【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

HARD THINGS⑦ 創業者自身が会社の成長のボトルネック【F17-1D #9】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「俺たちのHARD THINGS – サバイバル・ベンチャー経営論」【F17-1D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!11回シリーズ(その9)は、「創業者が行き詰まったときの相談相手」「創業者自身の課題」について議論しました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
2017年2月21日・22日・23日開催
Session 1D
「俺たちのHARD THINGS」-サバイバル・ベンチャー経営論

(スピーカー)
金谷 元気
akippa株式会社
代表取締役社長

倉橋 健太
株式会社プレイド
代表取締役社長

重松 大輔
株式会社スペースマーケット
代表取締役社長

柴山 和久
ウェルスナビ株式会社
代表取締役CEO

(モデレーター)
琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授

「俺たちのHARD THINGS-サバイバル・ベンチャー経営論」の配信済み記事一覧

連載を前から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】「俺たちのHARD THINGS」-サバイバル・ベンチャー経営論【F17-1D #1】

1つ前の記事
HARD THINGS⑥ ベンチャーの資金調達「あるある」【F17-1D #8】

本編

琴坂 これは私が聞きたい質問なのですが、本当に困った、もうどうしようもないとなった時、相談するとすれば誰にしますか?

創業者の方々は孤独が基本で、困難なことを自分で抱えがちだと思うのですが、それでも相談するとすればこの人だなという方をお話いただければ面白いんじゃないかなと思うのですが。

重松さんは奥様以外でお願いします(笑)。

▶︎参考:「奥さまはキャピタリスト!? 起業家とVCの理想の関係についてスペースマーケット重松夫妻に聞いた」(HRナビ)

行き詰まったときに創業者は誰に相談するのか

柴山 私は千葉さんですね。

重松 千葉さんですかね。

琴坂 エンジェルで投資していただいた仲ということですね。

重松 そうですね、やはり起業家の先輩方ですね。

柴山 皆さん千葉道場にいらっしゃったりしますからね。

重松 そうですね。

あと、僕はわりと昔から付き合いが深い仲間たちといいますか、先輩ですね。

琴坂 昔からの事業仲間ということですね。

金谷 社外取締役であり、株主さんになりますが、グロービス・キャピタル・パートナーズの今野さん(今野穣氏)であったり、DeNAの中島さん(中島宏氏)であったり、そういった方に相談しますね。

琴坂 そうすると、投資家、起業家仲間、昔からの友人ですかね。

倉橋さんはどうですか?

倉橋 何による悩みかで違うかなと思います。

琴坂 ものによって違うと。

倉橋 とはいえ僕の場合は、CTO・取締役ですね。

そこにまず相談するというか、まず(自分と)同じ状態にします。

琴坂 同じ悩みを共有する。

倉橋 そうですね。

琴坂 共同経営に近いようなイメージなのですか?

倉橋 そうです。

どちらが上という話でもないので、常に、彼に何かある時は僕がある種客観的になれるし、その逆もしかりなので、まずは内部で解決することが多いかなと思います。

柴山 それはそうですよね。

まず真っ先に役員間で情報を共有します。ですが社内にはスタートアップ企業に社員としていたメンバーはいても、スタートアップを経営していた、あるいは起業2周目という人間がいません。

ですので、そこで解決できない話はやはり起業経験者、それから投資家サイドのロジックを知っているというこの2つが一番需要なアドバイスの起点になるのかなと思っています。

たまたまその両方ができる方がいたので、その方のところに日々行くという感じですね。

琴坂 倉橋さんはそのCTOの方と相談してもダメだという時はどうですか?

それは座禅を組むしかないのか、どうでしょうか?

倉橋 その次に相談するとすれば、今の投資家さんたちかなと思います。

特にお金周りは、直接的な生死に関わるじゃないですか?

そこに関しては、僕たちはファーストラウンドで磯崎さん(磯崎哲也氏)が運営されているfemto(フェムト)さんから投資をいただいたのですが、資本政策を含めかなり相談にのっていただいていると思います。

細かい話というよりは、こういう気構えでいれば良いのではないかといったアドバイスを良くいただけることが助かっているなと思います。

大枠としてお話しいただき、そこでもう一度僕やCTOで悩むということがプロセスとして多いように思います。

琴坂 なるほど。では、せっかくですので会場の皆様からも質問を受けたいのですが。

これを聞きたい、これはなんなのか、これは嘘なんじゃないのか、これは語ってほしいというものがありましたらすくい上げたいと思うのですが。

どうぞ。

視座をあげるために創業者がやるべきこと

質問者1 お話ありがとうございました。

株式会社フーモアの芝辻と申します。

弊社は50〜60人くらいの社員がおり、資金調達もしていて、色々準備をしている所です。

先程のお話の中で、創業者の成長が追いつかないというお話がありましたが、私自身、視座をもう少し上げなければ、例えば上場し、このような場で代表としてしっかり喋るということが弱いのではないかと言われています。

視座を上げるためにこういった場に参加し、自分よりも戦闘能力が高そうな人たちと会い、自分の視座を高めようとしているのですが、その辺で工夫されていることがあればお伺いしたいと思っています。

