【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

2. 岡島悦子の「一枚の紙」、伊藤羊一の「コンサートの波形」、セッションプロデューサーとして、成功に導く心構え

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCニューイヤーパーティ2020で開催された特別セッション「モデレーター勉強会(シーズン2)」の全文書き起こし記事。全6回シリーズの(その2)は、プロノバ岡島悦子さんの、セッション準備の話からスタート。「モデレーターの仕事はプロデューサー」と語る、岡島さんが用意するものとは? 伊藤羊一さんも、また異なる視点でのプロデュースのコツを語ります。ぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。


【開催情報】
2020年1月22日
ICC New Year Party 2020
モデレーター勉強会(シーズン2)

(スピーカー)
伊藤 羊一
ヤフー株式会社
コーポレートエバンジェリスト/Yahoo!アカデミア 学長

岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

武田 純人

(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

【一挙公開】「ICC名物モデレーター直伝!トークセッションを成功に導くための極意とは(シーズン2)」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. ICC名物モデレーターが集結! 4人4様、「己の流派」を明かす

本編

モデレーターの仕事はプロデューサー、岡島さん

プロノバ 代表取締役社長 岡島 悦子さん

岡島 私はかなり準備しているので、武田さんに近いですね。

(ICC小林)雅さんからお話をいただくときは、まず、テーマと登壇者候補についてご提案があって、そこから雅さんと一緒に決めていることが多く、やりやすいです。

人選を自分でしていないと、対立構造のようなものを作れないので、それで話があまり盛り上がらなかったり、差異が出ないとすると、もったいないことになってしまいます。

私はモデレーターの仕事はプロデューサーだと思っているので、そういうことを考えながら、人選させていただいて、ありがたいなと思っています。

武田 僕は今回誰一人として人選に絡んでいなくて、雅さんの人選の通りでやっています。

岡島 そういうケースもありますね。

私は、他では聞けない話をICCでしたいと思っていますので、準備はかなりやります。

スピーカーとその方の企業に関する記事はかなり読み込みます。そこから、現状こうした課題がありそうだな、という仮説出しをします。

私の場合、初めてお会いする人はほとんどいないので、最近はインタビューに行くことはありませんが、昔はあらかじめインタビューに行って、当日の進行を設計していました。

20年近くこの仕事をしていて、日々、社長のコーチングをしていることが多いので、ヒアリングをしたり、相手から引き出すことばかりをしています。大学で教えることもあるので、ファシリテーション自体に慣れてはいます。

セッションには、このような紙を1枚持っていくようにしています。

今日の席でしたら、武田さん、琴坂さん、私、伊藤さんと、紙に席順に名前を書いておきます。

今日はこの方に、ぜひこの話をしてほしいとか、ネタに詰まったらこの話を披露してもらいたいとか、経営数値のデータを間違えるといけないいので、数値をメモしておいたり、ということは設計しています。

(スピーカーたち、岡島さんのメモをのぞき込む)

モデレーターをしていると分かると思いますが、「ここでこの話をしなきゃ」「琴坂さんに、この領域の話をしてほしいと思っていたけれども、忘れてしまった」「この話をここで差し込みたいな」ということがありますので、自分の備忘録として書いています。

伊藤 ここに書かれている文字は、全部セッション前に用意されているのですか?

岡島 もともと書いているものと、その場で書いているものと色分けをしています。

資料をたくさん持っていっても、結局その場では全然見ることができないですよね。

モデレーターの仕事は、話を聴きつつどういうプロデュースをしていこうかと画策して、それも質問したり、メモを取りながら、と非常に忙しいので、せいぜい登壇中に見ることができる資料は1枚くらいだと思います。

少なくともスピーカーの肩書きを間違えないためや、備忘のためにちらっと見る時間も想定して、1枚だけ準備して手元に持っていきます。

この紙に、セッション中に新たに聞いたことは赤い色で書き加えていって、書き足したキーワードを最後に拾っていくこともあります。

私が登壇したセッションの映像を見ていただくと、壇上でこの紙を見たり、メモをしていることに気づかれると思います。

準備の面では、私は武田さんと琴坂さんの間ぐらいのレベル感ですね。準備はしていって、事前にスピーカーに3つぐらい大きな質問を投げておいて、「必要なら1枚紙で見られるような図解をください」とお願いすることもありますし、その辺は周到にやっていきます。

でも、当日になったら一旦全部捨てて、「わあ、伊藤さん、めちゃくちゃ面白いことを言っている!」「これ、どこにも出ていなかった」ということが聞けたら、そこから一気にライブセッションになっていくケースもあります。

スピーカー同士で話してほしい

岡島 それから、モデレーターとスピーカーの1対1で話すとつまらないので、準備段階でスピーカーの方に、モデレーターを介さず、「スピーカー同士でお話してください」とお願いしています。

琴坂 それは僕も必ずお願いしています。モデレーターを軸にしたくない。

「できる限り、関心や質問があればおっしゃってください」とリクエストしています。

伊藤 一番いやなのは、モデレーターの方が、「はい、次」「はい、次」と指名することですね。

そういうことは避けたいですね。

岡島 1on1の積み重ねになってしまいますからね。

武田 僕は実はスピーカーに決まった回し方をすることで、スピーカーにパワーをためる時間というか、自分のタイミングを理解させることが多いです。

今日の順だと、僕の隣から順にいってますから、最後に伊藤さんがすごくためて、きっとどかんと面白いことを言ってくれることを今期待しています。

伊藤 でもそういうサインとか、スピーカーがうまく分かってくれないときもあるでしょう?

