▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
「人のつながり とは何か?(シーズン2)」全9回シリーズの(その5)は、好きなこと・やりたいことが見つからない若者や、ワークライフバランスに悩むビジネスパーソンにぜひ読んでもらいたい内容です。最近では、その時々で柔軟に仕事の優先度を変える「ワークライフチョイス」という働き方にも注目が集まります。ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2020 ゴールド・スポンサーのリンクトイン・ジャパン様にサポートいただきました。
▼
【登壇者情報】
2020年2月18〜20日
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 3F
人のつながり とは何か?(シーズン2)
Sponsored by リンクトイン・ジャパン
(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者
井手 直行
株式会社ヤッホーブルーイング
代表取締役社長
岡島 悦子
株式会社プロノバ
代表取締役社長
吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO
(モデレーター)
村上 臣
リンクトイン・ジャパン株式会社
日本代表
▲
▶「人のつながり とは何か?(シーズン2)」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
最初の記事
1. 全ビジネスパーソン必見!仕事や人生を豊かにする「人のつながり」とは何か?
1つ前の記事
4. 日本人が「大好きなことを仕事にできない」のは何故なのか?
本編
「好きなこと・やりたいこと」が見つからない若者たち
石川 「好きなことができる機会が少ない」というのは、「自分が何をしたいのかが分からない」ということではないでしょうか?
村上 最近若者から相談されることのナンバーワンは「やりたいことが見つかりません」です。
「村上さんは私くらいの年齢の時に、どのようにしてやりたいことを見つけましたか?」と。
井手 ありがちな質問ですね。
村上 でも僕は今まで、志を持って仕事をした経験がゼロなんですよね。
ただ、「共感する」というのはあります。
こういうモバイルの世界が見たいとか、リンクトインのように皆の幸せに貢献したい、つまり皆が良い仕事に就いて幸せに働けるようにしたいというビジョンはすごく正しいし、それに取り組みたいと思うのですが、「自分が世界を変えたい」といった強い志を持ったことはありません。
私はビジョナリー型ではなくて、どちらかというと狂っている人の横にいて働くのが得意なタイプです。
いつも隣に孫(正義)さんのように圧倒的に狂った人がいて、その人の言うことを聞いて「なるほど!それは面白いからやりましょう」と取り組むタイプです。
吉藤 大好きなことを大好きだと公言するハードルが高い気がするんですよね。
他の誰かが人生をかけて取り組んでいるのを見ていると、「果たして俺の“好き”は、本当に好きと言ってよいのだろうか」と思ってしまうことってありますよね。
ワークライフ“バランス”からワークライフ“チョイス”へ
岡島 私が面白いなと思ったのは、日本人は「愛情のある関係」は生活の上では重視していないという結果だったのに(本セッションPart4参照)、関心を持っている機会としては、「友達や家族と充実した時間を過ごす」が2位になっていることです。
村上 そうそうそう。
石川 裏返しではないでしょうか? 重視していない、身近ではないからこそ興味を持っているという。
ワークライフバランスというのが、結局のところそういうものですよね。
村上 そうですね。仕事とプライベートとのバランス、折り合いをつけるということですからね。
岡島 ちなみに私は、そもそも「ワークライフバランス」という言葉がとても嫌いなのですが……
村上 それは仕事が大好きだから、ということですか?
岡島 いや、多分ここにいるベンチャーの方は皆そうだと思いますが、ワークとライフはほぼ重なっていますよね。
井手 分けていないですね。
岡島 だからこの分かれている感がすごく気持ち悪いなと思うんです。
村上 天秤ではないですからね。やはり生活の中に仕事が入っているし、その逆も然りです。
落合陽一さんはよく、これからは“Work as Life”だと言っていますが、むしろ僕が好きなのは、ワークライフチョイス(※)という、その時々で柔軟に優先度を変える働き方です。
▶編集注:ワークライフチョイスは、社員一人一人が、仕事(ワーク)や生活(ライフ)の事情や状況に応じた多様で柔軟な働き方を、自らがチョイス(選択)できる環境を目指すもの。(日本マイクロソフト Japan News Centerより)
やはりこうした話が出る背景には、働く人が抱く理想とのギャップがある気がします。
本当はやりたいと思っていないけれども、仕事だから仕方ないと思っている感覚があるのかもしれませんね。
石川 でも実際、「仕事が楽しい」という人って日本にどのくらいいるのでしょうか?
村上 皆さんに聞いてみましょうか。(会場に向かって)仕事が楽しい人?…たくさんいますね。
井手 ICCに来る人たちはそうなんですよ。
岡島 外れ値ですからね(笑)。
井手 一つよろしいですか?
