・ラボ」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「ジャパンモスファクトリー」は、フィルター化した苔で、汚染された水や環境を浄化する (ICC FUKUOKA 2021)
- 脳情報を取得するイヤーデバイスで、人間の内面を読み取り、以心伝心のコミュニケーションを創る「CyberneX」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「FullDepth」は、自動運転の小型ドローンで、水中インフラの保守点検を可能にする(ICC FUKUOKA 2021)
- スマホに装着するデバイスで、世界の失明50%減を目指す「OUI Inc.」(ICC FUKUOKA 2021)
- 「農業情報設計社」は、誰でもどこでも使える農業機械で作業を自動化し、新たな価値を生み出す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「建ロボテック」は、人と共に働く鉄筋結束ロボットで建築現場の労働力不足を解決する(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 心不全のリハビリを、“汗センシング”で簡易で正確、手の届くものにする「グレースイメージング」(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「栽培レシピ」×クローズド型で生産量5倍!「プランテックス」は植物工場で日本発グローバル産業を目指す(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- AIトリアージで、一人でも多くの命を救え!「アドダイス」は医師のキャパシティを上げ、医療体制の新しい基盤をつくる(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 「エクストラボールド」は、超大型3Dプリンターシステムで、プラスチックの循環と幅広い造形を可能にする(ICC KYOTO 2020)【文字起こし版】
- 見るだけから、ケアする眼鏡へ!目の動きに合わせたオートフォーカス眼鏡を開発する「エルシオ」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 「ファーメンステーション」は、廃棄材料からオーガニックエタノールをつくり、サステナブルな未来を目指す(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 幹細胞大量培養の鍵は“不織布”だった!脳外科医が挑む再生医療ベンチャー「フルステム」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 介護の“排泄ケア”に革命を!便・尿の非接触型においセンサーを開発する「aba」(ICC FUKUOKA 2020)【文字起こし版】
- 「ファーメンステーション」は、廃棄材料からオーガニックエタノールをつくり、サステナブルな未来を目指す(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- 見るだけから、ケアする眼鏡へ!目の動きに合わせたオートフォーカス眼鏡を開発する「エルシオ」(ICC FUKUOKA 2020)【動画版】
- セルファイバは、“細胞エンジニアリング”で新時代の再生医療・細胞医療を実現する!(ICC KYOTO 2019)【文字起こし版】
- ボールウェーブは、小型・高速・高感度な「ボールSAWセンサー」で世界のケミカルセンシングを革新する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ラングレスは、心拍情報のリアルタイム解析で“言葉がなくても通じ合える世界”を実現する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ムスカは、“エリート・イエバエ”による究極の循環システムで地球の健康を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- アイ・イートは、分散開発可能な「モジュール型農業ロボット」でこれからの農業を“共創”する!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- ヒューマノーム研究所は、“データ駆動型サイエンス”で健康を理解し「人間とは何か」を探究する(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- メトロウェザーは小型高性能ドップラー・ライダーで“風”を可視化し、上空の安全を守る!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】
- KANDO(カンド)は、ビジョンを社会実装する“リアルテック特化型”クリエイティブファーム(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- トイメディカルは、世界初の“塩分吸収抑制サプリ”で健康社会をサポートする (ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- インテグリカルチャーは細胞培養で「純肉(クリーンミート)」を創り出し、食糧生産の超省資源化を実現する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- スペースリンクは、ナノカーボン制御技術でロボット・ウェアラブル時代の次世代蓄電池を開発する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- エアロネクストは、新発明の重心制御技術で“Drone2.0/次世代ドローン革命”を牽引する(ICC KYOTO 2018)【文字起こし版】
- 【速報】ドローン制御技術の「エアロネクスト」とナノカーボン技術の「スペースリンク」がリアルテック・カタパルト同率優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 「ニューロスペース」は、独自の睡眠解析技術で個々人に最適な眠りを提案する(ICC FUKUOKA 2018)【文字起こし版】
- 【保存版】網膜走査型レーザアイウェアの事業化に挑む「QDレーザ」(全2回)
- 「QDレーザ」が挑む網膜走査型レーザアイウェアの事業化(後編)【F17C-QDL #2】
- 「QDレーザ」が挑む網膜走査型レーザアイウェアの事業化(前編)【F17C-QDL #1】
- 【保存版】腸内細菌解析技術で病気ゼロ実現に挑む「メタジェン」(全2回)
- 「便は薬になる」メタジェン福田氏が語る”腸内細菌サプリメント”の可能性【F17C-MTG #2】
- 注目”便”チャー「メタジェン」は腸内細菌解析技術で病気ゼロ実現に挑む【F17C-MTG #1】
- 【保存版】ソーラーパネル清掃ロボットを開発する「未来機械」(全2回)
- 「未来機械」は、未来の街の課題を先進ロボットテクノロジーで解決する【F17C-MRK #2】
- まるで”砂漠のルンバ”?「未来機械」の砂漠地ソーラーパネル向け清掃ロボットが凄い【F17C-MRK #1】
- 【保存版】サイボーグ技術で”スゴイ”義手を開発する「メルティンMMI」(全2回)
- 「身体を動かす信号のデータベースを創る」メルティンMMIの野望【F17C-MLT #2】
- サイボーグ技術で”スゴイ”義手を開発する「メルティンMMI」【F17C-MLT #1】
- ダイジェスト
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か? (シーズン13)(全5回)
- 【一挙公開】デジタル民主主義を徹底議論! ともに政治の仕組みを考えよう。(全7回)
- 【一挙公開】社会課題を解決するインパクト・スタートアップを生み出すためには?(全5回)
- 【一挙公開】元SAP・Oracle・Salesforce・BOX等、大手外資IT企業出身者が挑むスタートアップのエンタープライズセールスの立ち上げ(全4回)
- 【ライブ中継情報】ICC FUKUOKA 2025 会場からのライブ中継プログラム一覧
- 【一挙公開】地方創生を実現する新しい「街づくり」とは?(シーズン2)(全4回)
- 【一挙公開】AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン7)(全11回)
- 【一挙公開】Well-beingビジネスの今後(シーズン5 )〜日本発世界へ Well-being ビジネスのグローバル化〜(全5回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン12)(全5回)
- 【一挙公開】ICC KYOTO 2024 スタートアップ・カタパルト プレゼン動画&書き起こし(全10組)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン9)(全9回)
- 【一挙公開】新企画「コネクテッド」 - ICC地域コミュニティを盛り上げよう!(全8回)
- 【ライブ中継情報】ICC KYOTO 2024 会場からのライブ中継プログラム一覧
- 【一挙公開】"社会課題解決"と"儲ける"を両立するビジネスを構築するには?(全5回)
- 【一挙公開】ICC FUKUOKA 2024 スタートアップ・カタパルト プレゼン動画&書き起こし(全10組)
- 【一挙公開】社内情報を制する!会社の成長のための「Notion」活用術~経営者たちがナレッジ活用のWHY/HOW/SO WHATを語ります~(全6回)
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2024 開催レポート(全10回)
- 【一挙公開】AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン6)(全13回)
- 【一挙公開】事業成長を支えるプロダクトを作る秘訣 - プロダクト企画、組織の作り方からグロース戦略まで(全5回)
- 【一挙公開】組織のコミュニケーションの課題について徹底議論(シーズン2)(全5回)
- 【一挙公開】「食」のビジネスポテンシャル(全7回)
- 【一挙公開】Well-being産業の今後(シーズン4)(全5回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 経営者になぜ「哲学」が必要か?(全7回)
- 【一挙公開】ファンに愛されるサービスを生み出すマーケティングとは?(全5回)
- 【一挙公開】地方創生を実現する新しい「街づくり」とは?(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン8)(全10回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン11)(全5回)
- 【一挙公開】現場が奮い立つ、一流の事業計画(予算策定)とは?(全5回)
- 【ライブ中継情報】ICC FUKUOKA 2024 会場からのライブ中継プログラム一覧
- 【一挙公開】Well-being産業の今後(シーズン3)(全5回)
- 【一挙公開】企業価値向上につながる!明日から実践できる人的資本経営(全4回)
- 【一挙公開】リジェネラティブ社会への変革の取り組み(シーズン2)(全7回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン10)(全7回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン7)(全8回)
- 【一挙公開】ICC KYOTO 2023 スタートアップ・カタパルト プレゼン動画&書き起こし(全10組)
- 【一挙公開】AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン5)(全13回)
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2023 開催レポート(全12回)
- 【一挙公開】北海道ボールパークFビレッジから学ぶ これからの街づくり(90分拡大版)(全5回)
- 【一挙公開】ビジネスモデルのケーススタディ(シーズン2) - ライフスタイルブランドを創る(全7回)
- 【ライブ中継情報】ICC KYOTO 2023 会場からのライブ中継プログラム一覧
- 【一挙公開】伝統工芸・1次産業の今後求められるプロダクト開発とマーケティング戦略とは?(全6回)
- 【一挙公開】アジア市場のビジネスチャンスについて語り合う(全5回)
- 【一挙公開】愛されるブランドが実践する、ロイヤル顧客を起点とした事業戦略とは?(全5回)
- 【一挙公開】世界の偉人伝 (シーズン5)(全5回)
- 【一挙公開】Well-being産業の今後(シーズン2)(全5回)
- 【一挙公開】ICC FUKUOKA 2023 スタートアップ・カタパルト プレゼン動画&書き起こし(全10組)
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2023 開催レポート(全13回)
- 【一挙公開】AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン4)(全12回)
- 【一挙公開】ビジョン/パーパスについて語り合う(全5回)
- 【一挙公開】急成長を実現する「セールス最強組織の仕組みづくり」とは(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か? (シーズン9)(全9回)
- 【一挙公開】脱炭素社会への変革の取り組み(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン6)(全8回)
- 【一挙公開】解説・雑談シリーズ 「テクノロジーはどこまで進化するのか?」(シーズン7)(全8回)
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット FUKUOKA 2023に参加して
- 【一挙公開】スタートアップがトップタレント人材を新卒採用する方法を徹底議論(全5回)
- 【一挙公開】世界の偉人伝 (シーズン4)(全8回)
- 【一挙公開】ITスタートアップにおけるグローバル展開のケーススタディ(全6回)
- 【ライブ中継情報】ICC FUKUOKA 2023 会場からのライブ中継プログラム一覧
- 【一挙公開】ICC KYOTO 2022 スタートアップ・カタパルト プレゼン動画&書き起こし(全10組)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン8)(全8回)
- 【一挙公開】AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(シーズン3)(全11回)
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2022 開催レポート(全12回)
- 【一挙公開】Well-being産業の今後(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン5)(全8回)
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット KYOTO 2022に参加して
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット FUKUOKA 2022に参加して
- 【一挙公開】伝統や産業をアップデートするクリエイティビティとは?(90分拡大版)(全7回)
- 【一挙公開】「サステナブル」「ダイバーシティ」はマーケティングのメインストリームになるのか?(全8回)
- 【一挙公開】世界の偉人伝 (シーズン3)(全8回)
- 【一挙公開】急成長期における組織崩壊と再生について(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン7)(全7回)
- 【一挙公開】B2Bマッチング・プラットフォームの成功のポイントは?(全5回)
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2022 開催レポート(全12回)
- 【一挙公開】ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)(全7回)
- 【一挙公開】歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン4) (全7回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン4)(全8回)
- 【一挙公開】テクノロジーはどこまで進化するのか?(シーズン4) (全9回)
- 【一挙公開】世界に誇る日本の食文化の強みとは? (全6回)
- 【一挙公開】ウイニングカルチャーについて語り尽くす(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン6) (全8回)
- 【一挙公開】地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?(シーズン2) (全6回)
- 【一挙公開】トップマーケター直伝、マーケティングで事業をドライブする組織・人づくり! (全6回)
- 【一挙公開】世界の偉人伝 (シーズン2)(全8回)
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2021 開催レポート(全13回)
- 【一挙公開】歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン3) (全8回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン3)(全9回)
- 【一挙公開】ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン2)(全5回)
- 【一挙公開】AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説(全8回)
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット KYOTO 2021に参加して
- 【一挙公開】ICCクラフテッド・ツアー(農業・水産業編)
- 【一挙公開】ラジオパーソナリティが語る音声コンテンツの魅力とは?(全6回)
- 【一挙公開】ICCクラフテッド・ツアー(日本酒・ビール編)
- 【一挙公開】「コンテクストデザイン」を考える(シーズン3)(全5回)
- 【一挙公開】グローバルスケールのビジネスをいかに構築するか?(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン3)(全10回)
- 【一挙公開】注目の産業トレンド・プレゼン テクノロジー/サステナビリティ/次世代健康サービス(全4回)
- 【一挙公開】ランチョン・セッション 「旅と出会い」(全4回)
- 【一挙公開】 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(シーズン2) (全9回)
- 【一挙公開】「新しい働き方」におけるWell-beingとは?(全6回)
- 【一挙公開】地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは? (全7回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン5)(全8回)
- 【一挙公開】新シリーズ 世界の偉人伝 (シーズン1) (全9回)
- 【一挙公開】ソーシャルグッド社会の実現に向けて(全5回)
- 【一挙公開】Nizi Projectから学ぶ採用と人材育成(全8回)
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2021 開催レポート(全14回)
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2021 運営チーム チーム・カタパルト【文字起こし版】
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン2)(全9回)
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット FUKUOKA 2021に参加して
- 【一挙公開】イノベーターが挑む産業のデジタル・トランスフォーメーションとは?(全5回)
- 【一挙公開】ICC 大阪CRAFTED TOUR 2020
- 【一挙公開】キャズムを超えろ! 所有からシェアリング/サブスクへの行動変容を実現するには?(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン4 )(全10回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め!(シーズン2)(全9回)
- 【一挙公開】「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」-1200年以上続く比叡山延暦寺から学ぶ人材育成とは?(全6回)
- 【一挙公開】新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(全10回)
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2020 開催レポート(全15回)
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2020 スタッフMVPインタビュー
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット KYOTO 2020に参加して
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」「美酒」について語りつくす(全9回)
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2020 運営チーム チーム・カタパルト【文字起こし版】
- 【一挙公開】教えてほしい!グローバル市場の最新動向(インド/イスラエル/ブラジル)(全9回)
- 【一挙公開】レジェンドが語り尽くす! メガべンチャーを創るための経営者の仕事とは?(シーズン2)(全5回)
- 【一挙公開】徹底議論!エンタープライズSaaSビジネスの垂直立ち上げ裏話(全5回)
- 【一挙公開】先進企業のデータ活用経営を徹底解剖(事例研究:SHIFT + お悩み相談会)(全6回)
- 【一挙公開】新・大人の教養シリーズ「読書」〜ビジネスパーソンこそ本を読め! (全9回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人生は旅である。旅についてアツく語ろう(全5回)
- 【一挙公開】メガ・ベンチャーを創造するためのファイナンス戦略とは?(上場企業編)(全7回)
- 【一挙公開】先進企業のデータ活用経営を徹底解剖(事例研究:セプテーニHD / DeNA)(全7回)
- 【一挙公開】人のつながりとは何か?(シーズン2)(全9回)
- 【一挙公開】新・雑談シリーズ「テクノロジーはどこまで進化するのか?」(全7回)
- 【一挙公開】成長企業のオフィス戦略〜そこに込めた思い、狙いとは?(全8回)
- 【一挙公開】組織のWell-beingとは何か?(シーズン3)(全9回)
- 【一挙公開】教えてほしい! 成長するアジア市場をどのように攻略するのか?(全5回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ人間を理解するとは何か?(シーズン3)(全11回)
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2020 開催レポート(全23回)
- 【一挙公開】ズバリ聞きたい!ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?(全7回)
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2020 スタッフMVPインタビュー
- 【一挙公開】「ローカル」×「リアル」の攻略〜プラットフォーマーへの一手〜(全7回)
- 【一挙公開】起業家よ、大志を抱け!社会課題を解決するビジネスを創るための「志」とは?(全7回)
- 【一挙公開】テクノロジーによって「農業」「食」「健康」はどう変わっていくのか?(全12回)
- 【一挙公開】教えてほしい!プロダクトのグローバル戦略(全7回)
- 【一挙公開】経営課題を解決する、オウンドメディアリクルーティングとは?(全7回)
- 【一挙公開】人のつながり とは何か?(全10回)
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット FUKUOKA 2020に参加して
- 【一挙公開】ソーシャルビジネスが世界を変える!(全14回)
- 【一挙公開】ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは(シーズン2)(全6回)
- 【一挙公開】世界を変えるテクノロジーを生み出そう!テックベンチャーとオープンイノベーションの実際(全7回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(シーズン2)(全9回)
- 【一挙公開】最強の組織戦略(シーズン3) 〜アカツキ、クラウドワークス、ネオキャリアのすべて〜(全8回)
- 【一挙公開】組織のWell-beingとは何か?(シーズン2)(全6回)
- 【一挙公開】コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論(全11回)
- 【一挙公開】レジェンドが語り尽くす!メガベンチャーを創るための経営者の仕事とは?(全6回)
- 【一挙公開】教えてほしい!経営とアート(全6回)
- 【一挙公開】ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?(全9回)
- 【一挙公開】最強の組織戦略 ~メルカリ・ラクスルのすべて~(全9回)
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2019 開催レポート(全15回)
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット KYOTO 2019に参加して
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP特別パネル・ディスカッション
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVPインタビュー
- 【一挙公開】組織のWell-beingとは何か?(全9回)
- 【一挙公開】採用が強い会社は何を実践しているのか?(全6回)
- 【一挙公開】最近「面白い」と思っていることを雑談!(シーズン2)(全10回)
- 【一挙公開】人口減少社会の到来! 地方創生・活性化のための取り組みとは?(全6回)
- 【一挙公開】AIやデータの活用が企業経営を変える(シーズン2)(全9回)
- 【一挙公開】ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは(全8回)
- 【一挙公開】AIやデータの活用が企業経営のあり方を大きく変える(全8回)
- 【一挙公開】リアルテック・ベンチャーが世界を変える(全7回)
- 【一挙公開】人生100年時代の幸せな生き方とは?(シーズン2)(全7回)
- 【一挙公開】知性の核心とは何か?(全8回)
- 【一挙公開】最近「面白い」と思っていることを雑談!(全8回)
- 【一挙公開】今さら聞けない! スタートアップ経営者のためのベンチャーファイナンスの基本(シーズン2)(全7回)
- 【一挙公開】コア・ユーザーのLTVを高めるための秘策とは?(全6回)
- 【一挙公開】上場後に何が起こる? Post-IPOのあれこれ(シーズン2)(全6回)
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ 人間を理解するとは何か?(全7回)
- 【一挙公開】最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン3)(全8回)
- 【一挙公開】M&Aの成功と失敗を分けるものは何か?(全6回)
- 【一挙公開】AI/量子コンピューター/IoT/ブロックチェーンを徹底議論!(全9回)
- 【一挙公開】世界で勝ち抜くプロダクトを創り上げる(全6回)
- 【一挙公開】最先端の研究者/クリエーターが描く未来像(全9回)
- 【一挙公開】上場ネット企業経営者が語る「変化し続ける経営」とは!?(全6回)
- 【一挙公開】急成長する複雑な組織をどのようにマネジメントするのか(全7回)
- 【一挙公開】動画メディア時代のブランディング広告はどのように進化するのか?(全8回)
- 【一挙公開】革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?(全6回)
- 【一挙公開】愛され続けるブランドを創る(全5回)
- 【一挙公開】ゼロから学ぶITエンジニアリング・チームの作り方(全8回)
- 【一挙公開】新しいアイデアの実現と法務・知財戦略(全7回)
- 【一挙公開】ITの力で農業ビジネスを変える(全6回)
- 【一挙公開】ベンチャーキャピタリストが注目する次のビッグウェーブとは?(全5回)
- 【一挙公開】コミュニケーション型ハードウェア/サービスは今後どう進化するのか?(全7回)
- 【一挙公開】革新を続ける創業経営とは何か?(全6回)
- 【一挙公開】今さら聞けない資本市場との向き合い方 / IRの実務(全9回)
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット KYOTO 2018に参加して
- 【一挙公開】エンタメ・ビジネスは今後どのように進化するのか?(全8回)
- 【一挙公開】ICCサミット KYOTO 2018 開催レポート(全13回)
- 【一挙公開】今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力(全8回)
- 【一挙公開】最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン2)(全7回)
- 【一挙公開】Motivation Clouderが語る「強い組織の創り方」(全8回)
- 【一挙公開】メガ・ベンチャーを創るための経営とは何か?(全7回)
- 【一挙公開】量子コンピューティングで実現する社会(全7回)
- 【一挙公開】クラウド化とデータの活用で経営はどのように進化するのか?(全8回)
- 【一挙公開】新しすぎるアイデアが伝わると、事業が加速する(全5回)
- 【一挙公開】未来のテクノロジーが実現する新しいビジネスモデルを徹底議論(全9回)
- 【一挙公開】愛だよ、愛。愛されるコンテンツ/サービスを創る(全8回)
- 【一挙公開】人生100年時代の幸せな生き方とは?(全7回)
- 【一挙公開】徹底議論!「Honda Xcelerator」の魅力に迫る!(全3回)
- 【一挙公開】「小売」はテクノロジーの進化によってどのように変わるのか?(全8回)
- 【一挙公開】今後のメディアやジャーナリズムはどうなっていくのか?(全7回)
- 【一挙公開】上場後に何が起こる?社長に訊くPost-IPOのあれこれ(全12回)
- 【一挙公開】継続課金/リピート型ビジネスの成功の鍵を徹底議論(全7回)
- 【一挙公開】成長し続ける組織文化・採用を徹底議論(全7回)
- 【一挙公開】モバイル・プロダクトサービスは今後どう進化するのか?(全8回)
- 【一挙公開】日本から世界ブランドを創りあげるには?(全9回)
- 【一挙公開】最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(全11回)
- 【一挙公開】ベンチャーファイナンスについてズバズバ聞きたい(全7回)
- 【一挙公開】ベストモチベーションカンパニーの経営者が語る組織づくりの秘訣とは?(全8回)
- 【一挙公開】急成長するインバウンド市場のビッグ・ウェーブに乗り遅れるな!(全8回)
- 【一挙公開】オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論(全8回)
- 【一挙公開】スマホ・サービスのマーケティング & プロモーションを徹底議論(全11回)
- 【一挙公開】ファンとの絆をどのように構築するか?(全8回)
- 【保存版】ネクスト・マーケットのベンチャー投資家が語るフロンティア(全7回)
- 【保存版】俺たちのHARD THINGS – 数々の苦難を乗り越えて「今」がある(全10回)
- 【保存版】今さら聞けない!ベンチャーファイナンスの基本(ICCレクチャー)(全10回)
- 【保存版】技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論!(全8回)
- 【保存版】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方(全9回)
- 【保存版】人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?(全3回)
- 【保存版】次世代のコア人材をいかに育成・採用するのか(全6回)
- 【保存版】良い「しつもん」とは何か?(石川善樹 × マツダミヒロ)(全4回)
- 【保存版】上場企業における資本市場との向き合い方を徹底議論!(全8回)
- 【保存版】ソーシャル・イノベーションのインパクト創出(全5回)
- 【保存版】最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論!(全7回)
- 【保存版】分散型モデルから見えるメディアの未来と競争戦略(全2回)
- 【ICC新春特選②】必見プレゼンテーション7選(カタパルトGP・セレクション)
- 【ICC新春特選①】必見プレゼンテーション7選(カタパルト・セレクション)
- 【保存版】革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?(全10回)
- 【保存版】量子コンピュータなどの先端テクノロジーのビジネス化を徹底議論!(全8回)
- 【ICC年末特選】”リーダーシップ・経営”の人気セッション5選
- 【ICC年末特選】”最新テクノロジートレンド”の人気セッション6選
- 【ICC年末特選】”ファイナンス”の人気セッション6選
- 【ICC年末特選】ブランディング・ファンづくりの人気セッション6選
- 【ICC年末特選】事業づくり・経営戦略の人気セッション6選
- 【保存版】今、IBM BlueHubが熱い(全8回)
- 【保存版】ポストスマホ!AR時代を大激論!(全8回)
- 【ICC年末特選】組織開発/人材育成の人気セッション5選
- 【保存版】世界で勝負するチーム・マネジメント(全3回)
- 【保存版】モバイル動画メディアの今後を徹底議論(全8回)
- 【保存版】M&Aによる成長を実現する組織統合マネジメント(全9回)
- 【保存版】グローバル企業のプロフェッショナル経営者の仕事とは何か?(全3回)
- 【保存版】リアルとバーチャルの境界線ー仮想空間の「現実化」を徹底議論(全9回)
- 【保存版】企業の「成長痛」と人材育成(全7回)
- 【保存版】働く喜びやモチベーションとは何か?(全3回)
- 【保存版】産業を創るためのエコシステム作りを徹底議論(全7回)
- 【保存版】新しい市場を創造するための「成功の鍵」(全7回)
- 【保存版】IBM BlueHubの取り組み(全4回)
- 【永久保存版】組織がぶちあたる50人・100人の壁(全9回)
- 【保存版】今、マインドフルネスが熱い(全7回)
- 【保存版】注目ベンチャー経営者が考える次の一手(全7回)
- 【保存版】愛されるブランドを創る(全8回)
- 【保存版】リーダーのもっとも大切な仕事とは何か?(全11回)
- 【保存版】今、社会課題の現場が熱い(全6回)
- 【保存版】今後のメディアはどう進化するのか?(全9回)
- 【保存版】今、HRテックが熱い(全6回)
- 【保存版】IoTやAIによって人間社会はどう変わるのか?(全7回)
- 【保存版】強い組織/企業文化の作り方(続)(全3回)
- 【保存版】破壊的イノベーションを実現するブロックバスター戦略(全7回)
- 【保存版】社会課題の現場との架け橋になるリディラバ(全3回)
- 【保存版】ノブレス・オブリージュ 起業家と社会貢献活動(全5回)
- 【保存版】イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント(全10回)
- 【保存版】極めよう、「食」と「心」を。(全7回)
- 【保存版】急成長する動画ビジネスの最新事情(全8回)
- 【保存版】VR/AR市場は今後どのように進化するのか?(全4回)
- 【保存版】網膜走査型レーザアイウェアの事業化に挑む「QDレーザ」(全2回)
- 【保存版】大学の研究から事業を創る(全11回)
- 【保存版】メディアの進化と信頼性を徹底議論!(全8回)
- 【保存版】最高の成果を生み出すチーム作りの方法論(全10回)
- 【保存版】LITALICOのすべて(全3回)
- 【保存版】ヤフー安宅×コルク佐渡島、特別対談「AIと漫画の交差点」(全11回)
- 【保存版】腸内細菌解析技術で病気ゼロ実現に挑む「メタジェン」(全2回)
- 【保存版】今、食・農業の新ビジネスが熱い!(全9回)
- 【保存版】イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント(全10回)
- 【保存版】新規事業を生み出す人材はどのように育成するのか?(全8回)
- 【保存版】俺たちのHARD THINGS - サバイバル・ベンチャー経営論(全11回)
- 【保存版】小説『下町ロケット』の弁護士モデルが語るグローバルニッチ・トップを目指すための知財戦略論 (全8回)
- 【保存版】植物工場で農と食の未来を創造する「ファームシップ」(全2回)
- 【保存版】マーケティングは今後どのように変わっていくのか?(全9回)
- 【保存版】社会課題を解決する事業を創る(全6回)
- 【保存版】AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?(全6回)
- 【保存版】"コメのトヨタ"を目指す「アグリホールディングス」(全3回)
- 【保存版】事業の柱となる新規事業をいかに生み出すか?(全8回)
- 【保存版】「クラシル」「北欧、暮らしの道具店」「メルカリアッテ」から学ぶ”世界観の作り方”(全7回)
- 【保存版】モバイル広告はどのように進化するのか?(全8回)
- 【保存版】モバイル通信とクラウドでIoTを加速する「SORACOM(ソラコム)」(全3回)
- 【保存版】オープン・イノベーションを実現するには?(全6回)
- 【保存版】最先端テクノロジーは社会をどのように変えるのか?(全6回)
- 【保存版】ソーラーパネル清掃ロボットを開発する「未来機械」(全2回)
- 【保存版】経営を支える副社長たちが語る創業者との二人三脚(全10回)
- 【保存版】目の動きを可視化するメガネ型デバイス「JINS MEME」(全3回)
- 【保存版】今、インバウンド・ビジネスが熱い(全8回)
- 【保存版】社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る(全3回)
- 【保存版】ユニークなゲーム/コンテンツ企業のマネジメント手法(全7回)
- 【保存版】訪日外国人観光客向け飲食予約サービス「日本美食」(全2回)
- 【保存版】離れていても家族とつながる!コミュニケーションロボット「BOCCO」(全3回)
- 【保存版】被災地で千年に一度のまちづくりに挑む「アスヘノキボウ」(全2回)
- 【保存版】注目の地域プロデューサー対談(全4回)
- 【保存版】熱海の街づくりを変革する「machimori」(全4回)
- 【保存版】成長するトラベル市場のビジネス・チャンス(全9回)
- 【保存版】IoT時代のビジネス・テクノロジー・デザインを考える(全11回)
- 【保存版】自宅をレストランに変える食材キット宅配サービス「TastyTable」(全2回)
- 【保存版】AIやデータの活用が企業経営を変える(全9回)
- 【保存版】革新的なIoTプロダクトを生み出し続ける「Cerevo」(全3回)
- 【保存版】トップ・リーダーの行動・思考パターンは何が違うのか?(全5回)
- 【保存版】No.2 の役割とは何か?(全3回)
- 【保存版】空き駐車場シェアリングサービス「akippa」(全3回)
- 【保存版】凄腕クリエイティブディレクターと考えるブランディング戦略(全9回)
- 【保存版】人と組織のミスマッチをなくす「mitsucari」(全2回)
- 【保存版】「新しい成長分野を創る経営とは何か?」(全9回)
- 【保存版】「IoTの進化とビジネス・チャンス」(全7回)
- 【保存版】「急成長する『SHOPLIST』『メルカリ』の本質に迫る」(全9回)
- 【保存版】最高の授業を世界の果てまで届ける「e-Education」(全4回)
- 【保存版】遊休スペースを簡単に貸し借りできる「スペースマーケット」(全3回)
- 【保存版】「ソーシャル・イノベーション実現に向けて – ユーグレナの挑戦 – 」(全9回)
- 【保存版】「『龍が如く×妖怪ウォッチ』 – メガヒットを生み出すプロデューサー対談」(全10回)
- 【保存版】「ファンを創るプロダクト・サービス」(全3回)
- 【保存版】「クリエイティブの力で世界を動かす」(全4回)
- 【保存版】「スマホとつながるIoT乾電池”MaBeee”」(全2回)
- 【保存版】「試練に打ち勝つ強いメンタルの作り方」(全5回)
- 【保存版】「ユーグレナに学ぶ真の経営チームとは何か?」(全4回)
- 【保存版】「創造と変革をドライブする経営とは何か?」(全9回)
- 【保存版】急成長する日本最大級のプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」(全3回)
- 【保存版】探し物のない毎日を実現する「Qrio Smart Tag」(全2回)
- 【保存版】「優れたプロダクトの生み出し方」(全9回)
- 【保存版】「個性的な創業者の経営チームの作り方をズバズバ聞きたい」(全9回)
- 【保存版】三日坊主を防止する習慣化サービス「みんチャレ」(全2回)
- 【保存版】スマホでできる精子セルフチェックサービス「Seem」(全2回)
- 【保存版】「強い組織/企業文化の作り方」(全10回)
- 【保存版】「ユーザー・エクスペリエンスのベストプラクティスを徹底議論!」(全7回)
- 【保存版】「優れた成果を実現する経営者の仕事とは何か?」(全10回)
- 【保存版】ぬいぐるみに取り付ける”おしゃべり”ボタン「Pechat」(全2回)
- 【保存版】「ベンチャー・ファイナンスはどのように変わっていくのか?」(全10回)
- 【保存版】「今、宇宙ビジネスが激アツだ。注目宇宙ベンチャー大集合!」(全10回)
- 【保存版】サイボーグ技術で”スゴイ”義手を開発する「メルティンMMI」(全2回)
- 【保存版】「熟練経営者が語る『経営者』としての心構え」(全9回)
- 【保存版】「小さな一歩が社会を変える」(全15回)
- 【保存版】「ビッグ・ベンチャーの作り方」(全8回)
- 【保存版】複雑な労務手続きを簡単にするクラウド労務ソフト「SmartHR」(全3回)
- 【保存版】中小事業者向けオンライン融資サービス「LENDY」(全2回)
- 【保存版】オムニチャネルのエキスパートたちが語る「マーケティング進化論」(全6回)
- 【保存版】「今後のベンチャーファイナンスの行方」(全4回)
- 【保存版】「ベンチャー投資最前線 – 次のビック・ウェーブはどこにあるのか?」(全7回)
- 【保存版】デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」(全6回)
- 【保存版】「何のために生きるのか?使命感とは何か?(ジャパンハート吉岡秀人 特集)」(全7回)
- 【保存版】 日本初の地域参加型見守りサービス「otta」(全2回)
- 【保存版】「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」(全9回)
- 【保存版】「社会課題を解決する起業家になる」(全10回)
- 【保存版】水産養殖の課題をIoTで解決する「ウミトロン」(全3回)
- 【保存版】「民間発の月面探査チーム『HAKUTO』の挑戦」(全12回)
- 【保存版】「ファン作りとユーザーの資産化(スターバックス・無印良品・コルク・「北欧、暮らしの道具店」)」(全9回)
- 【保存版】「新しい事業の柱を創る人材やチーム作り(サイバーエージェント X リクルート)」(全9回)
- 【保存版】「Amazon以外のEコマースはどのように進化するのか?」(全5回)
- 【保存版】「1次産業(農業水産業) × ITから生み出されるビック チャンス 」(全9回)
- 【保存版】急拡大するデジタル広告詐欺”アドフラウド”の撲滅を目指す「モメンタム」
- 【保存版】「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」
- 【保存版】「技術シーズの事業化のケーススタディ (エクスビジョン&ユーグレナ)」
- 【保存版】「教育を変え、社会を変える」(全12回)
- 【保存版】注目の訪日外国人旅行者向けプラットフォーム「WAmazing」
- 【保存版】世界中の人たちを友達にするガイドマッチングサービス「Huber. TOMODACHI GUIDE」
- 【保存版】子どもの創造性を伸ばすICT教育「KitS」
- 【保存版】「ハイ・モチベーション組織の構築」
- 【保存版】「創業経営者を支える経営チームに求められるもの」
- 【保存版】「メガ・ベンチャーのための大型ファイナンス戦略」
- 【保存版】農業を始める手助けとなる就農サービス「LEAP」
- 【保存版】「メガ・ベンチャーのためのファイナンス戦略と資本市場の活用法を徹底議論」
- 【保存版】全自動で世界水準の資産運用を実現する「ウェルスナビ」
- 【保存版】「SHOWROOM前田 × メルカリアッテ松本 - 注目の事業プロデューサー対談」(全9回)
- 【保存版】「今、モチベーションクラウドが熱い」
- 【保存版】「最高の組織文化・ハイモチベーション組織を創る」
- 【保存版】「モバイル動画メディア/広告はどのように進化するのか?」
- 【保存版】「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論」(ICC FUKUOKA 2017)
- 【保存版】「伝統から革新を生み出す挑戦者の取り組み」(全9回)
- 【保存版】「今、フィンテックが熱い」
- 【2016年11月】人気記事ダイジェスト8選 - 1位は創業者の”変人”エピソード
- ニュース
- 【速報】司法で社会の不合理を変える!“公共訴訟”に取り組む専門家集団「LEDGE」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】和歌山の風土を映すビールや清酒で、日々を彩る酒造りに挑む「平和酒造」が第4回 ICC SAKE AWARD優勝!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】シニアが躍動!「ジーバー」がフード & ドリンク アワード優勝 (ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】「デザイン & イノベーション アワード」の優勝は、ロボットに触覚を与えさらなる実用性をもたらす「FingerVision」(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】スポンサー企業8社がチーム戦で競う「ガーディアン・アワード」、「マネーフォワード」が悲願の総合1位!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】能登の酒を止めるな!全国の酒蔵との絆で能登の復活を誓う「鶴野酒造店」がクラフテッド・カタパルト優勝(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】がん治療に新たな未来!超音波治療装置で低負担の治療を可能にする「ソニア・セラピューティクス」がリアルテック・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】アフリカから誠実な努力が報われる世界を!信用スコアで車両購入を支援する「HAKKI AFRICA」がカタパルト・グランプリ優勝!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】ICC SAKE AWARD、4つの部門賞と予選ラウンドの突破6社が決定!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】“スキル保証型採用”で、エンジニアが実力で評価される仕組みをつくる「ハイヤールー」がガーディアン・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】シニアと介護施設への映像レク事業から、豊かな超高齢社会を目指す「emome」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【2/20 9:00〜 ライブ中継】ソーシャルグッド・カタパルトに集う注目プレゼンター13名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【2/19 14:30〜 ライブ中継】クラフテッド・カタパルトに集うものづくり企業の7名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【2/19 11:45〜 ライブ中継】リアルテック・カタパルトに集う気鋭の起業家7名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【2/18 11:45〜 ライブ中継】ガーディアン・カタパルトに集う8名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【2/19 9:00〜 ライブ中継】ICC最高峰のプレゼンバトル、カタパルト・グランプリに集う起業家11名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【2/18 9:00〜 ライブ中継】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家10名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2025)
- 【速報】ガーディアン2冠!“奇跡の出会い”が見つかるスキルマッチングの場「ココナラ」がガーディアン・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】アフォーダブルハウジング市場をつくり、母子家庭の暮らしを支える「LivEQuality大家さん」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】製造から瓶詰めまでハンドメイド。築100年の古民家で造る“アマーロ”醸造場「伊勢屋酒造」が第3回 ICC SAKE AWARD優勝!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】フード & ドリンク アワード優勝は、泡盛粕からつくるDHA入りの“うま藻”で、美味しさとサステナブルを両立する「AlgaleX」(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】デザイン & イノベーション アワードの優勝は、情報一元化と自動照合技術により、落とし物の登録・検索を最適化する「find」(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】サケ造りで終わらない。男鹿のまちを醸し、日本の希望の星になる「稲とアガベ」がクラフテッド・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】スポンサー企業7社がチーム戦で競うガーディアン・アワード、優勝は「ココナラ」!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】アルツハイマー病の治療に光! 新薬で世界規模の課題解決を目指す「Neusignal Therapeutics」がリアルテック・カタパルト優勝(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】障害への支援的な構造を逆転するアートIPカンパニー「ヘラルボニー」がカタパルト・グランプリ優勝!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】ICC SAKE AWARD、4つの部門賞と予選ラウンドの突破6社が決定!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】土木設計を紙図面から3Dモデルへ。職人技のDXで業界をアップデートする「Malme(マルメ)」がDXカタパルト優勝!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】廃プラと活用企業をつなぐ循環型サプライチェーンで、ごみを資源に生まれ変わらせる「レコテック」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2024)
- 【9/5 11:45〜 ライブ中継】ガーディアン・カタパルト に集う8名をご紹介!(ICC KYOTO 2024)
- 【9/5 9:00〜 ライブ中継】ソーシャルグッド・カタパルトに集う注目プレゼンター11名をご紹介!(ICC KYOTO 2024)
- 【9/4 14:30〜 ライブ中継】クラフテッド・カタパルトに集うものづくり企業の8名をご紹介!(ICC KYOTO 2024)
- 【9/4 11:45〜 ライブ中継】リアルテック・カタパルトに集う起業家8名をご紹介!(ICC KYOTO 2024)
- 【9/4 9:00〜 ライブ中継】ICC最高峰のプレゼンバトル、カタパルト・グランプリに集う起業家10名をご紹介!(ICC KYOTO 2024)
- 【9/3 11:45〜 ライブ中継】Digital Transformation(DX) CATAPULTに集う気鋭の起業家7名をご紹介!(ICC KYOTO 2024)
- 【9/3 9:00〜 ライブ中継】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家10名をご紹介!(ICC KYOTO 2024)
- 【速報】契約業務に変革を起こすクラウドサービス「Hubble」がガーディアン・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】元こども兵の社会復帰支援「テラ・ルネッサンス」と、思いやりをつなぐ遺贈寄付「日本承継寄付協会」がソーシャルグッド・カタパルト同率優勝!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】次世代のための泡盛を探求する酒蔵「池原酒造」が第2回 ICC SAKE AWARD優勝!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】「フード & ドリンク アワード」グランプリは、海藻の食文化を世界に発信する「シーベジタブル」(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】「デザイン & イノベーション アワード」グランプリは、1,000回落としても割れないお皿"ARAS"を製造する「石川樹脂工業」(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】スポンサー企業10社がチーム戦で競う「ガーディアン・アワード」、優勝は「ココナラ」!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】古民家宿でその土地に根差した職人技と文化を継承する「LOOOF」がクラフテッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】廃プラ活用の3Dプリント型枠で、持続可能な建設業界をつくる「DigitalArchi」がリアルテック・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】不要品の回収から選別・再流通まで一気通貫の循環インフラを構築する「PASSTO」(ECOMMIT)がカタパルト・グランプリ優勝!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】「ICC SAKE AWARD」、4つの部門賞と予選ラウンド突破の6社が決定!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】DXで低価格×リモート×短期の歯科矯正を実現し、思い切り笑える感動のユーザー体験を提供する「Oh my teeth」がDXカタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】あらゆる製品の化学物質をデータ化し、企業を膨大・複雑な原料管理から解放する「ケミカン」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【2/22 11:45〜 ライブ中継】ガーディアン・カタパルト(シーズン2) - 頂上対決 -に集う8名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【2/22 9:00〜 ライブ中継】ソーシャルグッド・カタパルトに集う注目プレゼンター11名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【2/21 14:30〜 ライブ中継】クラフテッド・カタパルトに集うものづくり企業の8名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【2/21 11:45〜 ライブ中継】リアルテック・カタパルトに集う起業家7名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【2/21 9:00〜 ライブ中継】ICC最高峰のプレゼンバトル、カタパルト・グランプリに集う起業家11名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【2/20 11:45〜 ライブ中継】Digital Transformation(DX) CATAPULTに集う気鋭の起業家7名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【2/20 9:00〜 ライブ中継】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家11名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2024)
- 【速報】初開催のガーディアン・カタパルト「Helpfeel」が優勝し、ICC KYOTO 2023のガーディアンで初の2冠達成(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】病児保育室の24時間スマホ予約により、子育てを社会全体で支援する「グッドバトン」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】新企画「SAKE AWARD」、初代優勝は秋田・男鹿のクラフトサケ醸造所「稲とアガベ」(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】「フード & ドリンク アワード」グランプリは、日本の山に眠る植物に価値を吹き込む「日本草木研究所(山伏)」(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】「デザイン & イノベーション アワード」のグランプリは、干ばつに悩まされる生産者を救い、真に持続可能な農業を実現する「EF Polymer」(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】スポンサー企業がチームで競う「ガーディアン・アワード」、「Helpfeel」が涙の2連覇(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】商品×体験×ビジョンでお酢と地域の未来をつくる「飯尾醸造」がクラフテッド・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】農作物のアップサイクルで、世界の農地を潤す「EF Polymer」がリアルテック・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】3度目の挑戦で悲願のV!衛星データ×AIで農業を儲かる産業にする「サグリ」がカタパルト・グランプリ優勝!(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】新企画「SAKE AWARD」、4つの部門賞と予選ラウンド突破6社が決定!(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】リアルタイムで在庫がわかるIoT重量計で、”欲しい時に欲しいだけ”を実現する「スマートショッピング」がSaaS RISING STAR CATAPULT優勝!(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】“直感的“と”プロが満足“を両立!ノーコードWebデザイン制作を可能にする「STUDIO」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2023)
- 【9/7 11:45〜 ライブ中継】新企画、アワード上位入賞企業がプレゼンで競う、ガーディアン・カタパルトに集う7組をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- 【9/6 14:30〜 ライブ中継】クラフテッド・カタパルトに集うものづくり企業の8名をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- 【9/7 9:00〜 ライブ中継】社会課題の解決への挑戦! ソーシャルグッド・カタパルトに集う注目プレゼンター11名をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- 【9/6 11:45〜 ライブ中継】世界を変える技術のプレゼン! リアルテック・カタパルトに集う起業家7名をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- 【9/6 9:00〜 ライブ中継】ICC最高峰のプレゼンバトル、カタパルト・グランプリに集う起業家10名をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- 【9/5 11:45〜 ライブ中継】SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!に登壇する起業家7名をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- 【9/5 9:00〜 ライブ中継】スタートアップの登竜門、スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家10名をご紹介!(ICC KYOTO 2023)
- 【速報】まちなか留学で子どもたちの世界を広げる「HelloWorld」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】「フード & ドリンク アワード」グランプリは、土の設計からこだわった、高栄養価な野菜づくりを実現する「のらくら農場」!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】「デザイン & イノベーション アワード」のグランプリはAI搭載の進化した聴診器で医療革新を起こす「AMI」(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】スポンサー企業がチーム戦で競う「ガーディアン・アワード」、優勝は「Helpfeel」!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】父から受け継いだ育てる漁業で、こどもたちの未来に食をつなぐ「Firesh®」(ふく成)がクラフテッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】iPS細胞の分化誘導技術で、不妊治療の成功率を高める「Dioseve(ディオシーヴ)」がリアルテック・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】活用現場拡大!遠隔指示で働き方を変える「SynQ Remote」(クアンド)がカタパルト・グランプリ優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】走行中の自動給電を可能にする「パワーウェーブ」と、自律航行で安全な海の実現を目指す「エイトノット」がHonda Xcelerator カタパルト同率優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】エンジニア採用におけるミスマッチを改善し、もう一度日本をモノづくりの世界一へ導く「ハイヤールー」がSaaS RISING STAR CATAPULT優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】ゲノム編集技術による水産業革命で、世界の“タンパク質危機”を解決する「リージョナルフィッシュ」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【2/16 11:45〜ライブ中継】新企画「ファンドレイジング - 社会起業家に寄付・支援しよう!」に集う社会起業家6名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【2/15 14:30〜 ライブ中継】「クラフテッド・カタパルト」に集うものづくり企業の8名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【2/14 14:30〜 ライブ中継】Honda Xcelerator カタパルトに登壇する6名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【2/15 11:45〜 ライブ中継】リアルテック・カタパルトに集う起業家7名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【2/14 11:45〜 ライブ中継】「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」に集う気鋭の起業家7名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【2/15 9:00〜 ライブ中継】ICC最高峰のプレゼンバトル、カタパルト・グランプリに集う起業家11名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【2/14 9:00〜ライブ中継】「スタートアップ・カタパルト」に集う気鋭の起業家10名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2023)
- 【速報】保育施設向けおむつサブスクで手ぶら登園を実現!「BABY JOB」がD2C&サブスク カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】避難指示が解除された南相馬市で、自己実現のフィールドとしてゼロから街おこし「小高ワーカーズベース」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】「ICCデザイン & イノベーション アワード」のグランプリはごみ拾い促進プラットフォームなど「科学技術の力で環境問題を解決」する3つのサービスを提供する「ピリカ」(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】「フード & ドリンク アワード」のグランプリは北三陸ファクトリーの「UNI&岩手産バターSPREAD」(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】スタートアップが利用したい企業を選ぶガーディアン・アワード、初グランプリは「UPSIDER」!(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】うにの再生養殖で水産資源の未来を創る「北三陸ファクトリー」がクラフテッド・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】長距離ワイヤレス給電で配線のないデジタル世界を創る「エイターリンク」がREALTECH CATAPULT優勝!(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】新時代のアウトプット型オンライン教育で、子どもの好奇心を解き放つ「SOZOW(ソーゾウ)」(Go Visions)がカタパルト・グランプリ優勝!(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】遠隔施工管理で人手不足の建築業界を救う「SynQ Remote」(クアンド)がSaaS RISING STAR CATAPULT優勝!(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】ビッグデータ × AIで”勝てる”広告クリエイティブを生み出す「AIR Design」(ガラパゴス)がカタパルト Xの初代王者に輝く!(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】サステナブルビジネスが隆盛!寝具の回収と再生で循環型社会を創る yuni の「susteb(サステブ)」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2022)
- 【9/8 12:00〜ライブ中継予定】注目のD2C企業が勢揃い! D2C&サブスク カタパルトに集う気鋭の起業家10名をご紹介(ICC KYOTO 2022)
- 【9/8 9:00〜ライブ中継予定】「ソーシャルグッド・カタパルト - 社会課題の解決への挑戦 -」に登壇する社会起業家12名をご紹介!(ICC KYOTO 2022)
- 【9/6 14:30〜ライブ中継予定】「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」に集う気鋭の起業家7名をご紹介!(ICC KYOTO 2022)
- 【9/7 14:30〜ライブ中継予定】クラフテッド・カタパルトに集うものづくり企業の8名をご紹介!(ICC KYOTO 2022)
- 【9/6 11:45〜ライブ中継予定】新企画 カタパルト Xに集う気鋭の経営者8名をご紹介!(ICC KYOTO 2022)
- 【9/7 9:00〜ライブ中継予定】強者たちのプレゼンバトル、カタパルト・グランプリに集う気鋭の起業家12名をご紹介!(ICC KYOTO 2022)
- 【9/7 11:45〜ライブ中継予定】世界を変える技術に出会う! リアルテック・カタパルトに集う気鋭の起業家7名をご紹介(ICC KYOTO 2022)
- 【9/6 9:00〜ライブ中継予定】ICCサミットの最高人気プログラム、スタートアップ・カタパルトに登壇する気鋭の起業家10名をご紹介!(ICC KYOTO 2022)
- 【評価レポート】ICCサミット FUKUOKA 2022 セッション評価など
- 【速報】継続率97%!通院不要の新しい歯列矯正体験を提供する「Oh my teeth」がD2C&サブスク カタパルトの初代王者に輝く!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【速報】未来を奪われた難民の、日本での活躍を支援する「WELgee」がソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【速報】「デザイン & イノベーション アワード」のグランプリは導入コストと職人不足の課題を同時に解決!「建設用3Dプリンタ」を提供する「株式会社Polyuse」(ICC FUKUOKA 2022)
- 【速報】「フード & ドリンク アワード」のグランプリはジビエソーセージ・ジビエハム提供の「イノP / 農家ハンター」!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【速報】竹のお箸を、もういちど日本の食卓へ。伝統と竹林を守り続ける「ヤマチク」がクラフテッド・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【速報】燃やさないリサイクルでペットボトルの完全循環を実現「BRING Technology™」(日本環境設計)がREALTECH CATAPULT優勝!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【速報】ゴムの常識を変える「錦城護謨」と、サバ養殖を進化させる「フィッシュ・バイオテック」がカタパルト・グランプリ同率優勝! (ICC FUKUOKA 2022)
- 【速報】集金業務をキャッシュレス化!教育市場に向けたやさしい支払い支援サービス「エンペイ」SaaS RISING STAR CATAPULT優勝!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【速報】コーヒー生産者と価格の透明性を確保した小ロットからのダイレクトトレードを実現する「TYPICA」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【予告】新企画D2C&サブスク カタパルトに集う気鋭の起業家13名をご紹介!2月17日はライブ中継もあり!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【予告】「ソーシャルグッド・カタパルト - 社会課題の解決に挑戦-」に登壇する14名をご紹介!2月17日はライブ中継あり!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【予告】クラフテッド・カタパルトに集うものづくり企業の7名をご紹介!2月16日はライブ中継あり!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【予告】リアルテック・カタパルトに集う起業家8名をご紹介!2月16日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【予告】ICC最高峰のプレゼンバトル、カタパルト・グランプリに集う起業家12名をご紹介!2月16日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【予告】「SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!」に集う気鋭の起業家8社9名をご紹介!2月15日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【予告】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家15社16名をご紹介!2月15日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2022)
- 【評価レポート】ICCサミット KYOTO 2021 セッション評価など
- 【速報】子どもの好奇心に火をつける!新しい学び場「SOZOW」を提供する「Go Visions」が審査員号泣のソーシャルグッド・カタパルトで優勝!(ICC KYOTO 2021)
- 【速報】福祉×アートの力で社会に彩りを与える「ヘラルボニー」が初開催のICCデザイン・アワード「ライフスタイル分野」優勝!(ICC KYOTO 2021)
- 【速報】初開催のICCデザイン・アワード!転んだときだけ柔らかい、転倒骨折を防止する床「Magic Shields」が「テクノロジー分野」優勝!(ICC KYOTO 2021)
- 【速報】見た目はガラスの割れないグラス!シリコーンゴム製ものづくりに挑む「KINJO JAPAN」がCRAFTED CATAPULT優勝!(ICC KYOTO 2021)
- 【速報】均一構造の高分子ゲルで効果的な再生医療の実現を目指す「Gellycle(ジェリクル)」がリアルテック・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2021)
- 【速報】経営管理データを迅速に一元化できるプランニング・クラウド「Loglass」がカタパルト・グランプリ優勝!(ICC KYOTO 2021)
- 【速報】どんな質問にも答えるFAQシステム「Helpfeel」のNotaがSaaS RISING STAR CATAPULT 初代王者に輝く!(ICC KYOTO 2021)
- 【速報】“業界DX”で巨大市場が動く!オフィス不動産データプラットフォーム運営の「estie(エスティ)」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2021)
- 【予告】ソーシャルグッド・カタパルト - 社会課題の解決への挑戦 - に集う注目プレゼンター14名をご紹介! 9月9日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2021)
- 【予告】初開催 ICCデザイン・アワード「テクノロジー分野」展示企業9社をご紹介!(ICC KYOTO 2021)
- 【予告】初開催 ICCデザイン・アワード「ライフスタイル分野」展示企業10社をご紹介!(ICC KYOTO 2021)
- 【予告】クラフテッド・カタパルトに集う注目プレゼンター8名をご紹介! 9月8日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2021)
- 【予告】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター12名をご紹介! 9月8日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2021)
- 【予告】リアルテック・カタパルトに集う研究開発型ベンチャー9社をご紹介! 9月8日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2021)
- 【予告】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家15名をご紹介!9月7日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2021)
- 【予告】 SaaS RISING STAR CATAPULT 次のユニコーンを探せ!に集う注目プレゼンター8名をご紹介! 9月7日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2021)
- 編集メンバーを募集!知見が広がり、自身の学びになるICC編集チームの仕事とは?
