【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

ヤフーCSO安宅氏が解説する「AIの正しい理解」【SP-AI1 #9】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016から、「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」を再編集して3回シリーズでお届けします。AI特集(その9)は、ヤフーCSO安宅さんにAIの正しい理解についてお話し頂きました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 9A
「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」
Supported by 日本アイ・ビー・エム株式会社

(スピーカー)
安宅 和人
ヤフー株式会社
チーフストラテジーオフィサー

稲見 昌彦
東京大学
先端科学技術研究センター
教授

鈴木 健
スマートニュース株式会社
代表取締役会長 共同CEO

福田 剛志
日本アイ・ビー・エム株式会社
東京基礎研究所 所長
理事 博士(情報科学)

(モデレーター)
尾原 和啓
Fringe81株式会社 執行役員

AI(人工知能)の特集記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
【特選】AI型人事システムが人材育成や採用を変える(セプテーニHD佐藤)【SP-AI3 #8】 2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。AI特集(その8)は、ICCカンファレンス KYOTO 2016から、セプテーニHD佐藤さんにお話し頂きましたAI型人事システムについての議論をお届けします。NewsPicks等で300Picksを超える大人気の議論となりました。ぜひご覧ください。

【本編】


安宅 和人氏(以下、安宅) 自己紹介とAI関連の話を簡単にします。

僕は、もともと脳神経系の研究をやっていて、脳の遺伝子と他の組織の遺伝子の比較などをしていたのですが、気の迷いでマッキンゼーに進みました。(笑)

もともと人間への関心は、子どもの頃から、「お前は変人だ」と言われてきたこともあり(笑)、人と人はどうして違うように感じるのかというパーセプションに関心があります。

なので、脳を研究していたのですが、ビジネスの世界に来るとマーケティングというパーセプションテクノロジーと言うべき領域に出会いまして、熱狂的にやっていました。その後、サイエンスをやろうと思い大学に戻りまして、引退していた恩師にアメリカに行くことを勧められてアメリカで学位をとりました。そして、9.11のテロがあり、古巣から誘いがあって戻ったという感じです。

11年くらいマッキンゼーにいたのですが、8年前にヤフーから声がかかって、社長室長的なお仕事を当初やっていました。4年前に体制が変わった後は、CSO(チーフストラテジックオフィサー)という、全社の正しい意思決定を支える仕事をやっています。

何年か前までデータ部隊や研究所を丸ごと抱えていたこともあり、今でもデータであるとかサイエンス的な部分にそれなり以上に関わっています。ビッグデータレポートというのも出しておりまして、最近出した16万曲の歌詞分析に基づく歌手の類似性の可視化というのが面白いので、良かったら見てみて下さい(http://docs.yahoo.co.jp/info/bigdata/special/2016/05/)。

加えて、日本におけるデータ系の人材不足をブレインパッド創業者の草野さんと嘆き、3年ほど前にデータサイエンス協会というのを立ち上げました。理事の一人、スキル委員長として運営に関わっています。スキル委員会でこれから必要な人材の定義をやっているからみで、文科省のデータ人材育成のあり方検討などのお手伝いもしています。また、応用統計学会にも理事として参加していたり、慶應義塾大学のSFCでもデータサイエンス関連の講座を持っていたりします。

執筆面では、ビッグデータや人工知能に関する啓蒙的な論文を書いたり、「イシューからはじめよ」という本を書いたりしています。僕の人生的には、根性論を打破するというのがテーマで、「根性」という言葉をこの国から駆逐するまで言い続けるつもりでいます(笑)。

データとAI時代の到来は根性駆逐の大チャンスなので、気合いを入れて頑張っています。経産省の産業構造審議会 新産業構造部会や、国の人工知能技術戦略会議の中の産業連携会議、同じく人工知能分野の産業化ロードマップの作成、警察庁の分析スキル高度化のお手伝い等もしています。

産業革命以来の歴史的局面

基本的には、皆様のご認識の通り、今が歴史的な局面であることは間違いありません。人間がどのように変わるかということで言うと、産業革命のときに、肉体労働や手作業が消え去ったように、情報処理やこれに基づく活動の多くが自動化され、そのような雑作業がなくなります。

皆さん、あとから振り返ると、かなりどうでもいいエクセルやパワーポイントを作っていることに相当の時間を使われていると思いますが、そういうあたりは負担が劇的に軽くなって然るべきだと思います。

AI関連で最近1番衝撃的だったのは魔王とまで呼ばれた棋士のイ・セドルがAIに負けた話です。イ・セドルが戦った相手は、スーパーコンピューターなわけです。1000個以上のCPUとGPUが50個とか使われていて、20万ワットぐらいの消費電力ではないかと言われています。