琴坂 どなたか回答お願いします。

重松 芝辻さんは、実は僕の奥さんが元々担当で。

琴坂 なんと!(笑)。

重松 すみません、話が脱線しますが。元々は私が5年前くらいにフィリピン留学に行った時一緒だったんです。

質問者 まだフォトクリエイト時代で、上場される前だったかと。

重松 そうそう。

まさかフィリピンの縁がこんな所でという感じなのですが(笑)。

それが縁で出資が決まったというね。

質問者 そうですね。

琴坂 それはすごい縁ですね(笑)。

重松 その流れでいくと、やはりそういった未知なる体験や、そういうコミュニティに身を置くことでしょうか。

僕はご飯を食べる時もなるべく色々なお店に行くようにしていて、日々違うことをするようにしています。

あとはとにかく色々な情報を色んな人から取るようにしています。

最近InstagramやTwitterでも、特定のエリアで人気の人がいるじゃないですか?

あえてそういう人をフォローし「イイね」を押してみたり、色々なジャンルの人たちを見て、これ面白いなとか。

Twitterに「誰だろうこれ?」というような、すごい人たちがいますよね?

とても優秀なよく分からない人みたいな、そういう方をフォローするようにしていたりします。

質問者 ありがとうございます。

琴坂 他の方はどうですか?

柴山 視座という観点からは、一歩先というか、はるか先を行っている先輩の経営者と話をすることが一番効果的かなと思うのですが。

しかも、相手も、私がどの位置にいるか良く知っています。

彼ら自身が経験しているので、「あ、柴山さんは今この辺にいるな」「もう少しするとここまで上げられる、ここはまだかな」という認識といいますか、向こうも調整してくれる気がします。

そこは積極的に懐に飛び込んでみるということはしています。

視座を上げる以上に、人間としての成長を

柴山 ただ、私自身のことでいうと、視座を上げる以上に、私自身の人間としての成長が求められているなと思う場面が多いです。

資金調達ですとかサービス作り以上に、先程から話題になっている「組織としての課題」が一番スタートアップでは大きいので、そこで自分自身がボトルネックになっているなと思う瞬間は、私自身の問題であったりします。

マッキンゼー出身なので、ついついスライドの出来栄えにこだわってしまったりとか(笑)。

琴坂 ありますね(笑)。

柴山 そんなことをしている場合じゃないでしょ?そんなことに周りは全然ついてこないよ?ということだったり(笑)。

自分がどう振る舞っているのかという表面的な所にとどまらず、なぜ自分がそういうことをしてしまうのか?

特にストレスを抱えた時に、なぜ自分がリーダーとしてふさわしくない行動をとってしまうのかというところは、最近月に1度くらいはコーチングを受けて、自分を内省、振り返るようにしています。

金谷 僕の場合は、自分より優秀な人を採っているので、その人たちからフィードバックを受け、お互いに足りないものを聞き合っています。

そこで自分に足りないものを強めていくということです。

最近ですとロジカルシンキングであったり、定量分析ということが弱かったので、そこをどう取り組みしようかと考えています。

弱みをなくしていこうとしています。

強みについては正直圧倒的に勝っているという自信を持っていますので。

それは人とのコミュニケーションであったり、人に恨まれないといった所ですが(笑)。

経営者として、そういった所には自信を持っているので、後は足りない所をきちんと補っていくためにどんどんフィードバックをもらっています。

“目線”のギャップや自分たちへの期待値を確認する

倉橋 僕たちのビジネスはBtoBのビジネスで、ものすごく大きな企業さんから、サイズ感としてはそこまで大きくない企業さんまでお付き合いがあります。

そのため、ある程度定期的に色々な経営者の方とお会いするようにしています。

弊社のパートナーさんやクライアントさんがどのようなビジョンを掲げ、大きな絵としてどこに向かっているのかというお話を聞く機会を意識的に作るようにしています。

その中で、自分たちが見ている目線と、全然違った所を目指しているというギャップを体感すること。

あとは、自分たちのサービス、プロダクトというものがどれ位の期待値にあるのか。

それを大幅に超えなければ継続的な関係性は維持できないと思っているので、自分たちの今考えていることがお客様の期待値を上回っているかどうかということを、外で頑張って確認するようにしています。

琴坂 なるほど。

僭越ながら私も1人の経営をしている身として申し上げると、自分と同じものを別の角度から見ている人との時間を最優先にしています。

私は研究者なので、基本的には研究者の時間が一番重要なのですが、この場に来て話を聞いていると、全く違う角度からのインプットが入るので、自分が取り組んでいるものが多面的に見えてきます。

全然違う人とでは話が始まらないので、例えば同じカスタマーを対象にしている、同じ事業をしているけれど違うことをしている人ですとか、少し重なりがある人と話すと良いのかなと思いました。

質問者 ありがとうございます。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは HARD THINGS⑧ ミドル層人材の視座が低い をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/鎌田 さくら

【編集部コメント】

千葉さん人気が絶大でした!(榎戸)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!