- 【評価レポート】ICCサミット FUKUOKA 2021 セッション評価など
- 【速報】福祉を起点に寛容な社会を提案する「へラルボニー」が ソーシャルグッド・カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2021)
- 【速報】「軽い、薄い、暖かい」植物素材で、サステナブルな衣類をつくるKAPOK JAPANが CRAFTED カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2021)
- 【速報】自律分散型水循環システムの社会実装に挑む「WOTA」がカタパルト・グランプリ優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2021)
- 【速報】眼科医の眼をスマホに装着「Smart Eye Camera」のOUI inc.がリアルテック・カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2021)
- 【速報】スマホ養殖でサバの“生食文化”を創る!「フィッシュ・バイオテック」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2021)
- 【予告】ソーシャルグッド・カタパルト登壇予定のプレゼンター11名をご紹介!2月18日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2021)
- 【予告】CRAFTED カタパルトに集う注目プレゼンター8名をご紹介! 2月17日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2021)
- 【予告】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター11名をご紹介! 2月17日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2021)
- 【予告】リアルテック・カタパルトに集う研究開発型ベンチャー8社をご紹介! 2月16日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2021)
- 【予告】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家15名をご紹介! 2月16日はライブ中継もあります!(ICC FUKUOKA 2021)
- 【評価レポート】ICCサミット KYOTO 2020 セッション評価など
- 【速報】本革のものづくりに“想い“を込めて──貧困国の雇用創出に取り組む「ビジネスレザーファクトリー」がCRAFTED カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2020)
- 【速報】“はじまりは「愛」”──ゴミをアートに変え、世界の貧困を解決する異色のアーティスト「MAGO」がカタパルトGP優勝!!(ICC KYOTO 2020)
- 【速報】“小さな水インフラ“で世界の公衆衛生をアップデートする「WOTA」がリアルテック・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2020)
- 【ICC史上初!!】間接費削減クラウド「Leaner」と専門医シェア「Medii」がスタートアップ・カタパルト同率優勝!/ライブ中継映像あり(ICC KYOTO 2020)
- 【いよいよ開催!】真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンス「ICCサミット KYOTO 2020 」 今回もライブ中継も実施します!(9月1〜3日)
- 【ICCサミット10回開催記念特別企画①】歴代スタートアップ・カタパルト優勝・入賞者が再登壇!ライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2020)
- 【ICCサミット10回開催記念特別企画②】歴代リアルテック・カタパルト優勝・入賞者が再登壇!ライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2020)
- 【予告】第4回 CRAFTED カタパルトに集う注目プレゼンター10名をご紹介!当日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2020)
- 【予告】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター10名をご紹介!当日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2020)
- 【予告】リアルテック・カタパルトに集う研究開発型ベンチャー8社をご紹介!当日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2020)
- 【予告】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家14名をご紹介!当日はライブ中継もあります!(ICC KYOTO 2020)
- 3. 人事の「評価者不足問題」は、徹底的なデータ収集とロジックの透明化で解消できる
- ICCサミット KYOTO 2020開催に向けて眼鏡型フェイスシールド全面導入
- 【評価レポート】ICCサミット FUKUOKA 2020 セッション評価など
- 【速報】第3回 CRAFTED カタパルト優勝は、京都丹後の手織りネクタイブランド「KUSKA」!(ICCサミット FUKUOKA 2020)
- 【速報】カタパルト・グランプリ優勝は、遠隔集中治療“Doctor as a Service”の「T-ICU」!(ICCサミット FUKUOKA 2020)
- 【速報】大接戦のリアルテック・カタパルト、介護テック「aba」と素材開発ベンチャー「MI-6」同率優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2020)
- 【速報】製造業の検査・検品に革命を!産総研発AIテック「アダコテック」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC FUKUOKA 2020)
- 【いよいよ開催!】真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンス「ICCサミット FUKUOKA 2020 」(2月18-20日)
- 【初開催!ソーシャルグッド・カタパルト】登壇予定のプレゼンター5名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2020)
- 【初開催!AIカタパルト】登壇予定のプレゼンター8名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2020)
- 【第3回優勝は誰の手に?】CRAFTED カタパルトに集う注目プレゼンター8名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2020)
- 【強者が勢揃い】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター10名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2020)
- 【技術の力を、未来の力に】リアルテック・カタパルトに集う研究開発型ベンチャー7社をご紹介!(ICC FUKUOKA 2020)
- 【栄冠は誰の手に!?】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家15名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2020)
- 【評価レポート】ICCサミット KYOTO 2019 セッション評価など
- 【速報】“KYUSHU”の魅力を農業資源×伝統技術で世界へ「一平ホールディングス」が第2回 CRAFTED カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2019)
- 【速報】“美味しさ”と“知財”で世界を驚かす農業を!「日本農業」がカタパルト・グランプリ優勝!!(ICC KYOTO2019)
- 【速報】“細胞エンジニアリング“で医療を変革、セルファイバがリアルテック・カタパルト優勝!!(ICC KYOTO 2019)
- 【速報】医療・ヘルスケア系が躍進!夜間往診サービス「ファストドクター」がスタートアップ・カタパルト優勝!(ICC KYOTO 2019)
- 【いよいよ開催!】真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンス「ICCサミット KYOTO 2019 」(9月3-5日)
- 【初開催!モビリティ&ロボティクス・カタパルト】登壇企業8社をご紹介!(ICC KYOTO 2019)
- 【初開催!アグリ&フード・カタパルト】登壇企業8社をご紹介!(ICC KYOTO 2019)
- 【初開催!メディカル&ヘルスケア・カタパルト】登壇企業8社をご紹介!(ICC KYOTO 2019)
- 【第2回優勝は誰の手に?】CRAFTED カタパルトに集う注目プレゼンター8名をご紹介!(ICC KYOTO 2019)
- 【強者が勢揃い】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター10名をご紹介!(ICC KYOTO 2019)
- 【技術の力を、未来の力に】リアルテック・カタパルトに集う研究開発型ベンチャー7社をご紹介!(ICC KYOTO 2019)
- 【頂点を勝ち取るのは誰か?】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家15名をご紹介!(ICC KYOTO 2019)
- 【8月28日開催】ICCアカデミー「最強のチームマネジメント」 (by リンクアンドモチベーション麻野 耕司)
- 【8月26日開催】ICCサミット KYOTO 2019 プレオープニング・パーティ(+プレゼンテーション講座)
- 【8月21日開催】ICCアカデミー「FCバルセロナに学ぶウィニングカルチャーとは?」
- 【8月23日開催】ICCアーカイブス⑭「コア・ユーザーのLTVを高めるための秘策とは?(シーズン2)」(FUKUOKA 2019)
- 【8月22日開催】ICCアーカイブス⑬「最強の組織戦略 〜じげん、ユーザベース、リンクアンドモチベーションのすべて~」(FUKUOKA 2019)
- 【8月21日開催】ICCアーカイブス⑫「組織の壁(シーズン4)~過去の失敗から学んだこと~」(FUKUOKA 2019)
- 【8月2日開催】ICCアーカイブス⑪「人間を理解するとは何か?」(FUKUOKA 2019)
- 【8月1日開催】ICCアーカイブス⑩ 「教えてほしい! 経営とアート」(FUKUOKA 2019)
- 【7月31日開催】 ICCアーカイブス⑨ 「最強の組織戦略 ~メルカリ・ラクスルのすべて~」(KYOTO 2018)
- 【7月30日開催】 ICCアーカイブス⑧ 「組織のWell-beingとは何か?(シーズン1)」(FUKUOKA 2019)
- 【7月29日開催】ICCアーカイブス⑦ 「子育て経営学- 私たちは子供をどう育てていくのか?」
- 【7月19日開催】 ICCアーカイブス⑥ 「コンテンツ・コミュニティのグロース戦略を徹底議論」(FUKUOKA 2019)
- 【7月18日開催】ICCアーカイブス⑤ 「資金調達後のスタートアップのTVCMによる急拡大」(KYOTO 2018)
- 【7月17日開催】ICCアーカイブス④ 「コア・ユーザーのLTVを高めるための秘策とは?(シーズン1)」(KYOTO 2018)
- 【8月2日開催】キングダム経営学 - 経営者はキングダムから何を学び、実践しているのか?(ICC x 日経ビジネス電子版コラボ企画)
- 【7月24日開催】CRAFTED NIGHT powered by LEXUS “モノづくりとブランド(ICC特別企画)
- 【9月5日開催】ICCサミット KYOTO 2019 特別企画 「京セラの歴史・経営を学ぶ」
- 【7月10日開催】ICCサミット KYOTO 2019 スタッフ キックオフイベント
- 【7月16日開催】ICCアカデミー「スタートアップの資金調達 とVCの経営支援の実際」 (Supported by グロービス・キャピタル・パートナーズ)
- 【7月11日開催】ICCアーカイブス③ 伝説の名セッション「知性の核心とは何か?」(FUKUOKA 2018)
- 【7月10日開催】ICCアーカイブス② 「教えてほしい! 上場企業の取締役会の運営と社外取締役の実効性(シーズン2)」(FUKUOKA 2019)
- 【7月9日開催】ICCアーカイブス①「教えてほしい! 上場企業の取締役会の運営と社外取締役の実効性(シーズン1)」(KYOTO 2018)
- 【7月8日/12日開催(満席)】ICCアカデミー「離職率を激減させる採用オンボーディング・ワークショップ」(ICCサミット KYOTO 2019 連動企画)
- 【締切間近/プレゼンター続々内定!】スタートアップの登竜門「スタートアップ・カタパルト」(ICCサミット KYOTO 2019)
- ICC新オフィス オープンデイ(オフィス公開日)のご案内(5月15日開催)
- 【開催御礼】ICCサミット FUKUOKA 2019 セッション評価レポート
- 【速報】連続優勝!!世界の"ラストワンマイル"最適化をめざすAI Tech「オプティマインド」がスタートアップ・ダイジェスト(後半)グランプリ獲得 (ICCサミット FUKUOKA 2019)
- 【速報】社会の仕組みを変え、子どもが売られない世界をつくる「かものはしプロジェクト」がスタートアップ・ダイジェスト(前半)優勝! (ICCサミット FUKUOKA 2019)
- 【速報】生産者と共に創る「Bean to Barチョコレート」で“本当の豊かさ”を追求するMinimalが初開催「CRAFTED カタパルト」優勝!!(ICCサミット FUKUOKA 2019)
- 【速報】“針のいらない生活”を子どもたちに!! 非侵襲血糖値センサーのライトタッチテクノロジーがカタパルト・グランプリ優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2019)
- 【速報】イエバエの力で地球を健康に!“昆虫テック”のムスカがリアルテック・カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2019)
- 【速報】AIとロボットで農業を変える!自動収穫ロボットのinahoがスタートアップ・カタパルト優勝!(ICCサミット FUKUOKA 2019)
- 【いよいよ開催!】真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンス「ICC サミット FUKUOKA 2019 」(2月19-21日)
- 【注目企業23社登壇!】スタートアップ・ダイジェスト(後半)に集う気鋭の12社をご紹介!(ICC FUKUOKA 2019)
- 【注目企業23社登壇!】スタートアップ・ダイジェスト(前半)に集う気鋭の11社をご紹介!(ICC FUKUOKA 2019)
- 【ICC初開催!クラフテッド・カタパルト】豊かなライフスタイルの実現をめざす注目ベンチャー9社をご紹介!(ICC FUKUOKA 2019)
- 【強者が勢揃い】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター10名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2019)
- 【技術の力を、未来の力に】リアルテック・カタパルトに集う研究開発ベンチャー7社をご紹介!(ICC FUKUOKA 2019)
- 【頂点を勝ち取るのは誰か?】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家14名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2019)
- 【開催情報】2019年2月6日開催 Deep Tech Meetup powered by Honda Xcelerator(ICCサミット連動企画)
- 【開催情報】2019年2月21日(木)「ICCリテール・ワークショップ Supported by JR九州 博多シティ」(ICCサミット FUKUOKA 2019 連動企画)
- 【開催情報】2019年2月4日開催 ICCブロックチェーン・ワークショップ Sponsored by IBM Blockchain (ICCサミット連動企画)
- 【開催情報】2019年1月30日(水) 開催! ICCサミット FUKUOKA 2019 プレ・オープニング イベント
- ICCサミット KYOTO 2018 ドキュメンタリー動画を公開しました!
- 【登録スタート(11月末まで)】Industry Co-Creation ™ (ICC) サミット FUKUOKA 2019
- 【学生インターン募集】ICCサミット記事の編集を通じて、「ともに学び、ともに産業を創る」仲間を探しています!
- 【最高評価のセッションは?】ICCサミット KYOTO 2018 セッション評価レポート
- VAAK, a startup aims to create “Robots with empathy” through human behavior analysis by AI, won Honda Xcelerator CATAPULT (ICC KYOTO 2018)
- OPTIMIND, specialized in logistics and delivery route optimization through AI, won "STARTUP CATAPULT"(ICC Summit KYOTO 2018)
- 【速報】AIによる行動解析技術で“共感ロボ”の創出を目指すVAAK(バーク)がHonda Xceleratorカタパルト優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 【速報】誰もが社会参加できる世界を!! 分身ロボット「OriHime」のオリィ研究所がカタパルト・グランプリ優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 【速報】ドローン制御技術の「エアロネクスト」とナノカーボン技術の「スペースリンク」がリアルテック・カタパルト同率優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 【速報】AIによる物流・配送ルート最適化のオプティマインドが大接戦のスタートアップ・カタパルトを制し優勝!(ICCサミット KYOTO 2018)
- 【いよいよ開催!】ICC サミット KYOTO 2018 (9月4-6日)
- Honda Xcelerator カタパルトに集うイノベータ8社をご紹介!(ICC KYOTO 2018)
- 【強者が勢揃い】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター10名をご紹介!(ICC KYOTO 2018)
- 【頂点を極めるのは誰か?】スタートアップ・カタパルトに集う気鋭の起業家15名をご紹介!(ICC KYOTO 2018)
- 【技術の力を、未来の力に】リアルテック・カタパルトに集う研究開発ベンチャー6社をご紹介!(ICC KYOTO 2018)
- 【解説】ICCパートナーズのイベント体系
- 【御礼】ICCサミット KYOTO 2018 完売のお知らせ
- 【詳細レポート】Honda Xcelerator Japan設立にかける想い
- 【登壇枠残りわずか】ICCサミット KYOTO 2018「Honda Xcelerator カタパルト」 登壇者募集!
- 【6/26開催】最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?(シーズン2) - ICCサミット KYOTO 2018 第一回プレ・イベント
- 【参加案内(先着順)】ICCサミット KYOTO 2018の参加登録のご案内
- 【登壇者8名募集(先着順)】ICCサミット KYOTO 2018「スタートアップ・カタパルト」
- 【新規15名運営チーム募集】ICCサミット KYOTO 2018の運営を支えるボランティアスタッフ募集
- 【新規採用情報】ICCパートナーズでは新しい仲間の募集をスタートしました!
- 【「知性の核心とは何か?」がスゴかった】ICCサミット FUKUOKA 2018 セッション評価レポート
- 俺たちのHARD THINGS⑥ 「創業者アイデンティティ・クライシス」- 俺がいなくても会社は回る?【K17-1C #7】
- 【速報】IoT時代を世界随一の半導体生産で支える 「コネクテックジャパン」がカタパルトGPベストプレゼンター!(ICCサミット FUKUOKA 2018)
- 【速報】魚群探査機にイノベーション!「アクアサウンド」がベストプレゼンター(ICCサミット FUKUOKA 2018 リアルテックカタパルト)
- 【速報】フード系スタートアップが躍動!「TLUNCH」を展開する Mellow がスタートアップ・カタパルト優勝(ICCサミット FUKUOKA 2018)
- 【強者が勢揃い】カタパルト・グランプリに集う注目プレゼンター9名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2018)
- 【技術の力を、未来の力に】リアルテック・カタパルトに集う研究開発ベンチャー6社をご紹介!(ICC FUKUOKA 2018)
- 【頂点を極めるのは誰か?】スタートアップ・カタパルトに集う新進気鋭の起業家12名をご紹介!(ICC FUKUOKA 2018)
- 【開催御礼】2月6日 ICCサミット FUKUOKA 2018 プレ・イベント生中継決定!ICCを代表するセッションをLIVEで観よう!
- 【Special Thanks】ICCサミット FUKUOKA 2018 いよいよ開催!
- 量子コンピュータの民主化で何が変わるのか?【K17-5D #5】
- 【終】AbemaTV・GYAO・ONE MEDIA・ルトロン…動画メディア市場を創る男たちが熱い【K17-5B #8】
- 【最終募集(12/13まで)】ICCサミット FUKUOKA 2018の運営を支えるボランティアスタッフ募集
- 【残席わずか/1月1日から料金変更】ICCサミット FUKUOKA 2018 の参加登録をお急ぎください
- 【社員・インターン募集】ICCのコンテンツ編集チーム & オフィスマネジャー募集!(社員/インターン)
- 【募集終了】スタートアップの登竜門 ICCサミット FUKUOKA 2018「スタートアップ・カタパルト」
- 【10名運営チーム募集】ICCサミット FUKUOKA 2018の運営を支えるボランティアスタッフ募集
- 【ぜひご覧ください!】ICC KYOTO 2017 ドキュメンタリー動画 3本公開
- 【登壇者187名決定】ICCサミット FUKUOKA 2018 早期申込スタート
- 【学生・若手社会人注目】ICCx AIESEC カンファレンス 2017をLIVE配信で観よう!
- 総勢24社登壇!注目ベンチャーの祭典「カタパルト・グランプリ」栄えある第2回の優勝企業は...!?
- 【速報】ICC史上初!「コネクテックジャパン」と「シンクランド」が同率ベストプレゼンター(ICCカンファレンス KYOTO 2017 CATAPULT -リアルテック特集 -)
- 【速報】あなたのニオイは大丈夫?体臭チェッカー「Kunkun body(クンクンボディ)」がベストプレゼンター(ICCカンファレンス KYOTO 2017 CATAPULT -IoT/ハードウェア特集-)
- 【速報】HR Techはさらに進化!研究データベースで理系学生と企業をつなぐ「LabBase」のPOLがCATAPULT優勝(ICCカンファレンス KYOTO 2017)
- 【LIVE配信まとめ】ICCカンファレンス KYOTO 2017 をLIVE配信で観よう!
- 【注目】スタートアップ・コンテスト「カタパルト」プレゼンター10名紹介 (ICC KYOTO 2017)
- 【案内開始】ICCx AIESEC カンファレンス 2017 若手社会人・学生参加枠/スポンサーシップ・プログラムのご案内
- 【7/15募集締切!】スタートアップ・コンテスト「カタパルト」登壇企業募集
- 第一線で活躍する現役の事業家・投資家・専門家が審査員に内定!(スタートアップ・コンテスト「カタパルト」)
- 【開催決定】人生観が大きく変わる1日「ICCx AIESEC カンファレンス 2017」
- 【速報】千葉功太郎氏率いるドローン専門ベンチャーキャピタル「DRONE FUND」が始動!
- 注目ベンチャー「クレジットエンジン」 が求める人材像
- 注目ベンチャー「ウェルスナビ」 が求める人材像
- 【発表】2017年5月の月間PVランキング
- 注目ベンチャー「freee」 が求める人材像
- 注目ベンチャー 「ファイブ」 が求める人材像
- 注目ベンチャー「WAmazing」 が求める人材像
- 注目ベンチャー「アソビュー」 が求める人材像
- カタパルト登壇企業「otta」 渋谷区・東京電力と共にIoT技術を活用した見守りサービスを提供
- ICCの「ブランディング」の取り組み
- 【申込終了】ICC読者交流会
- 【新企画】カジュアルな交流会「 ICC CONNECTION」スタート
- 【新産業のトップリーダーが勢揃い!】ICCカンファレンス KYOTO 2017 登壇者 133名内定
- ICCの公式Facebookページの1日のリーチ数が3万リーチを超えました
- 総勢20社が登壇!注目ベンチャーの祭典【カタパルト・グランプリ】栄えある第1回の優勝企業は...!?
- 【速報】千葉功太郎氏、リアルテックファンドのメンバーとして参画!
- 最先端の筋電技術で身体を拡張するメルティンMMIがベストプレゼンター(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 CATAPULT -リアルテック特集 - )
- 男性だって妊活を!スマホで精子セルフチェック「Seem」がベストプレゼンター(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017 CATAPULT - IoT/ハードウェア特集 - )
- ”インバウンドベンチャー”が隆盛 - 訪日外国人ニーズをワンストップで解決する「WAmazing」がCATAPULT優勝(ICCカンファレンス FUKUOKA 2017)
- 生中継決定!注目ベンチャーの祭典「カタパルト・グランプリ」Part4では、HRテック・教育×ICT等の注目企業が登壇!
- 生中継決定!注目ベンチャーの祭典「カタパルト・グランプリ」Part3では、IoT/ハードウェア・FinTechベンチャーが登場!
- 生中継決定!注目ベンチャーの祭典「カタパルト・グランプリ」Part2では、シェアリングやマーケティングサービスを特集!
- 生中継決定!注目ベンチャーの祭典「カタパルト・グランプリ」Part1では、一次産業×ICTベンチャーが続々登壇!
- IoT乾電池から見守りまで!多彩なアイデアが集う「CATAPULT - IoT/ハードウェア特集 - 」を生中継します!
- 【LIVE配信】共に産業を創る、真の起業家が集まるスタートアップ・コンテスト「CATAPULT」開催!
- 発展途上国の医療を草の根で変えるジャパンハートの挑戦【K16-1D #4】
- 【2016年11月】人気記事ダイジェスト8選 - 1位は創業者の”変人”エピソード
- 登壇予定者100名突破! - 新産業のトップリーダー集結「ICCカンファレンス FUKUOKA 2017」開催
- 株式会社ソウゾウがベストプレゼンター−ICCカンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト)-グロース・ステージ-
- AfriMedicoがベストプレゼンター−ICCカンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト)-社会起業家特集-
- KAMARQがベストプレゼンター−ICCカンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト)-IoT/ハードウェア特集-
- ネットベンチャーからリアルビジネスの時代へ 「ファームシップ」が優勝/「UMITRON」が準優勝―ICC カンファレンス KYOTO 2016 CATAPULT(カタパルト) -スタートアップ・コンテスト-
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「VR/AR市場は今後どのように進化するのか?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「最先端テクノロジーは社会をどのように変えるのか?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「今後のメディアはどう進化するのか?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「小説『下町ロケット』の弁護士モデルが語るグローバルニッチ・トップを目指すための知財戦略論」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「創業経営者を支える経営チームに求められるもの」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「CATAPULT(カタパルト)- 社会起業家特集-」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「何のために生きるのか? 使命感と何か?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「急成長する動画ビジネスの最新事情」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「ファン作りとユーザーの資産化」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「オープン・イノベーションを実現するには?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「『共感』を生み出すデザイン&プロディース力」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「優れた成果を実現する経営者の仕事とは何か?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「CATAPULT(カタパルト)- スタートアップ・コンテンスト」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「ハイ・モチベーション組織の構築」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「急拡大する組織の採用/育成/文化作り」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「最高の成果を生み出すチーム作りの方法論」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「ベンチャー投資最前線 - 次のビック・ウェーブはどこにあるのか?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「モバイル広告はどのように進化するのか?」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「クラウド x IoT(センサー/通信)の進化と拡大する市場機会」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「社会課題を解決する事業を創る」
- ICCカンファレンス KYOTO 2016「IoTやAIによって人間社会はどう変わるのか?」
- ファンドレイジング
- 【支援募集プレゼン】日本にたどりついた難民へのキャリア伴走で、才能あふれる人材の人生再建をサポートする「WELgee」(ICC FUKUOKA 2023)
- 【支援募集プレゼン】病気のこどもと家族を、美味しい食事と物資でサポートする「キープ・ママ・スマイリング」(ICC FUKUOKA 2023)
- 【支援募集プレゼン】ごみ問題解決の鍵、計測手法の世界共通化を目指す「ピリカ」(ICC FUKUOKA 2023)
- 【支援募集プレゼン】高校生や大学生が、新たなロールモデルに出会う機会と場をつくる「HLAB」(ICC FUKUOKA 2023)
- 【支援募集プレゼン】世界の医療的ケア児が参加するeスポーツのパラリンピック創出を目指す「フローレンス」(ICC FUKUOKA 2023)
- 【支援募集プレゼン】路上死を防ぐ活動に支援を! 路上から脱出する選択肢をつくる「Homedoor」(ICC FUKUOKA 2023)
- マネジメント
- 1. 大手外資IT出身者が率いるスタートアップ4社の事業とその挑戦
- 2. エンタープライズに本格挑戦、「それ、早く言ってよ~」CMでおなじみSansan
- 3. 限られた商談をものにせよ!ジョーシスのパートナー戦略とは
- 4. エンタープライズを攻めずして、SaaSの浸透なし。日本の産業のために、切磋琢磨していこう!【終】
- 1. 農業の課題を解決しながらソーシャルインパクトを目指す「坂ノ途中」
- 2. 保育、女性のキャリア、障害のイメージへの課題に取り組む起業家たち
- 3. 稼ぐこと=正義になるビジネスモデルを考える
- 4. 人の価値観を変えるカルチャーを作るには、規模が必要である
- 5. 自分が熱狂できるテーマで、楽しみながら課題解決に取り組もう【終】
- 1. 「Notion」を使いこなす経営者たちが活用法を語る!
- 2. 流動性の高い組織やオンボーディングに「Notion」が向く理由
- 3. 使う楽しさ、データ構造、紙文化との決別…ここがイケてる「Notion」
- 4. 別のツールを入れなくても要約、翻訳、Q&Aが可能な「Notion AI」
- 5. 社内ポータルからリファラル採用のデータベースまで! 各社の活用事例
- 6.データやナレッジは使い方次第!自由度の高いツールを経営に活かそう【終】
- 1. トップダウンかユーザーの声か、プロダクト企画はいかに生まれるのか?
- 2. 企業ミッションとプロダクトの密接な関係
- 3. 各社各様! プロダクトのフェーズ分け、開発の役割分担、チーム編成
- 4. LLMは、全経営者が注目すべきインパクトがあるゲームチェンジャー
- 5. プロダクトを初期仮説のままマーケットに出すことが一番大事である【終】
- 1. 企業、スポーツチーム…さまざまな組織のストーリーから課題解決を学ぶ
- 2. 対話をすればするほど、チームがばらばらになってしまった理由
- 3. スポーツの世界では、瞬時に判断できる言葉が求められる
- 4. 組織がカリスマモデルから脱却するには
- 5. 難しい議論をするために、雑談は大事である【終】
- 1. トップダウンかボトムアップか、来期のシナリオや数字は誰がどう決める?
- 2. 予算達成者の目線を上げるインセンティブ設計とは?
- 3. 成長と利益の舵取り、ラクスルが「Quality Growth」を掲げる理由
- 4. スタートアップは「1人あたりの生産性」に注意せよ
- 5. 予算・計画とは、信頼とコミットメントを醸成するツールである【終】
- 1. メルカリが人的投資を「剥がれない投資」と考える理由
- 2. 投資家が重視する、人的資本経営のベースとなる組織とは
- 3. 個人の成長、職能、ジェンダー差、報酬…メルカリはこう考える
- 4. 世界の社員が自ら「楽天主義」を語るようになるまでの道のり【終】
- 1. ウェルネスブランド「TENTIAL」、セカンドホームのサブスク「SANU」が創業を語る
- 2. サステナブルなアパレル「KAPOK KNOT」、事業発足の原点とは
- 3. 知的障害のある作家のアートを展開する「ヘラルボニー」のビジネスモデル
- 4. ブランドの価値を伝えることと、ビジネスの成長は両立できるのか?
- 5. ライフスタイルブランドは、長い時間軸に耐えられる「枯れないコンセプト」を立てよ
- 6. ブランドを作るのに“教祖”は必要なのか
- 7. 人の価値観を変えるような、力のあるブランドを創っていこう!【終】
- 1. 熱狂的なロイヤル顧客を持つブランドの施策を徹底議論!
- 2. 10%の顧客が全体売上の60%以上、ヤッホーブルーイングは顧客のどこに熱狂を見ている?
- 3. 真のヘビーユーザーは誰か? 経営者はそれを見極めて課題に取り組め
- 4. 一休は、デザイナー1人がユーザーエクスペリエンスを決める
- 5. 小さな会社こそ、ロイヤル顧客戦略がフィットする【終】
- 1. 偉人の功績からの学びをプレゼンする「世界の偉人伝」シーズン5!
- 2. “ローマが産んだ唯一の想像的天才”「カエサル」の偉業とは
- 3. 起業家・投資家に知ってほしいアジアの革命ベンチャーキャピタリスト「梅屋庄吉」
- 4. 新しい通貨の仕組み「イーサリアム」を発明した「ヴィタリック・ブテリン」
- 5. 日産の再建に成功した「カルロス・ゴーン」、その正負の遺産から学べること【終】
- 1. 気鋭の経営者たちが語る、我が社のビジョン/パーパス
- 2. パーパス経営の投資対効果は、長期的に得られるもの
- 3. ミッション・ビジョン・バリューは、電気抵抗が最も小さい発電システム(クラシコム青木)
- 4. 収益と社会貢献をともに追わなければインパクトを生めない時代
- 5. 人間は意外と「儲けられればいいや」では割り切れない【終】
- 1. セールスに強い3社が集結、組織の仕組みを語り尽くす!
- 2.「MiiTel」のセルフコーチングでなぜ電話営業が改善するのか
- 3. 営業はマーケティングと同じ。「差別化」が成功の確率を上げる
- 4. 営業の仕組み化と属人化を分けて取り組む「ノバセル」
- 5. エンタープライズセールスは「モビライザー」発見から始まる
- 6. いかに顧客の課題を解決するか? 型、仕組みを変えられる営業組織が強い!【終】
- 1. 新卒採用で、いかに組織にマッチした人材を獲得するか徹底議論
- 2. Chatworkが考える「超優秀な学生」の4つの要素
- 3. 新卒社員を育成して重要なポジションに据えれば、会社の成長に大きく貢献する
- 4. 新卒採用はプライスレス? 採用単価をどう考えるか
- 5. 採用は事業そのもの。経営者が持っている一番の武器である【終】
- 1. アジアで活躍するITスタートアップが集結、彼らはいかにグローバル展開を始めたのか?
- 2. ネットプロテクションズの台湾版後払い決済「AFTEE」、約半年でローンチの舞台裏
- 3.シンガポールで検証、アメリカを展望するヘルスケアサービス「ユビーAI問診」
- 4.グローバル展開は奇跡のような人材採用のチャンス(ビービット中島さん)
- 5.アジア13カ国18拠点、AnyMind十河さんが語る、多国展開で重要なポイント
- 6.中国の起業家たちはイーロン・マスクに勝つつもりで事業をしている【終】
- 1. 企業の存在意義を拡張するビジネスデザインとは?
- 2.メディアはなぜレガシー産業になったのか? PIVOT佐々木さんの考察
- 3.本質を求める酒造りで、日本酒をアップデートする新政酒造 佐藤 祐輔さん
- 4.日本の工芸をアップデートする中川政七商店の取り組み
- 5.パースで物件を販売してから着工。NOT A HOTELの逆転の発想
- 6.同じ業界にい続けると本質が見えなくなる
- 7.クリエイティビティが伝統や産業をアップデートする!【終】
- 1.急成長期の組織崩壊を経験したスピーカーが赤裸々に語る!
- 2.100人の組織で毎年40人が退職、グッドパッチの組織崩壊
- 3.数字を追って全国展開、3期連続赤字! 経営者交代で組織文化を180度変更した「あしたのチーム」
- 4.経営トップのコミットなくして、組織崩壊は解決できない
- 5. 組織をカンパニー制に変えたことで、採用がスムーズに
- 6.組織の課題を管理し、事業の成長を続けることが経営者の仕事である【終】
- 1.ビズリーチ、ラクスルが登場! B2Bマッチング・プラットフォームを語り尽くす
- 2.プラットフォーマーの“ニワトリ卵問題”、需要と供給、どちらを先に取り組むべきか
- 3.スケールを目指すなら、目先のトランザクションより量と質にこだわれ
- 4.ビズリーチ、ラクスルはオペレーションをいかに構築したのか
- 5.B2Bプラットフォーマーは直営事業をするべきか?【終】
- 1. シーズン4のテーマは、明治期の日本が手本とした「プロイセン」
- 2. 逆境しかないプロイセンを統治することになった「ホーエンツォレルン家」
- 3. プロイセンの「弱みを強みに変える」戦略とは
- 4. パワーバランスを重視して勝つ稀有な政治家、ビスマルク
- 5. プロイセンから続いている、ドイツの「弱者の戦略」
- 6. 外敵に攻められない環境の日本で最大のリスクは「仲間はずれ」
- 7. Web 3.0の時代に日本が、企業が取るべき戦略とは?【終】
- 1. “勝ちぐせ”を持つ組織が結集、ウィニングカルチャーを語る!
- 2. 企業価値の2つの流派とウェルビーイングの関係
- 3. ヤッホー“てんちょ”井手さん「売上が伸びているときにカルチャー作りに着手しよう」
- 4. ユーザベースのウィニングカルチャー、挑戦量を最大化させる取り組み
- 5. 「カルチャーなしでサステナブルに勝ち続ける企業はない」と考える楽天グループが言語化したもの
- 6. カルチャーが浸透すれば行動が変わる。小さな成功体験を積み重ね、“勝ちぐせ”のある組織を作ろう!【終】
- 1. 外資、経営者、コンサル、SaaS…さまざまな背景を持つプロがマーケティングを激論!
- 2. トップマーケターたちは、どのようなキャリアを歩んできたのか
- 3.「マーケティングは初期に体系的に学ぶべし」トップマーケターが口を揃える業務効率化
- 4. そのKPIはLTVに結びついているのか? 実務担当者が陥りがちな罠
- 5. 消費者を主語にして考えると、行動が明確になる
- 6. マーケターでも意外と数字を語れない人が多い【終】
- 1. スタートアップから超大企業へ!今回のテーマは「帝国の中の帝国」ローマ帝国
- 2.はじまりは田舎の小都市。なぜローマ帝国は巨大帝国となりえたのか?
- 3. 合議と自由裁量、スピードが共存できたローマ帝国の仕組み
- 4.最高権力を持つ独裁官の任期は半年。フェーズによってシステムを変えていく柔軟さ
- 5. 敗戦将軍は処罰せず、システムを改善。ローマ人独特の文化
- 6.領土拡大で生じる課題を、ローマ帝国はいかに克服したか
- 7.M&Aした属州にも同じ制度を与える! ローマ帝国をさらに繁栄させた同化政策
- 8.経営学の視点からも学び多きローマ帝国、まだまだ話し足りない!【終】
- 1. 人のクリエイティビティを後押しする「コンテクストデザイン」の取り組みとは
- 2. 料理から、会話を生み出す仕掛けを考えるOisix
- 3.“祈りを形にする”人形師 中村 弘峰が考えるクリエイティビティとは
- 4.LOVOTは、想像力を最大限使うことを念頭にデザインされている
- 5.木村石鹸の”コンテクストデザイン的”新規事業提案が社内にもたらしたもの【終】
- 1.一平ホールディングス 村岡さんが「動けない期間」で再確認した旅の価値
- 2.一休 榊さんが紹介、お客様が探している「最高の体験ができる」宿とは
- 3.「日本で一度は泊まりたい憧れの宿」ランキング1位はどんな宿なのか
- 4.旅での出会いや体験が、新たなサービスやプロダクトにつながる【終】
- 1.シーズン2は「生き残る帝国」から、事業やビジネスに活かせる学びを徹底議論
- 2.市場を求めて拡大した近代以降の帝国主義とは
- 3. 第一次世界大戦で、国民意識が芽生えた「国民国家モデル」の帝国が勝った理由
- 4. 新しい概念に対して構造的に弱かった「ダイバーシティ&インクルージョン」の帝国
- 5. 負けた「帝国」はどうすれば勝てたのか? 中国とロシアを歴史から考察
- 6. ベイン奥野さんが解説、現代の企業の「海洋帝国」「大陸帝国」経営
- 7. 意識すべきは「戦略」より「構造」。帝国の成功と失敗から学ぶ現代企業経営のポイント
- 8. 自ら作った構造をいかに打ち破るか。「変えられる組織」への設計が企業の成長を促す
- 9. ”現代の帝国”Amazonに学ぶ、変化の激しい時代に対応する構造【終】
- 1.リモートワークが進む職場で、経営者はWell-beingをいかに考えるべきか?
- 2. 「信用」「信頼」「信仰」チームワーク戦略は3つのパターンに分けられる
- 3.元マンU監督に学ぶ、チーム内に「信頼」を生む行動
- 4. 中竹竜二さんも太鼓判!「食べチョク」のチームビルディング
- 5. 「勝ち」の定義は、試合の勝利ではない。常勝チームに学ぶWell-Beingのあり方
- 6. 「新しい働き方」の時代は、Well-beingが組織の進化の鍵となる【終】
- 1. 10年、20年後のよりよい未来に向けて、登壇者たちが携わる社会課題とは
- 2. 資本主義と異なる価値感を持つソーシャルセクターが、事業を成功させるためには
- 3. トライアルの量は質に転化する。外部を巻き込み課題解決を推進せよ
- 4. ミレニアル世代がマジョリティになる2025年、ソーシャルセクターへの風向きが変わる!
- 5. ソーシャルグッド社会の実現に取り組む人を応援し、ともに意思を貫き続けよう!(最終回)
- 1.「NiziU研究家」青田 努さんがモデレートする、話題のプロジェクトから学ぶ採用と人材育成の仕組み
- 2.Nizi Projectから学ぶ、スター人材輩出の仕組みを図解で解説
- 3.プロノバ岡島さんが注目する、J.Y.Parkの「スイッチが入るフィードバック」
- 4.ソラコム玉川さんが子どもたちにも見せた、J.Y.Parkの「真実・誠実・謙虚」の講義
- 5.J.Y.Parkは、個々に合わせて導くシチュエーショナル・リーダーシップを高いレベルで実践している
- 6.J.Y. Parkは、NiziUのメンバーの人数をなぜ最後まで明かさなかったのか
- 7.MIIHI休養でもぶれない方針が、チームの結束を固める
- 8.シーズン2も決定! Nizi Projectの学びを経営に活かすには?
- 1. 西暦788年開山(延暦7年)、1200年以上続く比叡山延暦寺から人材育成を学ぶ
- 2. 修行中の評価、フィードバックは? 比叡山延暦寺の人材育成はどれだけ現代化しているか?
- 3. 「国宝的人材」「国師」「国有」ーーー比叡山延暦寺が育てる3種類の人材
- 4. ICC登壇者が深堀り! 檀家を持たない比叡山延暦寺はいかに運営されているのか?
- 5. 比叡山延暦寺が、宗教サミットを開催する理由
- 6. 修行をしても無くせない「with煩悩」と経営者が向き合うには
- 1. ビジネスカンファレンスでなぜ「帝国の作り方」を議論するのか?
- 2. COTEN深井さんが解説「オスマン帝国の凄さ」
- 3. オスマン帝国にあって、ローマ帝国にないこととは? 優秀な君主が10代続いた理由
- 4. スルタン(皇帝)と執行の分離、実力主義で繁栄したオスマン帝国
- 5. 優秀な君主は、なぜ10代で途絶えたのか? オスマン帝国からの学び
- 6.「なぜ、私は世界統一を目指すのか」北川 拓也の主張
- 7. 帝国がもたらす、3つの圧倒的Well-beingとは
- 8. 現代における帝国とは? 我々は何を統一すべきなのか?
- 9. 時代の変わり目の今、「資本主義の帝国」の次を大予想
- 10.「帝国からの学び」を発表! 大好評につきシーズン2も決定!
- 1. 注目SaaS企業が徹底議論!KARTE、Yappli、VIDEO BRAIN、Sansanの成長の秘訣とは?
- 2.「THE MODEL」は万能なのか。タスクの“完全分業”は、メンバーが一緒に働く機会を阻害する?
- 3.【SaaS市場分析】米国SaaS上場企業の95%は、エンタープライズ(大企業)をターゲットにしている
- 4. B2B SaaSの「タクシー広告」や「イベント開催」はどれほど効果があるのか?
- 5. “ロゴマーケティング”を制するものが、エンタープライズSaaSを制する!?【終】
- 1. 上場成長企業の“財務のプロ”に聞く、メガベンチャーを創造するためのファイナンス戦略とは?
- 2. 「何をもって“成長”と定義するか?」 高収益・高成長ベンチャーの財務指標の読み解き方
- 3. 自社の“フェアバリュー”を投資家に伝えるために〜NPV(Net Present Value)の考え方
- 4. 「じげん」が東証一部への市場変更を控えて行った戦略的な資本政策とは
- 5.「時価総額1,000億円」を超えてから、株価が伸び悩む新興企業が多いのはなぜか?
