【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

1.リモートワークが進む職場で、経営者はWell-beingをいかに考えるべきか?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「『新しい働き方』におけるWell-beingとは?」全6回シリーズの(その1)は、ビビッドガーデン秋元 里奈さん、日本ラグビーフットボール協会中竹 竜二さん、じげん平尾 丈さん、Well-being for Planet Earth石川 善樹さんが、自身の事業とWell-beingについての考えを語ります。異なるフィールドで活躍する登壇者たちの考えるWell-beingとは? ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 ゴールド・スポンサーのフロンティアコンサルティングにサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 6E
「新しい働き方」におけるWell-beingとは?

Sponsored by フロンティアコンサルティング

(スピーカー)

秋元 里奈
株式会社ビビッドガーデン
代表取締役社長

石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

中竹 竜二
(公財)日本ラグビーフットボール協会 理事 /
株式会社チームボックス 代表取締役

平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長執行役員CEO

(モデレーター)

森山 和彦
株式会社CRAZY
代表取締役社長

「「新しい働き方」におけるWell-beingとは?」の配信済み記事一覧


本編

森山 和彦さん(以下、森山) 皆さん、よろしくお願いいたします。


森山 和彦
株式会社CRAZY
代表取締役社長

大学卒業後、人材コンサルティング会社に6年半在籍。2012年7月に株式会社CRAZYを創業。
ウェディングプロデュース事業「CRAZY WEDDING」を運営し、「情熱大陸」をはじめ数多くのメディアに取り上げられる。現在は2019年2月にオープンした自社ブランド施設「IWAI OMOTESANDO」を中心にウェディング事業を展開。結婚を広く発表する披露宴スタイルではなく、ゲストを中心とした「お披露目をしない結婚式」を数多く届けている。
経営の第一優先を健康とし、創業から毎日手作りの自然食を提供する他、全社員で世界一周旅行などユニークなカルチャーを有する。日本初の睡眠報酬制度の発案・導入では、世界各国のメディアから、その独自の経営手法が注目を浴びる。

本セッションのテーマは「『新しい働き方』におけるWell-beingとは?」です。

コロナ禍において、一人ひとりの幸せのあり方や理想的なチームの状態など、あらゆる方面でWell-beingが注目されています。

ではまず簡単に、皆さんが考えるWell-being、そしてご自身が取り組んでいることがWell-beingとどう関係しているのかについてお話しいただきたいと思います。

リモートでのモチベーションの保ち方を追求 食べチョク代表秋元さん

秋元 里奈さん(以下、秋元) 初めまして、株式会社ビビッドガーデンの秋元です。


秋元 里奈
株式会社ビビッドガーデン
代表取締役社長

神奈川県相模原市の野菜農家に生まれる。 慶應義塾大学理工学部を卒業した後、2013年に株式会社ディー・エヌ・エーへ新卒入社。webサービスのディレクター、営業チームリーダー、新規事業の立ち上げ、スマートフォンアプリのマーケティング責任者などを経験。 2016年11月に農業分野の課題に直面し株式会社ビビッドガーデンを創業。2017年8月にこだわり生産者が集うオンライン直売所「食べチョク」を正式リリース。リリース3年で認知度/利用率No.1の産直通販サイトに成長。2020年4月にアジアを代表する30歳未満の30人「Forbes 30 Under 30 Asia」に選出。2020年9月にTBSの報道番組「Nスタ」の水曜レギュラーコメンテーターに就任。その他、日本テレビ「スッキリ」コメンテーター、フジテレビ系列「セブンルール」、テレビ東京「カンブリア宮殿」など出演。オンオフ問わず365日24時間着ている「食べチョクTシャツ」がトレードマーク。2021年2月に初著書『365日 #Tシャツ起業家』を出版。

私は食べチョクという、全国の農家さんや漁師さんなど生産者から直接食材の取り寄せができる、オンライン直売所の運営をしています。

私はかなりストイックに仕事をするタイプです。

森山 やばいですね。いつもその半袖で(笑)?

