【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

3. オスマン帝国にあって、ローマ帝国にないこととは? 優秀な君主が10代続いた理由

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」全10回シリーズ(その3)は、「オスマン帝国」繁栄のポイントその2。初期の君主10人が全員優秀だったといいますが、それが可能となった文化や、歴史的な出来事の背景を探ります。企業経営にも通じるエッセンスが満載の解説を、ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 5B
新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(90分拡大版)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長 / 株式会社VOYAGE GROUP 代表取締役社長兼CEO

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 CDO (Chief Data Officer)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
ビジネスカンファレンスでなぜ「帝国の作り方」を議論するのか?

1つ前の記事
COTEN深井さんが解説「オスマン帝国の凄さ」

本編

オスマン帝国繁栄のポイント② 初期の君主が全員優秀

深井 オスマン帝国繁栄のポイント①は、イスラムの帝国ならではの「国家運用のパッケージ」を持っていること(※)でした。

▶編集注:Part.2にて詳説

加えて、オスマン帝国のすごいところは「初期の君主が全員優秀」だったことです。

具体的に言うと、10代目まで全員優秀です。これはローマ帝国などとは明確に違います。

山内 ミラクルですよね?

深井 ミラクルです。後でお話ししたいと思いますが、たぶん「文化」だと思います。

7代目にして中興の祖、征服王メフメト2世

深井 オスマン帝国にはすごく有名な王様(スルタン)が2人います。

その一人が、征服王メフメト2世(1432〜1481)です。チューリップが好きなので、チューリップの香りを嗅いでいますね。

石川 嗅いでいますね(笑)。

(会場笑)

山内 自分が好きな感じがしますね(笑)。

弱冠20歳で、強大な帝国の首都を落とす

深井 メフメト2世は7代目でした。後にイスタンブールとなるコンスタンティノープルは、当時、ローマ帝国の後継国であるビザンツ帝国の首都でした。

ビザンツ帝国はいわゆるヨーロッパの国でしたが、1453年、それがイスラム系国家により征服されます。

「コンスタンティノープルの陥落」です。これは、1,000年以上持ちこたえ圧倒的な防御力を誇るすさまじい国を、弱冠20歳のメフメト2世が陥落させるという歴史的な大事件でした。

メフメト2世は7代目。ごたごたした時期もありましたが、国家としては比較的安定していた時代でした。

ですから敢えてコンスタンティノープルを攻めなくてもよかったのですが、中興の祖として大きなリスクを冒して、なぜかコンスタンティノープルに全振りして、後にヨーロッパとアジアの交差点と言われるようになる都市を征服したのです。

石川 これは今、楽天が、モバイルに全振りしているようなものですね(笑)。

深井 それに近いと思いますね。リスクを冒さなくていい人が冒すというような。

北川 初代から10代目までずっと優秀であるというのが、すごく面白いなと思います。

なぜメフメト2世は敢えてリスクを取ったのでしょうか?

メフメト2世がリスクを取った理由①「文化」

深井 これは「文化」だと思うのですが、メフメト2世はアレクサンドロス大王(紀元前336年〜紀元前323年)に憧れていたのです。

理由は大きく2つあります。

まず「文化」があります。少し長くなりますが、ローマ帝国の初期にはたくさんの暴君が出てきます。

なぜでしょうか?

有名なユリウス・カエサル(紀元前100年〜 紀元前44年)は、実質的な皇帝になります。その後正式に初代皇帝として、アウグストゥス(紀元前63年〜 紀元14年)という人が出てきます。

それまでは共和制といって、元老院があってその人たちが一番上で、いわゆる見せかけの民主制といわれていますが、“民主制チック”にやっていました。そこからいきなり君主制になりました。

そのとき皇帝は、恐らくどうすればよいのか分からなかったのだと思います。急にすさまじく強大な権力を手に入れてしまうことで人格が狂ってしまう皇帝が、初期に大量に出てしまうわけです。

一方で、オスマン帝国の王様は遊牧民出身なので「強いリーダー」に慣れています。

ですから、強いリーダーはどのようなことを習得していなければならなくて、どのような権力を持った時にどのような危険があるかということを知っています。

その「文化」を帝王学として継承しているのではないかと思うのです。

寛容でフレキシブル、経営理念が明快なオスマン帝国

琴坂 イスラムの強烈な布教意識というか、広げていかなければならないという使命感のようなものもありますよね。

深井 そうですし、オスマン帝国は地理的にもちょうどよい位置にあったのです。

これがもしアラブのイスラムの中心、メッカ付近で発祥した国であれば、イスラム法をかなり厳格に守らなければならず、恐らく柔軟なカスタマイズができないのですが、オスマン帝国の人たちは距離的に少し遠かったので、そこそこ緩いのです。

それでカスタマイズできたというのもあったと思います。

琴坂 そうですね。仏教、キリスト教もそうですが、アフリカに行くとキリスト教が少しカスタマイズされていたり、仏教にも大乗や小乗などたくさんあります。

そういったフレキシビリティが、大きなものを創っていく時に重要だったのではないでしょうか。

深井 本当にそうですね。

北川 フレキシビリティを持ったら普通は割れてしまいますよね? キリスト教のカトリックとプロテスタントのような感じで、割れなかったのですか?