- 6. ユーグレナ永田さんが語る「機関投資家と徹底的に話すべき2つのタイミング」とは
- 7. 上場後に資本市場から期待されるファイナンス戦略とは?〜参加者から登壇者への質問【終】
- 1. 全ビジネスパーソン必見!仕事や人生を豊かにする「人のつながり」とは何か?
- 2. 遠慮、謙遜、お陰様…「美徳の精神」が日本人から自信を遠ざけている?
- 3. 吉藤オリィさんが「苦手な名刺交換」のために実践していること
- 4. 日本人が「大好きなことを仕事にできない」のは何故なのか?
- 5. ワークライフ“バランス”からワークライフ“チョイス”へ
- 6.「仕事」「私事」「志事」〜人生における3つの“しごと”とキャリア論
- 7. キャリアの“現在地”を知り、今何を身につけるべきかを把握しよう
- 8.「自分探しのバイク旅。人の優しさに触れ、“人が好きだ”と気づいた」ヤッホーブルーイング社長・井手直行さんのキャリア論
- 9. 人のつながりが、人生を変える【終】
- 1. 今こそ考えたい「オフィスの魅力とは何か?」成長企業のオフィス戦略を徹底議論!
- 2. FABRIC TOKYO→「デモショップ」、OKAN→「台所」。オフィスに象徴的スペースを設ける意味
- 3.「18時半以降お酒飲み放題で残業減」Fringe81の福利厚生制度“フリーダムアルコール”の効果
- 4. オフィスで不稼働スペースが生じる理由は「設計ミス」より「運用ミス」?
- 5. リモートワーク推奨下で考える「オフィスの本当の価値」とは
- 6. “会社の思い出”をオフィスに散りばめることで、カルチャーが醸成される
- 7.「C工事にこだわり抜いて、坪単価を抑える」Fringe81田中さんのオフィス設計論
- 8. “オフィスをどう創るか”ではなく、“オフィスから何を生むか”を考えよう【終】
- 1. 人気シリーズ第3弾!開始早々「Well-being自己分析」が止まらない!
- 2. 会社の話を一切せずに「自分が何をしたいか」を語れるか?
- 3. 組織のリーダーは、“自分”を主語に未来を語れ
- 4.「○○したいと“思います”」はNG!軟弱なリーダーは語尾でバレる
- 5.「極寒のモンゴルで覚悟を決めた」予防医学研究者・石川善樹さんのWell-beingへの強い想い
- 6. 「仕事を愛せないリーダー」に部下はついてこない!
- 7.「Well-being採用」に舵を切れ!
- 8. Well-beingな組織をつくるためには「人生」を語り合え
- 9.「多様性」が「共感」に変わるとき、組織はWell-beingになる【終】
- 1. なぜ今、起業家に「志」が求められているのか?
- 2. 社会的事業こそ、スケールを目指すべき(レノバ木南社長)
- 3. 己の「小欲」を、社会のための「大欲」に変える(ユーグレナ出雲社長)
- 4.「社会的事業ゆえのまったり感」と「新興事業ゆえのスピード感」にどう向き合うか
- 5. 戦略コンサル“マッキンゼー”に集う「高い壁ほど乗り越えたくなる」優秀な人々
- 6.「出会って15分で社外取締役を承諾」現レノバ千本会長が、木南社長のオファーに即答した理由
- 7. 山頂からの景色を眺めたら、遠くに見える次の山頂を目指せ【終】
- 1. 御社の人材獲得・採用活動への「本気度」が分かる10の質問
- 2. 採用も営業もマーケティングも、“顧客を獲得する“点では基本は一緒
- 3.「社内ブログ」を採用活動の武器にするには
- 4. 企業は、採用ポジションごとの職務記述書(ジョブディスクリプション)をしっかり準備しよう
- 5.「退職エントリ」で打撃を受ける前に企業がするべきこと
- 6. 採用担当者にも「Googleアナリティクス」運用スキルが求められる時代
- 7.「良い採用担当者」を採用するための秘訣とは【終】
- 1. 今こそ議論したい!“人のつながり”とは何か?
- 2. 世界的音楽プロデューサーMax Martinから学ぶ「イノベーションの法則」
- 3. VCとスタートアップ、プロデューサーとアーティスト、ベテランと若手……その共通点とは?
- 4. LinkedInが社内イベント「InDay」で実践する、会社の仕事を“自分事”にする方法
- 5.「かわいげ」だけの若手人材は△!「大物感」がベテランをその気にさせる
- 6. “離れた者どうし”からバリューを引き出す「越境者」が求められている
- 7. 現代社会が求めるのは「JUMP」ではなく「SHIFT」のイノベーション
- 8.「今の会社でしか通用しない人材」にならないためにすべき事
- 9.「この人と一緒にいたい」と思われる人になる
- 10. ともに学び、ともに産業を創り、ともにつながろう!【終】
- 1. ICC名物モデレーターが集結! 4人4様、「己の流派」を明かす
- 2. 岡島悦子の「一枚の紙」、伊藤羊一の「コンサートの波形」、セッションプロデューサーとして、成功に導く心構え
- 3. 何をもって成功とするか? モデレーター視点で見る「いいセッション」とは
- 4. セッションの初速・ターゲット設定・質問の順番……ICC名物モデレーターが実践する運用テクニック
- 5. セッションのゴールとは? 学び or 盛り上がり、満足させるのは会場 or 登壇者、モデレーター泣かせの二者択一、選ぶなら?
- 6. よりよい議論のために、モデレーターが大切にすべきこと【終】
- 1. 人気シリーズ第3弾!アカツキ・クラウドワークス・ネオキャリアの組織戦略を徹底解剖!
- 2.「社員と感情を分かち合うこと」と「会社を速く走らせること」はトレードオフではない
- 3. チャレンジを恐れる社員の「心理的ハードル」をどう下げるか?
- 4. クラウドワークスが実践する“エフェクチュエーション経営”とは?
- 5.「ボトルネックは僕(社長)だった」ネオキャリア西澤さんが語る、会社急成長のきっかけ
- 6. エンタメを創出する組織に「不合理性」が必要な理由
- 7. 急成長企業の「合宿」の秘訣〜アカツキ・ネオキャリア・クラウドワークスの事例
- 8. 鍵はハートドリブン&社員ファースト?〜最強の組織を目指して〜【終】
- 1. 人気シリーズ第2弾!皆さん「組織のWell-being」できていますか!?
- 2.「幸せ」を感じやすいのは大きなチーム? 小さなチーム?
- 3.「これだけ聞けば“社員のWell-being/doing”が分かる」2つの質問
- 4. Bain & Companyが30年間研究して分かった“従業員NPSが高い組織”の特徴
- 5. 散歩、筋トレ、サウナ……ストレス解消に“ひとりでBeing”が効果的な理由
- 6.「隣の人に感謝」でセッション閉幕〜Well-beingな組織を目指して【終】
- 1.「最初の100日で戦略を描き、3年で結果を出す」“プロ経営者” 藤森義明さんが語る経営者の仕事とは
- 2. 米GEの成長と変革を率いた二人のCEO「選択と集中のウェルチ氏」「水平展開のイメルト氏」
- 3. 連続起業家・千本倖生さんが明かす、既得権益との付き合い方――第二電電(現KDDI)の創業前夜
- 4. 営業利益率20%の会社を創れば、世界のどこに行っても戦える(CVC藤森さん)
- 5. 経営者は、株価に対して細心、最大の注意を払うのが一番大事(千本倖生さん)
- 6.「起業家はひるむな、深い信念を抱け」レジェンド経営者が贈るメッセージ【終】
- 1. ベンチャー企業HR担当必見!メルカリ&ラクスルの組織戦略を「モチベーションクラウド」で徹底解剖!
- 2. ラクスルが組織成長で直面した“5つの課題”とは
- 3. ラクスルの「リーダーシップチーム体制」はこうして生まれた!
- 4. 急成長中のラクスルが、人材不足に直面して取り組んだ「2つの採用施策」を徹底解説!
- 5. マネジメント不全症に陥った急成長中のラクスルが実施した「ミドル育成研修」とは?
- 6. 組織へのバリュー浸透のために経営陣・マネジメント層がすべきこと
- 7. 成長組織の人事施策は、“ウェブサービスをつくるように、A/Bテストを行いながら”運用しよう
- 8. 人事評価の客観性・透明性を高める「キャリブレーション」とは?
- 9.「最強の組織をつくるために」ラクスル松本さん・メルカリ小泉さんからのメッセージ【終】
- 1. デートは「最後」が肝心!? Well-beingを高める「体験」の設計とは?
- 2.「私の仕事は、雑談をして、社員を幸せにすること」(楽天 Chief “Well-being” Officer 小林正忠さん)
- 3. ティール組織で15期連続20%超成長!「NP後払い」のネットプロテクションズの組織制度とは
- 4.「昨夜しっかり眠れた?よし、報酬!」オリジナル・ウェディングの先駆け、CRAZYの“クレイジー”な睡眠報酬制度
- 5.「楽天の社内英語化などの施策は、三木谷が組織の潜在能力を信じるがゆえ」(楽天創業メンバー・小林正忠さん)
- 6. 社員の業務内容にどれくらい「自由度」を設計するか?
- 7. 組織がネガティブに陥ったら「時には理性を捨て、みんなで感情を爆発させてみよう」
- 8.「新卒社員の未来を想うティール組織」ネットプロテクションズの人材育成とは
- 9. 握手をすれば全てが分かる!? CRAZY流「全員握手」でセッション閉幕!【終】
- 1.「圧倒的に採用が強いのはリクルート」USEN-NEXT島田亨さんが語る“採用に強い会社の共通点”とは
- 2. 会社の採用力は「社長の採用面接への時間の割き方」で決まる?
- 3.「自社の“EVP(従業員価値提案)”が、社内で共有されているか」経営者・採用担当者は今すぐチェックしよう
- 4.「優秀な人材は、優秀な社員が連れてくる」リファラル採用、導入していますか?
- 5. トップの「人材育成」への本気度は、企業の成長率と相関する
- 6.「注目度の低い職種の採用、どうすれば?」→USEN-NEXT島田亨さん「区別せず優秀な人材を採り続けるべし」【終】
- 【一挙公開】採用が強い会社は何を実践しているのか?(全6回)
- 1. トークセッションは「準備」がすべて? 司会・モデレーター役を依頼されたあなたが、イベント当日までにするべきこと
- 2. 議論を活性化するモデレーター講座①「質問は、短く切って、テンポよく」
- 3. 議論を活性化するモデレーター講座 ②「しゃべらない人は、切り捨てる」!?
- 4.「この人、ネットのインタビュー記事と同じことをしゃべってる……」イベント参加者をがっかりさせないために、司会・モデレーター役は何をするべきか?
- 5.「登壇者どうしの学び」を意識する?しない? ICCサミットの名物モデレーターたちは、トークセッション中に何を考えているのか
- 6. トークセッションを活性化する“小道具”とは
- 7. モデレーターは前に出るべき? 黒子に徹するべき? トークセッションの「空気」を操るモデレーションの極意
- 8. 控室で盛り上がってはいけない!トークセッションの成功を決める「控室マネジメント」【終】
- 1.「創業株主間契約」がなぜ重要なのか? スタートアップ経営者が知っておくべき、“共同創業者との株式の分け方”の原理原則
- 2. スタートアップの資金調達における「バリュエーションの伝え方」のポイントとは?
- 3. スタートアップ経営者が身につけるべき「ファイナンス・リテラシー」とは?
- 4. スタートアップ経営者こそ「オーナーシップ」ではなく「業績」により信任を勝ち取るべし
- 5. VCと事業会社からの資金調達は区別して考えよう
- 6.「良いエンジェル投資家」の見分け方とは?
- 7.『スタートアップの資本政策は「点」ではない。未来から逆算した「線」で考えるべき』(グロービスCP高宮氏)【終】
- 1. コア・ユーザーのLTVを高めるための秘策とは? Oisix、一休、クラシコム、FABRIC TOKYOが徹底議論!
- 2. 成長するECサービスは何が違う? Oisix、一休、クラシコム、FABRIC TOKYOの「コアバリュー」を探る
- 3. D2C (direct to consumer)ビジネスにおける「原価率」と「LTV」の関係とは?
- 4. 通販業で成功する条件は2つ、「粗利が大きいこと」と「購買頻度が高いこと」(クラシコム青木氏)
- 5. “高級”を自称することなく高級感を演出する「一休.com」のサイトづくりの秘訣
- 6.「いかにロイヤルユーザーにベネフィットを還元するのか?」 一休.comが実施するロイヤルティ・プログラムの画期的な仕組みを解説!【終】
- 1. 日本の急成長企業はPost-IPOに伸びる!? 上場企業経営者・投資家が語るリアル
- 2. レオス藤野氏「Post-IPOの世界は、数字だけで淡々と評価される『絶対零度』の世界」
- 3. IPOにより数十億円の個人資産を得て、あたなは平常心を保てるか?
- 4. IPOを目指すベンチャー企業が知っておくべき「IR戦略」
- 5. レオス藤野氏が語る「将来価値を予想できるファンドマネージャーの見極め方」
- 6.「 個人投資家か機関投資家か、国内か海外か」上場後のIR活動における“優先順位”を考える【終】
- 1.「組織のマンネリ化」をどう解決する? 6人の論客が徹底議論!
- 2.「達成できそうもない高い目標」が組織のマンネリ化を防ぐ!?
- 3. 楽天CPO・小林正忠「トップがなぜその発言をしたのか、現場に伝える“翻訳者”が必要だ」
- 4. イノベーションを起こしたければ「火」を囲め! 研究者・石川善樹がオフィスへの「焚き火導入」を推す理由
- 5. 成長企業では「翻訳者」の育成が追いつかない? トップと現場をつなぐカルチャーフィット型人材をどう採用するか
- 6. ジャック・マー&岡島悦子に学ぶ「1on1の効用」
- 7. 高い目標を掲げて機能する組織と、そうでない組織は何が違うのか?
- 8.「マンネリとは何か? どう打破するのか?」楽天CPO・小林正忠が掲げる“解決策”は……【終】
- 1. じげん、ユーグレナ、ホットリンクが「M&Aの成功と失敗」を語る!
- 2. ホットリンクの米国企業買収に見る「M&Aの難しさ」− 買収計画から買収後のマネジメントまで
- 3. M&Aは恋愛に似ている? 成功に必要なのは“準備”と“自分のことを好きな人を落とす”こと
- 4. M&Aにおけるリスクをどう評価し、対処すべきか?
- 5. じげん平尾氏・ユーグレナ永田氏が語るPMI戦略 “大きな変革か、ゆるやかな統合か”
- 6.「あの会社に買われたら嬉しい」と言われる会社になろう!(ユーグレナ永田)【終】
- 1. 業界のギャップを見つけて“選択と集中”で変化を遂げる「マイネット」
- 2. 強みを活かした事業展開をし続ける「VOYAGE GROUP」
- 3. KLab 真田氏が語る「パドリング競争には参加しない」新規事業のテーマ設定
- 4. ドリコム 内藤氏「社長直下の小チームでAR・AI・ブロックチェーン・HTML5などの研究開発を推進する」
- 5.「ネット業界では優秀な人材がすぐに独立してしまう」成長企業ゆえの悩みとその対処法
- 6. ネットビジネスの事業撤退ラインの決め方とは? 上場企業経営者が徹底解説!【終】
- 1. 急成長する組織の“成長痛”とは?その実例と処方箋を徹底討論!
- 2. ラクスル、FiNCが実践する「採用ミスマッチ」への予防策・対処法
- 3. 成長期の採用では「カルチャーフィット」と「スキル」どちらを重視するべきか?
- 4. ミドルマネージャーに求める「3つのマネジメント能力」とその伸ばし方
- 5. マネージャー育成は“定義”からはじめよ
- 6. マネジメント層の意識統一のための「言語化」と「共有」のポイント
- 7. 成長企業の人事責任者に必要なのは、運用力ではなく「経営・事業に対する理解」だ(リンモチ麻野氏)【終】
- 1. ゼロからITエンジニアリング・チームを作ってきた登壇者が集結!
- 2. “最初の1人”のITエンジニアを採用するために必要なCEOの努力とは?
- 3. 元財務官僚・ウェルスナビ柴山氏が、最初のITエンジニアを採用した手法とは?
- 4. CEOはITエンジニアリング・チームにどこまで権限移譲すべきか?
- 5. JapanTaxiが試みるタクシー業界とITエンジニアのカルチャーの融合
- 6. ビジネス部門と開発部門のパワーバランスを保つ「社員表彰」の工夫
- 7.「一番優秀なITエンジニアから辞めていく問題」への対策とは?
- 8. 新卒ITエンジニアは「3年育成する覚悟」で採用しよう【終】
- 1. 成長を続けるオーナー企業経営者が「創業経営」の要諦を徹底議論!
- 2.「日本交通とJapanTaxiは“親と子”の関係」− 川鍋氏が語るイノベーションのジレンマ
- 3. ナスタ 笹川氏が語る、“非”創業家オーナー社長としての覚悟
- 4. ポピンズ 轟氏が語る、同社初M&A案件の裏側
- 5. M&Aによって「人材を買う」という選択肢 − 老舗企業はベンチャー企業とどう付き合うべきか?
- 6.「出来上がりつつある城を壊し、そして離れる決断をする」 − オーナー企業が考えるべき組織の新陳代謝【終】
- 1. 資本市場のプレイヤーの全体像とIRの基礎を解説!
- 2. 証券アナリストはどのような基準でカバレッジしているのか?
- 3. アナリストの仕事 − 業績予想とバリュエーションを算出し、投資判断と目標株価を伝える
- 4. 機関投資家のタイプと投資戦略を徹底解説!
- 5. PER75倍でもサイバーエージェントは買い推奨、そのロジックとは?
- 6. リクルートHDのバリュエーション算出ロジック − Indeedの事業価値をどう評価するか?
- 7. IR活動の全体像を解説!
- 8.「投資家への発信」だけではなく「社内説明」にも力を入れよう
- 9. 事業の将来価値を株式市場に評価してもらうためのIRとは?【終】
- 1.「ドラえもん」にリーダーはいるのか? 多様性が求められる時代のリーダーシップを考える
- 2. これからの企業経営には「シチュエーショナル・リーダーシップ」が必要
- 3. 生き様3.0とは? 本物のリーダーに出会うと、人は「自分」を好きになる
- 4. 優れたラグビー指導者が「本番よりも高負荷の練習」をさせる理由
- 5. 敵を作らないリーダーシップは可能なのか?
- 6. 自己受容を促し、価値翻訳できることが新しいリーダーシップ
- 7. チーム内のスターを輝かせるため、咲かせるための土になる【終】
- 1.組織偏差値「Aランク」の企業が組織創りのノウハウを語り尽くす!
- 2.メルカリ小泉氏が語る「強い組織の理念戦略」 − 採用・評価も会議室名もバリューで貫きとおす
- 3.クラシコム青木氏が語る「過剰なまでの社内コミュニケーション」で人間関係のストレスを排除する
- 4.LIFULL羽田氏が語る「わずか半年間で組織偏差値40→100」を実現した組織改革
- 5.メルカリのカスタマーサポートは業界随一のモチベーション集団
- 6.待遇を上げてもモチベーションが上がるとは限らない(クラシコム 青木)
- 7.成長企業で差がつくのは「戦略への納得度」だ(リンモチ 麻野)
- 8.強い組織をもつ“Motivation Clouder”が一番伝えたいこと【終】
- 1.スタートアップを支援する登壇者が「新しすぎるアイデア」の伝え方を徹底議論!
- 2.電通・500 Startupsによるスタートアップ支援の取り組みとは
- 3.「新しすぎるアイデア」を伝えるために留意すべき5つのポイント
- 4.聞き手が共感できるストーリーをどのように伝えていくのか?
- 5.電通のスタートアップ支援は「クリエイティビティ」の投資【終】
- 1.愛されるコンテンツ/サービスの創り方を徹底議論!
- 2.「愛されたい」より、「喜ばせたい」がコンテンツ/サービス創りで先に来る
- 3.素人が試行錯誤していく中で、自分たちの「True North」が見つかった(クラシコム 青木)
- 4.「お客様との約束」を守り続けることが、愛される続けることの秘訣
- 5.「お客様」をよく知っているメンバーにコンテンツ作りを任せよう
- 6.コンテンツへの愛とビジネスとのバランスをどのように取るのか?
- 7.「愛あるサービスのために1億円あったらやりたいこと」を登壇者が語る!
- 8.メディアビジネスの規模と収益の関係性について徹底議論【終】
- 1.Post-IPOの様々な経営課題について上場企業の経営者が徹底議論!
- 2.上場後に求められるバランスシート経営とは?
- 3.上場企業に求められるIR戦略とは?
- 4. 株主総会はファンを作るチャンス ー ありのままの姿を、しっかり伝えていく
- 5.上場時・上場後の株式の売却に関してVC・PEファンドの方針をしっかり握っておこう
- 6.IFRS(国際会計基準)を適用することは、機関投資家・海外投資家への説明責任を果たすということ
- 7.「希望者が希望株数を購入できる有償ストックオプションが効果的だった」ー 上場後のストックオプション設計を徹底議論
- 8.M&Aでグループ会社になった企業の報酬制度をどう設計する?
- 9.上場審査は会社の「守り」(コーポレート部門)を強くする
- 10. 主幹事証券を選ぶときには上場の想定時価総額の高さではなく、よく理解してくれるパートナーとして選ぼう
- 11.優れた社外取締役と真剣に議論するからこそ、経営は磨かれる
- 12.人材は外部登用するか、内部で育成するか?上場後の人材戦略を議論【終】
- 1. 組織作りの思想と哲学を持った経営者が、組織文化・採用について語り尽くす!
- 2. リクルートが継続的な成長を続けている秘密とは?
- 3. 組織が拡大していくとき、いかに個人の熱量を維持するか【VOYAGE GROUPの事例】
- 4. 目標設計と適材適所が成長するための組織文化改革の鍵
- 5. 変化に適応する組織作りには「社内発信」「権限委譲」「当事者意識」が大切
- 6. 「Sクラス人材」「尖った問題児」をどう組織に引きつけるか?
- 7. 日常の言動に文化が現れるような、組織文化を広める取り組みとは?【終】
- 1.最高の成果を生み出すリーダーシップとチームマネジメントとは何か?
- 2.カリスマ型リーダーの終焉 - 正直に「分からない」と言うリーダーが強い
- 3.リーダーは完全であるという幻想を捨て、自分をさらけだせ
- 4.リーダーかどうかは「目」でわかる - 非言語で測られる経営者の資質
- 5.リーダーは腕を組まずに広げよう - 信頼ホルモンから考えるリーダー論
- 6.組織や人材の態度を変える3つのステップ 「解凍」→「変化」→「再凍結」
- 7.勝てないチームを変える!組織の「Winning Culture」を意図的に創り出せ
- 8.リーダーとは、先導する人ではなく、”祈っている”人である
- 9.セプテーニHD佐藤氏が編み出した組織の口癖「◯◯ with Love」
- 10.”集合天才”を創り出せ - リーダーシップを超えた全員野球の組織づくり
- 11.自分に正直に、仕事の意義を見つけた人こそが信頼される【終】
- 【一挙公開】ベンチャーファイナンスについてズバズバ聞きたい(全7回)
- 1. ベンチャーファイナンスについてズバズバ聞きたい!
- 2.今の日本はカネ余り?ベンチャーファイナンスの最新状況
- 3.ICOによってベンチャーキャピタルは要らなくなるのか?
- 4.昨今のコーポレートベンチャーキャピタル ブームをどう思う?
- 5.戦略的に価値のあるコーポレートベンチャーキャピタルの活動とは?
- 6.独立系VC「B Dash Ventures」のハイ・リターンの秘訣をズバズバ聞きたい!
- 7.ポスト法定通貨時代を迎え、ベンチャーファイナンスはより多様になる! 【終】
- 【一挙公開】ベストモチベーションカンパニーの経営者が語る組織づくりの秘訣とは?(全8回)
- 1.ベストモチベーションカンパニーの経営者が語る組織づくりの秘訣とは?
- 2.ベストモチベーションカンパニーの経営者が語る組織づくりの秘訣とは?
- 3.サイバーエージェント、組織改革の現場ーミドルの意識が変われば組織が変わる
- 4.よりよい人間関係がよりよい成果を生み出す「成功の循環モデル」を創り出せ
- 5.食品スーパー「佐竹食品」がベストモチベーションカンパニーになった理由
- 6.データドリブンな組織づくりーエンゲージメントスコアを上げて、業績を上げる
- 7.戦略人事の重要性を経営者としていかに現場と共有するか?
- 8.組織のエンゲージメントスコアを、現場の改善にどう活用するか【終】
- 【一挙公開】スマホ・サービスのマーケティング & プロモーションを徹底議論(全11回)
- 1.凄腕マーケター&クリエイティブ・ディレクターが語るスマホ時代のマーケティングとは?
- 2.P&GからDeNAに転職して感じたマーケティングの違いとは?
- 3.マス・マーケティングを行う前にサービスの「背骨」をしっかり考えよう
- 4.右脳的感覚に訴えるのがブランディング(PARTY中村)
- 5.働く人の姿が採用ブランドを作っていく(dof齋藤太郎)
- 6.メッセージを一貫して発信する「DELISH KITCHEN」のブランディング
- 7.テレビCMにおける「当たるロジック」はあるのか?
- 8.BtoBのブランディングは意思決定者を意識した設計が大切
- 9.凄腕クリエイティブディレクターたちが考える「良いネーミング」とは?
- 10.「VALU」の事例から学ぶ受託事業と自社サービスのバランスの考え方
- 11.「長期的に愛される」ことをサービスの初期段階から考えていこう【終】
- 1.ファンとの”絆”をどのように構築するか?【K17-4C #1】
- 2.ビール広告を考えるクリエイティブディレクターが朝ゴミ捨て場を見る理由とは?(CC戸田)
- 3.社員の9割が元お客さん!「北欧、暮らしの道具店」が考える顧客を理解する仕組み
- 4.コルク佐渡島氏が挑む、コミュニティの「絆」づくりの形式知化
- 5.Amazon 全盛時代に、本屋「B&B」をつくった理由とは?(博報堂ケトル嶋)
- 6.ブランドづくりにおける、マス広告 とファンコミュニティの価値を徹底議論
- 7.インターネットでブランドの世界観はつくれるか?
- 8.ファンとの絆は、「マウスのビリビリ」から感じよう【終】
- 1.オープン・イノベーションを実現する取り組みを徹底議論
- 2.オープン・イノベーションを成功に導くために必要な要素とは?
- 3.大企業の「オープン・イノベーション人材」は育成できるのか?
- 4.オープン・イノベーションの成功に必要な2種類のキーパーソンとは?
- 5.社長が「このスタートアップ良いね」という流れを作ることが大事
- 6.協業案件の優先順位と撤退判断はどう決める?
- 7.大企業とスタートアップの足並みが揃わないときはどうする?
- 8.コーポレートベンチャーキャピタルに意味はあるのか?【終】
- 【終】起業家はHARD THINGSを経験することで強くなる【K17-1C #10】
- 【問】社員がリファラル採用に貢献してくれるには?【K17-1C #9】
- 【問】経営幹部の感情やプライベートにどう向き合うか?【K17-1C #8】
- 俺たちのHARD THINGS⑤ 買収した米国企業CEOとの意見の相違、そして業績低迷【K17-1C #6】
- 俺たちのHARD THINGS④ 資金力のある競合が現れ、ジ・エンド【K17-1C #5】
- 俺たちのHARD THINGS③ 採用しても採用しても社員が辞めていく【K17-1C #4】
- 俺たちのHARD THINGS② ビザ取得が困難だったフランス修行(松嶋啓介)【K17-1C #3】
- 俺たちのHARD THINGS① やる気があるのは創業者だけ【K17-1C #2】
- 【新】俺たちのHARD THINGS - 数々の苦難を乗り越えて「今」がある【K17-1C #1】
- 【終】ベンチャーファイナンスは巻き戻しができないからこそしっかり学ぼう【K17-8C #10】
- 起業家がおさえるべき投資契約の実務④:やってはいけないベンチャーファイナンス【K17-8C #9】
- 起業家がおさえるべき投資契約の実務③:後悔しない「株主間契約」設計のコツ【K17-8C #8】
- 【終】大企業は自社の技術を開放し、本当のオープン・イノベーションを実現しよう【F17-8C #8】
- Amazonのワンクリック特許のような優れたビジネスモデル特許取得のコツ【F17-8C #7】
- 起業家がおさえるべき投資契約の実務②:「表明保証」と「優先株式」設計のコツ【K17-8C #7】
- 起業家がおさえるべき投資契約の実務①:資金調達における契約の流れを理解しよう【K17-8C #6】
- 資金が限られるスタートアップが取るべき特許戦略とは?【F17-8C #6】
- ベンチャーファイナンスの基本④:ランウェイを何ヶ月で設定するか?等【K17-8C #5】
- ゼロから何かを生み出せる自信があるベンチャーは借入で資金を集めて来い(リバネス丸)【F17-8C #5】
- 【終】ROIばかり重視する組織からはイノベーションは生まれない【K17-8E #9】
- ベンチャーファイナンスの基本③:リードインベスターの価値を徹底議論【K17-8C #4】
- ビジネスモデルを一部組み替えただけでもゲームチェンジが起こせる【F17-8C #4】
- ベンチャーファイナンスの基本②:資本政策は「点」ではなく「線」で考えよう【K17-8C #3】
- プロダクトアウト型の技術ベンチャーに欠けている市場の視点を徹底議論!【F17-8C #3】
- 【喝】合議・多数決ではイノベーションは生まれない【K17-8E #8】
- 技術シーズを事業化するために必要なこととは?【F17-8C #2】
- ベンチャーファイナンスの基本①:事業マイルストーンから最適な資金調達額を考えよう【K17-8C #2】
- 共に学び、共に創る-シャープとハードウェアベンチャーの挑戦【K17-8E #7】
- 【新】今さら聞けない!ベンチャーファイナンスの基本(ICCレクチャー)【K17-8C #1】
- 【新】技術シーズの事業化と知財戦略を徹底議論!【F17-8C #1】
- イノベーションは「テリ侵」(テリトリーの侵害)から生まれる【K17-8E #6】
- ソーシャルバリューとは、世の中の課題を解決することだ(レノボ留目)【K17-8E #5】
- 【喝】大企業の中間層がイノベーションを止めている【K17-8E #4】
- オープンイノベーションは経営者のトップダウンで推進しよう【K17-8E #3】
- 【喝】オープンイノベーションとは何かを誤解している会社が多い【K17-8E #2】
- 【終】リスクテイクができる”箱”を用意して次世代のコア人材を育てよ【K17-3A #6】
- 【新】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方【K17-8E #1】
- Yahoo!アカデミア伊藤学長が聞く④:社員間で軋轢をうまない評価方法はあるのか?【K17-3A #5】
- Yahoo!アカデミア伊藤学長が聞く③:事業家を育てる「成長の方程式」とは?【K17-3A #4】
- 【終】セルサイド・アナリストのカバレッジ基準とは?-資本市場と対話するコツ【K17-3B #8】
- Yahoo!アカデミア伊藤学長が聞く②:次世代のコア人材はどう育てるのか?【K17-3A #3】
- Yahoo!アカデミア伊藤学長が聞く①:急成長する注目ベンチャー企業の組織づくりとは【K17-3A #2】
- 「上場したけど株価は低迷し、株式流動性も少ない」ポストIPO企業が陥る”死の谷”【K17-3B #7】
- 【新】次世代のコア人材をいかに育成・採用するのか【K17-3A #1】
- レオス藤野氏とセルサイド・アナリストたちが語る「このIRが凄い!」【K17-3B #6】
- 上場企業には「攻めるCFO」と「冷めたIR担当」が必要である【K17-3B #5】
- IRとは、株価を「上げる」活動ではなく「フェアバリュー」に近づける活動である【K17-3B #4】
- 【終】組織作りに必殺技はない。地道なことの積み重ねが良いチームを作る【K17-8A #7】
- セルサイド・アナリストが取材に行きたくなる上場企業の特徴とは?(UBS武田/CS米島)【K17-3B #3】
- 【図解】熱狂的に支持される「ヤッホーブルーイング」の社内コミュニケーションを促進する仕組み【K17-8A #6】
- ひふみ投信・藤野氏の投資哲学-「バットを振る経営者」に投資する【K17-3B #2】
- 【新】上場企業における資本市場との向き合い方を徹底議論!【K17-3B #1】
- よい組織とは「嫌いな人がいない組織」である【K17-8A #5】
- 組織作りのポイントは”宗教型組織”と”官僚型組織”をいかにブレンドするか【K17-8A #4】
- 組織の原型は古代ペルシア帝国のゾロアスター教にあり(石川善樹)【K17-8A #3】
- セプテーニは「AI人事」で組織のパフォーマンスを最大化する【K17-8A #2】
- 【新】最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論!【K17-8A #1】
- 【終】アクイ・ハイヤー(人材獲得)型M&Aの是非を徹底議論【F17-7A #9】
- グローバル企業のPMI(組織統合)で活かせる日本人の”傾聴力”とは?【F17-7A #8】
- 増収増益の注目企業「じげん」平尾丈が上手く行かなかった投資から学んだこと【F17-7A #7】
- M&A後のドラスティックな組織変革を成し遂げる秘訣とは?(レノボ・ジャパン留目)【F17-7A #6】
- まず隣で同じ釜の飯を食おう - M&A後の組織統合を成功に導く第1歩【F17-7A #5】
- 事業を再定義するプロセスの中にM&Aがある(レノボ・ジャパン留目)【F17-7A #4】
- M&Aで成長加速!じげん平尾丈が考える「買収後にやるべきこと」【F17-7A #3】
- 【終】社員育成のための権限移譲はどこまで任せるべきか?【K17-7C #7】
- M&Aを重ねるマイネットが編み出した組織統合プロセスの「型」とは?【F17-7A #2】
- 「1on1ミーティング」を通じて自分を客観視できる環境を与え続けよ【K17-7C #6】
- 【新】M&Aによる成長を実現する組織統合マネジメントの秘訣【F17-7A #1】
- Yahoo!アカデミア学長と考える「伸びる人材」とは?【K17-7C #5】
- 「FiNC」「エブリー」から学ぶ急成長企業の社員育成・教育【K17-7C #4】
- 【終】どんなサービスがヒットするかは分からない。愚直にやり続けよう【F17-4D #7】
- マネジメント経験を通じた“気づき”によってしか人は成長しない【K17-7C #3】
- Creemaがハンドメイド市場で挑む、市場を創る「文化づくり」【F17-4D #6】
- 事業成長に組織成長が追いつかない”ひずみ”をいかに回避するか【K17-7C #2】
- SmartHR宮田氏が実践する「新しい市場を切り拓く」情報発信とは?【F17-4D #5】
- 【新】企業の「成長痛」と人材育成【K17-7C #1】
- 快進撃を続けるマクアケ中山氏が考える「クラウドファンディング市場の今後」【F17-4D #4】
- 【終】組織の悩みに対する正解はない。共に壁を乗り越えよう!(麻野×岡島)【K17-9D #9】
- 「料理・メイク動画はやらない」ONE MEDIA が突き進む孤高のモバイル動画ビジネス【F17-4D #3】
- 【必読】岡島悦子が語る「経営者に最も喜ばれるアドバイス」とは?【K17-9D #8】
- 【マインドフルネス<終>】生きることはしんどい。まずは深呼吸。【F17-9E #7】
- 【組織の症状⑥】組織がタコツボ化し、部門間で協力するカルチャーがない(麻野×岡島)【K17-9D #7】
- 「愛だよ、愛」ー注目の起業家たちの創業理由【F17-4D #2】
- 【マインドフルネス⑤】自分のバイアスを理解することで「無」に近づける【F17-9E #6】
- 【新】新しい市場を創造するための「成功の鍵」とは?【F17-4D #1】
- 【組織の症状⑤】経営の行動指針が緩くて意思決定の指針になっていない(麻野×岡島)【K17-9D #6】
- 【マインドフルネス④】集中力を鍛えるには日々の鍛錬が大切【F17-9E #5】
- 【組織の症状④】ほとんどの企業はミドルマネジメントの役割を定義できていない(麻野×岡島)【K17-9D #5】
- 【マインドフルネス③】「絶対はない」という考え方がバイアスを外す【F17-9E #4】
- 【組織の症状③】経営者は自らの「独走」に気づけない(麻野×岡島)【K17-9D #4】
- 【マインドフルネス②】リラックスしていないと人間はネガティブになる【F17-9E #3】
- 【ブランド論<終>】ブランドを創るには顧客のために愚直に1つ1つ徹底してやり切ろう【K17-7B #8】
- 【組織の症状②】トップとナンバー2との距離がどんどん開く(麻野×岡島)【K17-9D #3】
- 【組織の症状①】組織の成長が事業の成長に追いつかない(プロノバ岡島×LM麻野)【K17-9D #2】
- 【ブランド論⑥】ヤッホーブルーイング井手社長はなぜ変な仮装をしてパーティに出席するのか?【K17-7B #7】
- 【終】指揮官たるもの、ご機嫌であれ(石川善樹)【K17-5A #11】
- 【マインドフルネス①】瞑想は”注意の向け方”のトレーニング【F17-9E #2】
- リーダーは「仮面をつけていない自分」を見つけることが大切(石川善樹)【K17-5A #10】
- 【新】今、マインドフルネスが熱い【F17-9E #1】
- 【新】組織がぶちあたる50人・100人の壁(麻野×岡島)【K17-9D #1】
- 【ブランド論⑤】ブランドを創るには顧客に隙を見せるな(Oisix.daichi高島)【K17-7B #6】
- 経営者になる人は自分の「リーダーシップの旅」に出ろ【K17-5A #9】
- 【ブランド論④】”一休”の顧客当たりの利用額を圧倒的に高めたマーケティング戦略【K17-7B #5】
- 【ブランド論③】よなよなエールが「熱狂的に愛されるブランド」になった理由【K17-7B #4】
- 理想的なリーダーシップ・チームのあり方とは?【K17-5A #8】
- 【ブランド論②】“獺祭”の桜井会長が語る小手先でないブランドの創り方・守り方【K17-7B #3】
- リーダーがすべきでない事は何か?【K17-5A #7】
- 敵をも巻き込んで社会を変えるリーダーシップ論(リクルート山口)【K17-5A #6】
- 【ブランド論①】ネット・プロモーター・スコア(NPS®)を活用して顧客ロイヤリティを定量化する【K17-7B #2】
- リーダーシップには項羽型と劉邦型の2つがある【K17-5A #5】
- 【新】愛されるブランドを創る【K17-7B #1】
- リーダーは信用されていないと説明のために多くの時間がとられる【K17-5A #4】
- なぜ小泉進次郎は一目置かれるのか?(石川善樹)【K17-5A #3】
- 石川善樹が満員電車の中で出会った真のリーダーとは?【K17-5A #2】
- 【終】ブロックバスター戦略はプラットフォーム化へのプロセスだ【F17-3C #7】
- 先行者利益はもはや存在しない?ブロックバスター戦略の限界と対策【F17-3C #6】
- 【新】リーダーのもっとも大切な仕事とは何か?【K17-5A #1】
- 「Airレジは0円でも利益を生む」ブロックバスター戦略を活用したビジネスモデル【F17-3C #5】
- ラクスルがアスクルから学んだこと-顧客基盤を作る「トラフィックビルダー」【F17-3C #4】
- freeeが徹底した「顧客フォーカス」-クラウド会計黎明期のユーザー獲得戦略【F17-3C #3】
- リクルートの「力技」-Airレジを立ち上げた営業パワー【F17-3C #2】
- 【終】ティータイムを作ることで社員が本音を語ってくれる【F17-7D #7】
- 【新】破壊的イノベーションを実現するブロックバスター戦略とは何か?【F17-3C #1】
- 【終】経営者とCTOが対立した時の解決策とは?【F17-1C #10】
- 戦国時代の抹茶は現代におけるレッドブル(石川善樹)【F17-7D #6】
- エンジニアの採用では何を重視すべきか?【F17-1C #9】
- 締めのラーメンは横並びで食べよう【F17-7D #5】
- メルカリのエンジニアリングマネージャーはどんな仕事をしているのか?【F17-1C #8】
- 「自炊率が高い国ほど肥満率が低い」まずは一汁一菜の朝食作りから始めよう!(石川善樹)【F17-7D #4】
- 食には「アッパー系」と「ダウナー系」の2種類がある(石川善樹)【F17-7D #3】
- エンジニアリングマネージャーをいつ、どのように採用するのか?【F17-1C #7】
- 精進料理は菜食主義ではなく精神集中するための食事(川上全龍)【F17-7D #2】
- 外注ではイノベーティブなプロダクトは生まれないのか?【F17-1C #6】
- 【終】「諦めなければ、助けてくれる人がいる」研究開発型ベンチャーへのエール【F17-5D #11】
- 日本の研究者がもっと起業するようになるには?【F17-5D #10】
- スクラム開発で革新的なプロダクトは生めるのか?【F17-1C #5】
- 【新】極めよう、「食」と「心」を。【F17-7D #1】
- 行動の質よりも圧倒的な量が重要(ユーグレナ出雲)【F17-5D #9】
- プロダクトリリースに求められる最低限のレベルとは?【F17-1C #4】
- 優秀なエンジニアを採用するための「口説きタイミング」とは?【F17-1C #3】
- 研究で創りたいものと社会ニーズのマッチングをどう考えるか?【F17-5D #8】
- 優秀なエンジニアを採用するための「種まき」とは?【F17-1C #2】
- 激動のモバイル時代を勝ち抜くナビタイムが経験した「追い風」と「逆風」【F17-5D #7】
- 就職先ランキング1位の銀行を1年で辞めたきっかけ(ユーグレナ出雲)【F17-5D #6】
- 【新】イノベーティブなプロダクトを生み出す開発/エンジニアリング・マネジメント【F17-1C #1】
- 「便=茶色い宝石」腸内細菌の研究で病気ゼロ社会をつくる(メタジェン福田)【F17-5D #5】
- 小型人工衛星の研究を続ける方法が起業だった(アクセルスペース中村)【F17-5D #4】
- 【終】「失敗し続けた社員がある日”超サイヤ人”になる」新規事業を任せる経営術【F17-4A #8】
- プランが思いつかないから起業しないではベンチャーなど興せない(ユーグレナ出雲)【F17-5D #3】
- HARD THINGS【終】 「資金調達でハシゴが外される」「創業メンバーの入れ替え」などまとめて議論【F17-1D #11】
- 新規事業を任せる人材をどう選び抜くか?【F17-4A #7】
- ナビタイム創業秘話-限られたリソースで研究するからこそ創意工夫が生まれる【F17-5D #2】
- 【新】大学の研究から事業を創る-研究開発型ベンチャーの経営者たちが徹底議論【F17-5D #1】
- 「組織単位を小さくし、社員の当事者意識を作り出せ」新規事業を生み出し続ける組織づくり【F17-4A #6】
- HARD THINGS⑧ ミドル層人材の視座が低い【F17-1D #10】
- HARD THINGS⑦ 創業者自身が会社の成長のボトルネック【F17-1D #9】
- 人材を育てるのは、経営者ではなく、事業である【F17-4A #5】
- 【終】Eコマースが進化すればするほど認知を高める広告は不要になる【F17-4B #9】
- BtoBマーケティングあるある「既存顧客を放ったらかし」【F17-4B #8】
- HARD THINGS⑥ ベンチャーの資金調達「あるある」【F17-1D #8】
- 新規事業を生み出す、リクルート流「戦闘力」【F17-4A #4】
- 無印良品で学んだ「バズったからといって売れるとは限らない」【F17-4B #7】
- 「恐怖半分・好奇心半分」のマインドが新規事業を創る(クルーズ小渕)【F17-4A #3】
- 【提言】スタートアップは優秀な人を採用しても平社員からスタートさせるべき【F17-1D #7】
- HARD THINGS⑤ 優秀だと思って採用したらミスマッチ【F17-1D #6】
- 「広告というものに意味はあるのか?」フリークアウト佐藤氏の危機感【F17-4B #6】
- 新規事業を生み出すために必要な経験・スキルは何か?【F17-4A #2 】
- HARD THINGS④ 創業メンバーが会社の急成長についてこられない【F17-1D #5】
- 【新】新規事業を生み出す人材をどのように育成するか?【F17-4A #1】
- こんなマーケター・セールス・ベンダーは嫌だ!【F17-4B #5】
- HARD THINGS③ ピッチイベントで賞をとっても売上があがらない【F17-1D #4】
- 優れたマーケターはどのようにデータを活用するか?【F17-4B #4】
- HARD THINGS② 想いがあっても実績がないと使ってもらえない【F17-1D #3】
- 【終】新規事業はピザ2枚がいき渡るぐらいの人数で始めよう【F17-9B #8】
- マーケター注目のテクノロジートレンドとは?【F17-4B #3】
- メルカリの新規事業マネジメント - 山田進太郎氏と1 on 1で話すこと 【F17-9B #7】
- HARD THINGS① 既存の仕組み・規制といかに向き合うか?【F17-1D #2】
- 「値引きクソ野郎と言われた」マーケターたちが語る”しくじり”武勇伝【F17-4B #2】
- 【新】マーケティングは今後どのように変わっていくのか?【F17-4B #1】
- 【新】「俺たちのHARD THINGS」-サバイバル・ベンチャー経営論【F17-1D #1】
- 「0→1のプロセスを経験しているか?」が新規事業を任せられるかの判断軸【F17-9B #6】
- サイバーエージェント藤田氏から経営者として学んだこと(VOYAGE GROUP宇佐美)【F17-9B #5】
- 新規事業の撤退は失敗ではなく、ノウハウの獲得である【F17-9B #4】
- アドテクからお茶カフェまで!新規事業で人を育てるVOYAGE GROUP【F17-9B #3】
- 旧態依然とした企業から新規事業を生み出すハードルとは?【F17-9B #2】
- 【新】事業の柱となる新規事業をいかに生み出すか?【F17-9B #1】
- 【終】「クラシル」「北欧、暮らしの道具店」「メルカリアッテ」が重視するKPIとは?【F17-8B #7】
- 熱狂的なユーザーが収益の大半を生み出す仕組みを作ろう【F17-8B #6】
- ブランドの世界観の形成は体験の一貫性が重要【F17-8B #5】
- 合理性からかけ離れた”狂気”が企業の個性的なブランドをつくる【F17-8B #4】
- 【終】尊敬し合える人と経営チームをつくろう【F17-8A #10】
- 「メディアの編集権をどのくらいユーザーに渡すか」が世界観を規定する【F17-8B #3】
- 【困】辞められると困る人をどう繋ぎとめるか?【F17-8A #9】
- コミュニティ形成の鍵は「仲間になりたいな」と思ってもらうこと【F17-8B #2】
- 【新】「クラシル」「北欧、暮らしの道具店」「メルカリアッテ」から学ぶ”世界観の作り方”【F17-8B #1】
- 【危】会社のピンチ時に、社員の元気をいかに引き出すか?【F17-8A #8】
- いかに社員に機会を提供し、当事者意識を高めるか?【F17-8A #7】
- 創業者の壮大な【狂った】ビジョンをどう現場に落とすか?- 副社長の翻訳術【F17-8A #6】
- 【喝】副社長たちが語る、創業者の「ここだけは直してほしい」ところ【F17-8A #5】
- 【執念】クラウドワークス成田副社長が語る吉田社長の「圧倒的しつこさ」【F17-8A #4】
- 【驚】gumi國光氏は「イーロン・マスクは…」と取締役会で語りだす【F17-8A #3】
- 副社長やCOOがすべき仕事とは何か?【F17-8A #2】
- 【新】経営を支える副社長たちが語る「創業者との二人三脚」【F17-8A #1】