「友達や家族と充実した時間を過ごす」という項目への回答が多いのは、実際に皆さんそのように生活しているというよりかは、石川さんもおっしゃっていたように、今それができていないからではないでしょうか?
村上 そうですね、「現在、関心を持っている機会は?」という聞き方なので、両方が入ってきています。
吉藤 私は名刺交換に行きたいのだけれども行けなくて、待ち構えてしまう人間です(本セッションPart3参照)。
折角ICCに来ているのだから、沢山の人とつながりたいと思っているんです。でも行けない。
周りからすれば「行けよ!」となるかもしれないのですが、やはり性格的に少し難しくて怖いところもある。
関心があるというのは、まさにこういう「やりたいけどできていない」状態かもしれません。
あなたの「仕事の機会」を阻害している要因は何か?
村上 次のスライドが最後になります。
ここでは、何が機会を得るためのハードルになっているかを表しています。
「あなたが仕事で実現したい機会について、それを阻害している要因は何ですか?」という質問に対して、世界でも日本でも「自分の年齢」が上位にきています。
上の世代ほど、自分の年齢がハードルとなってやりたい仕事に就けなかったり、機会が阻害されていたりすると感じているようです。
その他に、「自分の財政状況」など色々あるのですが、なかなか面白いのが、日本では「家事サポートの不足」や、「自信がない/失敗に対する恐れ」が挙がっていて、一歩踏み出す勇気がないといったところが出ています。
そして日本で男女差がすごく出ていたのは、この「家事サポートの不足」のところです。
男性は7%とそんなにハードルに感じていない一方、女性では実に16%の方が仕事への阻害要因になると言っています。
岡島 なぜなら、男性が家事サポートをしていないからですよね。
村上 そうです。これは完全に認識の差です。
女性がより、もっとサポートがないと無理だと言っているのがはっきり出ています。
岡島 私は子どもを育てるのに家事サポートも育児サポートもかなり使っていて、皆さんご存知のようにチーム育児のようになっています。
そこで色々な人にそうしたサービスを使ったら? と言うのですが、やはり皆さん「家に人を入れたくない」「もっと夫にやって欲しい」とおっしゃいます。
外の力を借りるのは心理的ハードルも高いと言われますし、ここで言う家事サポートが必要というのは、外部からのサポートではなくて「パートナーにやって欲しい」という感情が大きいのではないでしょうか。
村上 僕の友達は、家事代行サービスで部屋の掃除を頼んだ際、家事代行の人に見られるのが恥ずかしいからと自分で掃除を始めて、家事代行の人が来たときには結構綺麗な状態になっていたそうです(笑)。
それでは意味がないのですが、まだそういったメンタリティがあるようですね。
ここまでのセッションのまとめ
村上 さてこのような感じでデータをバーっと出したのですが、一度ここでチェックインしまして、今までの話をまとめたいと思います。
仕事の意識に関する色々なデータが出てきて、やはり世界と日本では違う部分があるよねということでした。
日本が世界と最も違うのは「自信がない」ことで、これは、日本型雇用や国の文化、そしてメンタリティにも依存しているのですが、それにしても日本人は概ね悲観的で自信がないようです。
逆に自信があるのは、インドやインドネシアなどの新興国です。
そして、自分のやりたいことやチャンスに対して、日本人は受動的であるように見受けられました。
「好きな仕事がしたい」という項目も結構低めに出ているのは、自分の中でそれができないと思っている、もしくはできるのだけれども半ば諦めているなど色々な要因があると思いますが、日本人は概ね受身なようです。
ただ、若い世代は結構グローバルに近づいてきていて、より自分から動いていく傾向が出てきています。
それが第二新卒のマーケットにも表れていて、新卒で入っても半分はミスマッチのため2~3年以内に辞めてしまっています。
日本の社会を今後伸ばしていくためには、こういった若い人たちをどうするか、そして今働いている人たちをどう活性化させていくかを考える必要があります。
もう一つの特徴として、諸外国と比べて日本では働いていない女性が結構多いという点が挙げられます。
育児休暇の後、職場に復帰しない女性が潜在的な労働力としてかなり存在するので、こういった人たちが周りのサポートを得てまた職場に復帰するようになれば、一気に労働人口が増え今の人材不足も多少和らぐのではないでしょうか。
こんな感じで中間チェックインをさせていただきつつ! いよいよ善樹さんタイムでございます。
今回は、各登壇者が話したい内容についてスライドをご用意いただいています。
まずは“「人のつながり」と「しごと」”をテーマに、善樹さんが考えるキャリア論を披露いただきたいと思います。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 6.「仕事」「私事」「志事」〜人生における3つの“しごと”とキャリア論 をご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/戸田 秀成
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。