【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

新規事業を生み出すために必要な経験・スキルは何か?【F17-4A #2 】

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

「新規事業を生み出す人材はどのように育成するのか?」【F17-4A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!8回シリーズ(その2)は、新規事業を生み出す人材となるために必要なマインドや力について、リクルートマーケティングパートナーズ山口さんとビズリーチ南さんに自身の経験を交えながらお話いただきました。登壇者の幼少期からの経験にも注目です。是非御覧ください。

ICCカンファレンス FUKUOKA 2017のプラチナ・スポンサーとして、Motivation Cloud (Link and Motivation Inc.) 様に本セッションをサポート頂きました。

logo_MCbyLMG

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー600名以上が参加する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018 は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。


【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 4A
新規事業を生み出す人材はどのように育成するのか?
Supported by Motivation Cloud(Link and Motivation Inc.)

(スピーカー)
江幡 哲也
株式会社オールアバウト
代表取締役社長兼CEO
オールアバウトグループ代表

小渕 宏二
クルーズ株式会社
代表取締役社長

南 壮一郎
株式会社ビズリーチ
代表取締役社長

山口 文洋
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
代表取締役社長

(モデレーター)
伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレート統括本部
Yahoo!アカデミア本部長

「新規事業を生み出す人材の育成」の配信済み記事一覧

伊藤 新規事業といえばやはりリクルートということで、先ずは山口さんからお伺いしていきたいです。

簡単にこんなことを創ってきたというご自身の経験を振り返りながら、新規事業を立ち上げるにあたって、どの様な素養が必要かということや、大事だと思われることなどをお伺い出来ればと思います。

宜しくお願いします。

山口 文洋氏(以下、山口) 僕の自己承認欲求は小さな頃から、テストで100点満点を取ることより人と違ったりすることや、先生からも「なんだそれ?」と言われるようなものを作ることで満たされていたと思います。

その意味では人生をかけてレールを外れるという、多くの人が歩いてきたフェアウェイでない人生を歩んできたかもしれません。

リクルートは新しいことをやっていて面白そうな会社だと憧れて20代後半に中途で入りました。

入社してみると、営業目標を達成することが格好良いのではなく、何か新しい改善やイノベーション等を営業提案でも新商品でも新規事業でも創っている人がヒーローでした。

それで僕もいつかそうなってみたいと思い、毎年「NewRING」というコンテストに出て、入社6年目ぐらい、32歳ぐらいの時に、新規事業を事業化するというチケットを受験サプリという形で得ました。

そういったことを踏まえて言うならば、新規事業を起こす人間というのは少なからず幼少期から好奇心が非常に強いのではと思います。

ただし、好奇心を持つだけではなく、アクションし、体現することによってその反応を見るところまでがポイントかと思います。

自己承認欲求が「変なこと」や「変わったこと」または「誰も思いつかなかったこと」というところに全ての喜びを感じられる人が一番向いているのではないかと思っています。

伊藤 最初にこう聞いてセッションがこれで終わってしまうのではとも思いましたが、幼少時の好奇心が大事だということですね。それは絶対そうだと思いますが、後天的に身につけられたことはありますか?

後天的に身に付けた「事業の見方」

山口 後天的には20歳以降、この20年位でしょうか、インターネット業界やその他の産業界でのイノベーションを日々学び続けていく中で、自分の中でテンプレートというか、メタ的に様々な事業のフレームワークが頭にどんどん入ってきています。

その結果、事業判断する時や何か見た時に、「これとこれを組み合わせれば新しい事ができるのではないか」とか、「この事業ではここが欠けているのではないか」等、新しいことを考える癖がついているというところがあります。

伊藤 それは単に調べる、つまりインプットするだけでは無く、「何とか出来ないか」と毎日考えているのですか?

山口 そうですね。経営者として各事業に「こういう見方もあるのでは?」という話をしています。

最後はトップダウンというか現場のジャッジを大事にしていますが、そういったアドバイザリーが経営者としての自分の果たせる一つの役割の大きなところだと思っています。

伊藤 マインド的には幼少期からのものが大きくて、日々色々なところに触れて「どうすればこうなるだろう」という考え方がスキルとなり、それに基づいて行動するというイメージですか?

山口 そうですね。

伊藤 それですと、育成は不可能な感じがしますが?

