▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」【K17-8E】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その8)では、イノベーションを起こすために経営者はどのように行動するべきなのか?について議論しました。緊張感を持って自身が行動し、メッセージを伝わるまで発し続けることの重要性がよく分かります。是非御覧ください。
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCカンファレンス KYOTO 2017のプラチナ・スポンサーとして、レノボ・ジャパン株式会社様に本セッションをサポート頂きました。
ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
登壇者情報
2017年9月5日・6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2017
Session 8E
オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方
Supported by レノボ・ジャパン
(スピーカー)
小笠原 治
株式会社ABBALab 代表取締役 / さくらインターネット株式会社 フェロー
留目 真伸
レノボ・ジャパン株式会社
代表取締役社長
古田 秘馬
株式会社umari
代表取締役・プロジェクトデザイナー
村上 臣
ヤフー株式会社
執行役員CMO(※)
※登壇当時。現在は、LinkedIn Country Manager and Head of Product – Japan
(モデレーター)
角 勝
株式会社フィラメント
代表取締役CEO
▲
▶「オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
【新】オープンイノベーションによるソーシャルバリューの作り方【K17-8E #1】
1つ前の記事
共に学び、共に創る-シャープとハードウェアベンチャーの挑戦【K17-8E #7】
本編
村上 一般的に経営者の方は、いわゆるビジネスの会食以外でどれぐらい外の方と話しているんでしょうね?
留目さんは「夜のオープンイノベーション」でしょうから心配ないと思いますが(笑)。
(会場笑)
角 留目さんは色々な所で飲んでいらっしゃいますよね。
留目 そこから実際、ビジネスになるんですよ。
村上 平均を見てみると、外と触れていない気がするんですよね。
小笠原 関西の財界でいうと、昼ごはんは大阪クラブで同じようなものを食べ、夜も近いお店でご飯を食べて、顔を合わせている。
大体会食相手と一緒のようですが、そこが小さなソーシャルにはなっていますよね。
「この現状を変えたい」と言っている重鎮の人たちもいらっしゃるのですが。
角 それこそ一緒に仕事をしてみると良いんじゃないかと思うのですが。
経営者は、講演会を社内で開催するよりも現場へ行こう
村上 多分、顔見知りの中でのクラブのようなものはあるんですよね。
メンバーは固定化されていて、たまに新しいインプ「か「ットが欲しいと「講演をお願いします」と人を呼ぶわけですよね。
角 ありますね。
村上 「オープンイノベーションについて話してくれ」ということはありませんでしたか?
角 僕は喜んで行きますけどね。
村上 そこでは話すけれど、「勉強になった」と言って何も変わらない。
なぜ現場に見に行かないんだろうと思うんです。
角さんのThe DECKといった場所があるのだから、皆で一緒にでも良いから、行って現場を見て、動けばいいのにと思うのですが、講演会に呼ぶんですよね。
そこから変えなければ、やはりダメなんじゃないかなと思います。
小笠原 そういえば、SMBC(三井住友銀行)の前の副会長で蔭山さんという方がいらっしゃいます。
大阪の経済同友会が面白い取り組みをしていて、スタートアップの経営者や、いわゆるインターネット系ベンチャーの経営者と、関西同友会の企業さんを、メンター、メンティーの関係にしています。
SMBCの蔭山さんは、さくらインターネットの田中のメンターに一度なっています。
「メンターとして行ったつもりだったけれど、いつの間にかメンティーになっていた」と面白いことを言っておられました。
村上 お互いにということですね。
小笠原 その後、2ヶ月位怒涛のごとく外へ動いて行かれて、DMM.make AKIBAにも見に来て下さって。
登壇者 おー。
村上 刺激を受けて。
小笠原 どんどん外に出て、今はリーガロイヤルホテルの社長になっていらっしゃいます。
昨日も「スマレジの社長の電話番号分かる?」といった連絡がありました(笑)。
そういった人が増えると良いですよね。
角 一個アクションを起こすことによって、自己変革がどんどん起きていきますよね。
大企業の偉い人が動き回ることがスタート
小笠原 大企業側が動くかどうかですね。
角 そうですね。
僕が考えていたのは、利益やメリットが双方にきちんとある。
あるいはそこから社会全体にメリットがあるというイメージだったのですが。
小笠原 その前に、大企業の中の偉い人が動き回るということがスタートだと思います。
角 そうですね。
村上 経営層が動き回っている大企業は、やはり元気ですよね。
概ねそうだと思います。
角 最初の問いの所から、経営層が変わらなければならないという話がありましたが、ここでももう一度その話になりますね。
小笠原 イノベーションを現場に任せるなということですね。
村上 仕事をしなさいということですね。
角 良いキーワードが出ましたね。
経営層が変わらなければダメだという話でした、
先程のお話では、メンターとメンティーの話でしたが、(蔭山さんも)アクションをしようと自ら考えたのだと思います。
人を呼んで話を聞こうという受け身の姿勢、自分からアクションをするのではなく他の人にアクションしてもらうという姿勢の人が多いかと思います。
そのような人たちがどうすれば変わると思いますか?
