【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

「大学に行く意味はあるか?」じげん平尾氏やFiNC溝口氏らが真剣回答【SP-LF1 #2】

ICC TOKYO 2016

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!

これまでに配信した、生き方に関する議論を総特集いたします。今回は、ICCカンファレンス STARTUP 2016 から、「20代にチャレンジすることで人生は大きく変わる!」を7回に再編集してお届けします。7回シリーズその(2)は、大学に行く意味があるか?という会場からの質問に対して、FiNC溝口さんや学生起業経験のある じげん平尾さんらが熱く語りました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年2月17日開催
ICCカンファレンス STARTUP 2016 
Session 1「 20代にどれだけチャレンジできるか?」
 
(スピーカー)
宇佐美進典 
株式会社VOYAGE GROUP
代表取締役CEO 
 
小泉 文明
株式会社メルカリ
取締役
 
玉川 憲
株式会社ソラコム
代表取締役社長
 
平尾 丈
株式会社じげん
代表取締役社長 
 
溝口 勇児
株式会社FiNC
代表取締役社長CEO  
 
(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

その1はこちら:【新】20代にどれだけチャレンジできるか? – 注目経営者たちが語る20代の過ごし方【SP-LF1 #1】


小林雅氏(以下、小林) 皆さん 自己紹介ありがとうございました。では、今からパネルディスカッションを始めたいと思います。せっかくの機会なので、参加者の皆さんから質問を受付けたいと思います。聞きたい人はいますか?いきなりですが、お願いします。

大学に行く意味があるのか?

質問者1 現在 大学に通っているのですが大学に卒業すべきだと思いますか?大学に行く意味があると思いますか?

小林 お子さんが大学生にいる立場で宇佐美さんに聞いてみましょうか。

宇佐美進典氏(以下、宇佐美)  ちょうど最近、うちの息子が、「大学を辞めたいんだけど」という話をしていまして(笑)。

小林 でも大学を辞めたいっていうと、必ず反対するのは親じゃないですか。親の立場でちょっとお願いします。

宇佐美 「卒業した方がいいんじゃないか」という話をまっとうにしました(笑)。

小林 ミッション・インポッシブルという話と相反しませんか?(笑)。

宇佐美 そうはいっても、卒業した方がいいんじゃないかっていう(笑)。

これは起業家というより親心的なところですね、ただ、入学するかという質問でしたっけ?卒業するか、ですね。であれば、他人の子どもであれば、いや、別に卒業しなくてもいいんじゃないかって言いますね(笑)。

大学時代で大事だったなと思うのは、ある意味、人生におけるモラトリアム期間なんですよね。何をやってもいいっていう。そのモラトリアムの期間をどう有効に活用するか、で言えば、それこそ4年間で卒業するのはもったいないと思っていて、休学するなり留学するなり留年するなり、マックス8年間にモラトリアムを延ばせるのであれば、延ばした期間の中で、その中でしか出来ないチャレンジもあると思うので、その立場を活かしながら、挑戦していけばいいんじゃないかな、と思います。すぐに辞めるということを選ぶんじゃなくてね。辞めることはいつでも出来るので。

小林 学生起業家であった平尾さんは、なぜまた卒業なんかしちゃったんですか?

平尾丈氏(以下、平尾) そうですね。僕意外と成績良かったと思うんですよね(笑)。今日エリートの方々が並んでいらっしゃるので下手(しもて)に座ってへりくだりながら謙譲語を使って仕る、という感じだと思うんですけど。

僕は高校生のときは、皆さんの中でも通っていた方がいらっしゃるかもしれませんけど、中高一貫校の海城中学高等学校というところにいきまして、私立の男子校出身なので、大学受験の予備校みたいな中高に行っていたんですよね。それだと東京大学に行きたい人が多いんですよ。で、何で行きたいのかっていうとあんまり理由のない子が多くてですね。やっぱり親に言われたからとか、兄貴が東大なんでとか、一番のがいいでしょとか、色々な理由もあるんですけど、なんかね、僕はしっくり来なかったんですよ。

小林 なんでそんなに上から目線なんですか(笑)。

平尾 そのときすごく反骨精神が強かったので(笑)。世の中に対して、主体的に生きていくために自分なりの解釈をしたくて、大学に行くことが近道にならない気がしたんですね。

そのとき自分は、新聞配達とかではなくて、ゲームがうまかったので、ゲーム大会のチャンピオンとかライターとかやったりしながら、お金を稼いでいたので、大学に行く必要もないと感じていました。ただ、たまたまテレビ番組を見ていて、一個上の大学生の18歳の大学一年生が起業をしているっていう話を聞いて。すごくそのときにビビビときて、大学に行ったら起業家になれる、と思ったんですよ。

で、そこでその学生がSFCだったんで、SFCを目指しました。結果、起業家になったわけですが、時代も変わって大学に行かなくても様々なチャンスが溢れている今を思うとどっちでもよかった可能性は正直あるんですけど、チャンスは広がっていったと思うんですよね。