- 【終】AI・データ活用のプロたちが語る、これからの人間の仕事【F17-6C #9】
- 楽天・北川氏が語る「データ・サイエンティストを育てるには?」【F17-6C #8】
- 【喝!】大企業は若手人材全員に年間数千万円の教育投資すべし【F17-6C #7】
- バレーボールの日本代表監督が試合中タブレットにかじりつくワケ【F17-6C #6】
- AIやデータの活用が意思決定の精度に大きな差を生む【F17-6C #5】
- 【最終回】凄腕クリエイティブディレクターが語る「これからのクリエイティブ」【F17-7C #9】
- 3ヶ月後の予測が正しくできれば、経営の質は劇的に変わる(楽天・北川)【F17-6C #4】
- お金がなくても相談できる?クリエイティブディレクターとの様々なタッグの組み方【F17-7C #8】
- 「石の上にも3年」は嘘?人事×データ活用で浮かび上がる”不都合な真実”【F17-6C #3】
- メルカリのブランディングを凄腕クリエイティブディレクターたちが徹底議論!【F17-7C #7】
- 勘や経験に頼った人事はもうやめよう(リンクアンドモチベーション麻野)【F17-6C #2】
- 仏眼鏡メーカー「エシロール」はなぜインドで視力検査キットを配るのか?(GLIDER志伯)【F17-7C #6】
- 【新】AIやデータの活用が企業経営を変える【F17-6C #1】
- 「お金が入るとテレビCMを打ちたくなる」dof齋藤氏がスタートアップに鳴らす警鐘【F17-7C #5】
- ブランドづくりとは、「旗印を立てる作業」である(CC戸田)【F17-7C #4】
- スタートアップのブランディングはいつから必要か?【F17-7C #3】
- 電通から独立した凄腕クリエイティブディレクターたち【F17-7C #2】
- 【新】凄腕クリエイティブディレクターと考えるブランディング戦略【F17-7C #1】
- 【最終回】”ポケモンGO”の大ヒットをどう考えるか?(レベルファイブ日野晃博×「龍が如く」総監督・名越稔洋)【F17-10A #10】
- 開発メンバーに嫌われて深めた「龍が如く」ヒットへの自信(「龍が如く」総監督・名越稔洋)【F17-10A #9】
- 「龍が如く×妖怪ウォッチ」 - メガヒットを生むクリエイティブをどう作るか?【F17-10A #8】
- コンテンツの”クロスメディア”成功の鍵とは?「妖怪ウォッチ」のレベルファイブ日野氏らが語る【F17-10A #7】
- 売れている人ほど自分の価値を信じることに慎重(「龍が如く」総監督・名越稔洋)【F17-10A #6】
- 「レイトン教授」誕生秘話 - 単なる”頭の体操”企画がメガヒットになったワケ【F17-10A #5】
- 【最終回】経営者が「殿のご乱心」ムードに直面するとき【F17-5A #9】
- 「龍が如く」総監督・名越稔洋氏が語る、”想像を超える”ゲームづくり【F17-10A #4】
- 「妖怪ウォッチ」のレベルファイブ日野氏が語る”プロデューサーの哲学”【F17-10A #3】
- 組織に不満があるなら自分たちが早く経営陣になればいい【F17-5A #8】
- 組織変革を実現する社内コミュニケーションとは?【F17-5A #7】
- 「龍が如く」誕生秘話 - 熱狂的ファンを生んだコンセプトメイキング【F17-10A #2】
- 今の事業に盲目的にならないための経営の取り組みとは?【F17-5A #6】
- 【新】「龍が如く×妖怪ウォッチ」 - メガヒットを生み出すプロデューサー対談【F17-10A #1】
- 「失敗」を前向きに評価する会社こそが変革できる【F17-5A #5】
- 孫正義に直談判した「Y!mobile」の立ち上げ(ヤフーCMO村上)【F17-5A #4】
- 【最終回】創業社長の暴走を止める周りを作るには?【F17-6A #9】
- 「ヤフーは10年後存在しない」とソフトバンクアカデミアでプレゼンした(ヤフーCMO村上)【F17-5A #3】
- 「忖度力」の不足が組織の問題を生む【F17-6A #8】
- リクルート、グループ経営の裏側 - カンパニー社長のミッションと権限【F17-5A #2】
- 個性的な経営者は社内でどのように「けん制」されているのか?【F17-6A #7】
- 【新】創造と変革をドライブする経営とは何か?【F17-5A #1】
- 「本読み合宿」で経営チームの相互理解を深めよう【F17-6A #6】
- 【最終回】著名ベンチャーキャピタリストが考える「2020年のベンチャー市場」【F17-10B #10】
- 名著「V字回復の経営」の方法論をベンチャー経営に活かす!【F17-6A #5】
- 時間のかかる投資領域をベンチャーキャピタルとしてどう考えるか?【F17-10B #9】
- 経営チームを一枚岩にするユニークな施策を徹底議論!【F17-6A #4】
- これからの時代に求められる「ベンチャーキャピタリストの資質」とは?【F17-10B #8】
- 年の差36歳!?若手起業家が「シニア経営者」を経営に迎え入れる理由【F17-6A #3】
- 個性的な起業家たちが語る経営チームの「フォーメーション」【F17-6A #2】
- 著名ベンチャーキャピタリストがいま注目する投資テーマとは?(後編)【F17-10B #7】
- 著名ベンチャーキャピタリストがいま注目する投資テーマとは?(前編)【F17-10B #6】
- 【新】個性的な創業者の経営チームの作り方をズバズバ聞きたい【F17-6A #1】
- 加速する「オープンイノベーション・マネー」の罠と成功事例【F17-10B #5】
- ファンド組成自体を「目的」としたベンチャーキャピタルが現れている【F17-10B #4】
- 「技術シーズの”0→1”をいかに支援できるか?」著名ベンチャーキャピタリストが徹底議論【F17-10B #3】
- 著名ベンチャーキャピタリストたちが語る、ベンチャー投資の「今」【F17-10B #2】
- 【新】大激論!ベンチャー・ファイナンスの行方【F17-10B #1】
- 【最終回】顧客接点の全てがマーケティングである【K16-9D #6】
- Amazonとの差別化をいかに実現するか?【K16-9D #5】
- 【最終回】次のイノベーションの「種」はどこにあるか?【F17-2D #9】
- 複数企業が協働する”アライアンス・マーケティング”とは?【K16-9D #4】
- アクセラレータプログラムを「アクセラレート」するには?【F17-2D #8】
- 強いブランドになることは、広告宣伝費が低くなることである【K16-9D #3】
- 「マーケティングとは何か?」オムニチャネルのエキスパートたちが徹底議論【K16-9D #2】
- 「Enjoy Your Problem, It's Life」イスラエルから学ぶ起業家人生【F17-2D #7】
- いい人材を本気で集めるには、とにかく情報発信をしよう【F17-2D #6】
- 【新】オムニチャネルのエキスパートたちが語る「マーケティング進化論」【K16-9D #1】
- Google徳生氏らが語る「新規事業を任せられる人材の条件」とは?【F17-2D #5】
- 【最終回】技術力は高いけれど...大学発技術ベンチャーがグローバルに活躍するには?【KT16-1B #9】
- TOEIC365点で単身飛び込んだイスラエル(サムライ榊原)【F17-2D #4】
- 大企業の「飛び出し方」- 起業に至った社外”部活動”(ノバルス岡部)【F17-2D #3】
- 大学発技術ベンチャーが陥る「事業フォーカス」の落とし穴とは?【KT16-1B #8】
- 大学発技術ベンチャーは世の中の情報から孤立している【KT16-1B #7】
- できるできないでなく、やるかやらないかで世界を変える(サムライ榊原)【F17-2D #2】
- 【新】イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論!【F17-2D #1】
- 大学発技術ベンチャーのチャンスとリスクとは?【KT16-1B #6】
- 【最終回】「株価に現れる期待に対する責任を果たす」資本市場と向き合うCFOの決意【F17-2A #10】
- 米IT企業が次々と買収!身ぶりで家電を操作する”ジェスチャーUI市場”がアツい【KT16-1B #5】
- 企業と資本市場との対話はどう変わっていくか?【F17-2A #9】
- 東大発ベンチャー「エクスビジョン」の高速画像処理に秘められた可能性【KT16-1B #4】
- 【最終回】「30代で時価総額1兆円に挑戦する」SHOWROOM前田氏の大いなる野望【K16-6E #9】
- 「ミドリムシ培養の”レシピ”は秘密」ユーグレナの”特許化しない”知財戦略【KT16-1B #3】
- 「自分が生きた証を刻むためにサービスを創る」SHOWROOM前田氏が語る”存在欲求”【K16-6E #8】
- 自社にとって最適な株主は誰か?を考えよう【F17-2A #8】
- 誰かに語れる「ストーリー」がある人材ほど活躍する(SHOWROOM前田)【K16-6E #7】
- 「ミドリムシでジェット機を飛ばす」”バイオ燃料屋”への進化を目指すユーグレナ【KT16-1B #2】
- 財務のプロたちが評価したメタップスの資金調達とは?【F17-2A #7】
- 社内起業成功の為に親会社のリソースをどう使い倒すか【K16-6E #6】
- 【新】東大発ベンチャーの雄「ユーグレナ」が東証一部上場企業になるまで 【KT16-1B #1】
- 楽天、ミクシィ…成長企業のCFOたちが参考にするIR戦略【F17-2A #6】
- 歴戦のアナリストが語る「資本市場の活用法」ベスト・プラクティス【F17-2A #5】
- ユーザーインサイトをどう深掘るか?SHOWROOM前田・ソウゾウ松本が徹底議論【K16-6E #5】
- M&Aを通じて起業家型人材を獲得するメルカリ【F17-2A #4】
- 【最終回】100年後まで繋がる「真の原点回帰」とは?【F17-2C #9】
- 女性向けサービスを開発するためオネェと呼ばれるほど深堀りした(ソウゾウ松本)【K16-6E #4】
- ユーグレナCFOが実践する「ビジョンを実現する」投資家コミュニケーション術【F17-2A #3】
- SHOWROOM前田氏が出会った衝撃の投げ銭ビジネス「YY LIVE」とは?【K16-6E #3】
- 100年後に結果が分かることを「今」どう判断するのか?【F17-2C #8】
- メルカリCFOが語る「世界No.1」を実現する為のファイナンス戦略【F17-2A #2】
- 【最終回】寝ている自分は偉い。起きている自分はバカだ!(石川善樹)【17-5B #12】
- 小学生で月10万円稼ぐ?SHOWROOM前田氏の原点となった弾き語り【K16-6E #2】
- 【名言】「菅原道真公ならどう考えるか?」を自問する(太宰府天満宮・西高辻)【F17-2C #7】
- 太宰府天満宮×現代アート?権宮司・西高辻氏が語る「伝統と革新」【F17-2C #6】
- 数字(業績)だけを追ってばかりいてはモチベーションは長続きしない【17-5B #11】
- 【新】SHOWROOM前田 × メルカリアッテ松本 - 注目の事業プロデューサー対談【K16-6E #1】
- 【新】CFO必見!急成長企業が考えるファイナンス戦略と資本市場との対話【F17-2A #1】
- 縦割りになりがちな京都の伝統工芸をチームにして世界に挑む(電通 各務)【F17-2C #5】
- 「Face to Face の価値とは?」テレワークの是非を徹底議論【F17-5B #10】
- 327年の伝統を持つ「山本山」と取り組むリブランディング(NOSIGNER太刀川)【F17-2C #4】
- 組織マネジメントにおけるAI活用の可能性とは?【F17-5B #9】
- 【名言】「100年先を見て責任を取る」太宰府天満宮・西高辻氏が語る決断の仕方【F17-2C #3】
- キング・カズに学ぶ、長く成果を出し続けるモチベーション術【F17-5B #8】
- 「変わらないように見せるために、いかに変わるか」 太宰府天満宮 1100年の変遷【F17-2C #2】
- コーチングの4つのステップ「Tell→Show→Ask→Delegate」とは?【F17-5B #7】
- 【新】伝統から革新を生み出す挑戦者の取り組み【F17-2C #1】
- 95%の人が見過ごす「小さな進捗」を見つける究極の質問とは?【F17-5B #6】
- GEが人事評価で実践するコンスタント・フィードバックとは?【F17-5B #5】
- 勝利を強調しないコーチがオリンピックで勝てるワケ【F17-5B #4】
- 上野動物園の猿から学ぶ組織作りの本質【F17-5B #3】
- 孫正義は会議で必ずオチをいれて笑いをとる【F17-5B #2】
- 【新】最高の成果を生み出すチーム作りの方法論を徹底議論【F17-5B #1】
- 組織「50人・100人の壁」とその打開策(リンクアンドモチベーション麻野)【F17-9F #10】
- 組織のモチベーションスコアを当たり前の経営指標にしたい【F17-9F #9】
- ウィルゲートが実施した社員への「本音ヒアリング」と組織のPDCA【F17-9F #8】
- 「リファラル採用」「徒歩圏内に居住」の社員はモチベーションスコアが高い!【F17-9F #7】
- 経営者のコミットメントがないかぎり、組織改革は始まらない【F17-9F #6】
- モチベーションクラウドは組織の健康診断である【F17-9F #5】
- スキル偏重型採用で大失敗!ウィルゲート吉岡氏が学んだ「心」の重要性【F17-9F #4】
- 「人事制度に経営者の魂をこめよ」ラクスルを変えた組織のPDCA【F17-9F #3】
- 【ラクスル】「組織が事業の成長についていけなかった」永見氏が経験した組織の”成長痛”【F17-9F #2】
- 【最終回】会社がピンチの時こそ、企業文化醸成の最高のチャンスだ
- 【新】今、モチベーションクラウドが熱い!【F17-9F #1】
- エース級人材こそ企業文化を創るカルチャーチームに置くべき【F17-3A #10】
- 社会課題に対する当事者意識を強烈に持つ企業文化を創る(LITALICO長谷川)【F17-3A #9】
- 「日本一楽しいスーパー」を目指す佐竹食品のエンパワーメント【F17-3A #8】
- ユーザベースがプロフェッショナル型組織を創る上で重んじる「7つのルール」【F17-3A #7】
- 驚異の稼働率120%!「社内BAR」を持つVOYAGE GROUP の秘密【F17-3A #6】
- LITALICO長谷川氏が考える多様性を尊重する組織【F17-3A #5】
- 「日本一楽しいスーパー」とは?-佐竹食品の挑戦【F17-3A #4】
- ユーザベース梅田氏が語る「自由」な企業文化【F17-3A #3】
- 「離職を防止するのは斜めの繋がり」VOYAGE GROUPの最高文化責任者が語る【F17-3A #2】
- 【新】最高の組織文化・ハイモチベーション組織を創る【F17-3A #1】
- 【最終回】「鏡の前で俺は天才だと言い続ける」自分でスイッチを入れられる起業家は変われる【KS16-1A #7】
- ベンチャー企業がキャズムを超えるためには?【KS16-1A #6】
- 「自分でできること・できないことを直視する」起業人生で気付かされた大事なこと【KS16-1A #5】
- 「競争優位性がないことを受け入れた」クラウドワークス吉田氏の気合い経営【KS16-1A #4】
- 【最終回】非エンジニアは、技術ベンチャーを起こせるか?【KT16-5B #9】
- 「スタートアップ=資金調達と勘違いしている人が多い」ドリコム内藤氏が語るおカネの考え方【KS16-1A #3】
- 「風(トレンド)」を味方にできるか - 技術ベンチャーの資金調達術【KT16-5B #8】
- かつてITベンチャーは社会の「はみ出し者」だった(マイネット上原)【KS16-1A #2】
- 「ユーザーヒアリングは社員全員で行け」WHILL杉江氏らが語る”俺のプロトタイピング”【KT16-5B #7】
- 「いま私が22歳ならインドで起業する」成長企業の起業家たちが大学生に戻ったら【KS16-1A #1】
- 【新】古今東西・ネット起業物語 - 創業期の苦難を歴戦の起業家たちが語る【KS16-1A #0】
- 「宇宙のデータで魚を育てる」元JAXA藤原氏が人工衛星技術で水産養殖に挑む理由【KT16-5B #6】
- 「ふざけるな。今すぐやめろ」と言われて起業を決断(WHILL杉江)【KT16-5B #5】
- 「健常者も車いすに乗るような時代が来る」WHILL杉江氏が見据える未来【KT16-5B #4】
- ソラコムは「IoTの民主化」を実現する【KT16-5B #3】
- ソラコム玉川氏が起業を決断した「眠れぬ夜のリリースノート」【KT16-5B #2】
- 【新】30代からの起業物語 - 大人スタートアップの挑戦【KT16-5B #1】
- 【最終回】エンジニアハピネスを生み出す組織とは?【K16-8D #10】
- イメージ図から考えるGoogleとAmazon 組織づくりの違い【K16-8D #9】
- 急成長するfreeeの「カオス&メッシュ」な開発組織マネジメント【K16-8D #8】
- リクルートやナビタイムが実践する「壁を作らない」マトリクス型開発組織【K16-8D #7】
- ソラコムCTO安川氏が語る攻殻機動隊S.A.C.流の組織づくり【K16-8D #6】
- 「東大卒31歳までニートだった」freee平栗氏が語るプロダクト開発の楽しさとつらさ【K16-8D #5】
- 「プロダクトマネージャーとエンジニアは対等である」Google徳生氏が語る開発チームづくり【K16-8D #4】
- ナビタイムCTO菊池氏が語る「高品質な経路探索の秘密」【K16-8D #3】
- リクルート「Airレジ」を統括する大宮氏の意外な経歴【K16-8D #2】
- 【新】革新的なプロダクトを生み出す開発チームのマネジメントを徹底激論!【K16-8D #1】
- 【最終回】「カオスから自己組織化」するチームが最高の成果を生み出す【SP-OD3 #10】
- チーム作りに禅問答はどのように活かせるのか?【SP-OD3 #9】
- 増え続ける「バイアス」を取り除くためにはダイバーシティが重要【SP-OD3 #8】
- 「マインドフルネスとは何ですか?」ヤフーCOO川邊氏が本質に迫る!【SP-OD3 #7】
- 「良いか悪いかではなく、好きか嫌いか」パフォーマンスを引き出す質問術【SP-OD3 #6】
- 経営者の自問自答の幅を広げる「エグゼクティブコーチ」の役割とは?【SP-OD3 #5】
- 拷問訓練に耐える特殊部隊から学ぶ「逆転マインド」【SP-OD3 #4】
- 【最終回】ベンチャー企業が取るべき知財戦略の第1歩【K16-6D #8】
- 新興宗教はどのように人を洗脳しているのか?【SP-OD3 #3】
- 躍進したラグビー日本代表の「カオス」なトレーニングとは?【SP-OD3 #2】
- ベンチャーは1件の特許品質を徹底的に高めるべき【K16-6D #7】
- 【新】最高の成果を生み出すチーム作りとは?【SP-OD3 #1】
- 下町ロケットの弁護士モデルが語る「特許を活用したベンチャー企業の資金調達」【K16-6D #6】
- 下町ロケットの弁護士モデルが考える「特許を取るべきところ・技術を隠すべきところ」【K16-6D #5】
- 「車いすをメガネのような存在にする」楽しくスマートな移動を提案するWHILL【K16-6D #4】
- クラウド×通信でグローバルなIoTプラットフォームを構築する「ソラコム」【K16-6D #3】
- 【最終回】「ソフトバンク孫正義は圧倒的なお客様目線」 - 経営者こそがユーザーの代表者であれ【K16-6A #7】
- 【必読】「ベンチャー企業は特許を取得すべきか?」下町ロケットの弁護士モデルが解説【K16-6D #2】
- 【新】「下町ロケット」の弁護士モデルが語るニッチトップの知財戦略【K16-6D #1】
- スマホのメニュー表示に使う「ハンバーガーアイコン(三)」で大失敗!(ヤフーCMO村上)【K16-6A #6】
- ヤフーCMO村上氏「アクセス激増のときこそ要注意」施策の裏側で見るべき”顧客残存”【K16-6A #5】
- 【最終回】「IBM BlueHub」は『何か一緒にやれたらいいですね』で終わらせない【K16-8F #4】
- 【最終回】「ヒト・モノ・カネ」から「ヒト・ヒト・ヒト」へ - 急成長ベンチャーが考える働き方【K16-3A #9】
- 【最終回】注目の地域プロデューサー対談 - 地域を変えるキーマンたちが考える未来【K16-9F #4】
- 状態の悪さを把握する「負のKPI」設定が必要 - グロースハックの落とし穴【K16-6A #4】
- 「IBM BlueHub」から日本IBM発のイノベーションを生み出したい【K16-8F #3】
- ユーザー・エクスペリエンス(UX)は指標化できるか?【K16-6A #3】
- 「職能部制と事業部制どちらが良いですか?」急成長ベンチャー経営者たちが徹底議論【K16-3A #8】
- 注目の地域プロデューサー対談 - 「危機感こそが行動を変える」地域が変わるタイミング【K16-9F #3】
- 「IBM BlueHub」インキュベーション・プログラムに集う注目のベンチャー企業【K16-8F #2】
- ヤフーCMO村上氏らが考える「ユーザー・エクスペリエンス(UX)とは何か?」【K16-6A #2】
- 1番ハッピーな職場は能力・期待値・価値観が合致する環境である【K16-3A #7】
- 注目の地域プロデューサー対談 - 「よそ者」抵抗を乗り越える【K16-9F #2】
- 【新】ユーザー・エクスペリエンスのベストプラクティスを徹底議論!【K16-6A #1】
- 【新】注目の地域プロデューサー対談 - 京都の伝統に新たな光をあてる電通 各務氏の挑戦【K16-9F #1】
- 「8年間で2,000人と面接してきた」ビズリーチ南氏が語る採用の仕方・退職の防ぎ方【K16-3A #6】
- 【新】日本発のオープン・イノベーションを推進する「IBM BlueHub」とは?【K16-8F #1】
- じげん流M&A後の組織統合マネジメント「求心力と遠心力」【K16-3A #5】
- 「利益は社会からの通信簿」をテープレコーダーのように話し続ける(マイネット上原)【K16-3A #4】
- 「創業期に幹部候補を集めろ」ビズリーチ南氏が楽天三木谷氏から学んだこと【K16-3A #3】
- 【最終回】人生はカネじゃない? 注目イケメン起業家たちが語る経営と人生【K16-3D #7】
- 「採用とは営業である」ビズリーチやラクスルが実践した創業期採用の”科学”【K16-3A #2】
- 注目イケメン起業家たちが今後の展望を語る【K16-3D #6】
- 【新】急成長ベンチャーの組織づくりの秘訣を大激論!【K16-3A #1】
- 「経営者として選択に迷ったときの判断基準とは?」注目イケメン起業家の意思決定【K16-3D #5】
- 「誰にどこまで権限委譲するか?」注目イケメン起業家の悩み【K16-3D #4】
- 「どのタイミングで組織のルールを作るのか?」注目イケメン起業家の悩み【K16-3D #3】
- 【終】ヒットを生み続けるゲーム&コンテンツ企業の「一貫性」と「変化力」【K16-4C #7】
- 最近 注目のイケメン起業家はどんな人?【K16-3D #2】
- 「小さく生んで、数を仕掛けろ」DLEが実践する”ヒット率 3割”の経営術【K16-4C #6】
- 【新】ICCの新シリーズは注目イケメン起業家を特集!【K16-3D #1】
- 「社長はプロデューサーである」ヒットを生むゲーム&コンテンツ企業の新規事業マネジメント【K16-4C #5】
- 「ブレスト脳をつくる」面白法人カヤックの徹底的なブレインストーミング文化【K16-4C #4】
- 「緊急ではない重要なことに目を向ける」アカツキが実践する3ヶ月に1度の全社合宿【K16-4C #3】
- 社員1人あたり0.5坪!DLE椎木氏が語る衝撃のオフィスマネジメント【K16-4C #2】
- 【新】ユニークなゲーム&コンテンツ企業のマネジメント-クルーズが持つ独自の社内制度【K16-4C #1】
- 【最終回】コルク佐渡島氏らが語る「ファンを創る誠実さ」【K16-2A #9】
- 無印良品はまるで「密教」- ファン作りの神槌とは何か?【K16-2A #8】
- ファン作りの究極的な姿は「宝塚歌劇団」のような世界観【K16-2A #7】
- リアルとネットの対立構造を覆す無印良品のデジタルマーケティングの進化【K16-2A #6】
- 「売り手ではなく、生活者或いは自然の論理」無印良品の商品開発を支える”観察力”【K16-2A #5】
- タンブラー、全面禁煙、デザインカード…スターバックスが起こし続けてきたイノベーション【K16-2A #4】
- 感動の連鎖を生み出した「宇宙兄弟」のミュージックビデオレター(コルク佐渡島)【K16-2A #3】
- 「北欧、暮らしの道具店」は”使い手としてのプロ”としてコンテンツを作る【K16-2A #2】
- 【新】ファン作りとユーザーの資産化【K16-2A #1】
- 【最終回】「経営者は賢そうに演じて良いことは1つもない」正直に真っ直ぐに生きよう【K16-8C #5】
- 「人間に違いはない。違うのは努力の試行回数」ユーグレナ出雲氏が考えるリーダーの資質【K16-8C #4】
- 【最終回】メガ・ベンチャーCFOたちが語る資金調達の留意点【K16-9C #9】
- 「ベンツを売って覚悟は決まった」日本交通 川鍋氏が語る”マジになった瞬間”【K16-8C #3】
- 「バリュエーションはどう決める?」大型資金調達を実現したCFOたちが語る企業価値算定の勘所【K16-9C #8】
- 「不動心とは、フレキシブルさである」退蔵院 松山大耕氏が説く”伝統を守るための変化”【K16-8C #2】
- エクイティ・ファイナンス最前線 - メガ・ベンチャーのCFOたちが真剣議論【K16-9C #7】
- 「上場すべきか?いつすべきか?」メガ・ベンチャーのCFOたちが語る”資本市場の見極め”【K16-9C #6】
- 【新】トップ・リーダーの行動・思考パターンは何が違うのか?【K16-8C #1】
- ゴールドマン・サックスからメルカリへ…CFO長澤氏が語る累計125億円ユニコーンの資金調達【K16-9C #5】
- ライフネットからスマートニュースへ…財務担当 堅田氏が語る累計90億円の資金調達【K16-9C #4】
- DeNAからアカツキへ…上場を支える取締役小川氏「本職CFOを探しています」【K16-9C #3】
- スマートロックロボット『Akerun』が人間の生活や行動を変える(フォトシンス河瀬)【K16-1A #2】
- カーライルからラクスルへ…CFO永見氏が語る累計79億円の資金調達【K16-9C #2】
- 【新】メガ・ベンチャーのCFOたちが語る「大型ファイナンス戦略」【K16-9C #1】
- 【最終回】「200年後も続く会社へ」ユーグレナの行動指針 ”ユーグリズム”とは?【K16-9E #4】
- 【最終回】「素直でいい人ばかりを採用していくと、鬼才達が生まれないのでは?」gumi國光 氏が鋭く切り込む【K16-4A #7】
- 「ユーグレナ is 出雲充」永田氏が語る広報戦略【K16-9E #3】
- 【最終回】「永く社会から必要とされる企業になるには?」 社会課題を解決するための経営者の心構え【K16-3C #6】
- 「創業チームに認められたい」ユーグレナ永田氏の葛藤と解脱【K16-9E #2】
- 「働きがいのある会社」の”表彰力”【K16-4A #6】
- 教育課題を解決するリクルートとLITALICOの「ロマンとソロバン」【K16-3C #5】
- 【新】ユーグレナの誕生-ライブドア堀江氏の支援と取締役・永田氏の参画【K16-9E #1】
- 「人事制度の挑戦と安心はセット」サイバーエージェント曽山氏が紹介する人事制度のマッピング術【K16-4A #5】
- 【最終回】テレビに特集されるスタートアップのPR・プレゼンテーション術【BBT-SP #5】
- 「結局なんでヤフーは強いんですか?」インターネット黎明期から続くヤフージャパンの強さの秘訣【K16-3C #4】
- 「スペース×コンテンツ」は新しい価値を生み出す【BBT-SP #4】
- 「マネーボールをヒントにした」AI型人事システム構築に取り組むセプテーニHD【K16-4A #4】
- 「知らなくて損する社会を無くそう」信頼される情報を発信し続けるオールアバウト江幡氏の信念【K16-3C #3】
- ユニークな有休スペースを宝の山に変えるスペースマーケットのビジネスモデル【BBT-SP #3】
- 離職率20%以上から「働きがいのある会社」1位に! VOYAGE GROUPが実践したモチベーション開発【K16-4A #3】
- 「人工知能で自殺予防を」障がい者支援のLITALICOが挑む新しい取組み【K16-3C #2】
- 「ハイ・モチベーション組織の創り方」”働きがいのある会社”の取り組み【K16-4A #2】
- 「Yコンビネーターの注目サービスをすごく研究していた」スペースマーケット重松氏が語るビジネス・アイデアの見つけ方【BBT-SP #2】
- 「社会課題を解決する事業を創るには?」リクルートとヤフーの挑戦【K16-3C #1】
- 「大企業の先が見える人生が怖かった」 スペースマーケット重松氏のNTT時代と創業秘話【BBT-SP #1】
- 組織のモチベーションを高める難易度と重要性が高まっている(リンクアンドモチベーション麻野)【K16-4A #1】
- 大株主=創業者の企業のコーポレート・ガバナンスとは?【K16-7A #5】
- 「俺を信じて任せてくれ」ユーグレナ永田氏が取締役会で使える”3枚のチケット”【K16-7A #4】
- 「佐々木の発想力を最大限に引き出す」freee東後氏が語る経営チームでの”壁打ち”の秘訣【K16-7A #3】
- 「メルカリの創業者『山田進太郎』はどんな人?」 創業経営者の「変人」エピソード【K16-7A #2】
- 創業経営者を支えるキーマンたちが語る「僕らの役割」【K16-7A #1】
- 【最終回】秘密結社モデルで「うぇーいwww」から始めるべきオープン・イノベーション【K16-4B #6】
- 「異質なものとの融合が覚醒を生む」オープン・イノベーションの本質とは何か?【K16-4B #5】
- 「大学の知恵を社会に実装する」リバネス丸氏が手がける産学連携の仕組み【K16-4B #4】
- 「自分が言ったことを、トップ自らがちゃんとやる(“Say Do Ratio”)」SMFLキャピタル安渕氏が語るGE流経営者の仕事【K16-5A #3】
- 「M&Aではなく”仲間づくり”」GMO熊谷氏が考える持続的成長の仕組み作りと後継者計画【K16-5A #2】
- 「IoT時代のイノベーションは一社ではできない」レノボ・ジャパン留目 氏が語るオープン・イノベーション【K16-4B #3】
- WiL西條氏が手がけるソニーとのオープン・イノベーション「Qrio」【K16-4B #2】
- 「創業メンタリティを失った企業に未来はない」ベイン火浦氏が語る成長を阻害する「東風と北風」【K16-5A #1】
- 「新しい社会システムを創る」オムロン竹林氏が語るオープン・イノベーション【K16-4B #1】
- 「普通の日本人は控えめで、カッコつけ屋」グローバルで成功するプロフェッショナルになるには?【C16-5 #3】
- 「パワーゲームに勝たないとグローバル経営者にはなれない」CVC赤池氏、レノボ・ジャパン留目氏、楽天 山田氏らが考える日本人の強みとハンディキャップ【C16-5 #2】
- 「グローバル企業とは何か?」レノボ・ジャパン留目氏らが語る”世界で働くマインド”【C16-5 #1】
- 「永く愛される会社を創るには?」社員に愛される仕組みづくり・ユーザーに愛される仕組みづくり【K16-7D #3】
- 「社会課題そのものに求心力を向ける」オイシックス高島氏、クラウドワークス吉田氏が語る”愛”ある組織の創り方【K16-7D #2】
- 「ナビタイムの社名に込めた想い」ナビタイムジャパン大西氏とネクスト山田氏らが語る経営哲学【K16-7D #1】
- 「組織を束ねる経典と戒律」リンクアンドモチベーション麻野氏が語る多角化企業の組織づくりとPMI【K16-3E #3】
- 「性善説でルールを創る」メルカリ小泉氏が語るプロフェッショナル型の組織づくり【K16-3E #2】
- 「“らしさ”を考え続ける」アカツキ塩田氏が意識する社内の「口癖と雑談」【K16-3E #1】
- 「カオスからの自己組織化とは?」ビジネス×スポーツ×宗教×科学の異種カオス討論(3)【K16-5C #3】
- 「究極的にはNO REASON」ビジネス×スポーツ×宗教×科学の異種カオス討論(2)【K16-5C #2】
- 「理不尽を作り出せ!」ビジネス×スポーツ×宗教×科学の異種カオス討論(1)【K16-5C #1】
- 気鋭のクリエイターが議論する「クリエイティブとは何か?」【C16-2 #4】
- 「薪をくべ続けると、火が大きくなっていく」NOSIGNER太刀川 瑛弼氏が語る デザインによる防災支援【C16-2 #2】
- 地域の魅力を世界に発信するaugment5 Inc.井野 英隆氏が手がける「True North, Akita」【C16-2 #3】
- 「生き方でセグメントする」北欧、暮らしの道具店・Relux・ママリのユーザーエンゲージメント戦略
- 「クリエイティブとは節約術」中村洋基氏が語るPARTYの取り組み【C16-2 #1】
- 「北欧、暮らしの道具店」「Relux」「ママリ」のサステイナブルなファンづくり
- LITALICOのすべて(3)心から信じているものを理念にする - LITALICOブランドの誕生秘話-
- 「シビアな決断経験を、いかに早くやらせるか」リクルートとサイバーエージェントに共通する新規事業立ち上げ人材の育成戦略
- LITALICOのすべて(2)当事者意識と自浄作用が働く組織の創り方
- サイバーエージェント流「出る杭を発掘する仕組み」とリクルート流「M&Aを成功させるPMIの仕組み」
- LITALICOのすべて(1)トランスフォーメーションを成し遂げる組織と採用力の秘密
- 「R25」「スタディサプリ」を産んだリクルートの新規事業コンテスト「New RING」の秘密
- 数度のピボットを乗り越えたマイネットの「合衆国」型組織マネジメント
- スマホゲームセカンダリ市場No.1企業マイネット上原 氏の「起業理念」
- NewsPicks 佐々木編集長の参画秘話と「プロにきてもらう」ユーザベースの組織マネジメント
- 地道なテレアポから始まった「NewsPicks」のインフルエンサー戦略
- コンサル・投資銀行の実体験から生まれたユーザベース「SPEEDA」
- 急成長を続ける「freee」の事業計画から逆算した幹部採用とカルチャー作り
- 起業直後の企画書で振り返る「freee」創業と資金調達
- クラウド会計ソフトのリーディング企業「freee」の成長ストーリー
- 『PVから総接触者数へ』パブリッシャーモデルへ進化する「北欧、暮らしの道具店」の挑戦
- 『カートボタンのついた雑誌を創ろう』北欧旅行の買い物から始まった「北欧、暮らしの道具店」
- 「WHYを柱にする」プロダクト時代における”ブレない”開発の極意
- 創業趣意書を振り返ることの大切さ―スマートエデュケーション創業秘話(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 「経絡秘孔を突け」優れたプロダクトの生み出し方とは?
- 「苦境を乗り越える」ベンチャー・ファイナンスの実際―スマートエデュケーションにおける資金調達の谷(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 「21世紀を切り開く」スマートエデュケーションの教育プラットフォーム戦略(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 教育・知育アプリNo.1企業 スマートエデュケーションの「子ども扱いしない」プロダクトづくり(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 「世界中の子どもたちの生きる力を育てたい」 スマートエデュケーションのビジョン(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
- 『(副社長)成田に全て任せた』会社の経営に一切タッチしない1ヶ月間 - クラウドワークス吉田氏のHARD THINGS
- 預金残高20万円の日に振り込まれた9,000万円の資金調達 - Fringe81田中氏のHARD THINGS
- ソーシャル・イノベーションに必要な要素は利他を超えた「利世界」や「利未来」(NOSIGNER 太刀川)
- 『めちゃくちゃ嬉しかった』心を入れ替えるきっかけとなったお歳暮 - クラウドワークス吉田氏のHARD THINGS
- 利己的な欲求と利他的な欲求の連鎖を可視化し、社会の仕組みをデザインする(慶應義塾大学 前野)
- 全資金投じ、累計売上2万円だったオンライン予備校サービス - ナイル高橋氏のHARD THINGS
- モチベーション・マネジメントに正解はあるのか?(Plan・Do・See / LITALICO / リンクアンドモチベーション)
- 指数関数的なスケーリングを実現するソーシャル・デザイン(NOSIGNER 太刀川)
- ドリコム役員解任から得た経営者としての学び - クラウドワークス吉田氏のHARD THINGS
- 「郵便」はソーシャル・イノベーションの代表事例(ミラツク西村)
- 高いモチベーションで働く組織の秘訣は何か?(Plan・Do・See / LITALICO / リンクアンドモチベーション)
- 就職人気企業(Plan・Do・See / LITALICO / リンクアンドモチベーション)の採用の秘密に迫る
- ソーシャル・イノベーションのインパクト創出を実現するには?
- No.2は経営者として社長(No.1)と同じぐらい覚悟が必要【T16-1E #3】
- 破壊的イノベーションを生む組織とリーダーとは?
- 日本からイノベーションを生み出すには?
- No.2から見たNo.1との人間関係や信頼構築方法とは?【T16-1E #2】
- イノベーションと既得権益
- 【新】No.2の役割とは何か?【T16-1E #1】
- 新しい成長分野を創る経営とは何か
- ビッグ・ベンチャーの資金調達の考え方
- ビッグ・ベンチャーの組織の作り方
- ビッグ・ベンチャーの定義はそもそも何か?
- 未上場市場と上場市場のギャップをどう考えるか?【T16-2A #4】
- ベンチャー冬の時代のサバイバル方法とは?【T16-2A #3】
- 日本のベンチャーキャピタルの現状と今後の展望【T16-2A #2】
- ユニコーンの行く末は?【T16-2A #1】
- 経営者としての引き際や責任のとり方をどう考えればよいのか?
- 経営者として覚悟とは何か?
- 決断をしないといけない時が経営者にはある
- ミドルマネジメントをどのように育成するのか?「副業」をどう考えるべきか?
- 成長企業の福利厚生はどうあるべきか? 社員のミスマッチにどう対応すべきか?
- 企業文化を浸透させるには何をすべきか?
- 強い組織をつくるため必要なこととは何か?
- ファンづくりのための人材採用や育成はどのような考え方で行っているのか?【T16-3C #3】
- Eコマースは「amazonかamazonではないか」に二極化するのか?【T16-3C #2】
- 「ファン」とのエンゲージメントとは何か?【T16-3C #1】
- クラウドワークスの創業時のプレゼンテーション【BBT-CW #3】
- クラウドワークスのターニングポイント【BBT-CW #2】
- クラウドワークス成長の軌跡【BBT-CW #1】
- グローバル企業としてビジョンの作り方とバリューの共有はどのように行うのか?(後篇)
- 世界で勝負するために日本人の緻密性・慎重さをどのように活かすべきか?(中篇)
- グロース・マインドセットの人材は世界で活躍する(前篇)
- 活躍する人はどのように目標設定を行うのか?
- 強いメンタルを持つ人間の行動は何が違うのか?
- イノベーションを起こすチーム・個人の特徴は越境性と超越性
- 第5世代(ハードウェア・エレクトロニクス・ソフトウェア・ネットワーク・サービス)の次はデータとAIの時代
- 「ビジネス」「テクノロジー」「デザイン」の三要素の結合からイノベーションが生まれる
- 人間がコントロールできるのは『今』しかない。全員がそれを理解・実践できるようになるだけでチームは変わる
- ゾーン(究極の集中状態)に入るための3つのステップ。「ストレス」「リラックス」「集中」
- レポート
- ICCファンミーティングで、ファン心理を体験!「ファンベース」実践ワークショップ
- 「価値があるものは高く売る」ーー時給30万円の経営アドバイザー直伝、初開催「厚利少売」ワークショップレポート
- 2025年、変化の年。歴代最高を再び塗り替えたソーシャルグッド・カタパルト
- アワードの打ち上げ企画も投入! Co-Creation Nightヒルトン福岡シーホークに潜入
- ICC FUKUOKA 2025スタートアップ・カタパルトに見た、新世代の勃興と旧産業への挑戦
- 私自身が「挑む人」になれたからこそ見えた新しい景色 (谷 郁果)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 誰かの“本気”に触れられるICC (石田 寛国)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 本気で向き合う情熱に触れ、未来へのワクワクする気持ちを取り戻せた (碓井 麻理子)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ICCは自分の課題に本気で向き合えて、それを一緒に乗り越えようとしてくれる仲間がいる場(平井聖也)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ICC FUKUOKA 2025開幕を告げる2つのパーティ「 ICCデジタル名刺交換ナイト powered by Eight」と「チャレンジャーズ・ナイト」
- ICC FUKUOKA 2025開催前夜、運営スタッフが挑戦者となる「Masa-1」とは
- ICC FUKUOKA 2025直前!「カタパルト必勝ワークショップ&公開リハーサル」
- 「Do it with Joy」で新たな時代を迎える、ソーシャルグッド・カタパルト
- 世界に通用するブランドを生み出せ! アマーロ醸造場「伊勢屋酒造」が優勝を飾った第3回SAKE AWARD
- ものづくりを越えた、想いの実現を目指すクラフテッド・カタパルト
- ICC KYOTO 2024 フード & ドリンク アワード14社全ブース紹介
- ヘラルボニーが優勝! 大志を抱くカタパルト・グランプリ挑戦者たちが目指す世界とは
- 新しい風を自分の中に取り込み、まさに「一皮剥ける」ような貴重な経験 (金子 夏望)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 頑張ることが評価される場。人との関わりを通じて、一生懸命の尊さに気がついた (太田 有紗)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- チームとして「いかに良い会場運営が出来るか、Co-Creationが生めるか」を考えて臨んだ学びと気づき(松井 亮太)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 自分が「何を得られるか」から、「何をもたらせるか」に考え方が変化した3回目のICC (小川 祥汰)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ICC KYOTO 2024 デザイン & イノベーション アワード11社全ブース紹介
- スタートアップ・カタパルト、誰もがよりよい未来を創る当事者であり、仲間であれ!
- 社会を変える挑戦者たちが集結! 台風一過のチャレンジャーズ・ナイト
- メンバーが自発的にイキイキと戦略を実行する組織になるには? ICC運営スタッフがEVeMのマネジメント研修を受けてみた!
- 恒例! ICC KYOTO 2024直前「カタパルト必勝ワークショップ&公開リハーサル」
- ICC KYOTO 2024の特別プログラム決定! 普通のインテリアECじゃない「友安製作所」を訪問しました
- 「お茶の文化を強い産業に」という決意を見た、ICC最終日のCo-Creation茶会
- 地元文化への愛に乾杯! 第2回SAKE AWARD優勝の池原酒造が魅せた泡盛の魔法(後編)
- 地元文化への愛に乾杯! 第2回SAKE AWARD優勝の池原酒造が魅せた泡盛の魔法(前編)
- 私たちが考える、あるべき未来とは何か? ものづくりを通した文化創造に挑むクラフテッド・カタパルト
- 世界で戦える7つのディープテックを堪能! リアルテック・カタパルト
- 自分の命の時間を、あなたは何に代えるのか? ジャパンハート20周年チャリティディナー開催レポート
- 地域を挙げての靴づくり「リゲッタ」、モテるお酢屋の「飯尾醸造」&丹後300年の機織り技術「KUSKA」、関西ものづくりの現場を見学しました
- 1杯のコーヒーを通して生まれるCo-Creation。一生懸命やり切ったその先に見つけたもの。(山本 舜也)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ICCと出会い、僕の人生は変わった。「一生懸命」をもう誰も笑わない、笑わせない。(森本 敦也)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 勇気を出して行動したことを賞賛するカルチャー。これからは挑戦する仲間の背中を押す存在になりたい。(那波 龍起)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 挑戦者たちの「やる」という勇気と威力。模範解答はもうやめて、何がやりたいのか、何を成し遂げたいのか、私らしく突き進もう(権藤 もにか)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 本気でやると心に決め、「多様性を活かすリーダーシップの体得」という目的をもって臨んだ2回目の参加で得たこと(鈴木 梨里)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- メディアチームのリーダーを担った4回目の参加。自分最適化から、チームの最適化に考えをシフトし臨んで得たもの(石田 健祐)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ここに飛び込めば人生観を大きく変える事ができるかも? 一瞬を永遠に残すことができるメディアチームで始まった私のICC!(山羽 真梨那)【スタッフレポート】
- 4科目+2課外授業の集中講座、ICCサミットに「スタートアップ・スクール」開校!
- 日本のDXはどこまで来ている? 続々と進む産業のDXを「カタパルト」で確認、「ラウンドテーブル」で議論
- 参加者は全員CFO! ICCならではの完全オフレコ企画、初開催「グロースCFOラウンドテーブル」
- スタートアップ・カタパルト、7分間プレゼンへの全力投球が起業家にもたらすものとは?
- 新しい試みで熱狂する前夜祭!「ICCデジタル名刺交換ナイト powered by Eight」
- 24名のプレゼンに7名のメンターが真剣フィードバック! ICC FUKUOKA 2024「カタパルト必勝ワークショップ&公開リハーサル」
- 経営者だけでなく社員も躍動!ICCサミットで拡大する“ガーディアン”とは?