小笠原 それは難しい質問ですね。
経営者は、辞めされられるリスクを背負おう
留目 気づきじゃないかと思うのですが。
創業経営者ではない場合の経営者は、経営を任されているサラリーマン経営者じゃないですか?
コーポレート・ガバナンスとしては基本的には取締役会があって、株主がいてという状況で成り立っているわけですよね。
明らかにどん詰まりのビジネスをやっていて、トランスフォーメーションしなければならないタイミングの経営者が行うべきことは、それしかないわけですよね?
それが求められているのに、できないのであれば、本当は(社長を)変えるべきなんですよね。
そのリスクがないから、受け身の姿勢になる。
本当はもっと焦るべきなんですよ。
角 部下に村上臣さんのような人がいて、革命を起こしてしまうかもしれない。
留目 そうそう、クーデター起こしてしまうんじゃないかみたいな(笑)。
角 危機感は大事ですよね。
留目 いつ刺されてもおかしくないみたいな(笑)。
村上 僕はそんなキャラですか(笑)?
古田 でも大企業のトップの人たちも実は危機感を持っていて、「変わらなくては」とは言っている。
そのような話もしている。
中には外に見に行く人もいる。
我々が外部から関わっていると、上層部ではそのような話になっているけれど、実際に実行に移すフェーズの所で…。
小笠原 言い方は悪いですけれど、言いっ放しの経営者が多いですよね。
古田 そうですよね。
「変わらなきゃ」と言うだけでなく行動に移す
留目 僕も、正直いつクビになるか分からないわけですよ。
(会場笑)
そういうものです。だから本気なんですよ。
だけど、「変わらなきゃ」と言っている人は、本当にそこまで本気ですか?と疑問に思います。
その姿勢ではイノベーションは難しいんです。
角 「ヒリヒリしていないだろ?」ということですね。
小笠原 ヒリヒリもですが、伝わっているかどうかを考えている経営者がすごく少ない気がします。
角 なるほど。
「俺は伝えた」という姿勢。
村上 「言っておいたから」と。
小笠原 それならせめて言い続けるか、二人称で相手に伝わっているかを考えなければならない。
村上 たまに「ちゃんとやってる?」と確認するとか。
小笠原 そう。
継続的なアクションが必要なのに、「言ったんだけどな」とか「これだけ言っているのにな」という会話は良く聞きますね。
角、村上 なるほど。
村上 伝わっていなければ、言っていたうちに入らないということですね。
小笠原 そう。
角 浸透してこそのメッセージでもんね。
浸透するまでの努力を含めてメッセージなので、そこに問題があるということもあるんでしょうね。
小笠原 意外とベタなことだと思うんです。
村上 筋トレみたいなものですね。
毎日少しずつやっていれば裏切らないというね。
小笠原 筋肉は裏切らない。
村上 筋肉は裏切らない。
角 ヤフーのHACK DAYもそうですよね。
毎年2回開催している。
そこがやっぱり大事ですもんね。
社員に独立した個がある組織は強い
小笠原 権限というか、判断決断して良いというポジションを渡さないまま、中途半端に「イノベーションを起こせ」と言う、あれだけはやめてあげてほしい。
最近メルカリさんとの付き合いができたのですが、一番のトップ層ではないポジションでも判断・決断をしていると感じました。
それを実行する権限があるかどうかは別の話として、きちんと判断決断しているから速いなと思っています。
あのような組織は強いですよね。
角 それは、自分たちがやらなければならない役割を認識して、それを実践しているということですか?