山口 それは後ほどの話としましょう。先輩からもっと良い話が出てくると思います。

伊藤 そうですね。果敢にどうやったら形式知に出来るかにチャレンジしたいと思います。

ご協力宜しくお願いします。南さん、いかがでしょうか。

「常に自分が人と違う」という原体験

南 壮一郎氏(以下、南) 社員の育成より子どもをどう育てるかという話になりそうですが、山口さんのお話に非常に共感する部分があります。

僕は6歳の時に父親の仕事でカナダのトロントに引っ越しました。

1980年前半は、製造メーカーや総合商社などが海外に進出し始めた時期で、トロントにはまだ多くの日本人が駐在していなかったため、同級生の大半が白人の学校に約7年間通いました。

英語も話せない、みんなの肌や髪の毛の色も違う環境から学生時代がスタートしました。

父親の転勤に伴い、中学校1年生の時に帰国し、静岡県の田舎の公立中学校に転入しました。当時、帰国子女は珍しく、そのため色々な意味で可愛がってもらいながらも、先輩後輩の関係、丸刈りや学ラン、体操服に名前を書くこと等、これまでとは全く違う文化に順応しながら、自分の居場所を自ら作っていきました。

また、日本語も流暢ではなかったので、授業についていくのに最初の数年は苦労しました。その後、地元の県立高校を卒業して、自分の意志でアメリカの大学に留学しました。

ただ、いくら帰国子女といいましても、所詮、英語力は帰国時の中学1年生レベルのままで止まっているわけで、大学レベルの授業についていくために、英語を学び直さなくてなりませんでした。

東海岸の大学ということもあり、人種差別とまでは全くいかないまでも、子供の頃には味わなかった人種の壁も少し感じました。しかし、体育会サッカー部や学生評議員会などの活動を通じて、また素晴らしい仲間にも恵まれ、言葉や人種の壁を越え、世界のどこでもきちんとコミュニケーションがとれることを体感することができました。

自身の学生時代を振り返ると、自分は常にマイノリティとして、新しい環境に順応させられていた気がします。この体験は自分自身が何かを創りだす上で大きな原体験となっていると思います。

常に自分が人と違うという環境で育ったことにより、自分が人と違うことを当たり前に感じ、また違うなりにどう新しい環境に順応すれば楽しくみんなとやっていけるのか、自分自身を新しい環境でどうアピールしていけば活躍できるのかというものを常に考えさせられていたと思います。

学生時代に、貴重な経験をさせてもらった両親に感謝しています。

伊藤 それはアメリカに行けばそこは自分の居場所ではないという感覚があり、日本に帰って来れば帰国子女と言われ、アイデンティティをどこに持ったら良いのか曖昧だったということですか?

 僕は帰国子女の中でも珍しく、それなりの期間を海外と日本で過ごしながら、何度か行ったりきたりしていたため、アイデンティティが曖昧になったことはありませんでした。常に新しい環境に適したアイデンティティを作ろうとしていたように記憶しています。

学生時代のことですので、もちろんそれを考えながらやっていた訳ではありませんが、生存本能として、人と違うからこそ、どうやったらその環境に適応出来るのかということを繰り返したことは、今の時代で生き抜くための大切なトレーニングに、結果的にはなったのではないでしょうか。

僕は、本当に恵まれていて、たまたま親の仕事の都合で海外で育ててもらいましたが、最近、様々な方からお子様の教育についての相談を受けます。

そのような時、皆さんには、夏休みの期間を利用して、数週間の泊りがけのサマーキャンプにひとりで送り込むことをおススメしています。僕が海外で育ててもらって、もっともよかったことは、自分のコンフォートゾーンを出ても生活できる・活躍できると感じられたことでしたので。

これは、社会人についても同じことが言えて、普段自分がやっているルーティーンと違う行動を起こすとか、コンフォートゾーンを出て挑戦をしてみることは重要だと思います。

自分の感性を磨き続けるためには、自身に新たな刺激を与えなくてはなりません。また時代に合わせて変わり続けるために、学び続けなくてはなりません。

自分は、自身のエッジというのは、日本社会を外国人の目や感覚で見ることができることだと思っているため、そのエッジを磨き続けるために、週末や連休も使って、年に何度も海外を旅行や出張しています。

近隣のアジア各国や、一週間休みが取れる時はヨーロッパやアメリカ等に行き、普段見ている景色や嗅いでいる臭いや話している言語とは違うものを自分に与え続けています。

伊藤 色々な刺激に触れて、はっとした気づきを得て自分が成長していくということについては良く分かりますが、そこからどう新規事業に繋がりますでしょうか?

徹底的に収集した情報を応用する

 僕のキャリアは少し特殊で、大学卒業後の最初の4年間は外資系の金融マンとして働き、スポーツの世界に5年間身を置いた後、HRテックの世界で8年間働いてきました。

さまざまな業界や領域で仕事させて頂きましたが、自身の働き方を振り返ると、ビジネスモデルや社会の構造について調べて、それを応用して仕掛けることの連続でした。

どの業界の企業が、どのような目的で、どのようなビジネスモデルにて、どのような商売を展開しているのかを、国内外のメディアで調査したり、実際そこで働いている人にヒアリングして、何らかの計画に落とし込むことが好きなのだと思います。

そんなことばかりしてきた自分ですが、どこか頭の片隅では「商売の成功パターンはそんなに多く無い」「だからこそ徹底的に収集した情報を応用しよう」という発想になっているのだと思います。