- 熱狂的な顧客コミュニティはどう作る? ICCファン模擬ファンミーティングで学ぶ、その奥義
- 仲間がいることが前に進む力になる。社会起業家を応援するソーシャルグッド・カタパルト
- “世界で一番熱い”酒コンペティション、SAKE AWARDがICCに吹き込んだ新風
- 会場騒然! 前代未聞のノンジャンル酒バトル、初開催SAKE AWARD 予選ラウンドレポート
- 初開催! ICC×ヘラルボニーのライブオークション
- 「人」が魅力の運営チーム。学生という立場に甘えず、社会を創る一員として行動を起こしていく(安田 真阿子)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 自分がやりたいことは、0から1を作る人を応援すること。必要なものを必要としている人に届けられる、架け橋のような存在になりたい(山本 美羽)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- くじけず、諦めず、何度でも挑戦する。カタパルト・グランプリ優勝、サグリ坪井さんが最も泣いた1日
- 止めたストップウオッチは残り1秒。全身全霊をかけ登壇するカタパルト挑戦者と「ともに産業を創る」を体現した瞬間(鷲田 諒)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- メンバーに問い続けた「あなたにとってICCとは何ですか」。会場統括として、一人ひとりの「生きる」と向き合った4日間(山崎 大輝)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 歴史は夜作られる! ICC KYOTO 2023のCo-Creation Nightで目撃した共創の瞬間
- ICC KYOTO 2023フード&ドリンク アワード全ブース紹介
- ICC KYOTO 2023 デザイン & イノベーション アワード11社全ブース紹介
- 多様で実力派の10組が登壇、ICC KYOTO 2023スタートアップ・カタパルトの成熟
- 高みを目指す104人の挑戦者たちが集結、「チャレンジャーズ・ナイト」
- 初テーマに参加者興味津々! ICC KYOTO 2023のプレイベント「経営合宿 虎の巻 ー 課題別 経営合宿アジェンダ大公開」を開催しました
- 恒例!ICC KYOTO 2023の登壇者大集合「カタパルト必勝ワークショップ&公開リハーサル」
- 文化、歴史、アート、産業…酩酊のなかの、とりとめもない雑談。ICC茶会シーズン2
- 社会起業家に必要な支援が届くには? 初開催「ファンドレイジング」で感じた難しさ
- 社会を変えるために、経営者たれ。ソーシャル・アントレプレナーが背負う新たな覚悟
- 参加企業が再結集! スポンサー企業の振り返りプレゼンで分かったガーディアン・アワードの効果
- グランプリは「AMI」「のらくら農場」へ! 会場大喝采のICCアワード ファイナル・ラウンド
- ICC FUKUOKA 2023夜の真剣議論! 2夜2会場のCo-Creation Night
- 今を生きる自分は、ものづくりで社会に何ができるのか? 8人の決意を聞いたクラフテッド・カタパルト
- 「未来の当たり前」にいち早く出会う!デザイン & イノベーション アワード12社全ブース紹介
- 日本にこんなすごい起業家たちがいる――スタートアップ・カタパルト審査員たちが熱狂! 未来を変える当事者になる10名の決意
- 世界を標準にして、日本の産業を進化させる。アフターコロナのカタパルト・グランプリに見た意識の変化
- 15社が食を通じて伝えたい想いとは? ICC FUKUOKA 2023フード&ドリンクアワード全ブース紹介
- 絶対に結果を残したい。「個」から「チーム」へ視点が変わり、3回目のICCで僕が得たもの(倉嶋 将矢)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 熱血スポンサーチーム対決! 第2回ガーディアン・アワードは「Helpfeel」が2位に0.534点差で悲願のV
- 学生、社会人関係なし! 想像以上にチャレンジでき、成長を加速できる機会がある(高畑 遼也)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 多様性に富んだメンバーと「ともに学び、ともに産業を創る」を体感して、自分のやるべきことが見えてきた(金子 汐里)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- スタッフ参加は、一隅を照らすことの大切さを実感できる機会(佐伯 亜紗美)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ジャンルを越えた交流! カタパルトとアワード、11のプログラム参加者が集結した前夜祭
- ICC FUKUOKA 2023プレイベント「CXO模擬経営会議」で、豪華スピーカー陣に経営相談!
- ICC FUKUOKA 2023のカタパルト登壇者が真剣リハーサル! プレイベント「カタパルト必勝ワークショップ」開催
- ICC FUKUOKA 2023特別プログラム決定! 熊本県南関市「ヤマチク」で、お箸作りの工場見学&箸作りを体験
- ICCを茶道で解釈してみたら…? 初開催「ICC茶会」で自分自身に向き合い、共創の種を蒔く
- 「小高パイオニアヴィレッジ」「haccoba -Craft Sake Brewery-」を訪ねる福島・小高ツアーへ出発!
- 仲間を集め、辺境から革命を起こせ。ソーシャルグッド優勝「小高ワーカーズベース」がゼロから挑む豊かな社会とは
- 環境の課題に取り組むピリカ、北三陸ファクトリーがグランプリ! ICCアワードが映し出す「今」という時代
- e-Education三輪 開人さんの悲願達成! ダッカでバングラ版ICC、Society Co-Creationを見た
- 夜も議論は終わらない! 3会場にスケールアップしたCo-Creation Night
- 水産業と海の再生への挑戦! ものづくりから世界を変える、クラフテッド・カタパルト
- スポンサーブースに47人の審査員が詰めかける! 初開催「ガーディアン・アワード」
- 味覚と心を震わせるプロダクトが大集合! ICC KYOTO 2022フード&ドリンクアワード全ブース紹介
- 技術が社会実装されるその日までやり抜け! 世界を目指すディープテックが結集、リアルテック・カタパルト
- 本気で取り組む多様な属性のICCメンバー。彼らとの繋がりは、私の大きな財産となった(本田瑠梨奈)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ICCとは、私にとって選択肢と可能性を広げるための学びを得る場(橋口 一夏)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 社会を変革していく1人として、ICCのカタパルトに登壇することをここで誓う(河野 淳平)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 「しゅごひろ」で毎回変わる成長テーマ。良い成長痛を感じられるのがICC参加の醍醐味(安藤 輝人)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 最新のプロダクトに触れて体験! ICC KYOTO 2022 デザイン&イノベーションアワード全ブース紹介
- 経営者自らセールスバトル! ICC KYOTO 2022で初開催「カタパルトX」
- ニッチな専門領域から世界を変える!「スタートアップ・カタパルト」の舞台裏に密着
- カタパルト登壇者が前夜に集結! 切磋琢磨する仲間と出会うキックオフ パーティ
- 偉大な経営者のレガシーが若き経営者たちを鼓舞する! 「損得で判断するな、善悪が大事」京セラ 稲盛ライブラリー スタディツアー
- 人気セッション「CXO模擬経営会議」をICC KYOTO 2022プレイベントで開催!
- 新卒採用”ガチ勢”から学ぶ ベンチャー企業が取るべき新卒採用戦略を徹底討論!
- 3人のメンターが真剣フィードバック!「カタパルト必勝ワークショップ&公開リハーサル」で、事業を伝えるプレゼンをさらに磨く
- ヤッホーブルーイング見学でわかった「よなよなエール」を飲むと幸せな気分になる理由
- クラフテッド・カタパルト登壇決定! パンと日用品の店で年商3億3千万円の「わざわざ」、長野の3拠点を見学しました
- ICC KYOTO 2022特別プログラム決定! 世界最高の技術をもつ鯖江で眼鏡を一貫生産する「ボストンクラブ」を見学しました
- ICC KYOTO 2022の特別プログラム決定! 現在十六世が受け継ぐ「朝日焼」の工房を一足早く見学しました
- ICC KYOTO 2022の特別プログラム決定! 「中川木工芸 比良工房」で、世界が認める木桶作りを見学
- 100年以上使える茶筒とは? 明治8年以来、同じ茶筒を作り続ける「開化堂」を訪問しました
- スタートアップの必修科目! 事業成長の実践知をプロに学ぶ「グロースキャンプ」に潜入【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- 次にブレイクするプロダクトに出会える愉しみ。「D2C&サブスク カタパルト」初開催【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- 「不可能」に挑むソーシャル・アントレプレナーに力を。14人から受け取った、社会を良くするヒント【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- 体験して、つくり手に話を聞ける2つのアワード、ファイナル・ラウンドで熱狂の2日間が終了【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- つくり手が輝く未来へ。クラフテッド・カタパルトが切望する、信念あるものづくりがスケールする世界【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- ICC KYOTO 2022の特別プログラム決定! 1793年創業の漆琳堂で越前漆器を学び、漆塗りを初体験!
- リアルテックは、大志を抱く。よりよい未来のために研究開発を続ける8社が、7分間で訴えた社会変革【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- これぞ究極の食体験プログラム! フード &ドリンク アワードの展示を全紹介【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- お箸からロケットまで大集合! デザイン & イノベーション アワードの展示を全紹介【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- スタッフ投票3回連続 0票の僕がMVP。主語が広がり、行動や言動が変わった3年間の軌跡(遠藤 隆太)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 「本質を忠実に実行すれば、アップデートは起きる」豪華スピーカー陣が語る、レガシー産業への挑戦【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- 自分の専門分野、所属、立場それら全てを取り払い、「人として」自分の資質と向き合った4日間(長谷川 千晃)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 自分に問う。私は、何に魂を燃やし、どのような社会を創りたいのか?(長瀬 亜美沙)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 「リスクなくして、リターンなし」チームメンバーへのリターンも考え、統括として挑んだ3回目のICCサミット(滝澤 直人)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 仲間に、そして自分自身にも興味関心を持ち、愛を持って接する。これが私のキーワード。(阪上 結紀)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 信念と情熱が注ぎ込まれた7分間。「スタートアップ・カタパルト」の舞台裏に密着【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- 「服から服をつくる®︎」”燃やさない”リサイクルとは? 世界の課題に挑戦する「BRING」工場見学ツアー【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- ICCサミット前夜、Co-Creationの本質を再確認したウェルカム・カクテル&ディナー「Restaurant Sola」【ICC FUKUOKA 2022レポート】
- ICC FUKUOKA 2022プレイベント「グロース戦略会議-成長戦略をグロース部屋のホスト陣で徹底討議」を開催しました!
- プレゼンの達人、三輪 開人さんによる熱血指導炸裂!「カタパルト必勝ワークショップ」を開催しました
- ICC FUKUOKA 2022で初登場! 特別プログラム「ザ ルイガンズ スパ & リゾート アウトドア・サウナ体験 & サ飯ディナー」予習レポート
- 会場内の企業の展示ブース「Co-Creationスペース」を一挙ご紹介!【ICC KYOTO 2021レポート】
- ICCサミット最終日、あの「COTEN RADIO」の公開収録に密着!【ICC KYOTO 2021レポート】
- 「逆風の中で、声を掛け合って支え合い、励まし合おう」心が震えた“伝説の”ソーシャルグッド・カタパルト【ICC KYOTO 2021レポート】
- OEMメーカーが宝の山を見つけたBtoC。「唯一無二のものづくりは、作り手にとってもいい」と、錦城護謨が考える理由【ICC KYOTO 2021レポート】
- ”体験型エクストリーム・アワード”初代勝者たちの、デザインから社会を変える決意<ICCデザイン・アワード後編>【ICC KYOTO 2021レポート】
- ICCおなじみの登壇者たちが、自慢のプロダクトを展示プレゼン! 第1回ICCデザイン・アワード全ブースを紹介<ICCデザイン・アワード前編>【ICC KYOTO 2021レポート】
- 「自分たちのものづくりは凄いと伝えたい」優勝プレゼンで社長が込めた、社員へのメッセージと、増殖するクラフテッド・コミュニティ【ICC KYOTO 2021レポート】
- 食べて投票、マルシェ・アワード初代栄冠はMinimal<チョコレートレアチーズケーキ>に輝く!【ICC KYOTO 2021レポート】
- カタパルト・グランプリの頂点到達! ログラス布川さんが実現した、 ICC運営スタッフの夢【ICC KYOTO 2021レポート】
- 気鋭の企業が明かす、価値創造の根幹となる事業、プロダクトの「ものがたり」とは?【ICC KYOTO 2021レポート】
- スタートアップ・カタパルトは、社会を映す鏡。起業家たちが「人生をかけた7分間」で産業の進化に挑む姿を見た【ICC KYOTO 2021レポート】
- 経営者 Meets 西陣織。特別プログラム「HOSOO GALLERY」訪問で、京都の伝統と革新の文化に触れる【ICC KYOTO 2021レポート】
- 一人ひとりが「こうしてみよう」と考え、「挑戦できる場」を全員で作るプロフェッショナル集団で得た私の学び(沖田 真衣)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 一番大事なのは「人」。6回目の参加で気づいた私のモチベーション(原口 史帆)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 学べるものは全て学びたい!初参加の自分が「ともに産業を創る」の一部になっていると気づいた瞬間(平口 創太)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 初参加は、達成感より悔しさ。最適解を求めるのではなく、自信に繋がる行動を見つけられた(遠山さくら)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 開催前夜、新たな学びを受け入れる心をつくる。自分を見つめ、自分を明らかにする坐禅体験【ICC KYOTO 2021レポート】
- 緑深い「COEDOクラフトビール醸造所」を初訪問! 梅雨明けの真夏日に、ビール造りとその美味しさを学ぶ
- 酒の神が鎮まる地 奈良 三輪で360有余年醸す酒「みむろ杉」の今西酒造を巡る旅を体験!【事前レポート】
- 競合との差はオペレーションに宿る! ICC KYOTO 2021プレイベント「模倣困難性の源泉となるオペレーショナル・エクセレンスをいかに構築するか」を開催しました
- ICC KYOTO 2021特別プログラムで訪問する「鹿猿狐ビルヂング」で、中川政七商店が取り組むまちづくり・産業観光を学ぶ【 事前レポート】
- 【カタパルト登壇決定】Uターンで山梨のぶどう産業を盛り上げる「アグベル」を訪問しました
- ICC KYOTO 2021プレイベント「人材の登用・抜擢・降格などのタレントマネジメントについて語り尽くす」を開催しました
- 元禄元年創業、西陣織老舗が織りなす美のイノベーション! 特別プログラム「『HOSOO GALLERY』訪問ツアー」を一足早く体験しました【事前レポート】
- 【CRAFTEDカタパルト登壇決定】百聞は一口にしかず! 塩と水だけで明石たこの極上な味わいをつくる金楠水産
- 【CRAFTEDカタパルト登壇決定】ゴムの会社が完成させた、割れない、冷めない、結露しないロックグラス! 錦城護謨の工場を見学しました
- ICC FUKUOKA 2021スタートアップ・カタパルト優勝! フィッシュ・バイオテックのサバの養殖研究施設を見学しました
- 見どころ満載! ICC KYOTO 2021の特別プログラム「伊勢角屋麦酒」ブルワリー&「おかげ横丁」ツアーを一足早く体験しました【事前レポート】
- 【職域接種完了】ワクチンの職域接種@ICCパートナーズオフィスを実施しました
- ICC KYOTO 2021の特別プログラム「『ume, yamazoe』サウナ体験ツアー」がどれだけ素晴らしいか、お伝えします【事前レポート】
- 【CRAFTEDカタパルト登壇決定】ICC FUKUOKA 2022の特別プログラム は、“大名将軍の日用品”鍋島青磁を作る体験! 技術と文化を守るため奔走する「鍋島虎仙窯」を訪問しました
- ICC FUKUOKA 2022の特別プログラムに決定! 地酒の酒造りの概念を変える「獺祭」の工場見学ツアーを体験してきました
- 【CRAFTEDカタパルト登壇決定】コーヒーと人をつなぎ、日本各地のロースターのスペシャルティコーヒーを紹介する「KURASU」を訪問しました
- 会場内の企業の展示ブース「Co-Creationスペース」を一挙ご紹介!【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2021 開催レポート(全14回)
- 「半端だと追いつかれるから、抜けていく」1100年続く太宰府天満宮の歴史と革新を学ぶ、特別プログラム同行記【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 「Goodpatchと考える、今日からはじめるデザイン経営 〜ワークショップで次の一手が見えてくる」ワークショップ参加レポート【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 【F会場運営チーム】DAY1夜、5時間の反省会からチーム全員が活躍して見事リベンジ!(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【E会場運営チーム】チームビルディングを経て迎えたICC運営本番。ともに課題を解決し、フィードバックしあえる関係に(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【C会場運営チーム】初統括を支えてくれた、チームへの感謝を歌にのせて(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【A会場運営チーム】「何があっても大丈夫」のチーム作りが、不可能を可能にする(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【特別プログラム:太宰府 歴史探訪ツアー】歴史を訪ねて理解を深め、現在の活動をいかに未来へつなげていくかを学んだ(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【スピーカー控室/写真チーム】連携する部門が多いポジションで、全64組、1,214カット無事撮了の「感謝と学び」(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【カタパルト誘導チーム】個性を活かしながら各自のパートを全力で全う、全員でコラボできたチーム(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【オンボーディングチーム】運営スタッフ初参加の不安を軽減し、コミュニティのカルチャー作りに貢献(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【サポートチーム】会期前から最終日まで、歩き、運び、補充しまくる! 体力と柔軟性でイエス、サポート!(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【バリスタ・チーム】自分を変えたいと参加したICCで、一歩踏み出すことの大切さ、楽しさを知った(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【受付チーム】ICC初参加半数、ゼロからのチームが、常に思考し努力することで成長できた(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【通常誘導チーム】「元気です!!」を合言葉に、ICCサミットに「心地よさ」と「活気」を届ける(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【誘導統括チーム】「わかったつもり」「やれるつもり」の自分に気づいて、明日から活かせる学びを得た(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 【特別プログラム:唐津 陶芸 & 美食体験ツアー】唐津焼を学んで、使って、作る。濃密な体験ができるCRAFTEDツアー(ICC FUKUOKA 2021 チーム・カタパルト)
- 福岡PayPayドームを貸し切り! スタジアムのビジネスを学び、体感した特別な夜【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- いかに市場創造をするか? toB/toCの切り分けはどうする? ものづくりのビジネスを熱血議論する75分間【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 全員に票が入る大激戦! 信念あるものづくりのネットワークが拡がる、第5回CRAFTEDカタパルト【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 舞台は『バチェロレッテ』から「カタパルト」へ! ミラーフィット黄 皓さん「ベンチャー企業の経営者になったと思えた2日間」【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 「コンテクストデザイン」を活用するスピーカーが語る、事業やプロダクトを鍛え、愛着をもたせ、進化させるには?【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット FUKUOKA 2021に参加して
- 挑戦する人が、明日につながるチャンスをつかむ! 強者たちのプレゼンバトル「カタパルト・グランプリ」【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 強い意思を持ち、チャレンジし続ける勇気をもらった (平野 紗希)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- チーム全員で想定外の事を解決するのが私にとってのICCの醍醐味(中野 聡美)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 「ともに学び、ともに産業を創る」って、「僕たちスタッフ同士も学び、ともに創ること」なんだ! (佐久間 崚平)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 運営スタッフとして自分らしいリーダーシップを学び、いつか経営者となり社会に還元していきたい (本田 隼輝)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 「自分で考え、実際に行動を起こす」を繰り返して得たICC参加の本当の価値(西郷 亮)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 選ばれた新人賞。ICCには、殻を破って自分らしくいられる場と仲間がいた(狩野 菖)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- CRAFTEDなものづくりを食べて実感!「美味しい豚肉・ジビエを堪能する『鉄板焼ナイト』」【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- コロナ禍の今、街づくりをいかに推進するか? 登壇者から学ぶ、激変する社会での本質の見極め方【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 新企画のランチョン・セッションで、社会の変化に応える最新テクノロジーにキャッチアップ【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 「人生をかけた7分間」第10回目のスタートアップ・カタパルト、プレゼン直前の登壇者たちに密着【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 新しい会場、緊急事態宣言下でのリアルカンファレンス。運営スタッフたちの開催前夜【ICC FUKUOKA 2021レポート】
- 評価No.1セッションに納得!三輪開人の「共感プレゼン」ワークショップがICCサミットFUKUOKA 2021プレイベントに登場!
- “売れるTVCM”を、マーケターとクリエイターが1時間半解説!すでに熱い!ICC FUKUOKA 2021プレイベント
- 技術と心のものづくりを伝えたい!初の自社ブランド「brightway」を作る「インターナショナルシューズ」の靴工場を見学【ICC 大阪CRAFTED TOUR レポート#6】
- 日本橋に26部屋の宿泊型アート! 完成したばかりのBnA WALLを見学してきました【活動レポート】
- 大正13年創業の「木村石鹸」で、新しい商品を次々送り出す組織の秘密を聞きました【ICC 大阪CRAFTED TOUR レポート#5】
- 「もちはだ®︎」で、世界から「寒い」を無くしたい! ワシオ3代目が提案する、豊かな暮らしへの選択肢【ICC 大阪CRAFTED TOUR レポート#4】
- 組織の魂は、なぜ「評価」に宿るのか?組織戦略としての「自社の人事評価制度」をCHROが解説【ICCアカデミーレポート】
- 地道な「N1ヒアリング」が、激売れミシンに結実! 一度閉じた市場を新たに開拓する「アックスヤマザキ」【ICC 大阪CRAFTED TOUR レポート#3】
- ICCサミットのプレ企画、OYO LIFE・ライフイズテックに学ぶ、Jカーブ成長の落とし穴はどこにある?【ICCアカデミーレポート】
- カーペットの魅力って何ですか? 「堀田カーペット」の工場を見学して、その理由を聞いてきました!【ICC 大阪CRAFTED TOUR レポート#2】
- 超軽量で、ダウン並みの暖かさ。植物性”エシカル・ダウン”を作る「KAPOK JAPAN」【ICC 大阪CRAFTED TOUR レポート#1】
- 銀座でレタスが育つ!? リアルテック・カタパルトに登壇した、プランテックスの最先端植物工場を見学しました【ICCビジネス・スタディツアー vol.7】
- 五月人形は「大谷 翔平」である! 博多人形を現代に再解釈する中村人形を訪問しました(ICC FUKUOKA 2021 下見レポート)
- ICC FUKUOKA 2021の下見レポートDAY3【特別プログラム「陶芸体験」・美食「あるところ」編】
- ICC FUKUOKA 2021の下見に行ってきました!【DAY2:特別プログラム「太宰府」・美食「ホテルカルティア」編】
- ICC FUKUOKA 2021の下見に行ってきました!【DAY1:新会場・特別プログラム・美食「Restaurant Sola」編】
- 会場内の展示スペース「Co-Creationスペース」を一挙ご紹介!【ICC KYOTO 2020レポート】
- 14チーム、4分間のガチバトル!スタッフMVPを表彰する最後の打ち上げに「チーム・カタパルト」登場!【ICC KYOTO 2020レポート】
- 過去最大の運営を乗り越えて。最終日は南禅寺の旅館でスタッフ打ち上げ!【ICC KYOTO 2020レポート】
- 本来の自然な花の姿が、人を癒すという信念。新たなばらを生み出す「WABARA Rose Farm KEIJI」見学ツアー同行記【ICC KYOTO 2020レポート】
- 社会、ビジネス、顧客……ニューノーマル前後、ものづくりの現場で何が変化したのか?CRAFTED NIGHTで徹底議論!【ICC KYOTO 2020レポート】
- 「自分はこれから何をしていくのか?何を創っていくのか?」という問いを常に抱くように(正能 由佳)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 今まで触れることのなかったドキドキとワクワクに出会い、成長意欲が更にかき立てられた(飯田 野杏)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 第一線で活躍するリーダーの言葉を聞き、人生が変わるような衝撃を受けた(林 広大)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 1つの会社で全てが得られることはない。仕事では経験できない学びと環境がある【ICCサミット KYOTO 2020 スタッフMVP 1位:宍戸 直也】
- スタッフ歴を重ねた今でも、毎回違う“成長痛”を感じることができる【ICCサミット KYOTO 2020 スタッフMVP 3位:萩森 修平】
- 【スピーカー誘導カタパルトチーム】所属を超えたワンチームで、ともに熱狂的な会場を創り上げる(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【サポートB(バリスタ)チーム】4人でONE TEAM。ラテで参加者の心を温めた、バリスタチームの3日間(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【サポートA(飲料・展示)チーム】前夜祭から打ち上げまで。運営スタッフを支え、ICC全体を盛り上げる縁の下の力持ち(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【レッドパス受付チーム】一人ひとりが創り手になれる最高のチーム。ベテランスタッフたちの新たな挑戦と学び(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【ブルーパス受付チーム】経験の少なさをチーム力でカバー。“成果を出せるチーム”に成長するまでの軌跡(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【スピーカー誘導控室チーム】参加者に寄り添い、ICCサミットの魅力を存分に学んだ3日間(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【スピーカー誘導チーム】ICCの平和を守り、開始のベルを鳴らす!主体的にPDCAを回し続けるハードワークチーム(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【メディアチーム】ICCサミット情報の配信を通して、未来のICCへの循環を創る(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【F会場運営チーム】すべての始まりは、チームへの「愛」(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【D会場運営チーム】お互いが「一隅を照らす」ことでチームが輝き、結果を出せた(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【E会場運営チーム】「サーキュレーター大臣」をプロフェッショナルに務めた、初参加のスタッフの物語(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【C会場運営チーム】事前顔合わせゼロ、本番とslackで結束力を高めて運営成功!(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【B会場運営チーム】オーケストラの指揮者のように、メンバーの個性を輝かせる統括を目指して(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- 【A会場運営チーム】“起業家を支える”という将来のビジョンに一歩近づけた場所(ICC KYOTO 2020 チーム・カタパルト)
- Sound of Ikebanaが生まれる瞬間を目撃!土佐尚子さんの「アート・イノベーション体験」ツアー同行記【ICC KYOTO 2020レポート】
- コーポレート・ベンチャリングでいかなる事業が進んでいるのか? プレゼン&ラウンド・テーブルで学ぶ京セラの取り組み【ICC KYOTO 2020レポート】
- “素晴らしいものづくり”からその先へ。CRAFTEDカタパルト優勝のビジネスレザーファクトリーが示唆したもの【ICC KYOTO 2020レポート】
- 実践からデザインの力に触れる!「Goodpatchのデザインプロセスワークショップ」で、ユーザー中心のサービスデザインを体験【ICC KYOTO 2020レポート】
- ICCの中心で愛を叫ぶ!「まったく予想していなかった」アーティスト、MAGOがカタパルト・グランプリ優勝!【ICC KYOTO 2020レポート】
- 夜の新企画、JAPANESE SAKE NIGHTで、日本のお酒の魅力にハマる【ICC KYOTO 2020レポート】
- 衝撃的な面白さ!リアルテック・カタパルトは、課題は解決できるもの、夢は実現するものだと教えてくれる【ICC KYOTO 2020レポート】
- 「最後の拍手を、一生忘れない」スタートアップ・カタパルト覇者が、新たにした事業への決意【ICC KYOTO 2020レポート】
- スタッフ前夜祭も“新しいスタイル”で。明日からの挑戦と、サミット成功への想いが一つに!【ICC KYOTO 2020レポート】
- 変わる日常に、強まるCo-Creationへの想い。フェイスシールド、マスク着用のオープニング・パーティ【ICC KYOTO 2020レポート】
- リアルの体験価値こそ、ICCのコアバリュー。「ランチ体験」から始まる、運営スタッフの開催準備【ICC KYOTO 2020レポート】
- リーダーが変われば組織は変わる!中竹竜二さんの「Teambox LEAGUE」ワークショップで、「日々培うリーダー力」を体験
- チームの力を最大化! 伊藤羊一さんの「実践 1on1ミーティング・トレーニング」で、マネジメントの必須スキルを学ぶ
- 全ての舞台は“一度きり”? YouTuber能楽師・宇髙 竜成さんに「お能」の魅力を教えていただきました!【ICC KYOTO 2020 登壇者インタビュー】
- 歴史の楽しさ、学びを伝える、COTEN RADIOの深井 龍之介さんがICCサミットに登壇決定!
- 『和ばら』が伝える、本来の花の美しさと豊かさ。日本の美意識を形にする、Rose Farm KEIJIを訪問しました【ICC KYOTO 2020下見レポート】
- チーム作りは、自分の凸凹理解から! “がくちょ”仲山進也さんの「チームビルディング講座3」はストレングスファインダー入門!
- 比叡山延暦寺を訪問!天台宗総本山で「一隅を照らす」に想いを馳せる【ICC KYOTO 2020 下見レポート】
- 特別プログラム「自分を見つめ直すZENリトリート」の舞台、京都妙心寺・退蔵院を拝観しました!【ICC KYOTO 2020 下見レポート】
- ICC KYOTO 2020 の準備情報、対策情報をお知らせします【ICC KYOTO 2020下見レポート】
- 新企画! 京都ならではの贅沢休憩スペースは、あの名勝「無鄰菴」!【ICC KYOTO 2020下見レポート】
- 『澤屋まつもと』の松本酒造の酒蔵見学ツアー、下見に行ってきました!【ICC KYOTO 2020下見レポート】
- 伝説の名セッション・オフレコセッションを映像で! 熱心なリピーターが語る、ICCアーカイブスでの新たな学びとは
- モチモチで美味い「寝かせ玄米®︎」で、主食のイノベーションを起こす“炊飯技術”ベンチャー「結わえる」
- 仲間との“血の通ったコミュニケーション”から、組織マネジメントに大切なことを学んだ【ICC FUKUOKA 2020 スタッフMVP 1位:山本 丈善】
- 常に新しいことが起こるICC。その場で最善策を考え抜き、実行する【ICC FUKUOKA 2020 スタッフMVP 2位:金田 拓也】
- 個人だけでなく、チームで輝く。ICCは、人としてどう働いていくのかを研鑽する場【ICC FUKUOKA 2020 スタッフMVP 3位:市川 大樹】
- 「ともに産業を創るとは何か?」その問いを常に抱きながら【ICC FUKUOKA 2020 スタッフMVP 4位:三輪 開人】
- スタッフ参加であっても、自分を試し、学び、産業を創りたくなる【ICC FUKUOKA 2020 スタッフMVP 6位:下川 泰弘】
- リーダーたちの情報処理力・コミュニケーション・ユーモアに触れ、自分の課題が見つかった【ICC FUKUOKA 2020 スタッフMVP 7位:池田 史】
- 初挑戦の本番前日、不安を伝えてチームがひとつに。「任せること」を考えるようになった【ICC FUKUOKA 2020 スタッフMVP 8位:高杉 涼平】
- 運営チームで、どんな人が活躍したか? MVP授賞式&スタッフ打ち上げで「全力で努力する楽しさ」を大討論【ICC FUKUOKA 2020レポート#23】
- 運営スタッフの打ち上げは、宿泊つきリゾートホテル!成長して再会することを約束した、打ち上げの夜【ICC FUKUOKA 2020レポート#22】
- 第3回ICCリテール・ワークショップで語られたリテール業界のイノベーションとは!? 進化した議論形式から生まれる“Co-Creation”【ICC FUKUOKA 2020レポート#19】
- 会場内の展示スペース「Co-Creationスペース」を一挙ご紹介!【ICC FUKUOKA 2020レポート#21】
- ICCサミット特別プログラム「田中六五」酒蔵ツアー!「これがないと生きていけないような酒を造り、人の気持ちに入っていきたい」【ICC FUKUOKA 2020レポート#20】
- 社会起業家たちの14分間「ソーシャルグッド・カタパルト」で語られた“ビジネス×ソーシャル”の交差点【ICC FUKUOKA 2020レポート#13】
- 注目AIスタートアップが集結!新企画「AIカタパルト」に見た起業家たちの“Co-Creation”【ICC FUKUOKA 2020レポート#12】
- 75分間で27作品に言及! 本を愛してやまない6人が語り倒す「意味を求めない読書」のススメ【ICC FUKUOKA 2020レポート#18】
- 大物の持っているビジョナリー、フィロソフィーを、生身で体験!レジェンドが語る経営者の仕事シーズン2! 【ICC FUKUOKA 2020レポート#14】
- 経営者よ、表現者たれ!なぜイノベーションにはアートが必須なのか?【ICC FUKUOKA 2020レポート#15】
- 「全部屋回りたかった」と大好評! ホストは登壇者、 Co-Creation Nightで実現した深夜の「テーマ飲み」【ICC FUKUOKA 2020レポート#17】
- 「体験」と「地域性」で伝わる、モノづくりとブランドの価値〜CRAFTED NIGHT powered by LEXUS【ICC FUKUOKA 2020レポート#16】
- モノづくりとは、本質に迫ること。ラウンドテーブルでCRAFTEDの課題を徹底議論!【ICC FUKUOKA 2020レポート#11】
- 初企画、福岡のプレミアム・ランチ会場に有名ステーキハウス投入!【ICC FUKUOKA 2020レポート#6】
- 京都丹後の手仕事集団がグランプリ!優しさと情熱に満ちた、第3回CRAFTED カタパルト【ICC FUKUOKA 2020レポート#10】
- 日本からユニコーン企業を生み出せ! スタートアップとVCの勉強会シーズン2【ICCアカデミーレポート】
- CRAFTED MEETUP NIGHT「九州の地でCRAFTEDを語る」で交わされた、“地元を愛すること”と“伝えること”【ICC FUKUOKA 2020レポート#8】
- 新しい産業が生まれる夜明け前。ICCサミットのプレゼンバトル最高峰、カタパルト・グランプリ【ICC FUKUOKA 2020レポート#9】
- 互いに褒め合うカルチャーの中で「自分の想い」を発信する決意を持てた(松下 結妃)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ICCは理想のコミュニティ。全員が本気で取り組める組織を、自分も創っていきたい(萩森 修平)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 社会人0年目。夢と刺激に溢れる世界に触れて、人生の選択が変わった(鵜飼 のどか)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 社会をより良くする一人の地球人として、全力でこの身を投じ続ける(岩元 颯オリビエ)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- プレミアム・パーティで感じたCo-Creationの進化。DAY1を終えた登壇者たちの意欲とは 【ICC FUKUOKA 2020レポート#7】
- 事業の特性で組織タイプは決まる! モチべーションクラウド流ワークショップで、強い組織に変革するヒントを学ぶ【ICC FUKUOKA 2020レポート#5】
- 新企画続々! 早くも次回、ICCサミット KYOTO 2020の下見を行ってきました
- ICCサミット開催前夜、運営チーム“決起集会”で120名全員が成功を誓う!【ICC FUKUOKA 2020レポート#3】
- 【評価レポート】ICCサミット FUKUOKA 2020 セッション評価など
- 7分間の、人生をかけた戦いに挑むチャレンジャーに密着!「スタートアップ・カタパルト」の舞台裏【ICC FUKUOKA 2020レポート#4】
- 果たしてゲストは来場するのか? ICCサミット開催前夜のオープニング・パーティ【ICC FUKUOKA 2020レポート#2】
- マスク姿のスタッフが結集。2月17日、ICCサミットの設営スタート【ICC FUKUOKA 2020 レポート#1】
- まもなく開催!ICC サミットFUKUOKA 2020 のみどころ、有意義にカンファレンスをお楽しみいただくためのTIPSを大公開!
- 「歴史に残るクリエイティビティは、当時の最先端技術とつながっている」アーティスト土佐 尚子さんが考える、アートとイノベーションの密接な関係
- LEXUS宮田工場見学ツアー&福岡天神Garraway Fで語られた「CRAFTEDな考え方」とは?【活動レポート】
- 「仲山進也のチームビルディング講座」に第2弾登場!「イノベーションの起こし方」体験に、参加者再び大熱狂!【ICCアカデミーレポート】
- ICCサミット FUKUOKA 2020直前!NEW YEAR PARTY & プレ・オープニングパーティを開催しました
- ICCサミット FUKUOKA 2020、運営スタッフキックオフイベント開催!登壇者が語る「今をどう生きるか」
- ICC FUKUOKA 2020開催直前! 福岡、関西新年会&企画や会場の最終打ち合わせを行ってきました
- 光合成を見える化!三重県の“農業ベンチャー”あさい農園の最先端ハウス栽培とは?【ICCビジネス・スタディツアー vol.6 あさい農園編】
- 福岡っ子が愛する地元の日本酒、白糸酒造「田中六五」の酒蔵を見学してきました【活動レポート】
- ICCサミットプレ企画、OYO LIFEとリブ・コンサルティングが「圧倒的スピードの『アカウント開拓』」の秘訣を明かす!【ICCアカデミーレポート】
- 岐阜羽島に133年! 三星グループが織り上げる、世界が認めた高級生地の製造現場を見学【ICCビジネス・スタディツアー vol.6 三星グループ編】
- 【地球を耕す】明治43年創業の農業機械メーカー、“KOBASHI”はモノづくりの力で世界を変える!(訪問レポート)
- ファームシップが運営する世界最大規模の完全人工光型植物工場「富士山グリーンファーム」を見学しました!【ICCビジネス・スタディツアー vol.5】
- 2泊3日の見学ツアーでモノづくりの現場を学ぶ! トヨタ産業技術記念館 / 三星グループ / あさい農園 / LEXUS TAKUMI CRAFT CONNECTION - KYOTO【ICCビジネス・スタディツアー vol.6】
- 年末年始に読みたい! ICCサミット登壇者の著書をご紹介!<2019年版>
- 【ICC感謝祭】2019年どうもありがとうございました!
- 「心優しい愚直な人」を社会の力に! ボーダレス・ジャパンが年間100社を作ろうとする理由
- 新たな資本主義「サステイナブル・キャピタリズム」を追求する異色のアーティスト“長坂 真護”の哲学とは?
- 【活動レポート】京セラ、稲盛和夫さんの貴重な映像を閲覧してきました!
- ICCサミット FUKUOKA 2020、下見第一回目! ホテルジャック企画再び!? 新たに投下される企画とは?【活動レポート】
- 「ファンは必ず、人につく」日本一楽しいスーパー・佐竹食品でICC参加者が学んだ、梅原社長の迷いなき経営哲学とは【ICC KYOTO 2019レポート#12】
- 2. 運営スタッフMVPに聞く「心がけたこと・学んだこと・印象に残ったこととは?」【ICC KYOTO 2019 スタッフ打ち上げ】
- 1. ICC運営チーム統括スタッフに聞く「主要ポジションから見えた景色とは?」【ICC KYOTO 2019 スタッフ打ち上げ】
- 仕事を愛せて、地球と人への貢献にこだわる大人になりたいと、強く思えるようになった(豊島 里香)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ICCは「こういう環境に身を置きたかった!」と思えるような場所(堂野 絢子)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 熱狂する組織に触れて、もっと成長したい、できるはずという想いを新たにした(坂井 健)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- ICCのコミュニティ、学べる環境を活かして、日本を支えてきた産業を絶やさず、紡いでいきたい(石橋 孝太郎)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- これからの世の中に増えてくる働き方を実感できる【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 1位:重崎 竜一】
- 自分らしいリーダーシップを模索し、手応えをつかんだサミット本番【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 2位:服部 雄也】
- 4回目の参加で初会場・初司会。緊張の中で見えてきたもの【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 同率4位:能任 花林】
- 最高のチームで最高の結果を出す。その最高峰がICC【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 同率4位:澤谷 賢太】
- 「人生を賭けた7分間」に立ち会った緊張と興奮【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 同率4位:高木 友貴】
- チャンスを自らつかみ、高い視座を身につけられる場所【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 同率7位:清水 俊介】
- 挑戦する仲間と共に「自分の価値、自分らしさ」を再発見する場【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 同率7位:西川 友邦】
- 「運営をサポートする」ではなく「ともに産業を創る」の気持ちで【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 同率9位:荒木 珠里亜】
- 半年に一度、視座を上げて自分の将来を思い描く時間【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 同率9位:高野 葉子】
- 限られた時間のなかで、成長を倍にできる体験がある【ICCサミット KYOTO 2019 スタッフMVP 同率9位:福西 祐樹】
- 一期一会のスタッフが力を出し切る工夫をMVPが伝授! ICC KYOTO 2019スタッフ打ち上げをもって、運営チーム解散!【ICC KYOTO 2019レポート#15】
- ICCサミット、会場内のCo-Creation(展示)スペースを一挙ご紹介!【ICC KYOTO 2019レポート#14】
- 【京セラ×ICC特別企画】スタートアップの原点がここに。京セラフィロソフィを学び、伝統のコンパを体験!【ICC KYOTO 2019レポート#13】
- リテールの勝機はどこにある? ICC最終日、リテール・ワークショップで試みた異業種とのCo-Creation【ICC KYOTO 2019レポート#11】
- ICCサミット朝活②! 春光院の坐禅体験で、自分を観察する【ICC KYOTO 2019レポート#10】
- CRAFTED NIGHTがアートホテルをジャック! 非日常の共通体験は、いかなる学びをもたらすのか?【ICC KYOTO 2019レポート#9】
- 「人が喜ぶ正しい事業を、大志を抱いてやりぬけ」レジェンド経営者が、若き経営者たちに送る信念のエール【ICC KYOTO 2019レポート#8】
- 一平ホールディングスが涙のグランプリ! CRAFTED カタパルト&ラウンドテーブルで増幅するモノづくりへの情熱【ICC KYOTO 2019レポート#7】
- 審査員たちが太鼓判!明日の産業を担う10社が集結したカタパルト・グランプリ【ICC KYOTO 2019レポート#6】
- ICCサミット朝活! 五感を目覚めさせて自分を知る、ブルーボトルコーヒーのカッピング体験で、1日をスタート【ICC KYOTO 2019レポート#5】
- 「社会を変えるために、まず目の前を変える」ユーグレナ永田暁彦さんがICCサミットに参加する理由とは【ICC KYOTO 2019レポート#4】
- 7分間の、人生をかけた戦い「スタートアップ・カタパルト」の舞台裏と、誕生しつつあるカタパルト・コミュニティ【ICC KYOTO 2019レポート#3】
- 過去最高の動員!開催前夜のオープニング・パーティ&スタッフ前夜祭【ICC KYOTO 2019レポート#2】
- ICCサミット運営スタッフ、開催前日に全軍前進を誓う!【ICC KYOTO 2019レポート#1】
- 究極のプロダクトを目指す企業が明かす、今、モノづくりとブランドに求められるものとは?【ICC KYOTO 2019 CRAFTED NIGHT連動企画】
- 「常勝チームには文化がある」中竹 竜二さんが解説する、FCバルセロナに学ぶウィニングカルチャーとは?【ICCアカデミーレポート】
- 「型を破って自分のストーリーを語れ」ICCサミット直前、歴代カタパルト勝者たちが、心を動かすプレゼンテーションの組み立て方を伝授!
- 読む楽しさ倍増! ICC登壇者たちが『キングダム』のキャラクター、組織、経営の学びを深読み!
- ベストモチベーションカンパニーアワード2年連続1位、大阪の老舗スーパー・佐竹食品の梅原社長が語る「組織マネジメントの秘訣」とは?
- 取締役会、組織の課題を少人数でディスカッション! ICCアーカイブス特別企画、合同経営幹部研修を初開催
- ICCサミットの名モデレーターが、議論を活性化させる技を披露! サマーパーティで明かされたその奥義とは
- ICCラウンドテーブル in KYOTO初開催!下見3回目、早朝プログラムの2会場もご紹介
- ICCサミット×グロービス・キャピタル・パートナーズでスタートアップを支援「カタパルト・ファンド」始動!【ICCアカデミーレポート】
- 20代をどう生きるか? ICCサミット KYOTO 2019、運営スタッフ・キックオフの特別セッションでトップリーダーたちが語った「僕らの20代」
- ICCサミット KYOTO 2019 のプレ企画、RMSの離職率激減オンボーディング・ワークショップが始動!
- ICCサミット KYOTO 2019特別企画「CRAFTED NIGHT powered by LEXUS」の会場となる、BnA Alter Museumに泊まってみた!
- 「年間900人採用、平均年収は4年連続で10%増」ソフトウェアテスト業界の風雲児、SHIFT・丹下社長に“スケールする採用制度の創り方”を聞いてみた
- ICCサミット KYOTO 2019、下見第2回!会場を飛び出す3つの特別企画とは?
- フラフープの熱狂再び!伝説の「仲山進也のチームビルディング講座」がICCアカデミーに登場!!【ICCアカデミーレポート】
- 内省と対話から、リーダーシップを強化する!Yahoo!アカデミア 伊藤 羊一学長による人気プログラムに31人がチャレンジ【ICCアカデミーレポート】
- 【一挙公開】ICCサミット登壇企業のオフィス訪問レポート
- ICC朝活! 尾原 和啓 氏によるTED2019のプレゼン動画の上映会と解説・ディスカッションで、豊富な知識に驚嘆【ICCラウンドテーブルレポート】
- 「物理学の常識を覆す大発見」から生まれた新型センサー 東北大学発リアルテックベンチャー・ボールウェーブ社を訪問しました!
- 「手法論より、モノづくりに集中せよ」スマートニュース西口氏によるマーケティング勉強会シーズン2!【ICCラウンドテーブルレポート】
- LTVセッションをさらに深掘り!一休 榊氏が解説する、コアユーザーへのディープな施策とは?【ICCラウンドテーブルレポート】
- トップリーダーたちは、なぜ「北欧、暮らしの道具店」から学びたいのか? 【ICCラウンドテーブルレポート】
- 腸内デザインで病気ゼロ社会を目指す!山形県鶴岡市のバイオベンチャー企業「メタジェン」を訪問しました!
- 【一挙公開】ICCサミット FUKUOKA 2019 開催レポート(全18回)
- GRA先端農場を初訪問! 1粒1,000円の「ミガキイチゴ」はどうやって作られているのか?
- 5月15日、オフィスオープンデイを開催しました【活動レポート】
- 庄内にできた話題のホテル「スイデンテラス」を手がけたヤマガタデザインと、「株主」住民が取り組む、地元創生とは?
- スモール・グループで深まる学び! ICCオフィスでのビデオ上映会の模様(ほんの一部を)ご紹介
- ICCサミットでの議論の質を担保するモデレーション。 新オフィス・オープニングパーティで明かされたその極意とは?
- ICCサミット KYOTO 2019 特別企画! 京セラ ヒストリアン解説による、稲盛ライブラリー見学&本社訪問記【活動レポート】
- ICC サミット FUKUOKA 2019運営スタッフMVPディナーは、ポルトガル料理のごちそう! カタパルト場外戦も勃発!?【活動レポート】
- 次回からのイベントは新オフィスで! ICCパートナーズ、移転しました!
- 【一挙公開】スタッフレポート:スカラシップでICC サミット FUKUOKA 2019に参加して
- ICCサミット KYOTO 2019、現在制作中!会場の下見に行ってきました【活動レポート】
- Sparty×LEXUSが仕掛ける!「D2C Brand Showcase 2019SS」にICCサミットでおなじみのD2Cブランドが大集合
- 展示スペースを一挙ご紹介!〜建築倉庫ミュージアム〜【ICC FUKUOKA 2019レポート番外編】
- 展示スペースを一挙ご紹介!〜CRAFTED PARK〜【ICC FUKUOKA 2019レポート番外編】
- 展示スペースを一挙ご紹介!〜Honda Xcelerator DEEP TECH PARK〜【ICC FUKUOKA 2019レポート番外編】
- 展示スペースを一挙ご紹介!〜ブランド・スペース〜【ICC FUKUOKA 2019レポート番外編】
- あの登壇者の“B面”とは? ICCが海外進出!? クロージング・パーティMVP授賞式をもって、運営スタッフチーム解散!【ICC FUKUOKA 2019レポート#14】
- 体験してみないとわからない、予期せぬ素晴らしい出会いと気づきがあった(柳林 康)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 目指せ、新たなCo-Creation! JR九州×ICCサミット参加者のリテール・ワークショップ@JR博多シティ【ICC FUKUOKA 2019レポート#13】
- さまざまな人が集まって一つのものを創り上げる場で、自分の強みがわかった(能任 花林)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- モノづくりで社会を変え、豊かな世界の実現を目指すCRAFTED カタパルト初開催!【ICC FUKUOKA 2019レポート#8】
- 学んだことは、「量を追わず質を追い求めることが量を生む」というパラドックス(山本 丈善)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 経営者・参加者・スタッフの「本気」がぶつかるICCは、自分に向かい合うきっかけを与えてくれる(濱田 凛)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 「自分が信じるものをやりきる」というバトンを引き継ぎ、いつか胸が張れるようになりたい(高木 友貴)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 「ともに学び、ともに産業を創る。」―インターン生としてできる価値創造(本田隼輝)(前編)
- 「ともに学び、ともに産業を創る。」―インターン生としてできる価値創造(本田隼輝)(後編)
- 2年で“チャラ&リアル”結成! 最終日のお楽しみ、シーズン2の「雑談」セッションでワクワク!【ICC FUKUOKA 2019レポート#12】
- CRAFTED NIGHTパーティで交流は最高潮に! スタッフが目の当たりにした「本気が届くという奇跡」DAY2ダイジェスト【ICC FUKUOKA 2019レポート#11】
- ICC異色セッション「『創業の精神』と『事業継承』を徹底議論」登壇企業から学ぶ、変わらないもの、変えるべきものとは【ICC FUKUOKA 2019レポート#10】
- じげん、ユーザベース、リンクアンドモチベーションの強さを組織から解き明かす!人気セッション「最強の組織戦略」シーズン2【ICC FUKUOKA 2019レポート#9】
- 満員御礼!「『よなよなエール』も実践!仲山進也のチームビルディング講座ワークショップ」で体験した、チーム作りの要諦とは【ICC FUKUOKA 2019レポート#7】
- 過去最高にハイレベルな戦い! 強者たちのプレゼンを堪能「カタパルト・グランプリ」【ICC FUKUOKA 2019レポート#6】
- Hondaの数々のイノベーションを生んできた“ワイガヤ”を体験!「モビリティ/ロボティックス/オープンイノベーションの今後を徹底深掘り」ワークショップに密着【ICC FUKUOKA 2019レポート#4】
- カタパルト登壇者の緊張が解けた表情。DAY1のHonda Xcelerator プレミアム・パーティに潜入!【ICC FUKUOKA 2019レポート#5】
- 人生をかけた7分間。「スタートアップ・カタパルト」の舞台裏ドキュメント【ICC FUKUOKA 2019レポート#3】
- 福岡市長も来場! 熱気であふれんばかりの2つのオープニング・パーティ【ICC FUKUOKA 2019レポート#2】
- 始まる前から熱い! ICCサミット、スタッフの会場設営に密着【ICC FUKUOKA 2019レポート#1】
- 今度は完全栄養パン! ベースフードの新商品、BASE BREAD記者発表会を見学しました!