秋元 はい、365日ずっとこの食べチョクと書かれたTシャツを着ています(笑)。

『365日 #Tシャツ起業家 「食べチョク」で食を豊かにする農家の娘』

今は社員20名、アルバイトを含めると60名を超える従業員を抱えていています。

自分自身は「仕事をしている=幸せ」なのですが、リモートワークが進む中、彼らがモチベーションを保てる仕組みをチームで考えています。

森山 離れて仕事をする中でのWell-being、モチベーションの保ち方ですね。

秋元 そうです。

森山 今日はよろしくお願いします。

では中竹さん、お願いします。

中長期プランで選手の“Well-being”を宣言、日本ラグビーフットボール協会 中竹さん

中竹 竜二さん(以下、中竹) 中竹と申します。


中竹 竜二
公益財団法人 日本ラグビーフットボール協会 理事 /
株式会社チームボックス 代表取締役

1973年福岡県生まれ。早稲田大学卒業、レスター大学大学院修了。三菱総合研究所を経て、早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、自律支援型の指導法で大学選手権二連覇を果たす。2010年監督退任後、日本ラグビーフットボール協会において「コーチのコーチ」、指導者を指導する立場であるコーチングディレクターに就任。2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチを兼務。2019年理事に就任。またラグビー界の枠を超え、2014年には、企業のリーダー育成トレーニングを行う株式会社チームボックスを設立。2018年、コーチの学びの場を創出し促進するための団体、一般社団法人スポーツコーチングJapanを設立、代表理事を務める。ほかに、一般社団法人日本ウィルチェアーラグビー連盟 副理事長など。

ICCサミットに私が参加する際、紹介のされ方が2通りあります。

先ほど司会の方から日本ラグビーフットボール協会の中竹と紹介されましたが、日本ラグビーフットボール協会では理事を務めています。

2019年にラグビーW杯があり、日本代表は「ワンチーム」になりました。

私も以前は代表チームのヘッドコーチを務めていましたが、現在はそのコーチをコーチする仕事をしています。

スポーツ界では新しい概念かもしれませんが、今はラグビー以外にもプロ野球やサッカー、バスケ、バレーでコーチの指導をしています。

もう1つ、チームボックスという会社も経営しています。

今日のテーマはWell-beingですが、スポーツ界にもようやく幸せについて語って良いという人権が生まれたのかなと感慨深く思います。

今までは「幸せを考えるよりも、まず勝てるのかどうかだろ」という文化でしたから(笑)。

2020年3月に、私は理事として日本ラグビーフットボール協会の今後30年間の中長期プランを発表しました。

JAPAN RUGBY 中期戦略計画 2021-2024(日本ラグビーフットボール協会)

このようなプランは他のスポーツではないかもしれませんが、その中長期プランの中に、きちんと「Well-being」を入れたのです。

今までも健康を意味する「Welfare(ウェルフェア)」という言葉はありました。

「試合をやりすぎると選手は疲弊するので、選手のWelfareを大事にしよう」という考え方です。

それを「選手のWell-beingを大事にしよう」と改めたのです。

選手やコーチの中長期的な幸せ、幸せな状態を考えることを計画に組み入れることができたので、幸せについて語れる人権が生まれたということです。

森山 今までの「パフォーマンスのために体のWelfareを大事にしよう」というところから、「精神的な幸せも含めて考えよう」となったということですね。

中竹 そうです。

そしてそのほうが圧倒的にパフォーマンスも上がるので、今日はその話もしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

森山 ありがとうございます。では次に平尾さん、お願いします。

「起業家の孤独」の視点からWell-beingを考えたい、じげん 平尾さん

平尾 丈さん(以下、平尾) こんにちは、じげんの平尾です。よろしくお願いいたします。


平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長執行役員CEO

1982年生まれ。2005年、慶應義塾大学環境情報学部卒業。
大学在学中に2社を創業し、1社を経営したまま、2005年リクルート入社。人事部門・インターネットマーケティング局・事業開発室などを経て、じげんの前身となる企業の取締役となる。その後代表取締役社長に就任し、MBOを経て独立。2013年東証マザーズ上場、2018年6月、東証一部へ市場変更。2012年より9年連続で、「日本テクノロジー Fast50」受賞。2018年より「ForbesAsia`S200 Best Under A Billion」に2年連続選出。