世界中の素晴らしい頭脳が、毎日新しいことをたくさん生み出しているわけですので、それは知らないのは、もったいないという気持ちがあるのだと思います。

そんな自分にとって楽天イーグルスは、本当に恵まれた環境でした。三木谷さんをはじめ、インテリジェンスの創業者の島田さんやヤフーの小澤さんのもとで働かせてもらい、勉強させてもらいました。

上司の皆さんは、それぞれ全く違うやり方で事業を創ってらっしゃいましたが、それぞれが徹底的に市場や競合の情報収集をされているのを目の当たりにしました。

海外の成功事例についての情報収集は当たり前のようにされていました。例えば、スポーツビジネスの先進国であるアメリカの様々なリーグやチームの成功事例や取り組みについて情報収集をされていました。

また、プロ野球球団だからメジャーリーグの球団をマネすればよいのではなく、スタジアムやビジネス規模が似ているマイナーリーグや、MLSというアメリカのプロサッカーチームも研究されていましたね。

特に勉強になったのは、似たようなビジネスモデルをもった業界や産業の成功事例を徹底的に勉強されている彼らの姿でした。

別の似たビジネスモデルの業界での成功事例を、こちらの業界で転用したらどうなるのだろうか。業界をクロスさせた形でのビジネスモデルの応用が出来ないかどうかを考える姿勢は、大変参考になりました。

伊藤 それは山口さんがおっしゃっていた「ここと、ここを掛け合わせたらこうではないか?ということを日々やる」と近い感じですか?

ビジネスの要素分解がイノベーションを生む

山口 とても近いと思います。とても共感したのは、僕はもともと係数を扱う仕事からのキャリアスタートでした。その時、とにかく売上やコスト構造等の全てを分解していくと数字屋ながらビジネスが要素分解できます。

そういうことが出来るようになると、他の企業の決算書類やビジネス構造が全部気になってきます。

それを見ていくと、自分のビジネスのバリューチェーンの中にとても無駄なプロセスやコストがあるのではないかということに気づき、BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)の様なコストイノベーションにも繋がりました。ビジネスのイノベーションにもつながるのではないかと思いました。

僕もキャリアの最初に係数屋として5年間くらい事業企画や事業戦略に携わり、業績が芳しくない事業を解剖して、どうやればそれらの事業を再生出来るかを考え抜きました。

その経験のおかげで、新しい事業を創るだけではなく、課題のある事業をどう生き返らせるかが今の得意技になっていると思います。

伊藤 お二人のお話にはとても共通する部分があって、マインド的な部分は幼少の頃の経験で、山口さんは幼少の頃から好奇心が強かったということ、南さんは環境から刺激を受けて気づきを得ていたということ、これが幼少期の経験の部分です。

一方で、左脳的な部分は社会人になった最初のスタートで、徹底的に情報収集してリサーチして、何が商売になるかということを要素分解してきたこと、また行動が大切というところが非常に似ていますね。

 ありがとうございます。おっしゃるように、自分は、自らの経験も踏まえて何かに直観的に気づき、それに基づいた徹底的な情報収集をしたり、論理的に構造化したりして、事業として計画に落とすことが得意なのかもしれません。その中で特に社会の非効率だとか、コストサイドの方のイノベーションの方が、さらに得意な気がしていています。

以前、投資の世界で働いていた時に再生案件についてよく調べていたのですが、ダメになった会社を再生するという場合、既存事業や新規事業で売上を伸ばすことは相当大変です。

しかし、上手くいっていない会社の多くは、どちらかというとコストサイドで無駄や非効率なことが多く、市場や競合他社などを勉強して、会社を要素分解して、生産性を重視したコストサイドの合理化を進めることによって、企業が再度利益を出せる状況になることが多いことを観察させてもらいました。

新規事業についても、まずは事業やビジネスモデルについての情報収集が重要だと思っています。世の中の成功事例を研究して、きちんとビジネスモデルの本質を捉え、要素分解をして、あとはチームで役割分担を決めて愚直に実行していくことが自分の成功パターンです。

山口 今のお話に非常に共感します。受験サプリも、徹底的に予備校と通信教育の収支構造を解体しました。

解体すると色々な無駄があり、こんな値段をつけなくても教育を提供出来るでしょう、というのがあったので、僕も南さんと一緒で7割くらいは論理的思考の中から新しい価値創造は出来ると思っています。

伊藤 なるほど。

こうしたことを踏まえ、クルーズ小渕さんに聴いてみたいと思います。

ご自身の経験は、論理的な部分もありながら時流を捉えて動かれたと思うのですが如何でしょうか?

(続)

続きは 「恐怖半分・好奇心半分」のマインドが新規事業を創る(クルーズ小渕) をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

ビズリーチ南さんが、中学で1度アメリカから日本に戻りつつも、大学で再度アメリカに渡る決断が凄いと思いました。日本に居続ける理由は(他人から見れば)いくらでも作れたと思いますが、居心地の良い場所を飛び出す決断力が既に磨かれていたということですね(榎戸)

続編もご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!