- ICCサミットのワークショップでHondaとDeep Techの未来を語ろう! 【Deep Tech Meetup powered by Honda Xceleratorレポート】
- 創業96年、福岡の老舗「鈴懸」が追求する、生菓子の「生」の感覚
- 煎茶堂東京は「シングルオリジン」で日本茶をアップデートする
- 高校3年生で描いた夢の施設が実現! Homedoorが作る、ホームレス状態脱出の仕組み
- まもなく開催!ICC FUKUOKA 2019 に初登場する新企画&そのねらい、有意義にカンファレンスをお楽しみいただくためのTIPSを大公開!
- 開発集団、ZOZOテクノロジーズが青山のオフィスで挑む新規事業とは?
- 恒例パネル、5つのワークショップ&リンクトインでつながろう! ICCサミット FUKUOKA 2019プレオープニング・イベント【Road to ICC FUKUOKA 2019】
- 「ここは“家族”が集まる場所」ヘルステック企業・メドピアがオフィスに込めた集合知とは?
- Phone Appliが “究極のアウトドアオフィス”で達成した、コミュニケーション改革と残業時間削減
- ICCサミット FUKUOKA 2019でも開催! 評判のセールスフォース・ドットコム「カスタマージャーニーマップワークショップ」を体験してきました!
- 【LEXUSのモノづくりの真髄を体験】LEXUS生産ライン 見学ツアーを一足早く体験してきました!
- 2019年もよろしくお願いいたします! ICC New Year Partyで直撃「次のICCサミットで期待することは?」
- Indeedのモダンなオフィスに宿る「We help people get jobs.」の理念
- Indeedが「オウンドメディアリクルーティング」で提案する、新しい採用の手法とは?
- 「いいチームを作るのも、幸せになるのも、自分が実現するもの」スタッフ・キックオフイベントで学んだチーム・ビルディングの核心とは【Road to ICC FUKUOKA 2019】
- ユーザー感覚を求めて、移転は「食べ歩き」重視! グルメサービス Rettyが実践するオフィス戦略
- 仕掛けと仕組みでイノベーションを喚起! 圧巻のスケール「アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京」はオフィスなのか、実験の場なのか?
- 新ワークプレイス「アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京」で、アクセンチュアが加速させる事業とは?
- 福岡、大阪のみなさんと2019年キックオフ! ICCサミットFUKUOKA 2019下見パート2!【Road to ICC FUKUOKA 2019】
- ”Let's make it!”で雰囲気が一変! マネーフォワードがオフィス移転で獲得した一体感
- 「バイオという“目に見えないもの”を感じさせる空間に」小さなミドリムシで挑戦を続けるユーグレナのオフィス戦略
- “挑戦し続ける”メンバーが集結!LEXUSの新モデル"ES"発表会"GAME CHANGER" empowered by LEXUSをお手伝いしてきました【活動レポート】
- 年末年始に読みたい! ICCサミット登壇者の著書をご紹介!<2018年版>
- 【ICC感謝祭】2018年どうもありがとうございました!
- 新しいビジネスを共に創ろう!「ICCブロックチェーン・ワークショップ」開催レポート(その1:レクチャー編)
- 新しいビジネスを共に創ろう!「ICCブロックチェーン・ワークショップ」開催レポート(その2:ディスカッション編)
- ラクスルがブランディングにつながるTVCMの奥義をレクチャー!カタパルト登壇者が近況を報告! ICCカタパルト・アルムナイ【開催レポート】
- 会場に建築模型の展示が登場、建築家がICCサミット初登壇!そこで何を語るのか?【Road to ICC FUKUOKA 2019】
- 訪日旅行客向けサービスで急成長、WAmazingが推進する事業を支える組織づくり
- ICCサミット KYOTO 2018、スタッフMVPディナーは餃子の宴!【活動レポート】
- ”よなよなエールの超宴”でブランディングの真髄を体験!井手さん、運営スタッフみんなで乾杯してきました【活動レポート】
- 超小型人工衛星GRUSで宇宙ビジネスの新プラットフォームを目指す「アクセルスペース」を取材しました
- 【活動レポート】ICC サミット FUKUOKA 2019 太宰府・竈門神社など下見レポートPart.3(番外編)
- 【活動レポート】ICC サミット FUKUOKA 2019 パーティーのお料理も充実させます! 福岡下見レポートPart.2(食事編)
- 【活動レポート】ICC サミット FUKUOKA 2019 すでに視察に行ってきました! 福岡下見レポートPart.1(会場編)
- 三星毛糸がブルーボトルコーヒーのカッピングを体験!その様子を見学してきました
- カカオ豆と砂糖だけで異なる味を表現!日本から「引き算のチョコレート」を発信するMinimalを訪問
- 登壇者たちも迷い、模索していたことを告白!スタッフ打ち上げ恒例「自分の人生をどう生きるか シーズン3」【ICCサミット運営チームレポート】
- ハイレベルなICC運営を通じて鼓舞・刺激されて、大学2年で会社を創業(津田晋吾)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 自分の可能性、どんなことが出来るのか考え続ける機会と刺激を得た(佐護絵莉子)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 「ともに産業を創るのは、学生の君たちも主体だよ」というメッセージをいただいた(高杉涼平)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
- 意見交換に、社内研修に、盛り上がっています! ICCサミット非公開セッションのビデオ上映会を不定期開催中【活動レポート】
- 大団円のDAY3ダイジェスト。そして次回、福岡開催に向けて【ICCサミットKYOTO 2018レポート#13】
- 台風一過で加速するエクストリーム・カンファレンスDAY2ダイジェスト【ICCサミットKYOTO 2018レポート#12】
- 今ICCサミットでデビュー。参加者の満足度が高かった「ワークショップ」とは何か?寺田倉庫ワークショップに密着【ICCサミットKYOTO 2018レポート#11】
- 登壇企業が大集合!カタパルト・パークを全紹介【ICCサミットKYOTO 2018レポート#10】
- ICCサミットは討論のみにあらず! ブランド・スペースを全紹介【ICCサミットKYOTO 2018レポート#9】
- Hondaと協業できるのは誰か?「世界に負けない、日本の底力を感じる」Honda Xcelerator カタパルト日本初開催!【ICCサミットKYOTO 2018レポート#8】
- 早朝課外セッション:ブルーボトルコーヒーのカッピング体験で、強いブランドを学ぶ【ICCサミットKYOTO 2018レポート#7】
- 台風をものともしない熱気と特別ミッションと。DAY1ダイジェスト【ICCサミットKYOTO 2018レポート#6】
- それぞれのオフィス論から考える「なぜ今の時代にオフィスが必要なのか?」【ICCサミットKYOTO 2018レポート#5】
- LEXUSと華道の“CRAFTED”な出会い。美が生み出す奇跡と、美を生む遊び心とは【ICCサミットKYOTO 2018レポート#4 特別鼎談】
- 7分間の、人生をかけた戦い「スタートアップ・カタパルト」の舞台裏ドキュメント【ICCサミットKYOTO 2018レポート#3】
- “CRAFTED”がキーワード! LEXUSとコラボレーションした開催前夜、オープニング・パーティ【ICCサミットKYOTO 2018レポート#2】
- 9月3日に会場設営がスタート、 華道×LEXUSのコラボレーションも初登場!【ICCサミットKYOTO 2018レポート#1】
- 外に正解は求めない!成長する自分たちを表現するプレイドのGINZA SIX、未完成のオフィス
- 開催まであと1週間! ICC サミット KYOTO 2018第2回プレイベント、鉄板ブランド論&未来を変えるリアルテックが鮮烈プレゼン!!
- 創業の地・銀座、都内最大のワンフロア面積で実現した、社員の“エンゲージメント”を高めるリンクアンドモチベーションのオフィス戦略
- 働き方、仕事内容、チーム単位に合わせてカスタマイズ。急拡大を続けるビズリーチを支えるフレキシブルなオフィス
- オフィスを“自分ごと”にして、創業6年間平均190%成長!「生きる」と「働く」の境界線をあいまいにするCRAZYの試み
- 制度・設備が一体となった最先端オフィス! 日本マイクロソフトが推進するワークプレイスの「働き方改革」
- 【活動レポート】ICC サミット KYOTO 2018で8社が激突!「Honda Xcelerator カタパルト」のプレイベント「Honda Xcelerator ミートアップ」をお手伝いしてきました
- 【活動レポート】ICC サミット KYOTO 2018 京都下見レポート Part.2 見て、食べて、学んできました!<体験編>
- 【活動レポート】ICC サミット KYOTO 2018 一足早く視察に行ってきました! 京都下見レポートPart.1<会場編>
- 【開催レポート】ICCサミットKYOTO 2018 登壇者もサマーパーティーでキックオフ!
- 【開催レポート】スタッフが登壇者に問う「自分の人生をどう生きるか」シーズン2! ICC サミットKYOTO 2018に向けてキックオフ!
- 【開催レポート】IBMのチーフ・デジタル・オフィサー、ボブ・ロード氏と、デジタルイノベーションの重要性について白熱討論!(ICCラウンドテーブル Vol.1)
- 【開催レポート】人気ECサイト「北欧、暮らしの道具店」の強さの秘密を23人が徹底討論! ICCビジネス・スタディツアーvol.2 クラシコム
- 【開催レポート】「最高の成果を生み出すリーダーシップ論」シーズン2も登場! ICC KYOTO 2018 第一回プレ・イベント
- 【活動レポート】7月5日開催、ビジネス・スタディツアーVol.2「クラシコム」を下見してきました!
- 【活動レポート】寺田倉庫が天王洲アイルと進める街づくりを見学した!
- 【開催レポート】各界で活躍する海外留学経験者が大集合!留学を控えたICCスタッフが問う、MBA留学での学びの真髄とは何か?
- 「コミュニティを育む」メディアの創り方-卒業レポートに代えて(榎戸貴史)
- 【体験レポート】高級ブランドバッグを月額レンタル!「ラクサス」を使って、自分にどんな変化が起こるか試してみた!
- 【開催レポート】新たな学びの場を創るICCビジネス・スタディツアーvol.1 フードトラック・プラットフォーム「TLUNCH」(Mellow)開催!
- 【活動レポート】さらなるCo-Creationのために! スタディツアー第1回目「Mellow」、ブルーボトルコーヒー&ミガキイチゴのスイーツカフェ『いちびこ』を初体験!
- 開催レポート:歴代のカタパルト優勝者たちが登場!「カタパルト・アルムナイ」で議論した”世界を変えるベンチャー経営”
- ICCサミット運営チームレポート:スタッフMVPディナーでも「ともに学ぶ」。登壇者と熱量あるコミュニティづくりを議論!
- ICCコンテンツ編集インターンシップの核心とは何か?(横井一隆)
- ICCサミット運営チームレポート:打ち上げで登壇者と議論した「自分の人生をどう生きるか」
- 【保存版】ICCサミット FUKUOKA 2018 開催レポート(全4回)
- 私がICCでのインターンシップをオススメする3つの理由(立花美幸)
- 開催レポート④:ついに最終日。ICCボランティアスタッフを強くお勧めしたい理由
- 開催レポート③:経営者の素顔とスタッフのホスピタリティ。カルチャーショックのDAY2
- 開催レポート②:開幕直後にトラブル発生!6会場で33セッション、緊張&大興奮のDAY1
- 【新】開催レポート①:ICCサミットにスタッフとして初参加してみた!開催前夜までの準備編
- 採用
- 特選
- 【ICC新春特選②】必見プレゼンテーション7選(カタパルトGP・セレクション)
- 【ICC新春特選①】必見プレゼンテーション7選(カタパルト・セレクション)
- 【ICC年末特選】”リーダーシップ・経営”の人気セッション5選
- 【ICC年末特選】”最新テクノロジートレンド”の人気セッション6選
- 【ICC年末特選】”ファイナンス”の人気セッション6選
- 【ICC年末特選】ブランディング・ファンづくりの人気セッション6選
- 【ICC年末特選】事業づくり・経営戦略の人気セッション6選
- 【ICC年末特選】組織開発/人材育成の人気セッション5選
- 【最終回】他の経営者の真似ではなく、自分なりの経営の型を作る【C16-1 #15】
- 経営チームメンバー間の信頼関係をどう構築するか?【C16-1 #14】
- 社長を否定できる健全な職場をどう作るか?【C16-1 #13】
- Googleに振り回される、ベンチャー企業の「事業あるある」【C16-1 #12】
- 「社長抜き経営幹部合宿」のススメ【C16-1 #11】
- 自分がやりたい事業にかける思いこそ創業者の強み(ナイル高橋)【C16-1 #10】
- 【最終回】若手を煽り続けなければ企業は面白くなれない(サイバーエージェント曽山)【SP-OD4 #9】
- 創業者が社長を譲る条件とは?【C16-1 #9】
- ”気迫”が事業化のチャンスを得るかどうかを決める(リクルートMP山口)【SP-OD4 #8】
- 預金残高20万円!Fringe81田中氏が経験したギリギリの資金調達とは?【C16-1 #8】
- 「あなたのことが悪魔に見える」辞めゆく社員に言われた一言【C16-1 #7】
- サイバーエージェントは「人材覚醒会議」で優秀な若手を埋もれさせない【SP-OD4 #7】
- 学生起業家よ、起業する前に1度就職しておこう(ナイル高橋)【C16-1 #6】
- リクルートが人材育成を徹底議論する「人材開発委員会」とは?【SP-OD4 #6】
- 人生行き詰まった36歳の落日(クラウドワークス吉田)【C16-1 #5】
- 20代を経営者に抜擢し、「決断経験」を積ませるサイバーエージェント流経営人材育成術【SP-OD4 #5】
- 市場の読みを大外し!と思ったら生まれた残存者利益(Fringe81田中)【C16-1 #4】
- 「買収後も企業文化は統合しない」リクルート流M&Aの仕組み【SP-OD4 #4】
- 「1,000万円以上投資して、半年で売上2万円」ナイル高橋氏が語る創業期の”しくじり”【C16-1 #3】
- 次々と新規事業を生み出すサイバーエージェント「あした会議」の仕組み【SP-OD4 #3】
- なぜリクルートの新規事業コンテスト「New RING」は盛り上がるのか?【SP-OD4 #2】
- 社長以外の経験がない起業家は社員の気持ちを理解できない?【C16-1 #2】
- 【新】リクルート×サイバーエージェント人材輩出の秘訣【SP-OD4 #1】
- 【新】歴戦の起業家たちが語る「俺たちのHARD THINGS」【C16-1 #1】
- 【最終回】現場からのビジネスコンテスト案はたいてい失敗する【SP-MN5 #8】
- 「資本のレバレッジをかけなきゃ損」ビッグ・ベンチャーのファイナンス戦略【SP-MN5 #7】
- 新規事業の担い手をどう選ぶか?どう育成するか?【SP-MN5 #6】
- 【最終回】「同業他社は気にしない」独自路線を貫き、愛される会社となる【SP-MN4 #11】
- 「自分が不便なものはユーザーも不便」ナビタイムジャパンの徹底したユーザー目線の秘訣【SP-MN4 #10】
- 組織のセクショナリズムをどの程度許容すべきか?【SP-MN5 #5】
- オイシックスでは、大ピンチ時にテーマソングを流し、お菓子を配る【SP-MN4 #9】
- 中途社員をいきなり要職に据えるな - オプト鉢嶺氏らが語る「パラシュート人事」の危険性【SP-MN5 #4】
- ベンチャー経営者たちが創業期に経験した「役員との別れ」【SP-MN5 #3】
- なぜナビタイムジャパンは「昭和な」社員旅行を続けるのか?【SP-MN4 #8】
- 組織の求心力を社会課題そのものに向けよ(オイシックス高島)【SP-MN4 #7】
- なぜクラウドワークス吉田氏は営業利益1兆円を目指すのか?【SP-MN5 #2】
- 【新】ビッグ・ベンチャーの作り方【SP-MN5 #1】
- 「豊田、孫、吉田と毎日念じる」クラウドワークス吉田氏の経営術【SP-MN4 #6】
- オイシックス高島氏がNPO・NGOを次々と支援する理由とは?【SP-MN4 #5】
- 「いかに信頼されるかを考えて日々を生きる」FiNC溝口氏が起業を志す学生に伝えたいこと【SP-LF2 #3】
- FiNC溝口氏の人生を変えた出来事 - 20代前半に実施したスポーツジムのリストラ【SP-LF2 #2】
- オイシックスが惚れた、買い物難民を救う移動式スーパー「とくし丸」とは?【SP-MN4 #4】
- 【最終回】経営のアクセルを踏み込むタイミングはいつか?【SP-MN3 #9】
- ソラコム玉川氏の人生を変えた出来事 - 海外留学で感じた「井の中の蛙」【SP-LF2 #1】
- なぜ日本でシリアルアントレプレナーが増えないのか?【SP-MN3 #8】
- 「社員に利益目標はない」ナビタイムジャパン独自の”大学の研究室型”組織づくり【SP-MN4 #3】
- 「いい時に辞めるのがベスト」C Channel 森川氏ら経営者たちの”引き際”論【SP-MN3 #7】
- 【最終回】「You are what you choose」- 後悔しない人生の選択をするために【SP-LF1 #7】
- 社会性と利益追求のスピリットをどう両立させていくか?【SP-MN4 #2】
- 「自分と性格の違う人材を経営パートナーにする」KLab真田氏が起業した際に重視したこと【SP-MN3 #6】
- 「半径5mの人たちに信頼されればいい」経営者たちから学ぶ嫉妬の”スルー力”【SP-LF1 #6】
- 【新】社会/ユーザー/社員から永く愛される会社を創る【SP-MN4 #1】
- 【最終回】イノベーションの生み出し方に再現性はあるか?【SP-MN2 #9】
- 経営者が、社員そしてその家族の人生を意識するとき【SP-MN3 #5】
- 人生の失敗は、人生を後悔すること(FiNC溝口)【SP-LF1 #5】
- 「幹部の交代は内閣改造である」社員をバスから降ろす経営者としての心構え【SP-MN3 #4】
- 「率先垂範か?羊飼いか?」新たな事業を創造する経営の2タイプ【SP-MN2 #8】
- 「部活のキャプテンやサークルの代表になろう」メルカリ小泉氏が薦める学生時代の過ごし方【SP-LF1 #4】
- 「今のヤフオクを自分たちでぶち壊せ」孫正義流・新たな事業の創り方【SP-MN2 #7】
- 「判断と決断は違う」KLab真田氏が語る”決断の結果を正しくする”経営【SP-MN3 #3】
- 目の前の努力を通じてどれだけ自分に自信を持てるか?(FiNC溝口)【SP-LF1 #3】
- 「大学に行く意味はあるか?」じげん平尾氏やFiNC溝口氏らが真剣回答【SP-LF1 #2】
- 【最終回】創業経営者は「ぶっ飛んで」なければいけない(GMO熊谷)【SP-MN1 #10】
- 「日本には黒船コピーモデルが多過ぎる」日本発のイノベーションは生まれないのか?【SP-MN2 #6】
- 経営者のリーダーシップの違いとは?【SP-MN3 #2】
- 【新】20代にどれだけチャレンジできるか? - 注目経営者たちが語る20代の過ごし方【SP-LF1 #1】
- 【新】熟練経営者が語る「経営者」としての心構え【SP-MN3 #1】
- 「Say Do Ratio」-自分が言ったことをトップ自らがちゃんとやる【SP-MN1 #9】
- 既得権益との戦い方は経営者のキャラ次第【SP-MN2 #5】
- 変革し続ける企業「GE」から学ぶ、成功する長期政権の秘密【SP-MN1 #8】
- 既存の産業構造を変える為に規制や既得権益とどう向き合っていくべきか?【SP-MN2 #4】
- 「戦線が広がり過ぎるとベンチャーに負ける」ヤフー川邊氏が語る”事業の縦と横”【SP-MN2 #3】
- 「経営者の器とは何か?」GMO熊谷氏が語る”経営者とお金”【SP-MN1 #7】
- M&Aという「仲間づくり」で創業経営者をグループ幹部にする(GMO熊谷)【SP-MN1 #6】
- 孫正義「事業に”シナジー”なんてない」事業ドメインを飛び越える経営論【SP-MN2 #2】
- 「成長するビジネスは最初から決まっている」GMO熊谷氏が語るシンプルな商売の原則【SP-MN1 #5】
- 【新】新しい成長分野を創る経営とは?【SP-MN2 #1】
- 情熱ある人材は「立候補」で集める - GMOが新規事業を生み出し続けられる秘訣【SP-MN1 #4】
- GMOグループ「スピリットベンチャー宣言」の浸透の仕組み【SP-MN1 #3】
- 「ゴマすりを撲滅する」GMOグループが実践する”ガラス張り経営”【SP-MN1 #2】
- 「創業メンタリティ」で組織の硬直化を防げ(ベイン火浦)【SP-MN1 #1】
- 【新】経営トップの役割とは何か?を徹底議論! 【SP-MN1 #0】
- 【最終回】「解を急ぐよりも問を深めよ」-立ち止まって問うことのススメ(石川善樹×マツダミヒロ)【SP-YI3 #4】
- 良い「しつもん」をするためのトレーニングをしよう(石川善樹×マツダミヒロ)【SP-YI3 #3】
- 普通とは何か?(石川善樹×マツダミヒロ)【SP-YI3 #2】
- 【新】自己紹介とは何か?(石川善樹×マツダミヒロ)【SP-YI3 #1】
- 【最終回】世の中を変えるのはプロダクトである【SP-DS2 #9】
- 「ブレる」と「ピボット」は違う - サービス開始後の停滞期に考えるべきこと【SP-DS2 #8】
- 「WHY」を柱にすれば、プロダクト開発はブレない【SP-DS2 #7】
- 完成度をどこまで高めたらプロダクトをリリースすべきか?【SP-DS2 #6】
- ユーザーは自分が困っている「ペインポイント」に気づけない【SP-DS2 #5】
- 衝撃のヒット!「イライラ」→「キラキラ」ポジティブ変換アプリ”しずかったー”の開発秘話【SP-DS2 #4】
- 「ミッションをチームで共有する」Google徳生氏が考えるプロダクト開発に大切なこと【SP-DS2 #3】
- 「経絡秘孔を突け!」北斗の拳流プロダクト開発の極意(スマートニュース鈴木健)【SP-DS2 #2】
- 【新】優れたプロダクト開発の極意を徹底議論!【SP-DS2 #1】
- 【最終回】組織でのネガティブキャンペーンへの向き合い方【SP-OD2 #4】
- 「準備と緻密さで世界に勝てる」日本人の強みとは何か?【SP-OD2 #3】
- リクルートが世界で実践するダイバーシティ・マネジメント【SP-OD2 #2】
- 【新】世界に出る日本人は失敗から学ぶ「グロース・マインドセット」を持て【SP-OD2 #1】
- 【最終回】「越境性」と「超越性」からイノベーションが生まれる(Takram田川)【SP-DS1 #6】
- 100年後の人類の為にデザインした水筒とは?(Takram田川)【SP-DS1 #5】
- 創業期の「何でも屋」人材がいなくなった企業からはイノベーションが生まれない(Takram田川)【SP-DS1 #4】
- ビジネスにクリエイティブが必要になったワケ(Takram田川)【SP-DS1 #3】
- デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」の代表作【SP-DS1 #2】
- 【新】イノベーションを生み出す人材の3つの要件とは?(Takram田川)【SP-DS1 #1】
- 【最終回】「副業は性善説で認める」成長企業の働き方革命【SP-OD1 #10】
- 【問】ビジョンやカルチャーに合わない人とどのように向き合うか?【SP-OD1 #9】
- 「全社員にストックオプションを配る」メルカリ流アップサイドの福利厚生【SP-OD1 #8】
- サイバーエージェント曽山氏が語る福利厚生制度を設計するコツ【SP-OD1 #7】
- 若手社員が役員会に参加できる「ボーディングパス」の仕組みとは?【SP-OD1 #6】
- 「捨てる会議」で形骸化した制度や仕事を見直す【SP-OD1 #5】
- 「社員に浸透していない言葉は掲げる意味がない」ビジョン/ミッション見直しのススメ【SP-OD1 #4】
- Chief Culture Officerとは?「社内文化の責任者」がVOYAGE GROUPで果たした役割【SP-OD1 #3】
- 「制度はネーミングとパッケージングが重要」愛される社内制度を生み出す秘訣【SP-OD1 #2】
- 【新】無人島でインターンシップ?働きがいのある会社の採用広報戦略【SP-OD1 #1】
- 【最終回】AI時代でも人間の本質は変わらない【SP-AI1 #11】
- シンギュラリティなんて、誰も望んでいない【SP-AI1 #10】
- ヤフーCSO安宅氏が解説する「AIの正しい理解」【SP-AI1 #9】
- 「今日は人類の知に貢献できたかな」と毎晩考える【SP-YI2 #5】
- 【特選】AI型人事システムが人材育成や採用を変える(セプテーニHD佐藤)【SP-AI3 #8】
- 「幸せな人生」と「意味のある人生」は違う【SP-YI2 #4】
- AIが仕事を奪うどころか、新たな仕事を生んでいる【SP-AI1 #7】
- 第一線で長く活躍する人は日々の目標設定が違う【SP-YI2 #3】
- AIを活用すれば組織を活性化できる【SP-AI1 #6】
- メンタルの強い人は自分のことを名字で呼ぶ【SP-YI2 #2】
- 適切な目的を与えられるかがAIの価値を決める【SP-AI1 #5】
- メンタルはストレス後のリカバリーで強くなる【SP-YI2 #1】
- 何時に寝て何時に起きることすら決められない人は心が折れやすい【SP-YI1 #5】
- トップアスリートが持つ「インナー・ドリーム」とは?【SP-YI1 #4】
- AI時代に子どもは何を学ぶべきか?【SP-AI1 #4】
- ラグビー日本代表を変えたエディー・ジョーンズの理不尽さ【SP-YI1 #3】
- AI時代において生き残るために必要なのは人間力【SP-AI1 #3】
- 五郎丸選手に学ぶ、”ゾーン”に入るルーティーン【SP-YI1 #2】
- AIは人間の役割をどう変えるのか?【SP-AI1 #2】
- 【新】”ゾーン”に入る(深く集中する)ための3つのステップとは?【SP-YI1 #1】
- 【新】人間の仕事はAIに代替されてしまうのか?【SP-AI1 #1】
- 生き方
- 1. 「人間」という文字にある「間」をテーマに真剣議論!
- 2.「ChatGPTは知性を持つのか?」ーー入力と出力の間にあるもの
- 3. もしも「あいだ」がなかったらーー境目を剥がす実験からの考察
- 4.「まつり」が人類のもめごとを解消し、結束へと導く
- 5. 過去の人との間をもつことで、未来と対話する視座を持つことができる【終】
- 1. ICCお馴染みのスピーカーたちが考える「民主主義とは何か」
- 2. 選挙の自由だけじゃない!今の民主主義で忘れられていること
- 3. “デジタル民主主義”ではどんなことが可能になるのか
- 4. 日本や東アジアは、「不快な情報への耐性」が足りない
- 5. 都知事選 安野 貴博さんの施策に見る、デジタル民主主義の可能性
- 6. 経営に似た、居心地のいい自治体の当事者意識と主体性のある関わり
- 7. デジタル民主主義の相性のいい日本。小さな成功事例を積み重ねて進化を目指そう【終】
- 1. 日本発グローバルへ、Well-beingビジネスをいかに創出するかを徹底議論!
- 2. ヘラルボニー松田さんがデータで解説、DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)の意義
- 3. Well-beingでいられる岩手で哲学を表現し、ビジネスの規模を東京に求める
- 4. 化粧が「社会的処方」になり得るという資生堂の仮説
- 5. Well-beingで最も大事なのは共通点から入る姿勢である【終】
- 1. シーズン12「人間を理解するとは何か?」のテーマは、「生きる」を考える
- 2. 物理的な身体、腸内環境、偉人の精神…「生きる」とは、「水」である
- 3. 苦しみがなく良く生きている人の、3つの情報処理パターン
- 4. 人は、同じ地平、未来を見たときに幸せになれる
- 5.「生きること」とは歌うこと、みんな「動詞」であれ!【終】
- 1. 福岡「Syn」の大野シェフが加入! 最新美食を語り尽くすシーズン9
- 2. 平和酒造の山本さんの主張「酒は美食ジャンルである」
- 3. 「食べるために生きる」ハセマコ、多い日は1日12軒
- 4. 海外は美味しさよりコンセプトが重要? 世界のガストロノミーの潮流
- 5. 美食家シェフが明かす、フーディーとしてのマイルール
- 6. 変態美食家が本当に通う店を初公開
- 7. 食べ手の技を高めるために、旬を知り、経験を積んで奥行きを感じろ
- 8. 美食家たちが考える、美食の民主化による弊害【終】
- 9.【番外編】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン9) 登場したお店リスト
- 1. Well-being産業とは何なのか、シーズン3までの議論をおさらい
- 2. 女性の自己効力感を高め、ロールモデルが循環するコミュニティを作る「SHE」
- 3. Well-beingの最重要決定要因は、「選択」と「自己決定」
- 4. 人との関係性の中で自己のWell-beingが確定する
- 5. 今は企業が社会のWell-beingに貢献していく時代である【終】
- 1. 哲学に興味のある経営者&専門家が、ビジネス×哲学を語り合う75分間!
- 2. 「問題の所在がわからない」ときが哲学の出番
- 3. なぜ哲学者は自分の世界から出てこないのか?
- 4. スピードが大事な経営者に、哲学が教える重要なこととは
- 5. 「なぜ?」を問い、相手から答えを引き出すのは哲学的思考
- 6. 哲学が直接の解決法に弱く見える理由
- 7. 結論の出ないモヤモヤと付き合い、わかったふりをしないことも大切である【終】
- 1. 美食道に励む6人が集結! Netflixの人気番組にも登場「LURRA°」宮下さん
- 2. 海藻の美味しさを追求するシェフ、シーベジタブル石坂さん
- 3. 西井さんに宣戦布告!? 国内外で美食を求める平和酒造の山本さん
- 4. 旅と食を愛するシンクロ西井さん、食べログアワード訪問店数を告白
- 5. 変態美食家ハセマコ、シーズン8では「構成」を深掘り
- 6. 美食家山本さんが力説、世界から見た日本のグルメの価値と強み
- 7. 料理人がただ料理をするだけではいけない時代になってきている
- 8. ハセマコ、新規開拓店と食の「構成」のフレームワークを語る
- 9. 食と飲料の「ペアリング」とは「寄り添う」「ぶつける」「受け渡す」(終)
- 【番外編】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン8) 登場したお店リスト
- 1.「老い」から人間を理解することに迫るシーズン11
- 2. 老いに対してポジティブだと寿命が7.5年長い
- 3. 研究が進む生物学的年齢の巻き戻しと、人生100年時代に考える「老い」の価値
- 4. 腸内細菌原理主義者が力説、「若いアムロ」で老化を改善する仕組み
- 5. 生きて 苦しんで 生き恥をさらすことも含めてこそ人間である
- “絶対に打てない球”に対して全力で振ったかどうかが、自分のすべてになる【𠮷岡 秀人×岩崎 恭子対談 Part2】
- あなたが世の中に与えられるものは何か? 一生懸命生きることの意味【𠮷岡 秀人×岩崎 恭子対談 Part1】
- 1. 新しい資本主義の実現へ、日本が目指すべき「Beyond GDP先進国」とは?
- 2. 世界的にWell-being分野をリードしている日本の取り組み
- 3. 生活に対する自己評価によってWell-beingが測定できる
- 4. COTEN深井の考察「Well-beingを進める主体者は株式会社になる」
- 5. 生成AIは、いかに社会のWell-beingに貢献するのか【終】
- 1. ICC最長の人気シリーズ「人間を理解するとは何か?」シーズン10!
- 2. ペットの振る舞いを真似たLOVOTが、人間に起こした出来事
- 3. 自分に住みついている「他者の言葉」について考えたことはありますか?
- 4. 「他者の言葉」を生きてみることが、他者を理解しようとすること
- 5. 他者を理解するには、とにかく長い時間一緒にいること
- 6. 人間を理解するためには、ビジネスも「競争」から「共生」に
- 7. 他者理解で、人間への理解は進んだのか? 議論はシーズン11へ!【終】
- 1. 食べログアワード受賞の200店訪問を達成、シンクロ西井さん
- 2. 『美味しんぼ』大好き山本さんが注目する、海外で活躍の日本人シェフによる逆輸入店
- 3. 初登場、日本の季節と文化をショーケースするレストラン「LURRA°」の宮下さん
- 4. フランス革命に端を発するレストランの世界トレンド
- 5. 今、日本やアジアで体験できる世界のベストレストラン
- 6. お待ちかね! 変態美食家ハセマコの2023下半期ジャンル別オススメ店
- 7. 系譜シリーズは「天ぷら」、店と食べ手のフレームワークも完結!【終】
- 8. 【番外編】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン7) 登場したお店リスト
- 1. Well-beingは今、日本でどう受け入れられているのか
- 2. SDGsの次にWell-beingが来るこれだけの理由
- 3. Well-beingは、企業にとって既存事業を捉え直す新たな視点である
- 4. Well-beingはいかに産業になっていくのか?
- 5. 企業や一人ひとりのWell-being実現を目指して、議論を続けよう【終】
- 1. まずは自己を理解することから始めよう!人間を理解するとは何か?シーズン9
- 2. コピーライター中村 直史さんは「自分とは何か」について考えない
- 3.「自分をとりもどす」とは、自分についての関係性を取り戻すこと
- 4. ストレス反応が出るときは、成長&活躍のきっかけでもある
- 5. ポジティブな人の意外な発話傾向とは
- 6. 北川 拓也激白「なぜ私は理論物理を辞めたのか」
- 7. これから10年過ごしたい仲間は、どんな人ですか?
- 8. 人間のベーシックな開発指数は「健康」「教育」「所得」
- 9. 日本の子ども、若者のWell-being対策は「居場所作り」である【終】
- 1. おなじみの美食メンバーが帰ってきたシーズン6!
- 2. 覚えていますか? 美食の「心技体」から「ハイプ・サイクル」までをおさらい
- 3. 読んだらきっと食べたくなる!「良いパフェとは何か」を解説
- 4. "美食イノベーター"山本さんが最新開拓店を紹介
- 5. ハセマコの弟子、西井さんによるトップシェフの名言
- 6. ハセマコが解説、2023年食べログアワードから読み取れるトレンド
- 7. 「真善美」と「パーパス」で心を鍛え、美食の道を極めていこう!
- 8. 【番外編】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン6)登場したお店リスト
- 1.新たな「世界の偉人」を語り尽くすシーズン4!
- 2.孫の代まで60年かけて、利根川東遷事業を成し遂げた伊奈 忠次
- 3.カーボンニュートラルの大前提、光合成メカニズムを発見したメルヴィン・カルビン
- 4.覚えてほしい大人の教養「カルビン:ベンソン回路」と「ルビスコ」
- 5.日本発で作ったSDGsの概念を形にしたブルントラント
- 6.今なお見る人を困惑させる「泉」の作者、マルセル・デュシャン
- 7.炎上マーケティングの先駆者!? 当時の概念や常識を問うたデュシャン
- 8.偉人は、世界を見る「まなざし」をアップデートする【終】
- 1.「人間とは何か」を問い続けるセッションシーズン8!
- 2. オフィスを無くした組織のコミュニケーションを可視化してみたら…
- 3. コミュニケーションのデータ蓄積で、自分を知ることができる
- 4. 人間は“人ではないもの”といかにコミュニケーションするのか?
- 5. 精神科医の仕事を肩代わり! アスリートを癒やすLOVOT
- 6. コミュニケーションの技術革新が社会と人間を変える
- 7. COTEN深井の主張「今は人間の考え方が数十年に一度変わる時代」
- 8. Well-beingなチームの相関図を解説! 人間が創造的に生きていくためには
- 1. Well-being産業とは一体何なのか?
- 2. 石川 善樹の主張「SDGsの次は『SWGs』になる」
- 3. Well-beingは人によって異なり、定義ができないもの
- 4. 日本人は「弱い刺激を好む」文化圏。20世紀はなぜアメリカの時代だったのか
- 5. 日本でスタートした「街のWell-beingの指標化」
- 6. ディープテックがWell-beingに与える可能性とは【終】
- 1. 得意分野はスイーツやパン、初登場Appifyすがけん
- 2.変態美食家ハセマコ、ついに訪問店数10,000店を達成
- 3. 今日から使える! ハセマコおすすめ東京の手土産
- 4.行くときは1日10軒! すがけんのスイーツ道
- 5. "美食イノベーター"サマリー山本さんの最新開拓店リスト
- 6.「行きたい店」保存件数に注目すると、人気店・有名店が見えてくる
- 7.変態美食家が提案する飲食店のマーケティングファネルとは
- 8.【番外編】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン5) 登場したお店リスト
- 1.シーズン3、最初に紹介する偉人は“最強のベンチャーキャピタリスト”北条政子
- 2.東京があるのは北条政子のおかげ? 公家と戦い、800年続く武家社会を作る
- 3.アインシュタイン以降最大の天才、エドワード・ウィッテンを知っていますか?
- 4.物理の直感を使い、数学の定理を証明したエドワード・ウィッテンの凄さ
- 5.「患者は低リスクの集団から発生する」という原理を発見したジェフリー・ローズ
- 6.ビジネスにも応用できる、予防医学の「ポピュレーション戦略」とは
- 7.40歳過ぎまでチキンの影なし、KFCの産みの親カーネル・サンダース
- 8.諦めない気持ちが、いくつになっても人生のクライマックスを呼び込む【終】
- 1. 迫りくるメタバース時代、シーズン7にして人間は理解できるのか?
- 2.非対面より対面のコミュニケーションが、なぜ良いと感じられるのか
- 3.聴覚情報の可視化で検証!「おじさんは酒を飲むと話が長くなる」は本当か
- 4. オーラがある人・ない人の違いとは? 石川 善樹の見解
- 5.多様なアイデンティティを持ち、複数のコミュニティに所属しているほうがWell-beingである
- 6.Well-beingなコミュニティを作るための4つの要素
- 7.Web3時代を生きるヒントは、江戸時代の自立分散的な生き方にあり【終】
- 1. 過去最大の動員! 美食を語りまくるシーズン4
- 2. 美食セッションの影響力か? ICC参加者の「食べ手の心技体」に変化
- 3. 初登場NOT A HOTEL濱渦さんの美食愛は、旅先にまで及ぶ
- 4. 食通のサマリー山本 憲資さんが選ぶ、個人的ベストレストランを一挙公開
- 5. 変態美食家ハセマコの最新オススメ店リスト
- 6. 世界トップクラスの美食国日本で、シンクロ西井さんが衝撃を受けたシェフの名言
- 7. 本邦初公開!ハセマコ提唱「店のハイプサイクル」「食べ手のキャズム理論」【終】
- 8. 【番外編】大人の教養シリーズ「美食」について語りつくす(シーズン4) 登場したお店リスト
- 1. 日本の食文化に携わるスピーカーが集結、その強みを語る!
- 2. 話題のレストラン「LURRA°」、海外で経験を積んだ3人が京都を選ぶ理由とは
- 3. Minimalのチョコレートが、なぜ日本の食文化と言えるのか
- 4. 日本は世界でも稀に見る自家焙煎大国(KOHII 大槻さん)
- 5. 食のレベルが全体的に向上している今、“次の波”は何か?
- 6. 店が提供したいものと客の意見のバランスをどう考えるか? 【終】
- 1. シーズン6突入! 前シーズンまでの「人間の理解」を振り返る
- 2. COTEN深井 龍之介の主張「3つの条件」が揃うと人間は哲学的になる
- 3. 人の思考を変えた産業革命、宗教改革、世界大戦…それと酷似する現在の状況とは
- 4. なぜイノベーションには「境目」が重要か。免疫組織学から考察するその必然性
- 5. 社会と自分との「境目」のために、我々は嗜好品を欲す!
- 6. 「よく移動する人」がパフォーマンスが高いのはなぜか
- 7. ウェルビーイングな状態になるには、資産よりも経験の最大化
- 8. 「自分の街」「ちょっとした相談相手」「カレンダー」がウェルビーイングの役に立つ!【終】
- 1. 経営者が「偉人」を語る好評シリーズ第2弾!
- 2.リバネス丸さんが選ぶ偉人は、ノーベル化学賞を唯一2回受賞した「フレデリック・サンガー」
- 3.HLAB 高田さんが紹介するのは“母校の大先輩”「田邉 朔郎博士」
- 4.シニフィアン 朝倉さんが解説する「渋沢 栄一」3つの魅力
- 5.約500の会社設立に関わり、約600の公共事業に尽力した渋沢 栄一の思想とは
- 6.渋沢栄一も実践、学問への投資が、次の産業を生む
- 7.ユーグレナ出雲さんが選んだ偉人は「ムハマド・ユヌス博士」
- 8.ユーグレナ出雲さんが、ユヌス博士に用意したキラークエスチョンとは【終】
- 1. 日々、美食の研鑽に励む面々が新たなメンバーを加えて「美食」を語るシーズン3!
- 2. 美食のために倹約!「青春18きっぷ」で京都入りしたハセマコ
- 3. コロナ禍で新たな食の愉しみを開拓するサマリー山本さん
- 4. 料理の作り手を知るために、シェフの勉強会に出席するネバーセイネバー磐井さん
- 5. 【永久保存版】ハセマコ美食レクチャー第3弾「食の守破離」
- 6. 「心技体」に加えて「個性」と「スタイル」で食べ手のポジションが決まる
- 7. ハセマコ、伝説の名店「つぐみ庵」の鰻重に号泣
- 8. もはやこれは日本の価値観、人生が豊かになる「美食道」を追求しよう!【終】
- 9. [番外編】「大人の教養シリーズ『美食』について語りつくす」(シーズン3) 登場したお店リスト
- 1. ソーシャルグッド事業に携わる6人が集結! その取り組みを語る
- 2. ソーシャルビジネスの提供者が幸せでなければ、事業は続かない
- 3. ICCサミットのソーシャルグッド・カタパルト、審査員の評価軸は?
- 4. NPOや一般社団法人のビジネスインパクト、スケールをどう考えるか
- 5. ソーシャルグッド社会の実現のために、もっと「関係人口」を増やそう!【終】
- 1.シーズン3突入! 経営者が自らの読書を語り、影響を受けた一冊を語る
- 2.春光院 川上(全龍)隆史さんおすすめの『菜根譚』を、シニフィアン朝倉さんが読んでいた理由とは
- 3.1冊2万5,000円の「名著中の名著」を、その場でポチる人が続出した前シーズン
- 4.本には「人生のすべて」があり、本屋は「好奇心」を発見する場所(博報堂ケトル嶋さん)
- 5.登壇者同感!「仮説・検証型読書」にはまると、小説が読めなくなる
- 6. 楽天 北川さんがビジネスマンに読んでほしい名著論文「More Is Different」
- 7. なぜ量が質に転化するのか、論文から読み取るビジネスへの学び
- 8.シニフィアン朝倉さんの行動を変えた3冊の雑誌
- 9.リブ・コンサルティング関さん「1,000万円の読書投資には、それ以上のリターンがある」
- 10.ジャパン・ブランドと企業の活動を一体化する軌跡を描いた『MADE IN JAPAN』【終】
- 1. 人気シリーズ第5弾!今回の人間の理解は「ワクワク」の探究から!
- 2. ビジョン・ミッションより「謎」を掲げよ
- 3. ビル・ゲイツはなぜ環境保全に取り組むのか? “ゾーン”に入った人間はここが違う
- 4. 人類は、お腹の中の“パイセン”腸内細菌に支配されている!?
- 5.「感情」と「行動」のフィードバックループが人類を進化させた
- 6. 北川拓也が解説「人生を豊かにする感情の使い方」
- 7. 和歌に見る日本文化と「否定の受容」のかっこよさ
- 8. 日本人は、大事なものは奥に置いて隠したがる【終】
- 1. 新シリーズ誕生! 登壇者が選んだ「イチオシ偉人」を語る
- 2. 石川 善樹さんが紹介する日本の偉人1位「松尾芭蕉」はなぜ偉大なのか
- 3. 世界が注目する「松尾芭蕉」に学ぶ、イノベーション・サイクル
- 4. COTEN深井さんが選ぶ偉人は、『三国志』に登場する「諸葛孔明」
- 5. 武力以外すべての仕事を担える「諸葛孔明」は、部下にしたい人物ナンバー1
- 6. リバネス丸さんが選ぶ偉人は、PCR法の生みの親「キャリー・マリス」
- 7. 偉人とは、死してなお世の中にインパクトを与え続けるものである
- 8. 楽天共同創業者 小林正忠さんが選んだ偉人「福沢諭吉」の功績をどれだけ知っていますか?
- 9. 議論で深まる偉人からの学び!予想を超えた盛り上がりでシーズン2決定!【終】
- 1.新たな変態美食家を迎えてパワーアップ!「美食」を語り尽くすシーズン2
- 2.食にすべてをかける“変態美食家”ハセマコ vs. 食べる・料理する・取材する山本 憲資さん
- 3.美食家が語る、焼肉・ホルモンバル「ボヴァン」のホルモンが特別な理由
- 4.シンクロ西井さんがおすすめする日本の鮨ベスト5
- 5.【永久保存版】ハセマコ美食レクチャー第2弾「和食の系譜」
- 6. 店・料理人に好かれるには、食べ手の「心技体」を学ぶべし
- 7.シェフの技術が直接味わえる、特殊で贅沢な日本のレストランシーン
- 8.美食家の心得「店と客ではなく、人と人の関係が重要」
- 9.【番外編】「大人の教養シリーズ『美食』について語りつくす」(シーズン2) 登場したお店リスト
- 1.人気シリーズ堂々第4弾!過去3シーズン「人間の理解」はいかに深まってきたか
- 2.LOVOT開発秘話① GROOVE X 林 要さんを勇気づけた「受動意識仮説」とは
- 3.LOVOT開発秘話②ドラえもんを作りたい!GROOVE X 林 要さんが求める「意識のモジュール」
- 4.LOVOT開発秘話③人間の「学び」は何によって加速するのか?
- 5.石川 善樹の「概念進化論」①人間の特徴とは概念である。苔の写真から何を連想しますか?
- 6.石川 善樹の「概念進化論」②「概念」が物事の処理を容易にし、世界の見方を変える
- 7.石川 善樹の「概念進化論」③「概念」を変える2つの方向性ーーあなたは「N」?それとも「Q」?