人との出会いっていうのが自分の人生を広げていったところがあって、大学の先生もそうですし、一生懸命やっているとついてきてくれる方とか協力してくれる方とか、喧嘩も多いですけど、自分の色がひとつ増えたところはありますね。

ただ、今日も先輩方がおっしゃったように、卒業という話はまた別の話かもしれませんし、あなたが例えば人脈も持っていて、能力も高くて、全部持っているんだったら、別にいま行く必要ないんじゃないかな、と思っています。

当時から10年くらい経って、家でも勉強できたり、インターネットでも授業が聞けるようになってきてたりするので、あんまり集って行く必要とかは前よりは薄くなっている気がしますね。

自分が一生懸命頑張れる環境は何なのか?を問う

溝口勇児氏(以下、溝口) 僕はちなみに大学に行っていないんですけど。宇佐美さんの場合だと、大学の期間はモラトリアムで色々な経験をした方がいいとおっしゃられていたと思うんですけど、僕はひとつのことを一生懸命やってきたタイプなんですよね。

僕の昨年からのテーマは「起業家以外の人と付き合おう」なんですね。特に同じステージの起業家ってみんな似たり寄ったりで、すごく楽しいんですけど、あまり新しい気づきや刺激は少ないんですよ。

昨日一緒に食事していた方は俳優やアスリートだったので、違う領域を極めた人のわけですが、全然違うんですよね僕とバックグランドが。やっぱり活躍する人たちの共通項は、目の前のことを一生懸命頑張っていますよね。一生懸命目の前のことを頑張っていれば、その道のプロになるんですよ。

例えば僕だったら、高校生のときからトレーナーをやっていて、プロ野球選手とかプロバスケットボール選手の指導をしていたんですけど、一生懸命やっていたらその道のプロになって、その道のプロになるとやりたいことが結構明確になるんですよね。

いま僕が事業を通じて解決したいと思っているのは、大きく3つで、ひとつは不健康期間というのがあって、簡単に言うと寝たきりの期間ですね。それは1人当たり平均して11年間あります。「人の支えがないと生きられない期間」が11年間あって、なかなか皆さんこれを知らないんですけど。例えば、ここにいらっしゃる方は少ないかもしれないですけど、ものすごくコンプレックスを抱えている人ってたくさんいらっしゃるんですね。

肌が荒れている、太っているとか、猫背だったりとか、色々なコンプレックスを持っていたり、腰痛、膝痛とか、偏頭痛を持っている人とか。それが重たくて、今を快活に生きられない人っていっぱいいるんですよね。

一生懸命その道を頑張っていたら、そういう人と出会ったりして、それをなんとか解決したいな、と思ったときに、「今の環境じゃないな」「もっと多くの人に」とか「よりコストを安く」とか「より多くの人に届けるにはどうすればいいんだろう」という感情が湧いてきたんです。

ですから、大学を卒業するとかしないとかって枝葉末節の話だと思うんですよ。つまり、「自分が一生懸命頑張れる環境は何なのか」っていうことを選択することが大切なんじゃないかなと思っています。

思った時にチャレンジしてみるその一歩が大事

小泉文明氏(以下、小泉) 最近思うのが、僕らの会社(メルカリ)に中学生や高校生から応募が来るんですよ。開成とか灘とか、昨日は高校1年生が面接に来ていて、「大検は簡単に受かるから、高校辞めたいんです」って言うんですよ。ビジネスの勉強をしたいって言っていて。

いま日本のグローバルで勝てる会社は、うち(メルカリ)が一番進んでいると思うんですよね。いまUSのAppStoreのショッピングのランキングで僕らが8位なんですね、その上はAmazonとかeBayとかそういうところまで、今きているんですけど。

僕ら創業して3年なんですが、そういうスピード感ある中でグローバルで戦っているので、そういうのを勉強してきて、メルカリでインターンしたいという高校生が最近すごく増えてきているんですね。それは、すごく新しいトレンドだな~と思っています。

しかも、それを親が推奨している、という。親も、「別にいいよ、辞めなよ、大学までなにしてもいいよ」っていう感じで、親から「メルカリいいからメルカリ行って来なさい」と言われた子もいたりして。結構キャリアの多様化とか、みなさんが得られる情報の多様化とかって非常に進んでいると思うので、思ったときにチャレンジしてみるっていう、その一歩が非常に大事なんじゃないかな、と思っていますね。

小林 ありがとうございます。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり

続きは 目の前の努力を通じてどれだけ自分に自信を持てるか?(FiNC溝口) をご覧ください。

【公式LINE@はじめました】友達申請はこちらから!


【編集部コメント】

続編(その3)では、10代・20代の経験がいまにどう活きているか?をテーマに、登壇者が過ごした10代・20代での苦労とそこからの学びを議論しました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICC TOKYO 2016

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!