人間の頭の消費エネルギーは、成人で大体20ワットくらいです。NICTでの徹底的な研究によって分かったのは、考えている頭と考えていない頭のワット数は、1ワットしかちがわないということです。つまり、人間は1ワットでモノを考えているわけです。1ワット対20万ワットの戦いで、4敗1勝したというのは、蟻が人間を倒すようなことを彼はやってのけたのだといえます。なので、彼はすごい男だと感心しています。やはり魔王です。(笑)

AIの話はなぜか年中質問を受けており、この間もダイヤモンドの特集で3時間もアウトプットしたら、10行くらいしか掲載されていませんでした。

(会場笑)

僕が言ったことが、特集のそこら中のページに埋め込まれているのですが、僕の発言として出たのは10行分という信じられないひどい仕打ちにあっています。たまたま担当の編集者が高校の後輩だというので優しくし過ぎたのかもしれません(笑)。

人工知能(AI)の正しい理解とは?

でAIとはなにか、なのですが、基本的には、僕の認識では、キカイやソフトウェアで、知覚及び知性を実現しているものをAIと言っているのだと思っています。よくあるディープラーニングはなんでも使えるAIだという言説は間違っていて、非常に速いコンピューティング環境に自然言語処理とか機械学習などの必要な情報科学を実装して、特定目的に合わせたデータで学習したら何らかのAIになるということが実体です。

ですから、ビッグデータの話と、機械学習やAIの話というのは表裏一体のものです。ここはリキャップなので、皆さんご存知だと思いますが、今我々が持っているAIというのは、福田さんからお話があった通り、全然人間と違います。

そもそも意志がないですから、ゴール設定出来ないですし、人間のように身体がないので感じられません。これが大きな問題の1つです。

人間のように知覚出来ないのは、人間のように評価出来ないのと同義なので、根本的な課題です。あとは、過去の事例が少ないと対応出来ません。見たことのない事象には対応できないのです。コンテクストを読めないので、正しいタイミングで正しい問いを投げ込むこともできませんですし、問題解決において不可欠な課題のフレーミングも出来ません。意味を理解していないので、「ひらめき」もありません。

皆さんは優秀な方々なのでしなかったかもしれませんが、僕は小学生のときに、授業をほとんど聞いていなかったので、紙を丸めて遠くを覗いては、後ろから先生によく殴られていました(笑)。

紙を丸めて覗くと望遠鏡の遊びが出来るというのは、僕らは無意識に分かるわけです。それは意味が分かるからです。コンピューターにはこれは分かりません。

コンテキストリーディングの塊である「常識」を教えるのも無理だと言われています。人を動かすのは当然出来ません。AIがやれと言ったからといって、人間がやるわけありません。目の前に社長がいて、やれと言われても、やっている振りをする、そもそも支配権を持っている人間の言うことも聴かないのが人間なので、AIの言うことなんて聴かないのが人間なわけです。(笑)

ということで、よく言われているようなAIが人格を持っているかのように行われている議論はとんでもない話です。今AIと言われているものや、その延長線上にあるものが、人間のやっている活動をキカイがそのまま置き換えるという議論は荒唐無稽であって、基本的には、人間をアシストするマシンに過ぎません。

データとAIを使えば、識別、予測、実行はどんどん出来るので、それをうまく使って、そこでは全く補完できないところを人間がやるということになると思います。

人間は人工知能(AI)を使う人と使わない人に分かれる

本当に起こるのは、基本的に、人間が2種類に分かれるという話です。自分の経験だけから学んで、AIやデータ、つまり技術の力を使わない人と、手に入る限りのデータとコンピューティングパワー、AI的な情報処理能力を使って、何かをやる人に分かれるだけの話だと思います。自分の経験と知力で「30年やっています」という弁護士と、世界中の全てのデータとAIの情報識別能力、予測力を駆使して「これをやったら絶対勝訴します」という弁護士であれば、後者の方が100万倍いいわけです。

なので、医者だろうが弁護士だろうが会社員だろうが、このように2種類に分かれていきます。ここで大事なことは、人間はどこで価値が出せるのか?というのが今問われているということです。そういう流れですね。

AIの進化の話などもありますが、とりあえず、ここで止めたいと思います。

(続)

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃

AI特集の続きは 〔AI特集〕シンギュラリティなんて、誰も望んでいない をご覧ください。

あわせて読みたい
シンギュラリティなんて、誰も望んでいない【SP-AI1 #10】 2016年に配信した、AI(人工知能)に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス KYOTO 2016から、「AIや技術の進化によって人間はどのように再定義されるのか?」を再編集して3回シリーズでお届けします。AI特集(その10)は、日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所 所長 福田さんにAI時代において変わっていく人間の役割についてお話し頂きました。ぜひご覧ください。
【編集部コメント】

続編(その10)では、日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所 所長 福田さんにAI時代において変わっていく人間の役割についてお話し頂きました。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!