- 8.北川 拓也の主張①ともに「人間を理解するための研究所」を創ろう!
- 9.北川 拓也の主張②30の属性・要素を理解できれば、日本人を理解できる
- 10.リバネス井上 浄の叫び「さぁ研究だ!!」【終】
- 1. ビジネスパーソンにとっての読書とは? シーズン2も本を語り尽くす!
- 2. 本から学ぶのか、読書体験から学びを生むのか。前シーズンの名言を振り返る
- 3. 読書で出会う「関係ないノイズ」「異質なもの」が、自分のアルゴリズムを強化する
- 4. 研究者の読書とは、知識の行間やクエスチョンを見つける旅である
- 5. Takram渡邉さんが漫画『神の雫』に見る、多重の"共著”
- 6. 「理解できないものに挑む読書こそ、価値がある」リバネス丸さんの主張
- 7. 仕事も趣味もひたすら多読、慶應義塾大学 琴坂さんの血肉となる読書
- 8. 「見えるものだけが真実ではない」春光院 川上(全龍)隆史 さん、HLAB高田さんが想像する文章の背景
- 9. 「本屋B&B」を作った嶋さんが勧める、「効果効能を求めない読書」の愉しみ【終】
- 1.ひたすら美食・美酒を語る、 ICC KYOTO 2020最高評価セッション登場!
- 2.“変態美食家”ハセマコの食生活とは
- 3. 商業施設の飲食フロアで「輝く店」を発掘する方法
- 4.「鮨屋の系譜を理解せずして、鮨食うべからず」ビジネスに通じる美食家の教え
- 5.美味い店選びは「個性・スタイル・バランス」を理解しよう
- 6.“変態美食家”は中トロのどこを見ているか?美食ディープラーニングに挑戦!
- 7.ズバリ聞きたい!おすすめの美食、美酒、通い続ける店とは?
- 8.食は大人の教養、真剣に向き合うと人生が豊かになる
- 9.【番外編】「大人の教養シリーズ『美食』『美酒』について語りつくす」(シーズン1) 登場したお店リスト
- 【一挙公開】大人の教養シリーズ「美食」「美酒」について語りつくす(全9回)
- 1. 6人の「本読み」が集結! 自分にとっての1冊&読書遍歴を熱く語る!
- 2. 1冊について徹底議論!エアークローゼット天沼さんが実践する読書会とは
- 3.「人間の基礎体力を鍛えるためにフィクションを読もう」リブライト蛯原さんの主張
- 4. ビジネスのための読書にこそ、文学的な読み方を取り入れよう!
- 5. HAiK山内さんが元上司から言われた「3,000冊読書」の真意とは
- 6. Takram渡邉さんが考える本とは「完成していて未完成、かつ演奏を待つ楽譜」である
- 7. 効果効能を期待するべからず! 博報堂ケトル嶋さんが「あさっての情報」を重視する理由
- 8. 本は「正解」ではない。異分子への健全な反論がイノベーションを生む
- 9. 読書セッション シーズン2 決定!本をめぐる議論は終わらない!【終】
- 1. 人気シリーズ第3弾!教養と科学で「人間の理解」はどこまで深まるのか!?
- 2.【経営者必読】秦の始皇帝、カエサル、メフメト二世に学ぶ「帝国の作り方」
- 3. 帝国の作り方(前半):兵を挙げ、圧倒的な領地拡大で「実力」を証明する
- 4. 帝国の作り方(後半):インセンティブで士気を高め、ルールと秩序で統制する
- 5. 帝国の作り方(おまけ):地方有力貴族を生かしたまま、官僚を送り統治する
- 6. 未来を創る人間は「3年計画」と「2段階構想」で大志を実現する
- 7.「産業構造を変えるレバー」を引く起業家、イーロン・マスクの未来構想のロジック
- 8.「企業のイノベーション」と「産業のイノベーション」の起こし方
- 9. “誤読”で生み出された「時間の測れない砂時計」の物語
- 10. 人間を理解するためのリンパ組織的考察〜僕らの境目〜
- 11. 過去も未来も、アートも科学も、全ては「人間の理解」のために【終】
- 1. 今回も学び炸裂!「大人の教養シリーズ」第2弾、まずは前回のおさらいから
- 2. 言語のグローバル化が「人間の理解」を加速する〜マインドフルネスの概念を例に
- 3.「平穏無事が最善なり」京都・石清水八幡宮の世にも珍しいおみくじとは
- 4. 禅における“円相”が西洋人に理解されづらい理由
- 5. 自動車67兆円、医療47兆円…GDP550兆円の内訳を「産業の規模感」で語れますか?
- 6.「日本の世帯年収=550万円」の統計データをどう読み解くか
- 7. 自己と外界を隔てるバウンダリーの消失が「Well-being」をもたらす?
- 8.「みんなちがって、みんないい」を科学する〜湯野浜ヒューマノームの事例
- 9. 現代人が今取り組むべき「理解する」という行為の本質【終】
- 1.「LinkedIn」の正しい読み方とは? リンクト? リンクド? リンクトゥ?
- 2. いま、日本酒がアツい!獺祭の最高峰「磨き その先へ」はどれほど“美味しい”のか?
- 3. 絶食後の便のニオイは、心地良いニオイ?
- 4. 心拍数160×30分間の「有酸素運動」で体型維持(リンクトイン 村上さん)
- 5.「インフルエンザ予防にお茶うがいが効く」は嘘? 医療の“ファクトフルネス”を考える
- 6. リンクトイン村上さんが指摘 「インターネットは『イントラネットの塊』になってきている」
- 7. 人はなぜ、人を“数字抜き”で見ることができないのか?
- 8.「会議よりお祈りが優先の国」に見る“人間の面白さ”
- 9. 世の中は「やりたくないけど、できること」に打ち込むあなたを応援している
- 10. 目指せ!「チャラ&リアル」で生まれる新たな“Co-Creation”【終】
- 1.「◯◯をしたら幸せになれる」という思考パターンから抜け出すために
- 2. 過去の“壮絶な経験”がポジティブさを生む? 幸せの国際基準「Well-being」調査が示した意外な真実
- 3.「修羅場体験」と「幸せ」の因果関係を考える
- 4.「ポジティブであればあるほどよい」vs「ポジティブ感情はすぐに手放せ」宗教でここまで違う、ポジ・ネガ感情との向き合い方
- 5.「新しい知識を得ることで、ハッピーになる」澤円さんが語る人生100年時代の成長とは
- 6. 中学生で起業、TimeLeap仁禮彩香さんにとっての「働く」ということ
- 7. 誰かへの思いやりの気持ちが、自分にとっての「幸せ」になる【終】
- 1. 89.1%が“最高だった”と評価した伝説のセッション「知性の核心とは何か?」
- 2. AIが「君はチョコレートが食べたいよね」と渡してきても、きっと僕は、最後にその提案を断るだろう
- 3. 人間の知性は「余暇のある時代」に進化する 古代ギリシャ・古代ローマとロボティクス/IoT時代の共通点
- 4.「知性は土にあり」「答えは出さない」 農学博士・リバネス丸幸弘さんが語る“幸せになるための教育論”
- 5.「なぜ物理の公式はシンプルなのか?」人間の知性が世界を単純化できてしまう仕組み
- 6. AIが生み出す「未知の領域」が知性を拡張する?
- 7. 物事を「当たり前」と片付けがちな貴方は、“知的ではない”かもしれない
- 8. 愛に答えは無い。答えのないものから、知性は生まれる【終】
- 1.「ワンちゃんの感情が分かるIoT」「無殺菌牛乳」動物の“気持ち”にアプローチするビジネス最前線
- 2. きっかけは「ウンコ」!? Drone Fund千葉功太郎さんとリバネス丸幸弘さんのICCサミットでの出会い
- 3. いま“導波管”がアツい!「実は全然、光速じゃない」光ファイバーの真実
- 4. AIやコンテンツは「解決型」から「会話型」へとシフトする
- 5.「人間の身体は、テクノロジーによって拡張する」ロボット研究者・吉藤オリィさんの改造メガネの“笑撃”の機能
- 6. リバネス丸さん、ICCサミット会場の中心で「100年企業」を叫ぶ
- 7. 創業360年・菊正宗酒造に学ぶ、“変化を前提にした”会社経営とは?
- 8.「AMAZING EXPERIENCE」直感力を高めるために、起業家・経営者は何をすべきか?【終】
- 1. 諸科学は万物をどのように「理解」しているか? 自然科学・社会科学・人文科学で異なる“理解の作法”
- 2. 人間を理解するヒントは、京都の『洛中洛外図』にあり!?
- 3. 人間を理解するとは「受け入れる」ということ
- 4.『青春と僕』――楽天CDO・北川拓也は今、科学者として「青春」を理解する
- 5. 人間の理解における「FACTFULNESS」とは? 変わりゆく“常識”をアップデートせよ
- 6. 個人データの蓄積が拓く新学問「ヒューマノーム」は、人間の未来を予測する
- 7. 人間を理解するとは何か? その探究の価値は「理解しようとしている」ことにある【終】
- 1.経営者×研究者×宗教家で「幸せ」を語り尽くす!
- 2.「人間の快楽」はLike型、Want型、Learn型に分類される
- 3.世界150ヵ国を調査して分かった、幸せの5要素
- 4.「人生100年時代」に起こる価値観の変化
- 5.100年生きるということは、本当に幸せなのか?
- 6.インターネットによる「寂しさ」の再生産
- 7.人生は、「これでいいのだ!」by 石川 善樹【終】
- 【最終回】「いかにシステムを変えられるか」社会課題の現場で”結果を出す”ということ【K16-2D #5】
- ノブレス・オブリージュは日本に根付くか?【K16-2D #4】
- 「一度気付くと、見ぬふりはできない」トップリーダーが社会貢献に気づくとき【K16-2D #3】
- マイノリティのリーダーが次世代のリーダーになる(あすかHD谷家)【K16-2D #2】
- 【新】いま、人権を考える - 調べて知らせて世界を変えるヒューマン・ライツ・ウォッチ【K16-2D #1】
- 【最終回】「求道すでに道である」ジャパンハート吉岡医師が語る自分の”道”の求め方【K16-1D #7】
- 「NGOを科学する」ジャパンハート吉岡医師が重視する再現性ある仕組みづくり【K16-1D #6】
- 「誰も損しない仕組みをどう創れるか」ジャパンハート吉岡医師が挑む途上国での持続可能な医療支援【K16-1D #5】
- 「自分のために生きている」ミャンマーで多くの命を救う吉岡医師のモチベーション【K16-1D #3】
- 「直感に従うことは自分を信じること」ジャパンハート吉岡医師の生き方【K16-1D #2】
- 【新】ジャパンハート吉岡医師と「何のために生きるのか?」を考える【K16-1D #1】
- 「みんなバランスを取り過ぎている」退蔵院 松山大耕氏、リーダーへの提言
- 「ローマ教皇に会え」「ダボス会議に行け」退蔵院 松山大耕氏の”なんとかする力”
- 退蔵院 松山大耕氏の「有難い」の意味を知る修行時代
- 【新】「勝手に将来が決まっているのが嫌だった」退蔵院 松山大耕氏の青春
- 川上全龍氏が世界中のトップエリートに説く瞑想・マインドフルネスの効果
- 「世界中のトップエリートが集う禅の教室」誕生秘話
- 「自分探しよりも、自分づくり」リンクアンドモチベーション麻野氏が語るキャリア論
- 自分らしいリーダーにしかなれない(オイシックス 高島 宏平)
- 人生を変えた出来事(Teach For Japan 松田/READYFOR 米良)
- 社会を変える起業家になるには?
- 人生の「行き当たりばったり力」を磨く(オイシックス 高島 宏平)
- 今後の教育のあるべき姿は?
- 使命感を大切にする(オイシックス 高島 宏平)
- 「社会課題に対する無関心をなくしたい」 社会起業家の風雲児 リディラバ 安部 敏樹の挑戦
- 「世の中を変える実行者を増やしていきたい」 READYFOR 米良はるかの挑戦
- 「教室から社会を変える」社会起業家 Teach For Japan 松田 悠介の挑戦
- 「若者の力で、社会を変える 」社会起業家 e-Education 三輪 開人の挑戦
- 未来は過去の延長線上にしかないことを知ってしまう40歳の絶望
- 自分にとってカッコいい生き方とは何か?
- 働く喜びやモチベーションとは何か?
- 「問」を考えることの意味
- 「問」の本質とは何か?
- 大切なのは、手放すことを恐れないこと(ジャパンハート吉岡秀人)
- 虫の息になって死んでいく小さい子供たちを救いたい(ジャパンハート吉岡秀人)
- ミャンマーでの医療活動は自分との約束を守るため(ジャパンハート吉岡秀人の人生)
- 10年かけてでも、心臓病に苦しむミャンマーの子どもたちを救いたい(ジャパンハート吉岡秀人)
- 人生を変えた出来事(ウォンテッドリー仲 / ビズリーチ南)
- 「自分の可能性に恋するくらい、自分の可能性を信じることが大切」
- 人生を変えた出来事(ソラコム玉川 / FiNC溝口)
- 「とことんやれ!とことん楽しめ!いい仲間作れ!」
- 「とにかく20代のうちは貪欲に何にでも取り組むと、やがて光が見えてくる」
- 「面白いという感覚を磨くためには、いろんなものに目を向け、自分を磨いていかないといけない」
- 「完全燃焼せよ。常に自分に問いかけよ。」
- 目の前の努力を通じてどれだけ自分に自信を持てるか?
- 20代にどれだけチャレンジできたかで人生は大きく変わる
- 産業トレンド
- 1. 課題解決に取り組む5人が、社会にインパクトを生む事業について徹底討論!
- 2. インパクトスタートアップは、新しい価値を創造し、社会の変革にコミットする
- 3. 追い風の今、インパクトスタートアップは最速で成功するべきである
- 4. 資本主義の中で、いかにレバレッジを効かせて社会課題解決をするか
- 5. ロールモデルとなり、ソーシャルインパクトが生まれ続ける環境を創っていこう!【終】
- 1. 長野県諏訪市からエリアリノベーションの街づくりを発信する「リビセン」
- 2.「イツノマ」が宮崎県都農町の小中学生と取り組む未来の街づくり
- 3. 岩手県盛岡市のシビックプライドになることを目指す「ヘラルボニー」
- 4.食から九州の広域経済圏の創出に挑む「一平ホールディングス」【終】
- 1. AIでEnd-to-endが主流になってきた自動運転技術
- 2. 自動運転車のチューリングが挑む「何が起こるか」を予測できる生成AI
- 3. エッジ生成AIのキラーアプリケーションは自動運転
- 4. AIを作ることは「人間とは何か」という大きな問いを解決しようとすること
- 5. リアルタイム音声認識「Poetics Speech API」が日本語では最高性能レベルの理由
- 6. 人間は生まれながらにEnd-to-endでマルチモーダル
- 7. 日本企業がLLMアプリ、AIを導入する流れを解説
- 8. 自律的に物事を実行する「Autonomous AI Agent」とは
- 9. 最先端のコールセンターを自律AIで構築する試み
- 10. ソフトバンクの子会社「Gen-AX」が展望する企業向けエージェント、2026年までのロードマップ
- 11. 2025年の生成AIはどうなる? 未来を信じて新たな産業を創ろう!【終】
- 1. 経営者が地域の魅力をプレゼンする新企画、雄大な自然・新たなまちづくりに挑む「北海道」からスタート!
- 2. 交通、エリア連携、行政、季節…「北海道」にはどんな課題がある?
- 3. 地域全体が会場「ひつじサミット」を開催する毛織物の産地「尾州」
- 4. 地域で大きなイベントを開催する苦労やその意義とは
- 5. 経営者や自治体が視察に訪れるものづくりのまち「八尾」から三銃士登場
- 6. バラバラな事業者を無理やりつなげてみたら、地域が盛り上がり始めた
- 7. 「五島」の北端、志に火をつけ、人生をかけてやりたいことを見つめる場所
- 8. 新企画「コネクテッド」、初の優勝地域は「五島」に決定!【終】
- 1. AIのソリューション最前線を語り尽くす135分!
- 2. アルゴリズム開発競技から、資源外交に貢献するSolafune
- 3. コンペ形式でアルゴリズムを集めるメリット
- 4. コンゴ政府とのパイプはこうして生まれた
- 5. GPT-4が(今のところ)一番苦手なコトとは?
- 6. ヒューリスティックコンテスト上位者たちが所属するALGO ARTIS
- 7. ALGO ARTISが明かすUIの工夫、データの汎用化、ビジネスサイドの強み
- 8. プロンプトの「回数」と「長さ」でChatGPTを使いこなせ
- 9. 生成AIで新人社員育成が早まる理由
- 10. これからAIが持つであろう3つの能力と消えていく「文化」
- 11. 孫 正義が示唆する「AGI」の時代と金魚
- 12. 離脱しかけた顧客を巧みに引き戻すAIの驚きのトーク
- 13. 未来を描き、AIの進化に挑戦を続けよう!【終】
- 1. 世界で類を見ない海藻の海面栽培・消費の循環を目指す「シーベジタブル」
- 2. 生産量も消費量も減少傾向。「シーベジタブル」が考える海藻の課題解決
- 3. 日本で効率的に作って世界で売る、「日本農業」のビジネス戦略
- 4. りんごから他の作物へ品目拡大、バリューチェーンの改善でアジアに照準
- 5. 主食の食料品生産の先端技術産業化を目指す「ベースフード」
- 6. 希少価値の高い国産スパイス、ハーブを森林から発見する「日本草木研究所」
- 7. 数少ない日本の食のスタートアップ、Co-Creationで世界を目指そう!【終】
- 1. 熱い支持を集めるサービスを作る5人がマーケティングを語る!
- 2. ファンが喜ぶ環境を作れば、コミュニティは自然と広がる
- 3. ファンのランク付けや顧客層の若返りについてどう考えるか?
- 4. 自分たちが素直に愛せるユーザーはどこにいるのかを真剣に探す
- 5. サービスの方向を決定づける、今考えると重要だった意思決定とは?【終】
- 1. 街づくりで不動産業も着手。京都・宮津でお酢を造る飯尾醸造 飯尾さん
- 2. お酒を地域のメディアとして活用する秋田・男鹿「稲とアガベ」岡住さん
- 3. 旭山動物園を超える人気観光地、北海道ボールパークFビレッジの仕掛け人・小林さん
- 4. 避難指示区域でゼロになった街に25の事業を創出、小高ワーカーズベース和田さん
- 5. 「街づくりのプレイヤーが増えない問題」にどう対応するか?
- 6. 街づくりの真髄は「自己実現の環境づくり」。地域貢献をしたい若い世代は増えている(終)
- 1. 途上国からブランドをつくる「マザーハウス」、建築の民主化を目指す「VUILD」
- 2. 社会起業家を創出「ボーダレス・ジャパン」、上場企業「ユーグレナ」、それぞれの社会課題への向き合い方
- 3. 環境共生型、自然の中のセカンドホームを提案する「Sanu」
- 4. ビジネスのどの時点で、リジェネラティブであることを意識するのか?
- 5. 人間と生き物、地域の持てる力を再生する取り組み
- 6. 経済合理性も兼ね備えた有機農業へ、ユーグレナの挑戦
- 7. リジェネラティブ社会を目指して、言行一致の活動を続けよう【終】
- 1. AIの最新トレンドをマニアックに語り尽くすシーズン5!
- 2. 工業製品の不良データを自在に生成できるデータグリッドの「Anomaly Generator」
- 3. プロも活用する、ノーコードのウェブデザインツール「STUDIO」
- 4. 自然言語の指示でウェブデザインができる「STUDIO AI」、世界的な反響
- 5. 生成AIが効くのは、プロダクティビティかクリエイティビティか
- 6. 「STUDIO AI」が目指すのは、指示の実行ではなく、願望の実現
- 7. エクサウィザーズの企業向け生成AIサービス、どんなものがあるのか
- 8. OpenAIが一度諦めたロボット領域への挑戦
- 9. 詳説! マイクロソフトとOpenAIの深い関係
- 10. メーカー、建設、金融大手が導入するChatGPTを実例紹介
- 11. ChatGPTがラジオの台本を作成してみたら…
- 12. ここまでできる! Wordをパワポに変換、不在オンライン会議の内容確認
- 13. 生成AIのプラグインがマーケット化する可能性【終】
- 1. 野球場だけじゃない! 話題の「北海道ボールパークFビレッジ」とは?
- 2. ブリュワリー、子どもの遊び場、シニアレジデンス…野球以外の仕掛けをいかに設計するか?
- 3. 生活やビジネスは県を越えてつながるから、地元で閉じない街づくりをする
- 4.「無謀な夢」と言われたが、大人が本気を出せばこんなことができる
- 5. 「最初は乗り気じゃなかった」ヤッホー井手さんがファイターズに出した逆提案【終】
- 1. 食べチョクに聞く、1次産業の商品開発に必要な「マーケットイン」の発想
- 2. わざわざがセンスのいい店にとどまらない理由
- 3. 商品や見返りのないつながりを通して「ライフスタンス」を伝える中川政七商店
- 4. 「作り手の想いを伝えること」を“応援購入”の仕組みで叶えるMakuake
- 5. プロダクト開発とユーザーコミュニケーションは企画の段階で考えよう
- 6. 伝統工芸や1次産業に求められるのは、ユーザーと深い関係性を築く仕組み作り【終】
- 1. 資金調達額は日本の約3倍! 成長著しい東南アジア市場
- 2. アジアで躍動する3社が注目する、インドネシアの可能性
- 3. 圧倒的な勝者が不在、アジアのすべての領域にビジネスチャンスがある
- 4. 3社が描く、5年以内にアジアで利益10億円の道筋
- 5. 産業伸び盛りのアジアは起業家にとって魅力的、ともに挑戦を!【終】
- 1. 日進月歩、AIの最新ソリューションやトレンドを語り尽くす135分!
- 2. ファッションAI「DROBE」が目指す究極のレコメンデーションとは
- 3. AIを育成する「DROBE」スタイリストの集合知が最強である理由
- 4. レコメンドの理由は何? AIの「解釈性」がスタイリストのセンスを言語化する
- 5. AI活用により「作る前に販売、廃棄減」が可能になるファッション産業の未来
- 6. 複雑なサプライチェーンの計画策定最適化を行う「ALGO ARTIS」
- 7. 1年あたり数億円のインパクトも! 計画最適化で削減されるコストの内訳
- 8. 人間の考えるプロセスに近い、ヒューリスティック最適化に挑むエンジニアたち
- 9. 人間の高度な知的活動のAI化には価値がある
- 10. “人間の目を超える目”で、何が可能になるのか
- 11. ここまでできる! 1人の客の行動、商品への接触をデータ化する「エッジAI」
- 12. AIはもう飛び道具ではなく、課題を解決するITの技術となる【終】
- 1. 脱炭素化ビジネスを議論する初企画セッション
- 2. 脱炭素ビジネスになぜ関わるようになったのか
- 3. 脱炭素がマクロトレンドとなる未来へ、タクシー産業やEV充電はいかに挑むのか
- 4. 日本こそ、産油国に頼らないエネルギーを議論すべき
- 5. 脱炭素ビジネスでは、小さなマーケットが想像を超えるインパクトを生む
- 6. 10倍売れたら10倍地球が良くなる、脱炭素ビジネスを推し進めよう【終】
- 1.「ChatGPT、使ってみた?」からテック雑談スタート
- 2. 何が今までと違うのか? ChatGPTが衝撃的に進化した背景を考察
- 3. AIは因果推論を学んだのか?
- 4. ゲーム、日本酒… 画像や言語の次に「生成」されるものを大予想!
- 5. 気軽に話せるバディとして、ChatGPTが社会問題を解決?
- 6. 人間の会話で地球環境が悪くなる!? 無駄な質問をしてはいけない理由
- 7. AIの活用で大事なのは、課題の発見力に優れた「のび太力」である
- 8. 当たり障りのない話はAIに任せて、生々しいアウトプット(雑談)を続けよう【終】
- 1. AIの開発に関わるトップランナーたちが集結したシーズン3!
- 2. 「人流データ」から、何がどこまでわかるのか?
- 3. Googleマップの薄い青い円はデータの誤差! 高精度のAIに必要なものとは
- 4. 取得データが多すぎる問題にどう対処する? unerryが上場した目的
- 5. 全国254万箇所の来店検知で「行動DNA」が丸わかり
- 6. 動的データで、人のペルソナ分類から半導体出荷量予測まで明らかに
- 7. イメージと手描きでリアルな画像生成、話題の画像生成AI「Stable Diffusion」
- 8. 長文要約、文章生成…ここまでできる! 日本語の大規模言語モデル「HyperCLOVA」
- 9. 日本のビジネスメールや心削られる謝罪メール、すべてAIにおまかせ
- 10. 天才プログラマー清水 亮が指摘する「検索から生成へ」の変化
- 11. ハイコンテクストな文化こそが参入障壁、日本の「生成系」に勝機あり!【終】
- 1.「サステナブル」「ダイバーシティ」で社会に挑む企業が集結、事業を語る
- 2.「異彩」を社会に放ち、新たな文化を生み出すヘラルボニー
- 3.ユーグレナ、KAPOK KNOT、ヘラルボニー…今、注目を集めるSDGsに注力する事業
- 4.中古・回収素材のリメイクバックを選んで買う若い世代(マザーハウス山崎さん)
- 5.マイノリティ側からマスカルチャーに訴えるヘラルボニーの意見広告
- 6.18歳以下のCFOや、自治体との取り組みでユーグレナが目指すサステナビリティ
- 7.大企業で号令化するSDGs、レノボが"隠れESGを探せ”キャンペーンで得た手応え
- 8.消費が減少していく時代に、選ばれるものとは何か? 事業を通じて提供できる価値を表現しよう!【終】
- 1. IT産業のように、ソーシャルグッドでもエコシステムを作りたい
- 2. e-Educationはなぜ「株式会社」と「NPO」の両方をやるのか
- 3. 社会起業家の文脈で一番欠けているのはロールモデル
- 4. ソーシャルセクターに、一番欠けている視点は何か
- 5. 民間企業が”ゼロイチの事業立ち上げ”を学ぶ、ボーダレス・ジャパンの新たな取り組み
- 6. ソーシャルセクターへの投資は何がポイントとなるか?
- 7. 成果の大小より、自分が社会にできることをやり続けよう【終】
- 1. テクノロジーの雑談シーズン4、まずは気になるスマホアプリの話題からスタート
- 2. 登壇者もキャッシュレス決済・ポイントサービスの術中にはまる
- 3. 北川 拓也が自分の時間を濃くするために使うアプリとは?
- 4. インターネットを「音」にしたい。ギリア清水さんが語る「Audio First」の未来
- 5. 天気予測、ドローンだけではない「ドップラーライダー」の可能性
- 6. 理論物理学者が語る、みんなに知ってもらいたい超電導物質の話
- 7. 今後ノーベル賞級の発見が期待される量子テクノロジー分野
- 8. リバネス丸さんの主張「コンテナはディープテックである」
- 9. 水槽から学べる地中・水中の生態生物系。僕を火星に連れて行って!【終】
- 1. 重要文化財、城下町など歴史的資源を活用した街づくりを進める「バリューマネジメント」
- 2. ドラッグストアを起点に、人口減の北海道で持続可能な社会づくりに挑む「サツドラ」
- 3. “産地の一番星”づくりで、日本各地の工芸の衰退を防ぐ「中川政七商店」
- 4. 全国の自治体とキャンプ場や施設、提供体験を開発する「スノーピーク」
- 5 .「うちの地域は何もない」と絶望した人がいたら、そこに可能性はある
- 6. 変わる「贅沢」の価値観。多様性や選択肢のある新しい豊かさは地域で実現できる!【終】
- 【一挙公開】地域の魅力を最大化する街づくりの取り組みとは?(シーズン2) (全6回)
- 1. 天才プログラマー清水 亮が注目する、3つの最新AIトピック
- 2. 自然言語技術が可能にしたAIアート どれだけでも描き直してくれるAI絵師登場
- 3. AIを作るAI「Ghelia Spectre」
- 4. 「工事の計画を立てるAI」vs.ベテラン担当者! AIが人間に勝る場面とは
- 5. AIの未来とは何か? コンピュータを超える深層強化学習AI
- 6. 本当は機械に知能があるかを実験していた「チューリングテスト」
- 7. 人の会話は5往復で終わるーー錯覚を利用した会話AIロボット「GheliaM」
- 8. 自らの分身AI「人工人格」の発達で、人間は不老不死になる【終】
- 1. 元ハガキ職人、ラジオで活躍するスピーカーが集結! 音声コンテンツの魅力を語り尽くす!
- 2. Radiotalk井上さんが解説、「しゃべりが上手い」のはどんな人?
- 3. 恋愛、感情伝達、「共に生きている感」…音声コンテンツはこんなに凄い!
- 4. 音声コンテンツは、睡眠時間以外のすべてに入り込める
- 5. Clubhouse、速聴トレンド、ユーザーが開拓する音声市場の可能性
- 6. パーソナライズ化が進むIoT社会は「ラジオの表現」から学べ!【終】
- 1.グローバルに挑戦する登壇者たちが、現在進行系の取り組みを議論!
- 2.DeNAの海外展開を皮切りに、在米のスタートアップで世界に挑むPlayco大塚さん
- 3.アメリカ市場に挑むラクサス児玉さん、東南アジアでサプライチェーンのDXを推進するAnyMind十河さん
- 4.ソラコムがKDDIグループ傘下にいながら、IPOを狙う理由
- 5.コロナ禍でアメリカ進出を決めたラクサスの戦略とは
- 6. グローバル人材の採用、給与、市場への参入障壁…最前線のプレイヤーたちが実例を共有【終】
- 1. 輸送や点検を担う産業用ドローンで、生活インフラを変えていく「ACSL」
- 2.「ハチドリ電力」は、実質自然エネルギー100%の電力への切り替えで、地球温暖化を止める選択肢を提供する
- 3.「暮らす」「働く」を提供して、路上生活の脱出と再出発を支援する「Homedoor」
- 4.「メタジェン」は、「茶色い宝石®」から価値ある情報を取り出し、新たな医療・ヘルスケアの創出を目指す
- 1. 福岡市 髙島市長も参戦!地域の魅力を最大化する街づくりを徹底議論!
- 2. 歴史的建造物の「保全」と「マネタイズ」を両立させる観光街づくり
- 3.「世界一のアートシティをめざして」寺田倉庫が取り組む天王洲の街づくり
- 4. 太宰府天満宮が実践する「地域を支え、支えてもらう」街づくり
- 5. コロナ禍における「交流」や「観光」をどうアップデートするのか?
- 6. 街づくりの成功率を上げる「分散型ホテル」のモデルとは?
- 7. この時代に求められる街づくりとは?〜ポストコロナに向けて【終】
- 1.タクシー、酪農、子育て、ルート最適化…さまざまな業界で進むDXを語る
- 2. 当事者がやるのか、外から進めるのか。現場を持つと、DXの説得力が変わる
- 3. DXを推進しながら見えてきた収益の向上、人材育成という課題
- 4.「産業のDXにはロマンとそろばん、両方大事」(Mobility Technologies川鍋 一朗)
- 5. デジタル×リアルでJust do it、情熱をもってDXを成し遂げよう!
- 1. 所有からサブスクへ。ファッションの行動変容を進める「エアークローゼット」「ラクサス」
- 2. 月額4万円で全国拠点住み放題。賃貸一拠点の概念を変える「アドレス」
- 3. オンライン教育、ロボット、食、SaaS…多様化するサブスク市場
- 4. 「サブスク」と「定額制」の違いとは? サブスクがゲームチェンジャーである理由
- 5. オイシックスは「売るまでがマーケティング」のネットスーパーではない
- 6. 世の中になかったサービス、価値を伝えて、キャズムを超えよう!(終)
- 1. シリコンバレーの約2割は“実質インド企業”? インド工科大卒の超秀才たちが創る新たなスタートアップ像
- 2. グローバル企業がインドで行う「イノベーションのアウトソース」とは
- 3. 地中海に面した技術先進国「イスラエル」へのビジネス渡航は安全か?
- 4. ベンチャー投資額は年間9,000億円。軍事技術の民生転換を支えるイスラエルのスタートアップ
- 5.「人生のKPIは、ブラジルに連れてきた日本人の数」ブラジル・ベンチャー・キャピタル代表 中山さん
- 6. 米テック企業にとって、ブラジルは自国に次ぐ世界第2のマーケットに
- 7. ブラジル進出でユーザー数急増!農業トラクター運転支援アプリで世界に挑む農業情報設計社
- 8. アプリのポルトガル語・スペイン語対応が「AgriBus-NAVI」大ヒットのきっかけに(農業情報設計社 濱田さん)
- 9. インド、イスラエル、ブラジル…国境を越えて、ともに産業を創ろう!
- 1. 若手経営者がレジェンドに問う、大反響セッションのシーズン2!
- 2.「使命感をもって事業に集中すれば絶対にできる」日本M&Aセンター分林さんが語る仕事の極意
- 3. 教えてほしい! レジェンド経営者は40代で何をしてきたか
- 4. 本業に忠実に、シンプルであれ。仕事ほど楽しいことはない
- 5. 歴史に残る会社を創った経営者が答える、上場する目的とは【終】
- 1. 上場から5年で従業員280名→3,600名へ。さらなる人員増を目指すSHIFT
- 2. 経営者というより政治家。町を運営するように、環境を整えて人を呼び込む(SHIFT丹下さん)
- 4. データをもとに改善する人事の仕組みは、正当な評価と報酬につながる
- 5. 事業のトップが人事のトップに、人事のトップが社長になる時代が来ている
- 6. 年齢を問わず「アウトプット評価」になっていくのか?【終】
- 1. 旅を愛する5人が語る、思い出の旅、笑撃の旅(写真付き)
- 2. 父と旅して学んだこと。人生は旅であり、サバイバルである
- 3.密輸団と間違われて、ブルキナファソで拘束(シンクロ西井敏恭さん)
- 4.不確実な時代を生き抜く力は、学校ではなく「旅」で学ぼう!
- 5.旅は気づきの嵐、出会いの嵐。新しい価値観が生まれる旅に出よう!【終】
- 1. データを活用して「従業員体験」を向上を図るのは、経営の仕事である
- 2. HR Techは、人類に良いものでなければならない(セプテーニ佐藤さん)
- 3.最適な組織編成、利益予測…セプテーニのツールは、どこまでできる?
- 4.イノベーション人材を逃さない! データ活用が個性へのリスペクトを促す
- 5.組織開発には、大局を捉えるサイエンス+「匂い」を捉える施策が必要(DeNA崔さん)
- 6.DeNA流 3,000人規模の自走する組織作りをサポートする、3つの人材開発ツール
- 7.人事未経験、エンジニア出身のDeNA崔さんが人事責任者に就任した理由【終】
- 1. 新・雑談シリーズ登場!テック系の4人が語る、最近驚いたことは?
- 2. バーチャルと現実、どっちの世界が楽しい?
- 3. 宇宙には何で行く? モハベ砂漠でDRONE FUND千葉さんが見た、驚異の飛行訓練
- 4. 人間の感覚や能力を拡張できるのは、サイボーグ技術だけ
- 5.評価が両極端に分かれるイノベーションは、やり抜けば絶対成功する
- 6. ウェラブル、五感、インフラ、家電……4人が考えるこれからの進化とは
- 7. 直近ではこの技術、分野が進化する! 2020〜2021年のテクノロジーを大予想【終】
- 1. 東南アジアを中心に活躍する5人が、市場攻略を徹底議論!
- 2. 激しい競争と人材獲得に勝てずして、アジア市場攻略はできない
- 3. 優秀な現地採用人材と、日本からの駐在員の給与格差は頭が痛い!
- 4. アジア市場で、日本式の「カスタマーサクセス」が効く理由とは
- 5.アジアで日本発スタートアップも根を張り、ともに存在感を高めよう!【終】
- 1. 徹底議論!ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?
- 2.「キャピタルゲイン狙い」を明言するCVC、オプトベンチャーズ
- 3. マッキンゼー・総合商社・医師出身者…「横のつながり」で活性化する起業家コミュニティ
- 4. CVCの成否は「減損会計」ではなく「時価評価」で評価しよう
- 5.「セカンダリー投資」と「M&A」が、未上場ベンチャー株式の“塩漬け化”を解決する
- 6. VCから投資先企業への、従来とは異なる分業型経営支援がトレンドに
- 7. 21世紀型のベンチャーキャピタリストを、ともに創ろう!【終】
- 1. ITビジネスで地方のリアル・ビジネスにどう食い込むか? プラットフォーマー4社が徹底議論!
- 2.「スーツと革靴で畑に飛び込み、農家さんにネットの未来を語った」オイシックス・ラ・大地 髙島さん
- 3. ビジネスの多地域展開、その第一歩は「それまでの実績」と「出会い」で決まる
- 4.「競争意識」と「連帯“表彰”」で現場のモチベーションを高める
- 5. レガシー産業への新規事業進出で「業界経験者」を採用するメリット・デメリット
- 6. ズバリ聞きたい!「ローカル」×「リアル」は儲かるのか?
- 7. 産業全体で手を取り合い「ローカル」×「リアル」のDXを実現しよう!【終】
- 1. ライフスタイルの多様化で、農業は「都市部集中」「個体管理」にシフトする
- 2. 植物工場野菜は「お日様で育った野菜」への根強いニーズにどう応えるのか
- 3. 細胞農業が実現すれば、培養槽で“魚の切り身”が泳ぐ光景が見られる?
- 4. 宇宙農業の“元素循環システム”は、エコロジカルな地上農業の究極形
- 5. 世界に広がる培養肉市場。ベジタリアン・ヴィーガンの反応は?
- 6. 昆虫を活用した「完全循環型有機農業」でタンパク質危機に挑むムスカ
- 7. 1日100トンの畜産排泄物を完全処理。「ムスカプラント」の驚きのゴミ処理能力
- 8. あなたの健康情報・疾患リスクは、毎日捨てる「便」に詰まっている
- 9. IoTトイレで“便データ”を集め、便から世界を健康にする
- 10. 工場野菜や培養肉が食卓に並ぶ未来は、“味気ない”と思いますか?
- 11. Google先生が教えてくれる「未来の食事」と「未来の健康」
- 12. 未来の農業・食・健康をつくるために「さぁ研究だ!!」【終】
- 1. スマートニュースが米国進出に見出す勝機とは?
- 2. 東南アジアは“平均年齢20代”の完全なるデジタルファースト市場
- 3. スマートニュースが米国ユーザー理解のために“一般人100人”に行った現地調査
- 4. 徹底したアンチ・ローカライズ戦略をとる「ソラコム」のグローバル開発
- 5. ITサービスの海外進出、「GAFAとのガチンコ勝負」を避けるには
- 6. スマニュー、ソラコム、AnyMindトップに訊く「開発を内製化すべき理由」と「離職率を下げる取り組み」
- 7. 勝ちパターンは1つではない。日本企業が世界で勝つためには【終】
- 1. 孤立する10代の若者にセーフティーネットを(認定NPO法人D×P 今井 紀明さん)
- 2. 独自授業×LINE×リバ邸で通信制・定時制高校の生徒を支援!NPO法人D×Pの取り組み
- 3. 10代を生きる若者の大きな可能性を、社会へつなぐ
- 4. 将来選択の4ステップ〜Inspiration, Information, Motivation, Resources(HLAB 高田 修太さん)
- 5. スタディサプリ、Coursera、edX…オンライン授業が普及する今「学校」が提供するべき顧客体験とは何か?
- 6.「多様性」と「寝食」を共にする、HLABの2つの居住型教育
- 7. かものはしプロジェクト創業のきっかけは「12歳で騙され、1万円で売られた少女」の物語(共同創業者・村田 早耶香さん)
- 8.「子どもが売られない世界はつくれる」カンボジアでの“売らせない・買わせない”ための活動を通じて(かものはしプロジェクト村田さん)
- 9.【世界最大の被害者数】インドの「子どもの人身売買」を解決するために、日本から支援の輪を
- 10. ボーダレス・ジャパンは、“ソーシャルビジネスしかやらない”社会起業家のプラットフォーム(代表取締役社長・田口 一成さん)
- 11.「単月黒字化までバディが伴走、余剰利益はグループ内で100%共有」ボーダレス・ジャパンの社会起業家支援の仕組みとは?
- 12. ヒントは吉本興業のお笑い養成所? 社会起業家を育てる「ボーダレスアカデミー」
- 13. e-Education三輪開人がダッカ人質テロ事件で感じた「迷い」と「無力感」
- 14. バングラデシュで開催!共創型カンファレンス「Society Co-Creation」への決意【終】
- 1. Honda×リバネス×AIテック×知財弁護士が徹底議論!オープンイノベーションのリアル
- 2. オープンイノベーションの成否は「大企業側に、絶対的な決定権を持つ人が参画しているか」で決まる?
- 3. 大学発テクノロジーで起業、「CEO」に就任するべきは誰か?
- 4.「Microsoftに知財を売り、Appleに事業売却」イスラエル発“Kinect”の類まれなる成功例
- 5. コア技術を大企業に提供してもらおう!大企業とベンチャーの“一心同体型”コラボレーションとは?
- 6. 地方国立大学の事業シーズを眠ったままにしないために(リバネス丸さん×リアルテックファンド永田さん)
- 7.「熱量は少しずつ、しかし確実に伝搬する」大企業とベンチャーがCo-Creationする未来に向けて【終】
- 1. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介①:クラシコム青木さん/Voicy緒方さん
- 2. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介②:Retty武田さん
- 3. コンテンツ・コミュニティの今後を語る!登壇者紹介③:SHOWROOM前田さん
- 4. コミュニティとは「共感を燃料として、自発的な支えが生じる小規模な集団」である(SHOWROOM前田さん)
- 5. 人事担当者「採用イベントでコミュニティをつくろう」←それって本当に“コミュニティ”ですか?
- 6.『メモの魔力』ベストセラー化の起爆剤? 前田裕二さんがファンコミュニティに投じた“ある仕掛け”とは
- 7. 2割のアンチ・ユーザーより、6割の“中間層”に時間を割くべき理由(Voicy緒方さん)
- 8. コミュニティをつくって「コンテンツをつくったつもり」になるべからず
- 9. コンテンツの魅力ではなく「ユーザーとのコミュニケーション」に頼りすぎることの弊害
- 10. 今後は、マスではなく“100人の濃いつながり”に訴求する広告が伸びる?
- 11.「コミュニティが先か、コンテンツが先か」これからのコンテンツ・コミュニティ論を、共に考えよう!【終】
- 1. 徹底議論!なぜ今、経営者が「アート」を学ぶべきなのか?
- 2. GO三浦さんが語る「企業や経営者がアートを購入するべき3つの理由」
- 3.「ビジョン、仲間、お金、新たな問立て、新たな表現…」実はこんなにも似ている“起業家”と“アーティスト”
- 4. 天才レオナルド・ダ・ヴィンチは、現代における「電通マン」だった!?
- 5. 日本企業は「意味がある市場」で戦うべき。「役に立つ市場」で戦う時代は終わった?
- 6. アート作品の購入は、手軽にできる「不確実性へのチャレンジ」だ【終】
- 1. ユニコーン創出のために考えるべき「6つの要素」とは?
- 2.「ユニコーン創出セッション」登壇者紹介①:シニフィアン朝倉さん/グロービスCP仮屋薗さん/インキュベイトファンド村田さん
- 3.「ユニコーン創出セッション」登壇者紹介②:フォースタートアップス志水さん/リアルテックファンド永田さん
- 4. 日本のスタートアップ投資に海外資本が流入、グローバル化の兆しが?
- 5. 公共インフラ、医療ヘルスケア等、巨大な「パブリック・セクター」に着目する起業家が増えている
- 6. シニフィアン朝倉さんが解説「そもそも、ベンチャー・キャピタル(VC)の役割とは何か?」
- 7.「日本のCVCは、ストラテジック・リターン『だけ』を求める傾向にある」国際調査から見えてきた、我が国のCVC活動のガラパゴス化とは
- 8. 日本を代表するベンチャー・キャピタリストに問う「どんな世の中を作りたいか」
- 9. 資本市場にユニコーンを“引き渡す”までに、VCが果たすべき2つのこと(グロービスCP仮屋薗さん)【終】
- 1. 徹底議論!少子高齢・人口減少の波に「地方」はどう立ち向かうのか?
- 2.「地方の半分以上は、荒野に戻した方がよい?」地方創生における“行政運営コスト”を考える
- 3. 地方創生の勝機は「一農村一事業」レベルの選択と集中にあり!?
- 4. 地方の農業現場における人材不足の現実「80歳のおばあさんをパート採用。1週間後……」
- 5. 繁忙・閑散期のある「観光業」にこそ求められる“働き方改革”とは?
- 6. 来たれ若者!地方で新たな産業を共に創り出そう!【終】
- 1.「身体を持たずして『知能』は生まれえない」“ルンバの父” R.ブルックス博士が語る人工知能論とは
- 2. 順算か、逆算か。企業経営における「シミュレーション」の在り方を考える
- 3.採用活動をAIと協働するセプテーニ社の人事システムとは
- 4. IBMの人工知能「ワトソン」は、IBMの営業達成すらも予測する
- 5.「AIによる意思決定」と「人間の直感」は似ている? ブラックボックス化されたAIを人間はどこまで信じてよいのか
- 6. 資本も10倍、社員も10倍、データも10倍。AI分野における中国の圧倒的競争力に日本が立ち向かうためには?
- 7.「実現できたらノーベル賞級」すでに膨大なデータを持つ楽天が“データ生成”のAIを研究する理由
- 8.「データの中の“化け物”が見えるかどうか」AI時代のサイエンティストに求められる能力とは
- 9. AI・データ活用で人間の可能性を広げ、より豊かな生活を実現しよう【終】
- 1. “産業のAI化は国策レベルの取り組みであり、その変化は不可逆である”――『AI白書』に見る世界のAI動向
- 2. 企業価値は「目先の利益」ではなく「未来を創り出す力」にシフトする
- 3. AIの学習過程は“ブラックボックス”の中。そこから出た答えの正しさを、誰が担保するのか?
- 4. 共通点は「複雑性」? ディープラーニングの原理は、企業経営そのもの
- 5.「アウトカム・ドリブン」思考にシフトせよ――ルールを決めるのではなく、ビジョンを分かち合うこれからの社会
- 6. データ蓄積がもたらす新たなサイエンスは、社会の「暗黙知」を「形式知」に変える
- 7. 知性の核心とは何か?「意味の理解」という脳の行為を考える
- 8. 悲報?それとも朗報?「AIによる知的生産の代替」はほとんど実現できないかもしれない【終】
- 1. 注目リアルテック・ベンチャー「MELTIN」「メタジェン」「コネクテックジャパン」は世界をどう変えるのか?
- 2.「朝起きたら、別の体に“ログイン”して1日が始まる」MELTINのサイボーグ技術で変わる人間の暮らしとは
- 3.「平均寿命=健康寿命=120年」大学発“便”チャー・メタジェンが腸内デザインで目指す病気ゼロ社会とは
- 4.「すべての〈モノ〉にCPUが実装される」コネクテックジャパンの世界初“超低温”半導体実装技術がIoTに革新をもたらす
- 5. サイボーグの動力源に生物的エネルギーは有効か? 異分野融合から生まれるイノベーション
- 6.「腸は第二の脳」ならぬ「脳は第二の腸」? メタジェン福田さんが解説する、人間の体と腸内細菌の関係
- 7. 日本発リアルテック・ベンチャーが世界を変える!【終】
- 1. メルカリの研究開発組織「mercari R4D」とは? スタートアップ企業が研究所を持つ意義を考える
- 2.「5G時代」はスマホ片手に量子コンピューターにアクセスできる時代!?