なぜ私が、Well-beingのセッションに登壇しているのか?ということなのですが……(笑)

不安だったので、(石川)善樹さんの『フルライフ 今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略』を読破してまいりました。

読めば読むほど、私はこれまでWell-doingばかりしていたタイプだなと思いました(笑)。

3.「これだけ聞けば“社員のWell-being/doing”が分かる」2つの質問
(「組織の組織のWell-beingとは何か?(シーズン2)」 より)

秋元さんと同じく、会社に住みながら20年「社員が家族」のつもりで仕事をしてきましたが、コロナでフルリモートになりました。

オフィスに社員はほぼいませんし、寂しくて前回のICCサミットでLOVOTを買わせていただきました。

(一同笑)

▶編集注:LOVOT(らぼっと)はGROOVE Xが開発・販売する家庭用ロボット。ICC KYOTO 2020では同社代表取締役の林要さんに複数セッションでご登壇いただいたほか、会場内の展示スペースではLOVOTが展示されました。

「経営者は孤独だ」という言葉があります。

コロナに起因する孤独も含めて、起業家は孤独とどう向き合うのかという視点からWell-beingを考えるべきだと思い、自戒を込めて参加しています。

よろしくお願いいたします。

森山 よろしくお願いします。

Doingを実践してきたからこそBeingが気になっている、そんなタイミングでの登壇ということなので、意義があるかもしれませんね。

平尾 はい、気になっているので、勉強させていただきます(笑)。

森山 ありがとうございます。

そして、財団の名前にもWell-beingが入っている公益財団法人Well-being for Planet Earthから、石川善樹さんにお越しいただきました。

自己紹介とともに、Well-beingについてどう考えているかのお話をお願いします。

国内外のWell-being研究を推進、Well-being for Planet Earth 石川さん

石川 善樹さん(以下、石川) 本日はよろしくお願いします。


石川 善樹
公益財団法人Well-being for Planet Earth
代表理事

予防医学研究者、博士(医学)。1981年、広島県生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。公益財団法人Wellbeing for Planet Earth代表理事。「人がよく生きる(Good Life)とは何か」をテーマとして、企業や大学と学際的研究を行う。専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念工学など。近著は、『フルライフ』(NewsPicks Publishing)『考え続ける力』(ちくま新書)など。

“Well-being”という言葉は、英語としてはちょっと変わった言葉です。

なぜこの分かりにくい概念があるかと言うと、この言葉がイタリア語から来ているからです。

Benesse(ベネッセ)の語源にもなっている“Benessere(ベネッセレ)”というイタリア語があります。

「よく生きる、よく在る」という意味です。

これをベースにWell-beingという英語を作ったのが、WHOの設立者の一人でもある中国人の施思明(スーミン・スー)先生です。

さて、「よく在る」とはどのような状態でしょうか。

忙しくて会社が伸びている時はWell-doingで良いのですが、人生や会社には色々なステージがありますから、Doing一辺倒だとどこかで力尽きてしまいます。

スポーツ界もついに…。

中竹 疲弊しきって限界が来たので、そろそろ幸せのほうに(笑)。

石川 ということですよね(笑)。

最近も韓国の人気双子バレーボール選手が中学生の頃にいじめを行っていたことが発覚し、代表から追放された話がありました。

いじめ告発で、韓国の人気双子バレーボール選手が代表を無期限除外(ハフポスト)

単純な達成や勝利だけではない、「良い状態」を考えるようになっているとも言えます。

森山 善樹さんは何かを考える際、原点や語源を調べるのが大好きですよね。

石川 はい(笑)。

森山 本日はスポンサーのご厚意で自由にトークしていいとのことなので、まず投げ込みからスタートしましょう。

善樹さんが準備をしてくださっているので、善樹さんの投げ込みをもとに皆さんで活発に意見を出し合っていきたいと思います。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 2. 「信用」「信頼」「信仰」チームワーク戦略は3つのパターンに分けられる をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/浅郷 浩子/大塚 幸/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!