深井 割れませんでした。そこのまとまりには、イスラーム法がすごくうまく働いていると思います。ムスリムという一体感があるわけです。

「僕たちはカジュアルだけれども、ムスリムだよね」という一体感があります。もちろんキリスト教の国も統括しているのですが、そこに対しても寛容政策をとっています。

宇佐美 ムスリムの場合は、国家運営のパッケージの中に宗教が入っていますよね。

ローマ帝国はもともとローマ共和国の時代に多神教で、後からキリスト教のパッケージが入ってきました。そこに違いがあるということなのしょうか?

深井 そうですね、一方オスマン帝国は、最初からムスリムなので納得させるコストがすごく低いのです。

宇佐美 現代の企業に置き換えると、経営理念が最初からバチッと決まっているパターンと、後から理念を追加するパターンがあるという感じがしますね。

深井 本当にそんな感じですね。

メフメト2世がリスクを取った理由②「自らの力の証明」

深井 メフメト2世がリスクを冒した理由の2つ目です。

このようなことは世界史上あまりないのですが、父親がなぜか早めに退位し、その後彼が12歳ぐらいの時にいきなりスルタンになっています。

そうすると周りの国が、「12歳が王様になったぞ。今が滅ぼすチャンスだ」と攻めかかってきます。

権力ある大臣たちは、12歳では王様は無理だからと父親を復位させようとして、実際に2回ぐらい復位しています。

これは全くの僕の私見ですが、父親が復位した際、メフメト2世はすごく悔しかったのだろうと思います。

北川 認められていないなと思ったのでしょうね。

深井 メフメト2世は血気盛んなタイプでしたから、一度手に入れた最高権力の座から降ろされて悔しかったはずです。また、自分の力を証明したいという個人的欲求もあっただろうと思います。

そして、自分を降ろした大臣たちの権力をどうやって削ごうかと考えると、圧倒的功績を出すしかないわけです。

それが、あの「コンスタンティノープル陥落」だったわけです。

国自体は大きかったものの、皇帝個人の力を外部に示すにはそうするしかなかったのでしょうね。

オスマン帝国で最も有名な王、10代目スレイマン1世

深井 スレイマン1世(1494年〜1566年)はターバンが大きすぎて、顔がスライドに入りきりませんでした(笑)。

(会場笑)

スレイマン1世は10代目で、この王様までが圧倒的に優秀でした。オスマン帝国の王様の中では、彼が一番有名です。

7代目のメフメト2世の時代にコンスタンティノープルが陥落しましたが、それはヨーロッパへの攻め口ができたことを意味します。

そして本当にヨーロッパに到達したのがスレイマン1世です。

スレイマン1世時代の「ウィーン包囲」

深井 この絵にはたくさんの人が描かれていますが、スレイマン1世は1529年、「ウィーン包囲」といって、オーストリアのウィーンを包囲し陥落寸前までもっていきました。

結果的にウィーン攻略はなりませんでしたが、コンスタンティノープル陥落と同じ衝撃をヨーロッパのキリスト教徒に与え、オスマン帝国の地位を盤石にしました。

北川 見た目では完全に陥落していますけれども(笑)。

深井 (笑)ギリギリでした。

琴坂 「ウィーン包囲」が、その後のヨーロッパ諸国に脅威というかトラウマのように残っているわけですよね。心の中でのパワーバランスに大きな影響を与えました。

深井 本当に、オスマン帝国はすごく怖い国だという印象を植え付けました。

北川 当時のウィーンを守っていたのは誰ですか?

深井 神聖ローマ帝国と言って、先ほどの「ザ・帝国」ランキング(※)では15位ぐらいの帝国然していない帝国です。

▶編集注:Part.1で解説

山内 低めですね。

深井 神聖ローマ帝国は順位がかなり低いですね。

ここまでがポイント②で、初期の君主が全員優秀だったという話でした。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは スルタン(皇帝)と執行の分離、実力主義で繁栄したオスマン帝国 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!