- 3. IBM基礎研・小野寺氏が語る「ディープラーニング脳」と「量子コンピューティング脳」の違い
- 4. メモリ技術の革新的進化で「人間の脳レベルの電力消費効率マシン」がついに実現する?
- 5. IBMが開発する「花粉サイズ」の世界最小コンピューターが、あらゆるデータのリアルタイム計測を実現する
- 6. 中国で進む「信用スコア社会」の実際とは
- 7. IoTが生み出す「リアルなデータ」が新たなビジネスを創り出す
- 8. 仮想通貨だけじゃない!ブロックチェーンは「BtoBビジネス」にも活用できる
- 9. VR×ブロックチェーンで出現する新たな価値空間とは?【終】
- 1.「世界で勝ち抜くプロダクト」を目指せ!スマートニュース・メルカリ・WAmazingの海外戦略を徹底解剖!
- 2.「ワンバイナリーで開発すべきか否か」海外展開を見据えたアプリ設計の考え方
- 3. クレカを複数枚登録できないECサービスはありえない!? メルカリが米国進出で直面した文化的ギャップ
- 4. スマートニュースの米国進出は国内リリースから「わずか半年」で決まった
- 5. ITサービスでの中国進出、開発チームは現地採用をするべきか?
- 6. 世界で勝ち抜くために踏み出すべき「はじめの一歩」とは【終】
- 1. 東大先端研・稲見教授が語る「人機一体のロボットシステム」とは?
- 2. 生活用ロボットに必要なのは「ベイマックス」のような柔らかさ
- 3. 50年前の『少年サンデー』で描かれた“20年後の未来”はどれだけ実現したか
- 4. テクノロジーは「距離と時間」の概念を変化させた
- 5. “関節なしで動く”イモムシやナメクジはロボット工学の最前線?
- 6. 最先端の研究者・クリエーターが絶賛するSF映画を一挙紹介!
- 7. 東大・稲見教授「2030年には『人型』という概念はなくなる。私はコップになっているかもしれない」
- 8.「恋愛」の概念は、死や老化が克服された近未来に大きく変わる
- 9. 最先端研究者・クリエイターが、2030年に向けた「Will」を語る!【終】
- 1. 動画メディア時代に「ブランディング広告」はどう進化する? 注目デジタルメディア企業が真剣議論!
- 2. 動画コンテンツは、刈り取り型広告に対するデジタルメディアの救世主になりうるか?
- 3. 注目動画メディア「ルトロン」「DELISH KITCHEN」が掲げる“ユーザー・広告主との約束”
- 4. ブランディング広告は「コンテクストに沿ったコンテンツの配信」で価値が高まる
- 5. Facebookのアルゴリズム変更は「ユーザー同士の対話を重視」− デジタルメディアとしてどう対処すべきか?
- 6. 動画メディアの役割は「購買促進」よりも「ファンづくり」?
- 7. 動画広告の指標として重要なのは「何回再生されたか」ではない!
- 8. 広告は「世界観をもったコンテンツ作り」に進化する【終】
- 1.「革新的である」とはどういうことか? ゼロイチの発明か、華麗な横展開か
- 2. 2007年、最初のiPhoneは「革新的」とは評価されなかった
- 3. 村上臣「伸びる人材は、仕事の疲れを仕事で癒やす」
- 4. テクノロジーが進化する時代、革新性を打ち出す人材の特徴とは?
- 5. コモディティ化せず、革新的であり続けるプロダクトの特徴とは?
- 6. 日本から、世界に向けて革新的プロダクトを共に生み出そう!【終】
- 1. ブランド戦略コンサルタント・山口義宏氏が解説「ブランディングの定義とは?」
- 2. 愛され続けるブランドになるためには、狂い続けなければいけない?
- 3. 日清カップヌードル、無印良品などのブランド戦略から何を学ぶか?
- 4. ファンイベントで大赤字? 大手にはできない、短期的な経済合理性を越えた「弱者のブランド戦略」
- 5.「苦しい・難しいではなく、楽しみながら皆でチャレンジ」愛され続けるブランド創りの組織文化を考える【終】
- 1. 知財・法務は戦略。“どれだけ隠せるか”の戦い?
- 2.「知財弁護士の仕事はビジネスモデルの“ヘソ”を見つけること」(下町ロケット弁護士・鮫島氏)
- 3. ベンチャー必読 知財戦略①「各フェーズで捻出すべき知財費用とは?」
- 4. ベンチャー必読 知財戦略②「どの段階で知財弁護士と相談すべきか?」
- 5. ベンチャー必読 知財戦略③「PCT国際出願とは何か?国内移行期限は?」
- 6.「特許のマーケットプレイス」が世界の休眠特許を活性化する
- 7. ビッグデータが明かす、特許数と純利益の「正の相関」【終】
- 1. ITを活用する農業ベンチャーが集結!
- 2. 野菜の価格や需要の情報を「見える化」して生産者に提供 (プラネット・テーブル)
- 3. 農業経営の難しさはPDCAサイクルの長さと変数の多さ
- 4. 農家の収入への影響度は、生産技術の改善より流通コストの削減の方が大きい
- 5. 農業ベンチャーの経営・スケール戦略とは?
- 6. スマート農業、植物工場、後継者問題…日本の農業の未来はどうなる?【終】
- 1. 新しいテクノロジーと既存業界のITによる効率化という2分野に投資する(インキュベイトファンド 本間)
- 2. インド・東南アジアにおける3つのベンチャー投資のテーマとは?(BEENEXT 佐藤)
- 3. 次のビッグウェーブは「テクノロジーの進化」と「社会変革」の2軸で見る(リブライトP 蛯原)
- 4. 注目キーワードは「Next Internet」と「Beyond Internet」(グロービスCP 高宮)
- 5. ソフトバンク・ビジョン・ファンドの世界のベンチャー投資への影響とは?【終】
- 1. 注目の「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」などの創り手が一挙登壇!
- 2.「OriHime」「BOCCO」「まごチャンネル」「Pechat」をスマホ全盛時代に開発する想いとは?
- 3. 居場所とは、“用がなくても、そこに居てもいい”ということ(ロボット研究者・吉藤オリィ)
- 4. 生身の人には心を閉ざし、分身ロボット「OriHime」には心を開く高齢者
- 5. Google Home、Amazon Echo、LINE Clovaなどのスマートスピーカーは本当に“スマート”なのか?
- 6. なぜ「まごチャンネル」は“箱型”ではなく“家の形”をしているのか?
- 7. 情報だけではなく「感情・体験」を伝えるインターネット時代になる【終】
- 1. 次世代エンタメ業界をリードするプレイヤーを一挙紹介!
- 2. ネットとテレビは“ウィンドウの奪い合い”なのか? 相互補完のあり方を考える
- 3. SHOWROOM 前田が語る「 ヒットは作れる。しかし『スタンダード』は狙って作れるものではない」
- 4. 今、コンテンツの創り手に求められることとは?
- 5. SHOWROOM 前田が語る、第3世代のエンタメ・ビジネス「直接支援モデル」とは?
- 6.「恋ダンス」や金爆「8秒ライブ」に学ぶ、ユーザーの視聴デバイスから逆算したコンテンツ作り
- 7. 個が力を持つ時代、プロデューサーに求められるのは「育成能力」と「出口の確保」だ(SHOWROOM・前田)
- 8. 日本から、世界一のエンタメサービスをともに創ろう!【終】
- 1. 民間発の宇宙ビジネスについてSPACETIDE石田氏が解説!
- 2. 電通宇宙ラボとアクセルスペースの取り組み
- 3. 人工衛星データを今後何にどのように活用していくのか?
- 4. 民間主導の宇宙ビジネスをどのように実現していくか?
- 5. 今後の宇宙産業の発展に必要な取り組みを徹底議論
- 6. 人工衛星データで食糧危機や人口動態を予測できる?
- 7. 宇宙産業を創る人材をどのように教育・育成していくか?
- 8. 今後の宇宙ビジネスへの熱い想いをトップランナーが語る!【終】
- 1.NEXTメガ・ベンチャーとして注目高まる企業のトップが一挙集結!
- 2.ラクスル松本が考える「ウェルスナビ」のメガ・ベンチャー化計画
- 3.ウェルスナビ柴山が考える「freee」のメガ・ベンチャー化計画
- 4.ユーグレナ永田が考える「ラクスル」のメガ・ベンチャー化計画
- 5.「あの時、こうしておけば競合を倒せたのに」と思うポイントは?
- 6.登壇者がズバリ予測!この5社が次なるメガ・ベンチャーだ!!
- 7.未来に向けて事業からキャッシュフローを生み出し「挑戦」のためのチケットを手に入れよう【終】
- 1.量子コンピューターの「現在」と「未来」をIBMのエキスパートが解説!
- 2.LIFULL HOME’Sは物件画像の真贋を深層学習で判断している
- 3.Googleが実証した「データ」と「計算機資源」を持つものが勝つということ
- 4.量子コンピューターの宝の山はどこにあるのか? 量子アルゴリズムの発見と、それで解ける問題の発見だ
- 5.量子コンピューターが実現する「本当の最適化」とは
- 6.量子コンピューターは企業の課題、人間の課題をいかに解決するのか?
- 7.「量子大陸」を目指して出航せよ!未踏分野の覇者になろう!【終】
- 1.クラウド・サービスの注目プレイヤーがデータ活用のリアルを語り尽くす!
- 2.急速に進む会計・人事労務系クラウド・サービスの普及
- 3.クラウド・サービスを企業に導入して得られる付加価値とは?
- 4.企業へのクラウド導入に対する反発や既存システムとの被りにどう対応するか?
- 5.売上データの共有でスタッフの行動が変わる
- 6.一人ひとりのユーザーから得られるデータを大切に
- 7.人事労務の効率化のために、日本中のデータフォーマットの統一が必要(SmartHR 宮田)
- 8.セキュリティ、KPI、おすすめサービス…怒涛の質問に登壇者が一挙回答!【終】
- 1.マイクロソフト・ナデラCEOが掲げる3つの投資領域
- 2.最先端のAIはどこまで“賢い”か − マイクロソフト社の取り組み
- 3.進むAI技術の民主化 − AI活用の「アイデア」が問われる時代に
- 4.AIは「創造性」や「知性」を持っているのか?
- 5.MRデバイスに関する誤った考え方 −「何ができるか」より「何を解決したいか」
- 6.新たなデバイスにあわせてUI/UXを再定義しよう
- 7.「音声UI」と「MR・AR」の同時進化が新体験を生み出す
- 8.先端テクノロジービジネスを担う人材をどう獲得するか?
- 9.テクノロジーで世界を変え、人類の生活を豊かにしたい!【終】
- 【一挙公開】徹底議論!「Honda Xcelerator」の魅力に迫る!(全3回)
- 1.Hondaのオープンイノベーションプログラム「Honda Xcelerator」とは?
- 2.Hondaの豊富なリソースがベンチャーの事業開発を加速する
- 3.Honda Xceleratorプログラムで、新たな第一歩を【終】
- 1.ネット時代の小売を牽引するエキスパートたちが一挙集結!
- 2.大きく変わる「小売」と「消費」のカタチ
- 3.セブン&アイ「1,000億円オムニチャネル計画」のインパクト
- 4.小売の「店舗の面積」は小さくなるが「店舗の概念」は大きくなる
- 5.「MUJI passport」が実現した顧客データのサイエンス
- 6.ITが分からない50代・60代経営者と現場との溝をどう埋めればいいのか?
- 7.小売は先端テクノロジーの導入によってどう変わるのか?
- 8.僕たちは、小売を変える「架け橋」になりたい【終】
- 1.新しいメディアを創るリーダーたちが語るメディアとジャーナリズム
- 2.メディアの公益性と収益性を両立できるか-ジャーナリスト堀潤氏の挑戦
- 3.メディアの新たなマネタイズのモデルとは(インフォバーン今田氏)
- 4.社会課題に取り組む硬派なメディアはどう収益化するのか?
- 5.NHKのように「個々の番組」ではなく「放送局」にお金を払ってもらう仕組みが必要
- 6.ジャーナリズムを担う人材をどう育成するか?
- 7.メディアの垣根を越えた、新しいジャーナリズムの在り方【終】
- 1.継続課金リピート型ビジネスに携わる登壇者が、Oisix、一休、楽天、ラクサスの取り組みを紹介
- 2.「感動体験」でリピート率が2.5倍!オイシックスドット大地の取り組み
- 3.一休は、なぜ顧客数の最大化よりLTV向上を目指すのか
- 4.顧客獲得とLTV向上のジレンマはKPIの設定で解決できる
- 5.AmazonもFacebookもタイムシェアやマインドシェアを獲りにいっている
- 6.継続課金ビジネスの踊り場で直面する誘惑とは?
- 7.継続ビジネスの肝はライトユーザーを追いすぎないこと【終】
- 【一挙公開】モバイル・プロダクトサービスは今後どう進化するのか?(全8回)
- 1.モバイルビジネス、プロダクトサービス創りに携わる登壇者が徹底議論!
- 2.モバイルビジネスのキーマンたちが「Mobike」に注目する理由とは?
- 3.モビリティサービス最前線 - 「移動データ」にビジネスチャンスあり
- 4.メルカリがメディア機能を持たずに、タッチポイントを増やす施策とは?
- 5.「UBER」の登場で韓国のタクシー業界は1つに。日本は”戦国時代”が続く
- 6.「メルカリ」「CASH」から感じるイノベーションのジレンマ
- 7.法規制と共存しながら新たなモビリティサービスを創るには?
- 8.リアルタイム性、与信…モバイルサービスは今後どう進化するのか?【終】
- 1.日本から世界ブランドを目指す「コエドビール」「ミガキイチゴ」の挑戦
- 2.世界に認められた「伝統を継承するビジネス」(和える矢島)
- 3.減り続ける「日本産」アパレルの現場を変え、世界にファンを創る(ファクトリエ山田)
- 4. フランスから学ぼう!-地域から世界ブランドを創るには?
- 5.ブランドあれど海外で稼げない「日本産」の課題
- 6.海外進出だけがグローバルブランド化ではない
- 7.どうすれば海外でスケールし、世界ブランドを創ることができるのか?
- 8.伝統産業は「匠の技×IT×英語」で世界に羽ばたく
- 9.ブランドを創るために見失ってはいけないこととは?【終】
- 1.急成長するインバウンド市場のビック・ウェーブに乗り遅れるな!
- 2.注目ベンチャー「WAmazing」「Relux」「アソビュー」はどんな会社?
- 3. 観光産業は2030年に15兆円規模、自動車産業より大きくなる
- 4. 2020年、日本に4,000万人の訪日外国人観光客が押し寄せる?
- 5. Airbnb、Booking.com…黒船と戦う日本企業の秘策とは?
- 6.「ナビタイム」「WAmazing」「Relux」「アソビュー」のマーケティング戦略とは?
- 7.日本の民泊市場でAirbnbは独り勝ちするのか?
- 8.日本人が知らないだけ?訪日外国人観光客が注目する観光資産とは【終】
- 【終】二次情報ではなく、ネクスト・マーケットを生で体感せよ!【K17-6E #7】
- インドやイスラエルの起業家、ここが凄い!【K17-6E #6】
- インド・イスラエル・アフリカへの進出を成功させる秘訣とは?【K17-6E #5】
- “地球上最後の超大国”インドを支えるITベンチャーのエコシステムとは?(リブライト蛯原)【K17-6E #4】
- 日本企業×イスラエルのビジネスチャンスとは?(サムライ榊原)【K17-6E #3】
- アフリカには、高度成長期の日本のようなビジネスチャンスが溢れている(AAIC 椿)【K17-6E #2】
- 【新】インド・イスラエル・アフリカ…、ネクスト・マーケットのベンチャー投資家が語るフロンティア【K17-6E #1】
- 【新】俺たちのHARD THINGS - 数々の苦難を乗り越えて「今」がある【K17-1C #1】
- 【終】リアルテックの新技術×ITスタートアップの仕組みで共に産業を創ろう!【F17-6F #9】
- リアルテックファンドが追い求める独自の投資哲学と時間軸【F17-6F #8】
- 「宝の山があると思った」千葉功太郎氏が驚いたリアルテックの奥深さ【F17-6F #7】
- 天才研究者の構想を事業化して人類の進化を促したい(千葉功太郎)【F17-6F #6】
- リアルテックファンドが千葉功太郎氏を必要とした理由とは?【F17-6F #5】
- 千葉功太郎氏のリアルテックファンド参画につながる運命の出会い【F17-6F #4】
- なぜ今、研究開発ベンチャーに投資すべきなのか?(リバネス丸)【F17-6F #3】
- 技術愛から生まれた研究開発ベンチャーのための「リアルテックファンド」【F17-6F #2】
- 【新】「リアルテック」とは何か?-人類の進化に貢献する新技術【F17-6F #1】
- 【終】世界に展開するハードウェア・スタートアップの顧客サポート体制はどうあるべきか?【F17-8D #10】
- ハードウェア・スタートアップが活かすべき日本人の強みとは?【F17-8D #9】
- ハードウェア・スタートアップの差別化戦略とは?【F17-8D #8】
- 【終】量子コンピュータ時代に日本企業が勝てる3つのパターン【K17-5D #8】
- ハードウェアの開発・販売中止を判断するためのマネジメント術【F17-8D #7】
- 先端テクノロジーを取り込み、ビジネス化できる組織をつくるには?【K17-5D #7】
- 大企業の「眠っている」知財をスタートアップはどう活用すべきか?【K17-5D #6】
- ハードウェア・スタートアップの製品開発に適したPDCAとは?【F17-8D #6】
- 「変な」ハードウェアを矢継ぎ早に市場投入する「Cerevo(セレボ)」【F17-8D #5】
- 注目の量子コンピュータが生み出すビジネスインパクトとは?【K17-5D #4】
- OriHimeは、寝たきりの人に「もう一つの自分の身体」を提供する(オリィ研究所・吉藤)【F17-8D #4】
- 家具×IoTで、家具業界のAppleを目指す「KAMARQ(カマルク)」【F17-8D #3】
- 【終】オープンイノベーションを起こすために大企業もどんどん失敗しよう(IBM BlueHub大山)【F17-4F #8】
- AI時代を加速させるニューロモーフィック・コンピューティングとは?【K17-5D #3】
- 【終】AR/VR時代のニューロコンピューティングとは?【K17-10C #8】
- AI分野においてスタートアップが巨大IT企業と勝負するには?【K17-5D #2】
- IBM BlueHubのオープンイノベーション・プログラムの課題は何か?【F17-4F #7】
- 日本企業はAR市場で勝負しよう! 欧米IT企業に勝てる!(gumi國光)【K17-10C #7】
- ビルの窓用清掃ロボットが中東の太陽光発電パネル清掃用に大変身(未来機械)【F17-8D #2】
- ”Web 3.0” 革命が、MRデバイス+IoT+クラウドAIの融合によって起こる(gumi國光)【K17-10C #6】
- IBM BlueHubのオープンイノベーション・プログラムに大企業が続々と参加したのはなぜか【F17-4F #6】
- 【新】革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?【F17-8D #1】
- 【新】量子コンピュータなどの先端テクノロジーのビジネス化を徹底議論!【K17-5D #1】
- 知らないとまずい?産業用ARの最新トレンド【K17-10C #5】
- 「IBM BlueHub」の仕組み②:PREVENT萩原氏が語る企業間のコラボレーションによる新事業創出の成果【F17-4F #5】
- 「IBM BlueHub」の仕組み①:ハタプロ伊澤氏が語る企業間のコラボレーションによる新事業創出の成果【F17-4F #4】
- 「VRもARもMRに行くためのプロセス」gumi國光氏が語る複合現実への道【K17-10C #4】
- インキュベーション・プログラム「IBM BlueHub」に参加した理由②(PREVENT萩原)【F17-4F #3】
- モバイルARの出現で人間の生活は大きく変わる!?(GREE荒木)【K17-10C #3】
- 動画広告のプライシングのロジックや販売方法を教えて! 【K17-5B #7】
- インキュベーション・プログラム「IBM BlueHub」に参加した理由①(ハタプロ伊澤)【F17-4F #2】
- Facebookの「10年ロードマップ」から考えるポストスマホの未来【K17-10C #2】
- AbemaTVなどのモバイル動画メディアにおける広告ビジネスを徹底議論!【K17-5B #6】
- 【新】ポストスマホ!いよいよ到来するAR時代を大激論!【K17-10C #1】
- 【新】今、IBM BlueHubが熱い【F17-4F #1】
- Netflix、Amazonなどの巨大な黒船プレイヤーと日の丸動画メディアはどう戦う?【K17-5B #5】
- 【終】人間はバーチャルという快楽の世界に溺れないか?【F17-9C #9】
- グレーな動画を扱うアプリが人気を得ている状況をどう考えるか【K17-5B #4】
- 自分の分身が増えてアイデンティティが拡張する(オリィ吉藤)【F17-9C #8】
- 「AbemaTVはどこまで投資を続けるのか?」動画メディアのマネタイズ戦略【K17-5B #3】
- 『ポケモン GO』に込められた世界観とは?(ナイアンティック村井)【F17-9C #7】
- AbemaTV・ルトロン・ONE MEDIAはどのように動画を制作しているのか【K17-5B #2】
- 【新】モバイル動画メディアの今後を徹底議論!【K17-5B #1】
- 『ポケモン GO』は現代の風水だ!(東大先端研・稲見)【F17-9C #6】
- バーチャル・ネイティブ時代のコミュニケーションはどうなるのか?【F17-9C #5】
- バーチャル(仮想空間)に閉じた生活は成立するか?(後編)【F17-9C #4】
- 【終】共に産業エコシステムづくりを盛り上げよう!【K17-5E #7】
- バーチャル(仮想空間)に閉じた生活は成立するか?(前編)【F17-9C #3】
- 産業エコシステムづくりを継続するための大切なモチベーションとは?【K17-5E #6】
- あなたにとってのリアルとバーチャルとは何か?【F17-9C #2】
- 【新】リアルとバーチャルの境界線ー仮想空間の「現実化」を徹底議論【F17-9C #1】
- 産業エコシステムの発展に必要な「触媒」とは?【K17-5E #5】
- 産業エコシステムにあるべき「つながり」と「お金の循環」【K17-5E #4】
- 産業エコシステムづくりのケーススタディ - 宇宙産業&伝統工芸産業【K17-5E #3】
- いま考えるべき”産業を創るエコシステム”とは何か?【K17-5E #2】
- 【新】産業を創るためのエコシステム作りを徹底議論【K17-5E #1】
- 【保存版】今後のメディアはどう進化するのか?(全9回)
- 【HRテックが熱い⑥】注目のHRテック企業が見据える進化【F17-8E #6】
- 【HRテックが熱い⑤】日本に”戦略人事”の潮流をつくるために必要なこと【F17-8E #5】
- 【HRテックが熱い④】日本企業に残る「気合で乗り切れ!」の風潮はもう古い【F17-8E #4】
- 【HRテックが熱い③】日本企業は”オペレーション人事”を止めて、”戦略人事”に転換すべき【F17-8E #3】
- 【HRテックが熱い②】日本のHRテックへの投資額は米国のわずか1%である【F17-8E #2】
- 【HRテックが熱い①】日本のHRを変革する経営者たちが徹底議論【F17-8E #1】
- 【終】メディアは創刊の理念が大切である【F17-1A #8】
- メディアは自身の「信頼性」をどう測るべきか?【F17-1A #7】
- ジャーナリストの育成は、もはや大手メディアのOJTだけに頼れない【F17-1A #6】
- メディアのビジネスモデルはどう進化するべきか?【F17-1A #5】
- 【終】食・農業ビジネスで共に成長する人材求む!【F17-4E #9】
- ”MERY”とは女子にとって何だったのか-読者の心を掴む等身大のセンス【F17-1A #4】
- メディアの信頼性を問う-「新聞だから」「課金メディアだから」は通用しない【F17-1A #3】
- 農地の流動性を高めなければ農業は活性化しない【F17-4E #8】
- なぜ倫理観を失ったメディアが出てくるのか?【F17-1A #2】
- 日本の農業を変える「マイクロシップメント」の可能性とは?【F17-4E #7】
- 【提言】おいしい食材が日本の消費者に届いていない!【F17-4E #6】
- 【新】メディアの進化と信頼性を徹底議論!【F17-1A #1】
- 【安宅×佐渡島】AIに漫画は作れるか?【終】【F17-5E #11】
- 【安宅×佐渡島】作家ごとの世界観を創り上げたい(コルク佐渡島)【F17-5E #10】
- 変わる食・農業ビジネス-消費者のライフスタイルの変化が生み出す事業機会【F17-4E #5】
- 【安宅×佐渡島】ビジネスの論理ではなく、好きなものを突き詰める【F17-5E #9】
- 食・農業の新ビジネスを阻む日本の構造的な問題とは?【F17-4E #4】
- 食・農業ビジネスに必要な「消費者視点」とは?【F17-4E #3】
- 【安宅×佐渡島】サプライズが上手な人は、いいコンテンツを作れる(コルク佐渡島)【F17-5E #8】
- 電通から農家に転身!起業家が食・農業の新ビジネスに飛び込むキッカケとは?【F17-4E #2】
- 【安宅×佐渡島】コルク佐渡島氏が挑む”感動のサイエンス”【F17-5E #7】
- 【安宅×佐渡島】物語は波でできている - データ×編集のフロンティア【F17-5E #6】
- 【新】今、食・農業の新ビジネスが熱い!【F17-4E #1】
- 【安宅×佐渡島】もうモノづくりだけでは富は生まれない(ヤフー安宅)【F17-5E #5】
- 【安宅×佐渡島】日本はどんなグランドビジョンを描くべきか?【F17-5E #4】
- 【安宅×佐渡島】データを宝の山に変える「目的意識」の持ち方【F17-5E #3】
- 【安宅×佐渡島】ヤフー安宅氏が語る、”データを処理する3つのステップ”【F17-5E #2】
- 【新】ヤフー安宅×コルク佐渡島、特別対談「AIと漫画の交差点」【F17-5E #1】
- 【終】インバウンド・ビジネスはブルーオーシャン!共に産業を創ろう【F17-2E #8】
- 「ガラパゴス is クール」日本は”アジアのスイス”を目指そう【F17-2E #7】
- 「地方創生」は観光産業で実現したい(WAmazing加藤)【F17-2E #6】
- 「95%の中国人はまだパスポートを持っていない」本当の”爆買い”はこれからだ【F17-2E #5】
- インバウンド・ベンチャーが大手企業と次々と提携できる理由【F17-2E #4】
- ネット時代だからこそ贅沢な「旅」「美食」の体験価値とは?【F17-2E #3】
- 【終】その製品はインスタ映えするか? - IoTプロダクトはフォトジェニックであれ【F17-2B #11】
- 旅行産業は「幸せ産業」 - 起業家が語るインバウンド・ビジネスの魅力とは?【F17-2E #2】
- 【新】今、インバウンド・ビジネスが熱い【F17-2E #1】
- IoTはキャズムを超えられるのか?【F17-2B #10】
- モノがダサいとIoTは絶対に普及しない【F17-2B #9】
- 人間の「空気を読むコンピューティング」とは?【F17-2B #8】
- 何が好き? 「IoT洗濯機」「洗濯不要な服」「VRヘルメット」【F17-2B #7】
- スマホの「面倒くささ」を取り除くのがIoTの価値(ヤフーCMO村上)【F17-2B #6】
- いま注目するIoTサービスとは? - 論客たちが徹底議論【F17-2B #5】
- デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」の取り組み【F17-2B #4】
- 博報堂の”モノづくり”チーム「monom」の挑戦【F17-2B #3】
- 家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」【F17-2B #2】
- 【新】IoT時代のビジネス・テクノロジー・デザインを考える【F17-2B #1】
- 【最終回】メルカリ小泉氏が語る「完成形から逆算する」スタートアップ経営【F17-5C #9】
- メルカリがこだわる「カスタマーサポート内製化」の秘密【F17-5C #8】
- メルカリ、クルーズがM&Aを通して目指すものとは何か?【F17-5C #7】
- メルカリ、ヤマト運輸提携の舞台裏 - 鍵は「内製カスタマーサポートの強さ」【F17-5C #6】
- ファストファッションEC「SHOPLIST」の独自の成長戦略【F17-5C #5】
- 急成長ファッションEC「SHOPLIST」はなぜ立ち上げ4年で取扱高150億円を達成できたのか?【F17-5C #4】
- メルカリの成長を加速させた「マスを狙わない」テレビCM戦略【F17-5C #3】
- メルカリの「逆算思考の成長戦略」 - 先行サービス撃破の舞台裏【F17-5C #2】
- 【新】急成長する「メルカリ」「SHOPLIST」の強さの秘密に迫る【F17-5C #1】
- 【最終回】宇宙ビジネスに挑む経営者の決意「研究を”面白かったね”で終わらせない」【F17-3D #10】
- いくらで「マイ人工衛星」を飛ばせますか?-宇宙ベンチャー経営者に聞く【F17-3D #9】
- 宇宙ベンチャーの資金調達を徹底議論!【F17-3D #8】
- 【必読】人工衛星ビジネスの最前線-「機器を売る」から「観測データを売る」へ【F17-3D #7】
- 儲かるのか?宇宙ベンチャーたちのビジネスモデル大研究【F17-3D #6】
- 【最終回】アグリテックはまだ始まったばかり。共に産業を創ろう!【F17-9D #11】
- 農業ベンチャー経営者たちが考える事業の「選択と集中」【F17-9D #10】
- 人工衛星で”毎日・全世界観測”を目指す「アクセルスペース」の挑戦【F17-3D #5】
- 世界で売れるか?日本の農業ベンチャー経営者がグローバル展開を徹底議論【F17-9D #9】
- 人工衛星と地上をつなぐ通信アンテナ開発ベンチャー「インフォステラ」【F17-3D #4】
- 「農協」とどう向き合うか?農業ベンチャー経営者が大激論!【F17-9D #8】
- 人工衛星開発ベンチャー「QPS研究所」が目指す”リアルタイムGoogle Map”とは?【F17-3D #3】
- つぶれる植物工場と「儲かる」植物工場の違いは何か?【F17-9D #7】
- ”宇宙ゴミ”問題を解決する「アストロスケール」の挑戦【F17-3D #2】
- アグリテックの「儲け」のポイントはどこか?【F17-9D #6】
- 【新】今、宇宙ビジネスが激アツだ!注目の宇宙ベンチャー大集合!【F17-3D #1】
- 1粒1,000円のイチゴブランドを創った男の創業秘話(GRA岩佐)【F17-9D #5】
- なぜファームノートを創業したのか?-農業ICTベンチャーのやりがい【F17-9D #4】
- 世界に日本米を広げる”コメ”ベンチャー「アグリホールディングス」【F17-9D #3】
- 【最終回】2017年12月28日、HAKUTOは月に向かう【F17-6D #12】
- 植物工場で農業を最先端かつグローバルな産業にする「ファームシップ」【F17-9D #2】
- 宇宙ビジネスにおける日本の強みはどこか?【F17-6D #11】
- 【新】今、アグリテックが激アツだ!【F17-9D #1】
- 宇宙開発のボトルネックだった「試行回数」解消の先にある未来【F17-6D #10】
- 手弁当で始まった宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」とは?【F17-6D #9】
- 民間発の宇宙ビジネス・ビッグバンがいま起きている!【F17-6D #8】
- 日本の宇宙ビジネスが抱える「立法事実のジレンマ」とは?【F17-6D #7】
- 日本の宇宙ビジネスに関する法整備は米国に20年遅れている【F17-6D #6】
- 月面資源開発は2030年に約4兆円の市場になる(HAKUTO袴田)【F17-6D #5】
- 「Expand Our Planet」HAKUTOプロジェクトを展開するispace社のビジョン【F17-6D #4】
- 「HAKUTO」が切り拓く宇宙産業の新たなビジネスモデルとは?【F17-6D #3】
- 国際宇宙開発レースの優勝候補!民間発で月面探査に挑む「HAKUTO」【F17-6D #2】
- 【新】月面探査チーム「HAKUTO」の挑戦 - 宇宙資源開発ビジネス最前線【F17-6D #1】
- 【最終回】フィンテックこそが、金融をもっと「安心感」のあるインフラにする【F17-3E #8】
- ユーザー体験のデザイン・最適化こそがフィンテックの本質である【F17-3E #7】
- 「ここから毎年、”動画元年”だ」モバイル動画市場が隆盛するためには?【F17-10C #11】
- なぜフィンテックを起業のテーマに選んだか?【F17-3E #6】
- 「保証人」と「連帯保証人」の違いは?これから求められる金融リテラシーの学び方【F17-3E #5】
- TVCM×モバイル動画は高効率!最先端のクロスメディア戦略【F17-10C #10】
- 動画×ECで生まれる「Vコマース」市場は立ち上がるか?【F17-10C #9】
- 「不便」の解消の先にあるフィンテックの価値とは?【F17-3E #4】
- 世界観のある動画メディアを創ることが差別化の鍵【F17-10C #8】
- 国民の期待値と金融サービスのギャップこそがフィンテックブームの源泉【F17-3E #3】
- モバイル動画による「ブランド広告市場」を創れるのか?【F17-10C #7】
- 「紙」をやめれば金融/会計サービスはもっと進化する!【F17-3E #2】
- 【新】「金融の民主化」は起こせるか? 今、フィンテックが熱い!【F17-3E #1】
- モバイル動画コンテンツはランディングページを置き換える【F17-10C #6】
- 「最初の3秒で魅せろ」スマホユーザーの心をつかむ動画とは?【F17-10C #5】
- 「モバイルだからこそ」の動画フォーマットとは何か?【F17-10C #4】
- モバイル動画は、再生回数よりも「再生秒数」こそが重要【F17-10C #3】
- 本当にそのコンテンツ・広告は動画であるべきか?を問うべし【F17-10C #2】
- 【新】メディア/広告業界関係者必読!モバイル動画市場の進化を徹底議論!【F17-10C #1】
- 【最終回】農業ビジネスでどんな事業が儲かるかを徹底議論!【K16-5D #9】
- 農業事業に新規参入する上で重要な2つの鍵とは?【K16-5D #8】
- 農業×ITは、まだインターネットの黎明期レベルだ【K16-5D #7】
- ザンビアでの大型穀物生産のスケールの違いに驚愕!(AAIC椿)【K16-5D #6】
- 今、ルワンダのマカデミアナッツ事業が熱い!(AAIC椿)【K16-5D #5】
- 野菜の安定・大量生産を”植物工場”で実現する「ファームシップ」【K16-5D #4】
- IoTの活用で「養殖漁業」が変わる(ウミトロン藤原)【K16-5D #3】
- 「農業のGoogleを目指す」ファームノートの挑戦【K16-5D #2】
- 【新】世界の農業の頭脳になる「ファームノート」【K16-5D #1】
- 【最終回】「Winner Takes Allの競争が始まる」突き抜けたテクノロジーが産業を変える【K16-6C #6】
- 「解くべき問いを立てる」 - 人工知能時代に生きる人間がやるべきこと【K16-6C #5】
- 知の蓄積によって大学は「価値ある研究」を生み出せなくなる【K16-6C #4】
- 「ミドリムシはワカメより圧倒的に凄い」ユーグレナ出雲節が炸裂【K16-6C #3】
- コグニティブ・コンピューティングの衝撃は産業革命に匹敵する【K16-6C #2】
- 【新】ミドリムシ×Watson? 最先端テクノロジーで変わる社会を徹底議論【K16-6C #1】
- 【最終回】トラベル業界の経営者がこっそり薦める「とっておきの宿」【K16-4D #9】
- 「私が観光庁長官だったら…」トラベル業界の経営者が語る”観光立国プラン”【K16-4D #8】
- 「一休」と「Relux」ここがイケてない - 高級宿の予約サイト経営者が徹底議論【K16-4D #7】
- 「手ぶらで出張できる」旅の荷物をクラウド化する”DUFL”が日本に上陸【K16-4D #6】
- 「正攻法ではもうAirbnbに勝てない」水面下で始まる”民泊”市場の覇権争い【K16-4D #5】
- 日本に攻めこむ黒船”Booking.com”らと国内の旅行代理店はどう戦うか?【K16-4D #4】
- 【最終回】「広告の運用業務はなくなっていく?」アドテク企業が考えるモバイル広告の未来【K16-1C #8】
- 「インバウンド需要を取り込めていない」一休やReluxらが抱える課題と戦略【K16-4D #3】
- “代理店との連絡係”はもう要らない!広告チームに求められる経営的人材とは【K16-1C #7】
- 「世界全体GDPの1割は旅行観光産業」トラベル市場の経営者たちが語る巨大産業のいま【K16-6D #2】
- FacebookやGoogleといかに戦うか?国内モバイル広告市場の最前線【K16-1C #6】
- 【新】今、オンライントラベル市場が熱い - 民泊やインバウンドを徹底議論!【K16-4D #1】
- 「ユーザーに嫌われない広告をどう創るか」モバイル動画広告 市場拡大の鍵【K16-1C #5】
- 「誤タップでお金を稼げる時代は終わった」スマホ広告に起きている変化【K16-1C #4】
- 「CPIからROASの時代へ」シリコンバレー発のアドテク企業”AppLovin”【K16-1C #3】
- 日本発スマホ広告の雄「nend」ファンコミの事業展開【K16-1C #2】
- 【新】キーマンたちが語るモバイル広告の進化を大特集!【K16-1C #1】
- 【最終回】誰がIoTビジネスを制するのか?【K16-2B #7】
- IoTビジネスではデータが利権になる 【K16-2B #6】
- IoTビジネスの鍵は「データを受け取る側のゴールから定義する」【K16-2B #5】
- Internet of Animalsとは?クラウド x IoTで農業を革新するファームノート【K16-2B #4】
- 「モノとクラウドを直結させる」ソラコム玉川氏が語るIoTプラットフォームへの挑戦【K16-2B #3】
- 【最終回】「読み手・作り手・広告主」三方良しの仕組みを創る - メディアのキーマンが語る決意【K16-7C #9】
- ユカイ工学のロボット「BOCCO」がつなぐ家族コミュニケーション【K16-2B #2】
- 「書きたいことを書けるのは有料課金ができるメディア」NewsPicks佐々木氏が占うメディア業界の未来【K16-7C #8】
- 【新】IoTの進化とビジネス・チャンス - 東京大学 川原氏が考えるポストIoTのキーワード【K16-2B #1】
- 編集と経営を分離する - BuzzFeedが重視するメディア組織倫理【K16-7C #7】
- メディアに理念がない限り、情報の質や正確さは失われる【K16-7C #6】
- 「読まれた」と「バズった」は違う - BuzzFeed古田氏が語るコンテンツの”質”【K16-7C #5】
- 「メディアとは何か?」SmartNews藤村氏がいま問うメディアの価値【K16-7C #4】
- 「DELISH KITCHENは他とどこが違うんですか?」エブリー吉田氏が語る分散型メディアの差別化【K16-7C #3】
- 「楽しくて、信頼できて、シェアされる」Buzzfeed が目指すメディアの在り方【K16-7C #2】
- 【新】今後のメディアはどう進化するのか? -”NewsPicks”と”SmartNews”のいま【K16-7C #1】
- 【最終回】「Abema TVの黒字化はいつですか?」gumi國光氏が鋭く切り込む【K16-3B #8】
- スマホ動画広告はテレビCMを置き換えることはできるのか?【K16-3B #7】
- スマホ動画ビジネスをプロデュースする人材をいかに育成するか?【K16-3B #6】
- スマホ動画メディアは収益化できるのか?【K16-3B #5】
- スマホ動画メディアでライフスタイル雑誌の世界観を実現(オープンエイトの挑戦)【K16-3B #4】
- 高品質×リーズナブルな動画制作によってデジタル動画市場を切り拓く(Viibarの挑戦)【K16-3B #3】
- Abema TV は新たな視聴習慣を作れるのか?(サイバーエージェントの挑戦)【K16-3B #2】
- 【注目】急成長するスマホ動画ビジネス-エブリー吉田氏が語る分散型メディアの挑戦【K16-3B #1】
- 【最終回】「AIは社会的コンフリクトを生み出すか?」IoT/AI で変わる人間社会を徹底議論【K16-1A #9】
- 人工知能が生む出す新たな職業「AIer」とは何か?【K16-1A #8】
- 組織のハピネスは加速度センサーで測れる(日立 矢野)【K16-1A #7】
- 人工知能”Hくん”はものすごく少ないデータで学習し、最適解を導く(日立 矢野)【K16-1A #6】
- 人間はコンピューターによって制御される(落合陽一)【K16-1A #5】
- 15歳の子供が5年前の修士論文レベルのことを3日間で実現できる(落合陽一) 【K16-1A #4】
- IoTによって本来人間がするべきではない煩わしい仕事を代替する(フォトシンス河瀬)【K16-1A #3】
- 【最終回】人工知能(AI)時代に再定義される人間の役割とは?【K16-9A #6】
- 【新】IoTとビックデータの活用で3分間の歯磨きが劇的に変わる(PARTY中村)【K16-1A #1】
- 「AIはきっと暴走する」人工知能テクノロジーに対する楽観と悲観【K16-9A #5】
- ヤフーCSO安宅氏が考える人工知能(AI)の本質【K16-9A #4】
- 日本IBM 東京基礎研 福田所長が語るWatsonがもたらすコグニティブの時代と人間の変化【K16-9A #3】
- 超人スポーツって何だ? 東京大学 稲見 氏が語る人間の機能拡張とは?【K16-9A #2】
- 【新】「人間を定義することの意味とは何か?」スマートニュース鈴木氏が熱く語る【K16-9A #1】
- 「日本はファイナンスに無知な起業家/投資家が多い」気鋭のベンチャーキャピタリストが起業環境の課題と展望を徹底議論【K16-5B #7】
- 「日本の起業家の質は高まっている」気鋭のベンチャーキャピタリストが感じる起業家の質の変化【K16-5B #6】
- 日本のVCファンドの代表格 グロービス今野氏が語る4つの注目投資領域【K16-5B #5】
- 新しいイノベーションが生まれ続ける米国ベンチャー投資の最前線(スクラムベンチャーズ宮田)【K16-5B #4】
- 「現実世界に情報のレイヤーを重ねる」ナイアンティック村井氏が考えるARの世界観【K16-8A #4】
- ウミトロンの挑戦(2)水産業の救世主となるか? - 養殖業におけるICT活用の可能性
- 技術立国イスラエル ベンチャー投資の最前線(サムライインキュベート榊原)【K16-5B #3】
- 「VR市場は爆発的に普及するのか?」gumi國光氏・グリー荒木氏が熱く議論【K16-8A #3】
- ウミトロンの挑戦(1)元JAXA研究開発員 藤原氏が挑む水産業のICT活用
- 日本で最もVCファンドに投資している千葉功太郎氏が注目する3つの分野【K16-5B #2】
- 「ポケモンGO」で注目のナイアンティックが持つ開発思想とは?【K16-8A #2】
- 注目のベンチャー特集「ウミトロン」 - 宇宙データの活用で狙うICT×水産養殖
- 最前線のベンチャーキャピタリストが語る次のビッグ・ウェーブはどこか?【K16-5B #1】
- 【新】グリーとgumiが仕掛けるVR市場振興に向けた取り組み【K16-8A #1】
- マーケターが持つべき「人間中心主義」とは? マーケティング・ソリューションで代替されるもの・されないもの
- 「テクノロジーが溶け込む」マーケティングの未来とは?
- 「今後のメディアは一体どうなるのか?」分散型モデルから見えるメディアの未来と競争戦略
- BuzzFeed古田氏とエブリー吉田氏が語る、急成長する分散型メディア
- 出産予定女性の10人に1人が登録する「ママリ」のファン創り(Connehito 大湯)
- 福岡から世界No.1モバイルアミューズメントパークの構築を目指すグッドラックスリーの挑戦
- 「人工知能時代に磨くべき力とは?」最先端の研究者が語る今後求められるスキル
- ユーザー行動を可視化し、分析を改善につなげる「UNCOVER TRUTH」の成長の歩み
- 「人間の仕事はAI(人工知能)に代替されてしまうのか?」最先端の研究者が描く知能と生命の境界
- 「Amazon以外のEコマースはどのように進化するのか?」クラシコム青木氏・オイシックス高島氏・キタムラ逸見氏が考える世界観の創り方【C16-4 #5】
- 「IoTからIoAへ」最先端の研究者が考える人工知能と人間の未来
- 「物販を超えたECの方向性とは?」北欧、暮らしの道具店・カメラのキタムラ・オイシックス各社の顧客エンゲージメント戦略【C16-4 #4】
- 「人間力ECってなんだ!?」カメラのキタムラ逸見氏が語るオムニチャネル戦略【C16-4 #3】
- 分散型動画メディアの最前線「DELISH KITCHEN」成功の秘訣(エブリー 吉田)
- 「世の中にないモノをPBで」オイシックス高島氏が語る独自のプライベートブランド戦略【C16-4 #2】
- 【新】「約7割のユーザーが毎日訪問する」クラシコム青木氏が語る「北欧、暮らしの道具店」驚異のリピート獲得戦略【C16-4 #1】
- バックオフィスのクラウドペーパーレス化時代に対応する「マネーフォワード」
- ICCカンファレンス スタートアップのピッチ・コンテンスト「カタパルト」登壇企業募集(7/31まで)
- 次世代の歩道の移動を提案する「WHILL」
- ウェブ接客で競争のルールが変わる! リアルタイムのお客様を可視化・接客する「KARTE」
- スマートホーム機器のジェスチャーUIの標準を狙う東京大学発技術ベンチャー「エクスビジョン 」
- 農業に破壊的イノベーションを起こす「ファームノート」の今後の戦略(後編)
- 農業革命を実現するクラウド型牛群管理システム「ファームノート」(前編)
- AIチャットなどのテクノロジーを活用した先進的な不動産取引を実現する「イタンジ」
- 21世紀の新しい雇用を生み出す「Kaizen Platform」
- 新製品開発のプロセスを革新する「Makuake」(後編)
- スマートフォン向けのオリジナル漫画事業で世界へ フーモア芝辻の挑戦(後編)
- 革新的な新製品が続々登場する「Makuake」(前編)
- 26歳の時に漫画家になる夢を断念し、起業して漫画事業に取り組むフーモア芝辻の挑戦(前編)
- 200万個のBeaconネットワークを利用した次世代エリアマーケティングプラットフォーム「BeaconBank」
- 家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」など手掛けるユカイ工学のロボットにかける夢
- クリエイティビティの新しい市場の創造を目指す「Viibar」
- Designed in Japanから世界へ ユニークはハードウエア製品をグローバルに展開する「Cerevo」
- モバイル通信とクラウドでIoTを加速する「SORACOM(ソラコム)」
- 3Dプリンタやオープンソースを活用して、電動義手HACKberryの開発と普及に取り組むの「exiii(イクシー)」の挑戦
- 日本の農業が世界一の農業になることに取り組む「アグリホールディングス」
- 未経験から1ヶ月でサービスをつくることが出来るプログラミング教育サービス「TECH::CAMP」
- Made in Japanのものづくりの復活を力強くサポートする「ファクトリエ」
- 急成長を続ける駐車場シェアリングサービス「akippa」
- 「テクノロジー」「文化」「身体」の一体化から生まれる超人スポーツの可能性
- イノベーションを起こすチーム・個人の特徴は越境性と超越性
- 第5世代(ハードウェア・エレクトロニクス・ソフトウェア・ネットワーク・サービス)の次はデータとAIの時代
- 「ビジネス」「テクノロジー」「デザイン」の三要素の結合からイノベーションが生まれる