武田 今まだ、たまっていないなと思ったら、順番を飛ばしたりもします。

初めて登壇するスピーカーへの配慮とは

岡島 話題が運用編に入ってしまいますが、初めて登壇するスピーカーはどういう感じか分からないし、私もご一緒するのが初めてだと分からないので、まず一言話してもらって、心理的安全性を担保したりはします。

席順も、私がいま雅さんがいるモデレーター席に座っていたら、初めて登壇するスピーカーは、一番離れている武田さんの位置には座っていただかないよう配慮しています。

端と端に座っている人同士が話ができるような形に椅子を配置することもあるし、そこは気を遣ってプロデュースしています。

ICC小林 ちなみにICCフォーマットは、いつもこういう円形になっていまして、必ず名字の五十音順に並んでいます。

なぜならば座る順番が、あらかじめ分かるからです。

岡島 そのときにぜひお願いしたいのは、モデレーターが右と左、どちらに座るか分かっていると有難いです。紙に座席順を書いているのは私だけだと思いますが、モデレーターが右に座るセッションと左に座るセッションが両方あるので、書くときに、どちら側に自分の名前を書くべきか悩みます(笑)。

ICC小林 分かりました。会場によって分かれています。今回は、左右対称の会場があり、A会場とC会場が違います。

では、伊藤さんの準備は、いかがですか。

コンサートの盛り上がりの波形を目指す伊藤さん

ヤフー コーポレートエバンジェリスト/Yahoo!アカデミア 学長 伊藤 羊一さん

伊藤 僕が初めて、岡島さんがモデレーターのセッションに出たのが2012年で、もう8年前になります。

岡島さんが相当準備されているのを存じ上げていて、「次は自分の番か……」と思っていやになっていました。

(会場笑)

皆さんに謝っておきますが、僕はほとんど準備しません。

もちろんその方が何をしていて、どのような記事を書かれて、どのような発言をしているかは、見ています。

そのテーマでもっていきたいゴールも考えます。

それは準備というほどのものではなくて、人と人が会うわけですから、当然ですよね。

ただ、それ以上は、ほぼ何もしません。

僕は本番に意識を集中していて、とにかくコントロールは絶対しないで、可能な限り前半3分の1ぐらいが終わったら、自分の存在がなくなることを目指しています。

ただ、やりたいことは決まっていて、僕は常にコンサートの盛り上がりの「波形」をつくろうとしています。

最初のイントロで、アーティストが出てきます。

「わーっ」と盛り上がって、波形はぐんと上がります。

2曲ぐらい終わったら、「皆さん、こんばんは!」とか言って、良い状態ですがちょっと前より下がったノリになって、その後確実に波形は下がっていきますよね。

そこから、ヒット曲で、一気に盛り上がって、「イェーイ!」と言って終わります。

岡島 つまり、プロデューサーですよね。

伊藤 プロデュースするときの、その「ノリ」だけつくりたいと思っています。

逆にコントロールすると回してしまうので、回さないようにします。

そうすると、難しいんですよ。

スピーカーの顔の表情とか、身体の乗り出し方を……。

岡島 そこを見ないといけないですね。

伊藤 僕が身を乗り出して、目を見てうなずきながら「ああー」とリアクションすると、相手が「自分の番だな」と気づいてくれます。武田さんが先ほど話されていたサインを、そうやって出すようにしています。

岡島 自分が一番笑って、ウケているようにしますね。

伊藤 「そう、そう、そう!」と、強い共感を示すリアクションをしたりします。

私の特徴的なところだと思いますが、椅子から腰を浮かして前に身を乗り出しているんですよ。

(会場笑)

そうしないと顔が見えないからなんですが。

琴坂 すごく近いですね。ただ私はアテンションの6割ぐらいは、スピーカーの方々の空気を見ていて、何か話したそうにしているかを見ています。

岡島 私もそうですね。自分で持っていっている紙はお守りのようなものですね。

少し、間があいてしまったときに見るようにしています。

伊藤 岡島さんのお話を聞いていて、ワーストケースに対して、きちんと用意しておくべきだなと思いましたね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. 何をもって成功とするか? モデレーター視点で見る「いいセッション」とは をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/尾形 佳靖/戸田 秀成/小林 弘美

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!