小笠原 多分、「やらなければならない」という感情ではなく、「やりたい」という気持ちだと思います。
僕が場を作る時、オープン、シェア、ジョインという3つの単語を良く使います。
帰属意識ではなくて、参加意識、ジョインの方です。
これらを実践できる人は個がある程度きちんと独立している人が多いなと感じています。
古田 オープンイノベーションは、まだ誰も分からないことをすることが多いので、「上の人間が判断して」とか、「皆と議論して」と多数決になってしまうと、その時点でイノベーションが起きなくなってしまいます。
イノベーションなのに、決定機関が昔の仕組みのまま取り組みしようとしてしまう。
「ある一定までは勝手にやって良いよ」という、組織の中のイノベーションをしなければ、多分ワークしないですよね。
DMM.make立ち上げ秘話
小笠原 DMM.makeを作った時も、「あれいくらかかるの?」と言われて、「いくらです」と答えたら、弊社に先にお金が振り込まれて「後でエビデンス出してよ」と言われました(笑)。
(登壇者笑)
怖いから、そこはきちんと取り組みました。
でも、お金が全部こちらに来ているので、全部決められるわけです。
村上 すごいなぁ。
角 すごい。
小笠原 当たり前ですが、あれは僕にとって一番良いやり方でした。
村上 その金額でできることもすごい。
小笠原 人も弊社で雇ったのですが、雇う時に「この事業をDMMに移す時は、転籍になるからね」と説明しました。
要するに、その時人事権も予算権も全て弊社側にくれました。
だから短期間で取り組みできました。
あれは3ヶ月で作ったんです。
角 そうなんですか?
小笠原 そう。
だから短期間でできる。
角 それはすごい話ですね。
正に今スタートアップの支援をしている自治体が沢山ありますが、色々な自治体ができなかったことを、一民間企業が行なっているわけですよね。
しかも、ハードウェアというとても難しい領域の取り組みをしている。
小笠原 人のお金ですから、やりたいようにやりますよね(笑)。
村上 躊躇なく使いますよね(笑)。
(会場笑)
小笠原 失敗してもDMMの1事業としてですしね。
角 税金だって、人のお金といえば人のお金じゃないですか?
村上 大丈夫ですか?
角 (笑)
合議多数決からはイノベーションは起きない
古田 税金だと、最後が誰のジャッジなのか?に問題がありますよね。
独断と偏見のジャッジがないジャッジからは、イノベーションは起きないわけじゃないですか?
角 「誰も文句ないよね?」と角を取った取り組みでは、誰かが責任を取らないように角を取っているわけですからね。
小笠原 まずは決定機関の多数決だけはやめましょう。
角 やり抜く人がいて、その人が権限を持つとイノベーションが起こせるということですね。
村上 やはり、決める人を1人に絞るということは重要なことですよね。
小笠原 大事ですね。
村上 オープンイノベーションに限らず、色々なプロジェクトにおいてそうですが、やはり合議多数決というものが出てくると責任感が薄らぐじゃないですか?
そして、成功した時は皆で群がるという構図になるわけですよ。
「この人が責任者だよ」と周りに知らしめるのは、その上にいる上司の役目です。
そして大きな失敗をしたら、上司が謝りに行くというように、きちんとコミュニケーションをとらなくてはならないと思います。
ただ、多数決は本当にやめたほうが良いと思いますよね。
角 確かにそうですね。
誰が責任を持って決めるのか?グリップしている人がきちんとやりきる。
そのような体制を経営者は作っていく必要がある。
小笠原 やりきれるように仕向けてあげることも経営者の仕事ですね。
角 そうですね。
小笠原 そこを放棄している会社が多いですね。
角 分かりました。
残り時間があと5分ですが、会場の皆さんに質問がないか聞いてみたいと思います。
(続)
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 【終】ROIばかり重視する組織からはイノベーションは生まれない をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鎌田 さくら
【編集部コメント】
明治維新や明治時代初期ではないですが、社会をより良い方向へ導かないと暗殺されるリスクを背負っていると思いながらオープンイノベーションに取り組むと良いのかもしれません。(横井)
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。